説明

加熱溶融性組成物含有孔質基材及びそれを積層圧締してなる積層板

【課題】加熱溶融性組成物が効率良く浸透した孔質基材や、該孔質基材を用いて製造された加工性に優れる積層板を提供する。
を提供する。
【解決手段】加熱溶融性組成物を溶融して孔質基材へ塗布した後、さらに加熱処理が行われたことを特徴とする加熱溶融性組成物含有孔質基材である。加熱溶融性組成物として、水酸基を有する重合性化合物またはイソシアネート基を有する化合物とを付加反応せしめて成り、常温にて結晶固体で、ウレタン結合を有する結晶性モノマー・オリゴマーを用いた加熱溶融性組成物含有孔質基材積層板を用いて積層板を製造すると、切断面の毛羽立ちがなく、小Rの曲げ加工も問題なくできるため、加工性に優れた化粧板となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加熱溶融性組成物含有孔質基材及びそれを積層圧締してなる積層板に関する。
【背景技術】
【0002】
化粧板は表面に意匠性や耐久性等の機能を付与した建材であり、壁面建材や家具、収納材の表面材等として盛んに用いられている。中でも、紙やガラス繊維等の孔質基材に硬化性樹脂を含浸させた後、これを積層圧締することにより得られる化粧板は樹脂含浸化粧板と呼ばれており、表面硬度、耐擦傷性、耐熱性、耐薬品性等に優れるため、テーブルトップのような耐久性が必要とされる用途に用いられている。
【0003】
樹脂含浸化粧板の硬化性樹脂としては、メラミン樹脂、フェノール樹脂等が用いられてきたが、これらは水や有機溶剤中に分散溶解させた樹脂液中に孔質基材をディッピングし、水や有機溶剤を加熱乾燥することにより、樹脂を孔質基材へ浸透させる方法が用いられていた。しかし、このような方法においては、乾燥炉の設置が必要であったり、水や有機溶剤を揮発させるために多大な熱エネルギーが必要で、さらに揮発させた有機溶剤を処理するための設備が必要となる。
【0004】
これに対して、本出願人らは従来の熱硬化性樹脂に代わる結晶性組成物を見出している(特許文献1)。この結晶性組成物は加熱溶融して孔質基材に塗布することが可能なため、乾燥工程や有機溶剤の処理設備を必要とすることなく化粧板を製造することが可能となった。しかしながら、このような結晶性組成物を用いて製造された化粧板は切断加工時に切断面での毛羽立ちが大きいことや、小Rの曲げ加工を行えない等、加工性が悪いという課題を有していた。
【特許文献1】特願2006−102333
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、加熱溶融性組成物が効率良く浸透した孔質基材や、該孔質基材を用いて製造された加工性に優れる積層板を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、結晶性組成物を用いて製造された化粧板の加工性が悪い点について、結晶性組成物の組成に原因があると考え、組成物の検討をしたものの、切断面の毛羽立ちや曲げ加工性は改善されなかった。また、孔質基材への塗布量を調整することによっても改善することはできなかった。ところが、結晶性組成物を孔質基材へ塗布後、乾燥炉を通したところ、得られた化粧板は切断面の毛羽立ちがなく、小Rの曲げ加工も問題なくできることが判明した。結晶性組成物は溶剤を使用していないため、本来乾燥炉を通す工程は不要であり、この結果は驚くべきものであった。その後の検討により、結晶性組成物を孔質基材へ塗布後、さらに加熱することにより同様の効果が得られることが判明し、本発明を完成させるに至った。
【0007】
本発明は、加熱溶融性組成物を溶融して孔質基材へ塗布した後、さらに加熱処理が行われたことを特徴とする加熱溶融性組成物含有孔質基材である。加熱溶融組成物としては、式(1)で表され、水酸基を有する重合性化合物とイソシアネート基を有する化合物とを付加反応せしめて成り、常温にて結晶固体で、ウレタン結合を有する結晶性モノマー・オリゴマーが好ましい。また、本発明の別の形態は、前記加熱溶融性組成物含有孔質基材を積層、圧締することにより製造された積層板である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の孔質基材は、加熱溶融性組成物が効率良く浸透している。また、本発明の孔質基材を用いて製造された積層板は切断面の毛羽立ちがなく、小Rの曲げ加工も問題なくできるため、加工性に優れた化粧板となる。なお、従来の熱硬化性樹脂を用いた化粧板と比較すると、加熱(乾燥)設備が必要な点では一致するが、水や有機溶剤を揮発させる程の熱エネルギーは必要とされないために省エネルギーであるし、有機溶剤の処理設備は必要ないといった利点を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明は、加熱溶融性組成物を溶融して孔質基材へ塗布した後、さらに加熱処理が行われることを特徴とする加熱溶融性組成物含有孔質基材である。この加熱処理により、孔質基材へ加熱溶融性組成物を浸透させる効果をより顕著に発現させることができる。この理由は定かではないが、加熱溶融性組成物を塗布する孔質基材は通常常温であるため、塗布された組成物は孔質基材に接すること及び空気中で冷却され、孔の内部にまで十分に浸透する前に流動性を失っているものと推定される。そこで、塗布後さらに加熱することにより、孔の内部にまで十分に浸透する流動性を得ているものと推察される。なお、組成物を溶融する際に融点を大幅に超える高温にすれば同様の効果が得られるものと考えて検討したが、分子量が低い成分が揮発したり、高温で組成物が変質する等の問題が生じたため適さなかった。
【0010】
本発明は、それ自体が孔質を有する粒子、紙、繊維等の基材に適用することができる。また、ガラス繊維等の織布や不織布のような加工品に対して適用することもできる。化粧板を製造する際にはクラフト紙が用いられ、不燃性能が求められる場合にはガラス繊維等が使用される。
【0011】
本発明に用いる加熱溶融性組成物は常温では固体であり、加熱することにより溶融して塗布可能な状態となる性状を有するものである。加熱溶融性組成物としては特に限定されないが、積層板の製造に適した加熱溶融性組成物を下記に示す。
【0012】
積層板の製造に適した第一の加熱溶融性組成物は、式(1)で表され、常温にて結晶固体である結晶性モノマー・オリゴマーである。
【0013】
【化1】

(ただし、Rは炭化水素を含む2価の基であり、R、Rはそれらのうち少なくとも一方が不飽和結合を有する基である。)
【0014】
また、積層板の製造に適した第二の加熱溶融性組成物は、水酸基を有する重合性化合物と、イソシアネート基を有する化合物とを付加反応せしめて成り、常温にて結晶固体で、ウレタン結合を有する結晶性モノマー・オリゴマーである。
【0015】
加熱溶融性組成物を溶融して孔質基材へ塗布する方法は特に限定されないが、ホットロールコーターを使用したり、溶融した組成物槽に孔質基材をディッピングする方法等を用いることができる。
【0016】
加熱溶融性組成物を溶融して孔質基材へ塗布した後、加熱処理を行う際の条件は、加熱溶融性組成物の融点の他、耐熱性、塗布量、孔質基材の空隙率、必要とされる性能等から温度や時間を適宜設定する。
【0017】
前記結晶性樹脂をクラフト紙に塗布後、加熱処理を行い、さらに重合開始剤を塗布して積層し、加熱圧締すれば、切断面の毛羽立ちがなく、小Rの曲げ加工が可能な作業性の良い化粧板を製造することができる。
【0018】
以下、実施例、比較例により本発明を更に説明する。当然のことながら本発明は実施例、比較例に制約されるものではない。
【実施例】
【0019】
結晶性樹脂の製造方法
攪拌装置、温度計、留分凝縮冷却器(コンデンサー)、滴下装置を備えた2リットルのセパラブルフラスコに窒素雰囲気下で4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート250g(1モル)を加え、攪拌し、90℃に昇温した。次に2−ヒドロキシメチルメタクリレート260g(2モル)を約3時間かけて滴下した。このとき内温が90℃から100℃になるように滴下速度を調整した。滴下終了後、内温を95℃に保持し、反応液をサンプリングし、FT−IRを用いて測定した。イソシアネート基(−N=C=O)に基づく2275cm−1の吸収ピークが消失したことを確認し、冷却バットに反応液を移送し、結晶化固化させ、結晶性樹脂を得た。
【0020】
コア紙の製造方法
結晶性樹脂を110℃に設定したホットロールコーターで溶融して、クラフト紙(坪量230g/m2)に92g/m2塗布することにより、コア紙A(樹脂率40%)を得た。コア紙Aは表面にタックを有していた。コア紙Aを110℃雰囲気下で5分間加熱処理を行い、コア紙Bを得た。コア紙Bは表面のタックが消失していた。また、結晶性樹脂の塗布量を115g/m2としたコア紙C(樹脂率50%)、結晶性樹脂の塗布量を137g/m2としたコア紙E(樹脂率60%)を製造した。さらに、コア紙C及びコア紙Eを110℃雰囲気下で5分間加熱処理することにより、コア紙D及びFを得た。
【0021】
実施例1
重合開始剤溶液として、ベンゾイルパーオキシドを10重量%含有するジアリルフタレートモノマー溶液を調製し、コア紙Bに20g/m2塗布した。コア紙Bを一枚とパターン紙(坪量90g/m2の印刷紙にジアリルフタレート樹脂を90g/m2塗布して乾燥させたもの)を一枚積層し、加熱加圧プレス機により、加熱温度150℃、圧力1.5MPaの成型条件下で熱圧して、実施例1の化粧板を得た。
実施例2〜3、比較例1〜3
コア紙Bをそれぞれコア紙A、C〜Fに代えた他は実施例1と同様に行い、各化粧板を得た。
【0022】
以下の試験方法に従って各化粧板を評価し、結果を表1にまとめた。
耐煮沸試験
化粧板を50×50mmにカットした試験片を作成し、図1に示す測定点を記入しておく。50℃乾燥機中に24時間放置後、試験片を取り出してデシケーター中で室温まで冷却した後に、重量を0.01mgまで測定し、外側マイクロメーターを用いて4箇所の測定点の厚みを0.01mmまで測定した。次いで沸騰水に2時間浸せき後、冷水に15分間浸せきし、試験片を取り出してガーゼで拭き取り後、重量と厚みを測定し、厚み変化率(4点平均)と重量変化率を算出した。
曲げ加工性試験
化粧板を繊維方向に150×20mmにカットした試験片を作成し、所定の半径を有する鉄棒に沿って180°に曲げた。順次、半径の小さい鉄棒を用いて同様に曲げ試験を行い、化粧板の折れや化粧紙の破断などが発生しない最小の鉄棒の半径を曲げR(mm)とした。
毛羽立ち試験
パーティクルボードの木口面(幅18mm)に化粧板を接着し、木口面からはみ出した化粧板をトリマーでカットし、毛羽立ち(紙質がはみ出ていないか)の有無を確認し、次のように評価した。
○:毛羽立ちがほとんどない
△:やや毛羽立ちがある
×:毛羽立ちが目立つ
【0023】
【表1】

【0024】
コア紙の各樹脂率毎の加熱処理有り、無しの比較において、実施例の各化粧板は毛羽立ちがなく、小Rの曲げ可能もあるため、加工性に優れていた。また、耐煮沸試験においても、重量変化及び厚み変化が小さかった。一方、比較例の各化粧板は毛羽立ちが発生し、小Rの曲げ加工を行えなかったため、加工性が劣っていた。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】耐煮沸試験における厚み測定箇所を示す図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
加熱溶融性組成物を溶融して孔質基材へ塗布した後、さらに加熱処理が行われたことを特徴とする加熱溶融性組成物含有孔質基材。
【請求項2】
前記加熱溶融性組成物が式(1)で表され、常温にて結晶固体である結晶性モノマー・オリゴマーであることを特徴とする請求項1記載の加熱溶融性組成物含有孔質基材。
【化1】

(ただし、Rは炭化水素を含む2価の基であり、R、Rはそれらのうち少なくとも一方が不飽和結合を有する基である。)
【請求項3】
前記加熱溶融性組成物が水酸基を有する重合性化合物と、イソシアネート基を有する化合物とを付加反応せしめて成り、常温にて結晶固体で、ウレタン結合を有する結晶性モノマー・オリゴマーであることを特徴とする請求項1記載の加熱溶融性組成物含有孔質基材。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の加熱溶融性組成物含有孔質基材を積層、圧締することにより製造された積層板。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−221568(P2008−221568A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−61691(P2007−61691)
【出願日】平成19年3月12日(2007.3.12)
【出願人】(000100698)アイカ工業株式会社 (566)
【Fターム(参考)】