説明

包装箱

【課題】重量物を積み重ねた状態で保管した場合でも包装箱が潰れない、また手掛け穴に手を掛けて持ち運びする際に、手掛け穴から破断が起こらない強度のある包装箱を提供する。
【解決手段】1対の第1上フラップと、前記第1上フラップの下側にある1対の第2上フラップにより構成され、 前記第2上フラップは、中間の位置に形成する中央部と、前記中央部と分離した状態で前記中央部の両側に形成された2つの側部とを含み、 前記中央部を前記側壁部上縁に位置する折り線に沿って前記側壁部と重なる位置まで折り曲げて、前記中央部が少なくとも部分的に前記側壁部と重ね合わされ前記側壁部の補強材となるとともに、前記側部を箱体内側方向に前記側壁部上縁の高さで前記側壁部と略直角になる位置まで折り曲げて、組み立てて箱体を形成し前記第1上フラップを閉じた際に、前記第1上フラップを下側から支えるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばプリンタ、複写機、ファクシミリなどの製品を梱包する際に用いられる包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来は、例えば図6及び図7に示す様に、一枚の段ボール(板紙)からなる包装箱は、4つの側壁部と、下端に底部を形成する下フラップと上端に天部を形成する上フラップと、側壁部の一側縁の接着部とで構成され、そして、一対の相対向する側壁部に手掛け穴が形成されていた。
【0003】
物品を収納後、包装箱を積み重ねて保管する場合に、物品が重量物においては包装箱が潰れてしまったり、手掛け穴201に手を掛けて持ち上げて運搬する際に、手掛け穴が破れてしまうという問題があった。この問題を解決する方法として、包装箱の材質をグレードアップしたり、補強用の段ボー ルを追加するといった方法が行われていた。
【特許文献1】特開平10―45122号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1では包装箱の補強材として側壁部を3重に重ね合わしている。これは材質をグレードアップしたり、補強用の段ボールを追加するといった方法では、部品コストもかかりコスト高となるといった問題があった。また、箱体の組み立ての際に煩雑な作業を必要とするといった問題もあった。
【0005】
本発明は上記した背景をもとになされたもので、包装箱の材質をグレードアップしたり、補強用の段ボールを追加することなく、重量物を積み重ねた状態で保管した場合でも包装箱が潰れない、また手掛け穴に手を掛けて持ち運びする際に、手掛け穴から破断が起こらない強度のある包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するための包装箱を提供することにある。すなわち、当該箱体の胴部を形成する4つの側壁部と、この側壁部に連接し底部を形成する4つの下フラップと、側壁部に連接し天部を形成する4つの上フラップと、
を有して1枚の板紙で形成された包装箱であって、
前記上フラップは、組み立てて箱体を形成する際に相対向する位置となる1対の第1上フラップと、組み立てて箱体を形成する際に前記第1上フラップの下側にあって、前記第1上フラップに隣接し相対向する位置となる1対の第2上フラップにより構成され、
前記第2上フラップは、3つの領域で構成され、この3つの領域は前記側壁部と連接する前記側壁部上縁の位置に形成された折り線を一辺にもち、前記折り線に沿って隣接するように並んで形成され、
この3つの領域は、中間の位置に形成する中央部と、残りの2つの領域で、前記中央部と分離した状態で前記中央部の両側に形成された2つの側部とを含み、
前記中央部を前記側壁部上縁に位置する前記折り線に沿って前記側壁部と重なる位置まで折り曲げて、前記中央部が少なくとも部分的に前記側壁部と重ね合わされ前記側壁部の補強材となるとともに、前記側部を前記側壁部上縁に位置する前記折り線に沿って箱体内側方向に前記側壁部と略直角になる位置まで折り曲げて、組み立てて箱体を形成し前記第1上フラップを閉じた際に、前記第1上フラップを下側から支えることを特徴とする包装箱である。
【0007】
上記本発明の包装箱は、第2上フラップに形成された中央部が連接された側壁部に折り重ね合わさることで積層状態を形成する。これにより材質をグレードアップしたり、補強用の段ボールなどを追加しなくとも十分な強度を確保でき、前記折り線で折り曲げるだけであるため、組み立てて箱体を形成するにあたり煩雑な作業を必要とせず容易に組み立てることができる。また、側部は側壁部と直角となる位置で保持されているので、箱体を組み立てて第1上フラップを閉じた際に側部がストッパーとなり、第1上フラップが内側に入り込むのを防止できる。
【0008】
また本発明の包装箱は、前記中央部と前記側部とが、前記側壁部上縁に位置する前記折り線と直角方向の長さにおいて、少なくとも同一もしくは前記中央部が前記側部より長く形成することができる。これにより、板紙を型抜きする際に、余分な部分を少なくすることができ、低コストとすることができる。また、組み立てて箱体1を形成する際に、中央部とともに側部を側壁部と折り重なる位置まで折り曲げた場合に、後述するが中央部と側壁部の長さが同一で形成されているため、側部の先端が底部に引っ掛かり折れ曲がるなどの不具合をなくすることができる。
【0009】
また本発明の包装箱は、前記中央部と前記側部とが、前記折り線の位置まで達する切込み線で分離ことができる。中央部と、側部とを側壁部と連接する側壁部上縁の位置に形成された折り線で折り曲げる際に、それぞれを単独で折り曲げることができるので、中央部と、側部がそれぞれ任意の角度に折り曲げ保持することができる。
【0010】
さらに、前記中央部の前記折り線と直角方向の長さが、前記側壁部の前記折り線と直角方向の長さと同一で形成されていることを含み、
前記中央部を前記折り線に沿って折り曲げた際に、前記中央部の前記側壁部上縁に位置する前記折り線と対向する辺部と、前記側壁部の前記折り線と対向する辺部沿いとの、一方に凹部を、もう一方に凸部をそれぞれ備え、
この凹部と凸部とが、前記中央部を前記側壁部と折り重ね合わせた状態で保持することができる。
【0011】
また、第2上フラップと連接する前記側壁部に形成された第1手掛け穴部と、
前記中央部に形成された第2手掛け穴部とを含み、
組み立てて箱体を形成し、前記中央部を前記側壁部上縁に位置する前記折り線に沿って前記側壁部と重なる位置まで折り曲げた際に、第1手掛け穴部と第2手掛け穴部が重なり合うことように形成することができる。これにより、手掛け穴部に手を掛け持ち運ぶ際に、もし重量物をいれた包装箱であっても手掛け穴部が積層状態になり、厚みがでるので段ボールが手に食い込むことがなくなり、より安定したグリップ感となり持ち運びしやすくなる。さらに、強度も増すことから手掛け穴部から破断することもなくなる。
【0012】
前記折り線が、半切り線もしくはミシン目線で形成することができる。これにより、容易に中央部を折り曲げることができる。また、より確実に側壁部と折り重ね合わせることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態につき、図面に示す実施例を参照して説明する。
図1は、本発明の包装箱の斜視図、図2は図1の包装箱の展開図、図3は図1の包装箱の組み立て途中の斜視図、図4は図1のA−A断面図、図5は図1のB−B断面図である。
包装箱1は、1枚の段ボール(板紙)で形成され、箱体展開状態において、箱体の胴部を形成する4つの側壁部20a、20b、20c、20d(以下、20で代表させることもある)と、このうち20aの側壁部20aの一側縁に連接し、箱体組み立ての際に接着片となる接着部30と、側壁部20に連接し、箱体1の底部を形成する4つの下フラップ40a、40b、40c、40d(以下、40で代表させることもある)と、側壁部20に連接し箱体の天部を形成する上フラップ50a、50b、50c、50d(以下、50で代表させることもある)とを有している。
【0014】
側壁部20aと接着部30との間に折り線2a、側壁部20a、20b、20c、20dの隣り合う側壁部との間に折り線2b、2c、2dを形成している。また、4つの側壁部20と4つの下フラップ40との間にそれぞれ折り線4a、4b、4c、4d、4つの側壁部と4つの上フラップ50との間にはそれぞれ折り線5a、5b、5c、5dを形成している。
【0015】
側壁部20b、20dには箱体を形成した際に両側から手(指)を引っ掛け持ち上げるための穴として手掛け穴部21、21が形成している。手掛け穴部21、21は本実施例においては、側壁部20b、20dの中央に位置するが、大きさ、数、配置及び形状はこの限りではない。
【0016】
本実施例では、上フラップのうち、組み立てて箱体を形成する際に相対向する位置となる一対の第1上フラップ50a、50cで箱体の天部を形成している。そして、この第1上フラップと隣接して組み立てて箱体を形成する際に第1上フラップの下側にあって、相対向する位置となる一対の第2上フラップ50b、50dに、折り線5b、5dの位置まで達する切り込み線53、53、53、53を形成している。この切り込み線53により、第2上フラップは、3つの領域に分離され、中間の位置に形成する中央部51、51と、中央部の両側に形成された側部52、52、52、52で構成されている。
【0017】
箱体展開状態において、上フラップ50bには、折り線5bの位置まで達する切り込み線53、53が形成されている。これにより、中央部51、側部52、52を折り線5bで折り曲げる際に、それぞれが単独で折り曲げることができる。また、50dには、折り線5dの位置まで達する切り込み線53、53が形成されている。これにより、中央部51、側部52、52が折り線5bで折り曲げる際に、それぞれが単独で折り曲げることができる。
【0018】
図2の包装箱の展開図において、側壁部20の折り線2aと平行方向の幅寸法を「H」とし、中央部51、51の折り線5bに直交する方向の幅寸法を「L1」とした場合に、「H=L1」となるように形成されている。また、側部52、52、52、52の折り線5bに直交する方向の幅寸法を「L2」とした場合に、「L1≧L2」となるように形成されている。これは、板紙を型抜きする際に、「L1<L2」であると余分部分が大きくなり、コスト高となるからである。また、「L1<L2」は「H<L2」でもあることから、組み立てて箱体1を形成する際に、中央部51とともに側部52を側壁部と重なる位置まで折り曲げてしまうと、側部52の先端が底部に引っ掛かり折れ曲がるなどの不具合が生じてしまう。また、側壁部20a、20c及び第2上フラップ50a、50cの折り線5aと平行方向の幅寸法を「W」とした場合に「W≧2×L2」の範囲とすることができ、より好ましくは「W=2×L2」となるように形成する。これは、例えば箱体1に収納物を入れた際に側部52がオーバーラップしてしまうと、そのオーバラップした部分で膨らみが形成され第1上フラップを確実に閉じることができなくなる。また、見た目にもよくないなどがある。
また、箱体1は収納物の種々大きさに対応して形成することができる。
【0019】
切り込み線53、53、53、53は、側壁部20b、20dに形成された手掛け穴部の数、配置などにより形を変えることができるが、より好ましくは、折り線5b、5dと直角をなす方向に折り線5b、5dに達する位置まで形成し、中央部51と側部52を分離することができる。
【0020】
また、中央部51、51は折り線5b、5dで折り曲げられ、側壁部20b、20dと重ね合わされた際に、側壁部20b、20dに形成された手掛け穴部21、21と重なり合う、同一の大きさ、配置、及び形状で手掛け穴部55、55を形成している。
【0021】
次に、下フラップ40のうち、組み立てて箱体1を形成する際に、相対向する位置となる一対の第1下フラップ40a、40cで箱体の外底部を形成している。そして、組み立てて箱体1を形成する際に第1下フラップの上側にあって、この第1下フラップに隣接し相対向する位置となる第2下フラップ40b、40dで内底部を形成している。
【0022】
中央部51、51には、折り線5b、5dと対向する辺部に少なくとも1つの突出する凸部54、54を形成している。また、折り線4b、4dに沿って第2下フラップ側に凹部41、41を形成している。中央部51と側壁部20は「H=L1」で形成しているため、中央部51を側壁部20に折り重ねると中央部51より突出した凸部54は、側壁部の下縁より突出する。側壁部下縁より突出した凸部54は、第2下フラップの折り線4b、4d沿いに形成された凹部41に差し込まれる。これにより、中央部51が側壁部20b、20dに折り重ねられた状態で保持される。凹部41は、すくなくとも凸部54と同じ深さ、幅、長さである。
【0023】
次に、箱体の組み立てについて説明する。側壁部20a、20b、20c、20dを折り線2a、2b、2c、2dに沿って、直角に折り曲げ、接着部30に接着剤を塗布し、側壁部20dの内側面と接着固定し、箱体の胴部を形成する。
【0024】
第2下フラップ40b、40dを折り線4b、4dで箱体内側方向に折り曲げる。その下側に第1下フラップ40a、40cを折り線4a、4cで箱体内側方向に折り曲げ、第2下フラップの外側面に重ね合わし箱体の底部を形成する。このとき、第1下フラップの端部を接着テープなどの接着部材で接着固定する。
【0025】
第2上フラップ50b、50dを折り線5b、5dで箱体内側方向に折り曲げる。第1上フラップ50b、50dは、切り込み線53、53、53、53により中央部51、51と側部52、52、52、52とを形成している。中央部51、51を折り線5b、5dに沿って折り曲げ、側壁部20b、20dの内側面と重ね合わせる。このとき、中央部51、51を側壁部20b、20dと重ね合わせた状態で保持するために、中央部51の先端部に突出して形成された凸部54、54を折り線4b、4dに沿って第2下フラップ側に形成された凹部41、41に差し込まれ係り止めされる(図4参照)。
【0026】
図4に示すように、中央部51、51と側壁部20b、20dとが重ね合わさった状態で、側壁部に形成された手掛け穴部21、21と側壁部と重ね合わされた中央部に形成された手掛け穴部55、55とはそれぞれ一致し重なり合うように同一個所に設けられている。
【0027】
次に側部52、52、52、52は、組み立てて箱体1を形成した際に箱体内側方向に側壁部20の上縁の高さで側壁部と略直角になる位置まで、折り線5b、5dで折り曲げられる。側部52が側壁部20の上縁の高さに沿う位置で保持されるため、第1上フラップ50a、50cを折り曲げ箱体天部を閉じると、側部52がストッパーとなり側壁部20の上縁より箱体1の内側への入り込みを防止することができる(図5参照)。
【0028】
折り線5b、5dにおいて、中央部51と側壁部20とが連接している部分を半切り線もしくはミシン目線で形成すると、容易に折り曲げることができ、確実に側壁部と重ね合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の包装箱の斜視図
【図2】図1の包装箱の展開図
【図3】図1の包装箱の組み立て途中の斜視図
【図4】図1のA−A断面図
【図5】図1のB−B断面図
【図6】従来の包装箱の天部開の斜視図
【図7】図6の従来の包装箱の展開図
【符号の説明】
【0030】
1 包装箱
20 側壁部
21、55 手掛け穴部
30 接着部
40 下フラップ
41 凹部
50 上フラップ
51 中央部
52 側部
54 凸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
箱体の胴部を形成する4つの側壁部と、この側壁部に連接し底部を形成する4つの下フラップと、側壁部に連接し天部を形成する4つの上フラップと、
を有して1枚の板紙で形成された包装箱であって、
前記上フラップは、組み立てて箱体を形成する際に相対向する位置となる1対の第1上フラップと、組み立てて箱体を形成する際に前記第1上フラップの下側にあって、前記第1上フラップに隣接し相対向する位置となる1対の第2上フラップにより構成され、
前記第2上フラップは、3つの領域で構成され、この3つの領域は前記側壁部と連接する前記側壁部上縁の位置に形成された折り線を一辺にもち、前記折り線に沿って隣接するように並んで形成され、
この3つの領域は、中間の位置に形成する中央部と、残りの2つの領域で、前記中央部と分離した状態で前記中央部の両側に形成された2つの側部とを含み、
前記中央部を前記側壁部上縁に位置する前記折り線に沿って前記側壁部と重なる位置まで折り曲げて、前記中央部が少なくとも部分的に前記側壁部と重ね合わされ前記側壁部の補強材となるとともに、前記側部を前記側壁部上縁に位置する前記折り線に沿って箱体内側方向に前記側壁部と略直角になる位置まで折り曲げて、組み立てて箱体を形成し、前記第1上フラップを閉じた際に、前記第1上フラップを下側から支えることを特徴とする包装箱。
【請求項2】
前記中央部と前記側部とが、前記側壁部上縁に位置する前記折り線と直角方向の長さにおいて、少なくとも同一もしくは前記中央部が前記側部より長く形成されることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
【請求項3】
前記中央部と前記側部が、前記折り線の位置まで達する切込み線で分離されていることを特徴とする請求項1または2に記載の包装箱。
【請求項4】
前記中央部の前記折り線と直角方向の長さが、前記側壁部の前記折り線と直角方向の長さと同一で形成されていることを含み、
前記中央部を前記折り線に沿って折り曲げた際に、前記中央部の前記側壁部上縁に位置する前記折り線と対向する辺部と、前記側壁部の前記折り線と対向する辺部沿いとの、一方に凹部を、もう一方に凸部をそれぞれ備え、
この凹部と凸部とが、前記中央部を前記側壁部と折り重ね合わせた状態で保持することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の包装箱。
【請求項5】
第2上フラップと連接する前記側壁部に形成された第1手掛け穴部と、
前記中央部に形成された第2手掛け穴部とを含み、
組み立てて箱体を形成し、前記中央部を前記側壁部上縁に位置する前記折り線に沿って前記側壁部と重なる位置まで折り曲げた際に、第1手掛け穴部と第2手掛け穴部が重なり合うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の包装箱。
【請求項6】
前記折り線とが、半切り線もしくはミシン目線で形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の包装箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−36309(P2006−36309A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−221479(P2004−221479)
【出願日】平成16年7月29日(2004.7.29)
【出願人】(000006932)リコーエレメックス株式会社 (708)
【Fターム(参考)】