説明

包装袋

【課題】平面的に大きい商品であっても収納しやすい形態とすることができ、その形態に変態させるための操作を迅速に行えるようにすることを課題とする。
【解決手段】筒状フィルムの軸線方向両側部を内方へ折り込んでガセット12,12とするとともに両端を切断融着し、その一端は前記ガセットの谷部12aを含んで凹状に裁断することにより左右にループ状の吊手部13,13が、その間に開口部14が形成された手提げ構造の包装袋であって、前記開口部14の開口縁14a、14aの中央位置に、懸吊扞18に挿通して懸吊するための吊孔19を有する切離用ブロック15,15を容易に切離可能に形成し、このブロックの位置に続いて縦方向に所要長さにわたる引き裂き線20を施したことにある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラスチックフィルムにより形成される手提げ構造の包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等において、販売する商品を詰納して顧客に提供する袋として図5(A)、(B)に示すような手提げタイプの包装袋1が一般に使用されている。
【0003】
この包装袋1は、筒状のプラスチックフィルムの軸線方向両側を内側へ折り込んでガセット2,2とされ、袋としての長さに切断融着する際に前記ガセット2,2の谷部2a,2aを含んで裁断することにより左右にループ状になる吊手部3,3が形成され、この吊手部3,3間が開口部4とされて商品を詰納することができる構造となっている。
【0004】
ところで上記従来の包装袋1に弁当や惣菜のように容器は小さくとも平面積の大きい商品を詰納しようとすると、包装袋1の開口部4から平らな姿勢で収納することができず、そのため商品の容積に比して大型の包装袋を使用しなければならず、非効率な結果となっている。
【0005】
上記の点を解決する手段として、本件出願人は先きに特許文献1に示されるように、包装袋の開口部中央位置に結着用の突片(図5(A)の符号5)の上端中央から縦方向に所要長さにミシン目等の切離線を施し、この切離線で切り裂くことにより大きく開口できるように構成された包装袋を提供した。
【0006】
しかるに上記特許文献に示される包装袋は、袋上部を切離線で切り裂いて開らくとき、突片5の上端中央から切り裂かなければならないので、切り始めの操作として突片5の両側を指で摘み、次いで左右に引っ張って裂かなければならず、極めて面倒な操作が強いられるという難点が指摘され、特にレジにおいて迅速に包装することが要求されるような場合などでは一層問題を生じることになる。
【特許文献1】特開2006−312486号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記従来技術が有する問題点を解決することを課題としてなされたもので、平面的に大きい面積を有する商品であっても収納しやすい形態とすることができ、その際に上記入れやすい形態に変態させるための操作を迅速に行えるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する手段として本発明は、筒状フィルムの軸線方向両側部を内方へ折り込んでガセットとするとともに両端を切断融着し、その一端は前記ガセットの谷部を含んで凹状に裁断することにより左右端にループ状の吊手部が、その間に開口部が形成された手提げ構造の包装袋であって、前記開口部の開口縁中央位置に、懸吊扞に挿通して懸吊するための吊孔を有する切離用ブロックを容易に切離可能に形成し、このブロックの位置に続いて縦方向に所要長さにわたる引き裂き線を施したことにある。
【0009】
上記切離用ブロックは、前記開口縁の中央位置に凹字状の切離線により切離自在とする形態と、開口縁の中央位置に上方へ突出して形成しその下端の前記開口縁と略同一線上に形成した切離線により切離自在とする形態とを含む。
【0010】
上記切離線や引き裂き線はミシン目によることが好ましいが、その形態は裂き易いものであれば弱め線などであってもよい。
【0011】
一方、前記引き裂き線の下端に臨んで裂け止め部を設けることが望ましい。この裂け止め部は、前記引き裂き線の下端を中心とする半円形状のスリットにより形成することが素材の抜きかすが生じないので好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、レジ付近等適宜な場所に水平姿勢に固設される片持ち支持の懸吊扞に多数の包装袋の切離用ブロックに穿孔されている吊孔を挿通して吊しておく。
【0013】
通常使用するときは、1袋の下端を摘んで引っ張れば、開口部中央にあるブロックが切離線により包装袋の開口縁から切り離され、ブロックは懸吊扞に残されたままにおかれる。
【0014】
またその包装袋に平面積の大きい商品を詰納するときは、ブロックが切離されているので引き裂き線の上端が開口縁上に位置しており、その結果開口縁を左右方向に引けば簡単に切離されて開口部が大きく開口し、大きい商品であっても容易に収納することができる。
【0015】
上記引き裂き線の引き裂き時に勢いよく引き裂いても、その引き裂き線の下端位置に半円状に切離された裂け止め部が存在するためそれ以上裂けることがなく、必要な範囲に留めることが容易にできる。そしてこの裂け止め部を略半円状のスリットにより形成すれば、加工時に抜きかすが出ないので加工時の次末に手数を要することがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1は本発明による包装袋の一実施形態を示す斜視図で、包装袋11自体の基本構成に関しては、図5に示した既存の包装袋と同様にポリエチレン、ポリプロピレン、その他所要のプラスチックからなる筒状フィルムの軸線方向両側部を内方へ折り込んでガセット12,12とされ、所定の長さLで両端を切断して融着a,aされており、一端はガセット12,12の谷部12a,12aを含んで凹状に裁断することにより左右にループ状の吊手部13,13が形成されているとともにこの吊手部13,13間が開口部14とされている。
【0017】
なお、上記の切断・融着とは、熱刃による切断と同時融着(溶着)、または熱融着させたのちの切断(カット)のいずれをも含むものである。
【0018】
本発明においては、包装袋11の開口部14の開口縁14a,14aの中央位置に切離用ブロック15,15が切離可能に形成されている。
【0019】
図1に示す実施形態における切離用ブロック15は、開口縁14a,14aから左右両側をミシン目16,16により区画して切離可能とされ、下縁はスリット17により包装袋11とは予め分離されており、該ブロック15の中央にはレジ近辺に水平状態に片持ち支持された懸吊扞18(図2参照)に挿通して懸吊するための吊孔19,19が形成されている。
【0020】
また上記ブロック15の横方向中央位置から包装袋11の下方へ向けて所要長さにわたるミシン目からなる引き裂き線20が形成されている。
【0021】
さらに上記引き裂き線20の下端位置には、該引き裂き線20を引き裂いた際にストッパとなる裂け止め部21が形成されている。図示の実施形態では、引き裂き線20の下端を中心とする半円形状に切設されたスリットにより形成されている。この裂け止め部21の形態は上記半円形状のスリットによるものが最も好ましいが、他に円孔その他引き裂けを妨げ得るものであれば他の形態であってもよい。
【0022】
したがって商品詰納時に1枚の包装袋11を摘んで下方へ引っ張れば、切離用ブロック15から包装袋11を引き千切ることができる。
【0023】
このとき包装袋11を引き千切っても、切離用ブロック15の下縁はスリット17が入れられているので両側のミシン目16,16が切れて分離されるときその力が引き裂き線20に及ぶことがなく、したがって包装袋11を引き千切った際に引き裂き線20が引き裂かれてしまうことがない。これにより通常の形態の包装袋11として使用することができる。
【0024】
平面形状の大きい商品などを収納する際には、上記のように切離用ブロック15から包装袋11を切り離したあと、開口縁14a、14aを左右に引くようにすれば引き裂き線20が直ちに切離され、図3に示すように大きく開口して大きい商品であっても収納しやすくすることができる。このように大きい商品を収納しても左右の吊手部13,13を持つ手で提げることができる。
【0025】
なお、上記切離用ブロック15の下縁はスリット17とせず、切れやすいミシン目に代えることは可能である。
【0026】
図4は本発明の他の実施形態を示すもので、前記の図1と異る点は切離用ブロック15が開口縁14a、14aの中央部から上方へ突出して形成されていることである。
【0027】
したがって切離用ブロック15の分離用のミシン目16は該ブロック15の下端相当位置にのみ形成されている。このミシン目16は、切れやすくするための開口縁14aと同一線上乃至はそれに近い位置に形成することが好ましい。
【0028】
そしてこのミシン目16の中央位置から下方にかけて引き裂き線20が形成されている。
【0029】
この実施形態においても、使用時に包装袋11を下方へ引っ張れば引き裂き線20に何ら影響を与えることなく切離用ブロック15の下端のミシン目16で切離され、包装袋11を取ることができ、また大きい商品を収納するときは前記実施形態と同様に開口縁14aを左右に引っ張れば引き裂き線20が容易に切離され、大きく開口させることができる。
【0030】
図4において図1と共通する部分にはこれと同一符号を付すに留め、詳細な説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明による包装袋の一実施形態を示す斜視図。
【図2】同、懸吊扞に懸吊した状態を示す斜視図。
【図3】同、引き裂き線を破断して大きく開口させた状態を示す斜視図。
【図4】本発明による包装袋の他の実施形態を示す斜視図。
【図5】従来の包装袋を示し、(A)は正面図、(B)は(A)のA−A略示断面図。
【符号の説明】
【0032】
1 従来の包装袋
11 本発明による包装袋
2,12 ガセット
3,13 吊手部
4,14 開口部
14a 開口縁
15 切離用ブロック
16 ミシン目
17 スリット
18 懸吊扞
19 吊孔
20 引き裂き線
21 裂け止め部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状フィルムの軸線方向両側部を内方へ折り込んでガセットとするとともに両端を切断融着し、その一端は前記ガセットの谷部を含んで凹状に裁断することにより左右端にループ状の吊手部が、その間に開口部が形成された手提げ構造の包装袋であって、前記開口部の開口縁中央位置に、懸吊扞に挿通して懸吊するための吊孔を有する切離用ブロックが容易に切離可能に形成され、このブロックの位置に続いて縦方向に所要長さにわたる引き裂き線が施されていることを特徴とする包装袋。
【請求項2】
前記切離用ブロックは、前記開口縁の中央位置に凹字状の切離線により切離自在とされている請求項1記載の包装袋。
【請求項3】
前記切離用ブロックの切離線はミシン目により形成され、ブロックの下縁はスリットにより切離されている請求項1または2記載の包装袋。
【請求項4】
筒状フィルムの軸線方向両側部を内方へ折り込んでガセットとするとともに両端を切断融着し、その一端は前記ガセットの谷部を含んで凹状に裁断することにより左右端にループ状の吊手部が、その間に開口部が形成された手提げ構造の包装袋であって、前記開口部の開口縁中央位置に、懸吊扞に挿通して懸吊するための吊孔を有する切離用ブロックが上方へ突出して形成され、このブロックの下端の前記開口縁と略同一線上にミシン目等の切離線が形成されており、この切離線の中央位置から縦方向に所要長さにわたる引き裂き線が形成されていることを特徴とする包装袋。
【請求項5】
前記引き裂き線の下端に臨んで裂け止め部が形成されている請求項1〜4のいずれか1項記載の包装袋。
【請求項6】
前記裂け止め部は、前記引き裂き線の下端を中心とする半円状のスリットにより形成されている請求項5記載の包装袋。
【請求項7】
前記引き裂き線はミシン目により形成されている請求項1〜6のいずれか1項記載の包装袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−120225(P2009−120225A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−295583(P2007−295583)
【出願日】平成19年11月14日(2007.11.14)
【出願人】(390000387)福助工業株式会社 (22)
【Fターム(参考)】