説明

化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料

【課題】いかなる化粧料用の油剤に対しても高濃度の粉体を分散させることのできる化粧料用顔料を提供し、併せてその化粧料用顔料を含有する化粧料を提供する。
【解決手段】化粧料用顔料粉体に、特定のポリシロキサン化合物、たとえば、ヒドロキシメチルポリシロキサン、ヒドロキシエチルポリシロキサン、ヒドロキシフェニルポリシロキサンを被覆処理した後に、特定のアルキルアルコキシシランを水中で反応させることにより化粧料用顔料を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ファンデーション、アイシャドウ、ほほ紅等のメイクアップ化粧料やサンスクリーン化粧料等に用いられる化粧料用顔料とその化粧料用顔料を含有する化粧料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えばファンデーション、アイシャドウ、ほほ紅等のメイクアップ化粧料やサンスクリーン化粧料等の化粧料に撥水性を付与するために、それら化粧料に配合される化粧料用顔料に、ポリシロキサン等のシリコーン化合物を被覆処理したものや、アルキルアルコキシシランを被覆処理したものが多く用いられている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、ポリシロキサン等のシリコン化合物で被覆処理された化粧料用顔料では、撥水性が飛躍的に向上するものの、感触がサラッとし過ぎており、しっとり感に乏しいという問題点があった。また、この化粧料用顔料をスクワラン等の炭化水素系の油剤に分散させた場合には、粘度が上昇するため、高濃度の顔料を配合した分散体が得られないという問題点があった。
【0004】
一方、アルキルアルコキシシランにより被覆処理された化粧料用顔料では、撥水性があり、感触もしっとりしているものの、環状ジメチコン等のシリコン化合物系の油剤に分散させた場合に分散性が悪いという問題点があった。また、このアルキルアルコキシシラン被覆処理は、化粧料用顔料粉体の表面に存在する水酸基とアルキルアルコキシシランのアルコキシ基とのシランカップリング反応を利用するものであるが、顔料粉体の表面に存在する水酸基の数には限りがあるため、高濃度のアルキルアルコキシシランを表面処理させたくても限界があるという問題点があった。
【0005】
本発明は、前述のような問題点に鑑みてなされたもので、いかなる化粧料用の油剤に対しても高濃度の粉体を分散させることのできる化粧料用顔料を提供し、併せてその化粧料用顔料を含有する化粧料を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、化粧料用顔料粉体に、下記一般式(1)にて示されるポリシロキサン化合物を被覆処理した後に、下記一般式(2)にて示されるアルキルアルコキシシランを水中で反応させることにより得られる粉体が、感触に優れ、なおかつ、いかなる油剤に対しても分散性に優れているということを見い出し、本発明を完成させるに至ったものである。
【化3】

【化4】

【0007】
要するに、本発明による化粧料用顔料は、
化粧料用の顔料粉体に、上記一般式(1)にて示されるポリシロキサン化合物を被覆処理した後に、上記一般式(2)にて示されるアルキルアルコキシシランを水中にて被覆処理してなることを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明による化粧料は、
上記化粧料用顔料を含有してなることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、高濃度のアルキルアルコキシシランが表面被覆されているので、顔料粉体の感触が改質されるとともに、いかなる油剤に対しても分散性に優れ、容易に配合することのできる化粧料用顔料を得ることができ、併せてその化粧料用顔料を配合した化粧料を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
次に、本発明による化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料の具体的な実施の形態について、説明する。
【0011】
本発明の化粧料用顔料においては、化粧料用の顔料粉体の表面に、下記一般式(1)にて示されるポリシロキサンが被覆処理される。
【化5】

【0012】
ここで、前記一般式(1)にて示されるポリシロキサンとしては、例えばヒドロキシメチルポリシロキサン、ヒドロキシエチルポリシロキサン、ヒドロキシフェニルポリシロキサン等が挙げられる。
【0013】
また、表面処理被覆の具体的な方法としては、適当なミキサーによって撹拌されている化粧料用顔料粉体に前記一般式(1)にて示される化合物を液滴下もしくはスプレー噴霧にて加え、その後一定時間高速強撹拌し、次いで撹拌を続けながら80〜250℃で加熱熟成させる方法が一般的である。その他の表面処理被覆方法としては、前記一般式(1)にて示される化合物を例えばn−ヘキサン、イソプロピルアルコール、低分子量ナフサ、塩化メチレン等の不活性な有機溶媒に溶解させておき、この溶液を撹拌中の化粧料用顔料粉体に添加して更に撹拌した後に、有機溶剤を完全に加熱蒸発除去し、粉砕した後80〜250℃で加熱熟成させる方法が挙げられる。
【0014】
次に、上述のようにして前記一般式(1)にて示されるポリシロキサンが被覆処理された後、下記一般式(2)にて示されるアルキルアルコキシシランが水中で反応して被覆処理される。
【化6】

【0015】
前記一般式(2)中のアルコキシ基は、水中では下記反応式(3)にて示されるようにシラノールとして存在する。
CHCHSi(OR+HO →
CHCHSi(OH)+ROH・・・(3)
このシラノールと前記一般式(1)の反応性のヒドロキシル基とを反応させる(下記化学式参照)。
【化7】

【0016】
前記一般式(2)にて示されるアルキルアルコキシシランとしては、例えばプロピルメトキシシラン、プロピルエトキシシラン、i−ブチルトリメトキシシラン、i−ブチルトリエトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n−ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシルトリエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン、トリデカフルオロデシルトリメトキシシラン、トリデカフルオロデシルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0017】
前記アルキルアルコキシシランの表面被覆処理の具体的な方法としては、水中で適当なミキサーによって撹拌されている化粧料用の顔料粉体に、前記一般式(2)にて示される化合物を液滴下にて加える。その際、金属塩化物の水溶液を微量添加することにより、化粧料用顔料の表面全体でシラン反応を速やかにかつ均一に起こさせることができる。こうして、前記一般式(2)にて示される化合物を化粧料用顔料の表面に均一に被覆することができる。ここで、前記金属塩化物としては、例えば塩化アルミニウム、塩化第一錫、塩化第二錫、塩化カルシウム、塩化亜鉛、塩化マグネシウム等が挙げられる。なお、塩化アルミニウム水溶液は、シラン反応時における触媒としての作用が一段と優れている。その後、一定時間高速強撹拌し、次いで撹拌を続けながら水を加熱蒸発除去した後、加熱熟成させ、粉砕を行う。
【0018】
本発明に用いられる化粧料用の顔料粉体としては、無機顔料、有機顔料、樹脂粉体顔料などが挙げられる。このうち無機顔料としては、酸化チタン、ベンガラ、黄酸化鉄、黒色酸化鉄、群青、亜鉛華、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、マイカ、セリサイト、タルク、シリカ、カオリン、炭酸カルシウム、水酸化クロム、ケイ酸マグネシウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、チタン被覆雲母等が挙げられる。また、有機顔料としては、リソールルビンB、レーキレッドC、リソールレッド、ローダミンB、ヘリンドンピンクCN、パーマネントレッド、ベンジジンオレンジG、フタロシアニンブルー等が挙げられる。また、樹脂粉体顔料としては、ナイロンパウダー、アクリルパウダー、シリコンパウダー等が挙げられる。
【0019】
本発明の化粧料用顔料において、前記一般式(1)にて示されるシリコン化合物の顔料粉体への被覆量は、用いられる化粧料用顔料に対して0.1〜20重量%であるのが好ましく、より好ましくは2〜10重量%である。この被覆量が0.1重量%よりも少ない場合には、所望のアルキルアルコキシシランを導入することができず、一方、この被覆量が20重量%を超える場合には、凝集状態でアルキルアルコキシシランが導入されるため、あるいは製品の水素ガス発生量が多量となるため、好ましくない。
【0020】
また、前記一般式(2)にて示されるアルキルアルコキシシランの被覆量は、用いられる化粧料用顔料に対して1〜20重量%であるのが好ましく、より好ましくは5〜15重量%である。この被覆量が20重量%を超える場合には、粉体の感触が非常に油っぽく湿った感じとなって乾粉として存在しないばかりでなく、前記一般式(2)にて示される化合物が化粧料用顔料表面に固着されずにそれ自体が析出してしまうので好ましくない。
【実施例】
【0021】
次に、本発明による化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料の具体的な実施例について説明する。なお、本発明は、以下に述べる実施例に限定されるものではない。
【0022】
最初に、本発明による化粧料用顔料の製造実施例について説明する。
【0023】
(製造実施例1)
酸化チタンに対してその重量比が3.5重量%となるヒドロキシメチルポリシロキサンのイソプロピルアルコール溶液を作製し、この溶液を撹拌混合機中で酸化チタンと撹拌混合した後に、イソプロピルアルコールを加熱除去した。この後、被覆処理粉体を撹拌混合機から取り出し、粉砕した後、150℃で6時間加熱処理し、シリコーン被覆酸化チタンを得た。この後、このシリコーン被覆酸化チタンとそのシリコーン被覆酸化チタンの重量に対して1.4倍の水とを撹拌混合機中で混合した。その際、シリコーン被覆酸化チタンに対してその重量比が0.1重量%の塩化アルミニウムの水溶液を作製し、添加した。続いて、シリコーン被覆酸化チタンに対してその重量比が5.0重量%となるn−オクチルトリエトキシシランを添加した。次いで、水を加熱蒸発除去して撹拌混合機から取り出した後、130℃にて6時間加熱処理を行い、粉砕した。こうして、目的のシリコーン被覆顔料の表面にn−オクチルトリエトキシシランが被覆された顔料を得た。
【0024】
(製造実施例2)
前記製造実施例1と同様の方法であるが、シリコーン被覆酸化チタンに対してその重量比が10.0重量%となるn−オクチルトリエトキシシランを添加した。
【0025】
(製造実施例3)
前記製造実施例1と同様の方法であるが、シリコーン被覆酸化チタンに対してその重量比が12.0重量%となるn−オクチルトリエトキシシランを添加した。
【0026】
(製造実施例4)
前記製造実施例1におけるn−オクチルトリエトキシシランに代えてヘキサデシルトリエトキシシランを使用し、製造実施例1と同様の方法により、被覆顔料を得た。
【0027】
(製造実施例5)
前記製造実施例1におけるn−オクチルトリエトキシシランに代えてトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランを使用し、製造実施例1と同様の方法により、被覆顔料を得た。
【0028】
(製造実施例6)
前記製造実施例1における酸化チタンの代わりに、セリサイト、タルク、マイカ、ベンガラ、黄酸化鉄、黒色酸化鉄をそれぞれ用いて、製造実施例1と同様の方法により、被覆顔料を得た。
【0029】
(製造比較例1)
酸化チタンに対してその重量比が5.0重量%となるn−オクチルトリエトキシシランのイソプロピルアルコール溶液を作製し、この溶液を撹拌混合機中で酸化チタンと撹拌混合した後に、イソプロピルアルコールを加熱除去した。この後、被覆処理粉体を撹拌混合機から取り出し、粉砕した後、130℃で6時間加熱処理を行い、n−オクチルトリエトキシシラン被覆酸化チタンを得た。
【0030】
(製造比較例2)
前記製造比較例1と同様の方法であるが、酸化チタンに対してその重量比が10.0重量%となるn−オクチルトリエトキシシランを添加した。
【0031】
(製造比較例3)
前記製造比較例1と同様の方法であるが、酸化チタンに対してその重量比が12.0重量%となるn−オクチルトリエトキシシランを添加した。
【0032】
(製造比較例4)
酸化チタンに対してその重量比が8.5重量%となるヒドロキシメチルポリシロキサンのイソプロピルアルコール溶液を作製し、この溶液を撹拌混合機中で酸化チタンと撹拌混合した後に、イソプロピルアルコールを加熱除去した。この後、被覆処理粉体を撹拌混合機から取り出し、粉砕した後、150℃で6時間加熱処理を行い、ヒドロキシメチルポリシロキサン被覆酸化チタンを得た。
【0033】
(製造比較例5)
前記製造比較例4におけるヒドロキシメチルポリシロキサンに代えてn−オクチルトリエトキシシランを使用し、製造比較例1と同様の方法により、n−オクチルトリエトキシシラン被覆顔料を得た。
【0034】
(製造比較例6)
前記製造比較例4におけるヒドロキシメチルポリシロキサンに代えてヘキサデシルトリエトキシシランを使用し、製造比較例1と同様の方法により、ヘキサデシルトリエトキシシラン被覆顔料を得た。
【0035】
(製造比較例7)
酸化チタンに対してその重量比が3.5重量%となるヒドロキシメチルポリシロキサンと、酸化チタンに対してその重量比が5.0重量%となるn−オクチルトリエトキシシランのイソプロピルアルコール溶液を作製し、この溶液を撹拌混合機中で酸化チタンと撹拌混合した後に、イソプロピルアルコールを加熱除去した。この後、被覆処理粉体を撹拌混合機から取り出し、粉砕した後、130℃で6時間加熱処理を行い、ヒドロキシメチルポリシロキサンとn−オクチルトリエトキシシランが同時に被覆された被覆酸化チタンを得た。
【0036】
(製造比較例8)
前記製造比較例7におけるn−オクチルトリエトキシシランに代えてヘキサデシルトリエトキシシランを使用し、製造比較例1と同様の方法により、ヒドロキシメチルポリシロキサンとヘキサデシルトリエトキシシランが同時に被覆された被覆顔料を得た。
【0037】
(製造比較例9)
前記製造比較例4と同様の方法であるが、酸化チタンに対してその重量比が13.5重量%となるヒドロキシメチルポリシロキサンを添加した。
【0038】
(製造比較例10)
前記製造比較例4と同様の方法であるが、酸化チタンに対してその重量比が15.5重量%となるヒドロキシメチルポリシロキサンを添加した。
【0039】
(製造比較例11)
前記製造比較例7と同様の方法であるが、酸化チタンに対してその重量比が13.5重量%となるn−オクチルトリエトキシシランを添加した。
【0040】
(製造比較例12)
前記製造比較例7と同様の方法であるが、酸化チタンに対してその重量比が15.5重量%となるn−オクチルトリエトキシシランを添加した。
【0041】
(製造比較例13)
前記製造比較例7におけるn−オクチルトリエトキシシランに代えてトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランを使用し、製造比較例7と同様の方法により、ヒドロキシメチルポリシロキサンとトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランが同時に被覆された被覆顔料を得た。
【0042】
(製造比較例14)
前記製造比較例4における酸化チタンの代わりに、セリサイト、タルク、マイカ、ベンガラ、黄酸化鉄、黒色酸化鉄をそれぞれ用いて、製造比較例5と同様の方法により、被覆顔料を得た。
【0043】
前記製造実施例1,2,3および製造比較例1,2,3の被覆顔料と、その被覆顔料に対して10倍量のイソプロピルアルコール混合溶液を30分間撹拌し、ろ過を行った後、乾燥させて被覆顔料を得た。粉体あたりのn−オクチルトリエトキシシランの被覆量を元素分析で測定した結果が表1に示されている。なお、n−オクチルトリエトキシシランはイソプロピルアルコールに可溶であるため、未反応のn−オクチルトリエトキシシランが反応せずに粉体表面に存在しているとイソプロピルアルコールにより洗い流される。そのため、この結果の数値が高い程、n−オクチルトリエトキシシランは粉体に付加されている。
【0044】
【表1】

【0045】
また、前記製造実施例1,4および製造比較例4,5,6,7,8の被覆顔料65gと炭化水素系の油剤であるスクワラン35gとを撹拌混合したものと、被覆顔料75gとシリコーン系の油剤であるシクロペンタシロキサン25gとを撹拌混合したものとについて粘度を測定した。この測定結果が表2に示されている。
【0046】
【表2】

【0047】
さらに、前記製造実施例1,2,3および製造比較例4,7,9,10,11,12の被覆顔料65gと炭化水素系の油剤であるスクワラン35gとを撹拌混合したものと、被覆顔料75gとシリコーン系の油剤であるシクロペンタシロキサン25gとを撹拌混合したものとについて粘度を測定した。この測定結果が表3に示されている。
【0048】
【表3】

【0049】
また、前記製造実施例5および製造比較例9の被覆顔料75gとパーフルオロポリエーテル25gとを撹拌混合したものについて粘度を測定した。この測定結果が表4に示されている。
【0050】
【表4】

【0051】
次に、本発明による化粧料用顔料を含有する化粧料の実施例について説明する。
【0052】
(実施例1)
製造実施例1,5で得られた表面被覆顔料を用いて以下の配合にてW/Oリキッドファンデーションを調製した。
表面被覆タルク 3.0
表面被覆セリサイト 2.0
表面被覆酸化チタン 15.0
表面被覆赤酸化鉄 0.2
表面被覆黄酸化鉄 2.5
表面被覆黒色酸化鉄 0.8
スクワラン 17.2
メチルポリシロキサン(10000CS) 4.0
メチルフェニルポリシロキサン 10.0
エタノール 10.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
精製水 33.3
合計 100.0
【0053】
(実施例2)
実施例1におけるスクワランに代えてシクロペンタシロキサンを用いて、実施例1と同様の配合にてW/Oリキッドファンデーションを調製した。
【0054】
(実施例3)
製造実施例1,5で得られた表面被覆顔料を用いて以下の配合にてパウダーファンデーションを調製した。
表面被覆セリサイト 35.0
表面被覆タルク 25.0
表面被覆マイカ 20.0
表面被覆酸化チタン 10.0
表面被覆黄酸化鉄 4.0
表面被覆赤酸化鉄 1.2
表面被覆黒色酸化鉄 0.8
ナイロンパウダー 4.0
合計 100.0
【0055】
前記パウダーファンデーションをパウダーベースとして88%含み、バインダーベースと12%として、これらを撹拌混合機を用いて混合した。このときのバインダーベースの配合は以下の通りである。
シクロペンタシロキサン 30.0
ジメチルポリシロキサン(10000CS) 25.0
精製ラノリン 9.0
スクワラン 36.0
合計 100.0
【0056】
(比較例1)
製造比較例4,14で得られた表面被覆顔料を用いて実施例1と同じ配合にてW/Oリキッドファンデーションを調製した。
【0057】
(比較例2)
製造比較例5,15で得られた表面被覆顔料を用いて実施例1と同じ配合にてW/Oリキッドファンデーションを調製した。
【0058】
(比較例3)
製造比較例4,14で得られた表面被覆顔料を用いて実施例2と同じ配合にてW/Oリキッドファンデーションを調製した。
【0059】
(比較例4)
製造比較例5,15で得られた表面被覆顔料を用いて実施例2と同じ配合にてW/Oリキッドファンデーションを調製した。
【0060】
(比較例5)
製造比較例4,14で得られた表面被覆顔料を用いて実施例3と同じ配合にてパウダーファンデーションを調製した。
【0061】
(比較例6)
製造比較例5,15で得られた表面被覆顔料を用いて実施例3と同じ配合にてパウダーファンデーションを調製した。
【0062】
前記実施例1,2,3および比較例1,2,3,4,5,6の各化粧料について、分散状態、分散安定性、感触の結果をまとめた。この結果が表5に示されている。
【0063】
【表5】

【0064】
前述の表1に示される結果より、製造実施例1,2,3で調製された表面被覆顔料によれば、化粧料用顔料にポリシロキサンを表面被覆した後に、n−オクチルトリエトキシシランを表面被覆することで、高濃度のn−オクチルトリエトキシシランを付加できることがわかる。また、表2、表3に示される結果より、製造実施例1,2,3,4で調製された表面被覆顔料によれば、炭化水素系並びにシリコーン化合物系の油剤に高濃度の粉体を配合しても粘度の低い分散体が得られることがわかる。さらに、表4に示される結果より、製造実施例5で調製された表面被覆顔料によれば、フッ素化合物系の油剤に高濃度の粉体を配合しても粘度の低い分散体が得られることがわかる。
【0065】
また、表5に示される結果より、実施例1,2,3の各化粧料の分散性および感触は比較例1,2,3,4,5,6の各化粧料のそれに比べて向上していることがわかる。特にW/Oリキッドファンデーションに用いられる油剤として、炭化水素系の油剤もしくはシリコーン系の油剤のどちらを用いても、分散性に優れているため容易に配合できることがわかった。
【0066】
以上のように、化粧料用顔料粉体にヒドロキシメチルポリシロキサンを表面被覆した後に、アルキルアルコキシシランを表面被覆することにより、粉体表面に高濃度のアルキルアルコキシシランを付加させることができ、化粧料に配合される一般的な油剤に高濃度の粉体を配合しても粘度の低い分散体を得ることができた。また、本発明により得られた表面被覆顔料を配合した化粧料用顔料によれば、いかなる油剤に対しても分散性に優れているため、容易に配合でき、しかも感触に優れていた。したがって、本発明により得られた被覆顔料を用いることにより、これらの特性を有する化粧料を提供することが可能となった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
化粧料用の顔料粉体に、下記一般式(1)にて示されるポリシロキサン化合物を被覆処理した後に、下記一般式(2)にて示されるアルキルアルコキシシランを水中にて被覆処理してなることを特徴とする化粧料用顔料。
【化1】

【化2】

【請求項2】
請求項1に記載の化粧料用顔料を含有してなることを特徴とする化粧料。

【公開番号】特開2007−326902(P2007−326902A)
【公開日】平成19年12月20日(2007.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−157178(P2006−157178)
【出願日】平成18年6月6日(2006.6.6)
【出願人】(391015373)大東化成工業株式会社 (97)
【Fターム(参考)】