説明

化粧料

【課題】 近年、シワや美白を改善し、美しい肌を保つことは老若男女を問わず重大な関心事となっている。シワについては、加齢や皮膚老化により発生すると考えられている。皮膚老化および美白に関しては、とくに紫外線による悪影響が考えられる。紫外線により、皮膚内に存在するチロシンがチロシナーゼ酵素の働きにより酸化されてメラニン色素が産生され、過剰に産生されるとシミ、ソバカス、色黒などの肌悩みとなる。本発明の課題は、安全性が高く、かつ、さらに優れたシワの抑制および美白の向上効果を有する化粧料を提供することにある。
【解決手段】 メチル化カテキン類を有効成分とする化粧料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カテキン類、とくにメチル化カテキンを有効成分として含有する化粧料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、とくにシワや美白を改善し、美しい肌を保つことは老若男女を問わず重大な関心事となっている。
シワについては、加齢や皮膚老化により発生すると考えられている。皮膚老化のメカニズムはいまだ明らかとなっていないが、環境因子、とくに紫外線による悪影響が考えられる。紫外線により産生される活性酸素によって、細胞機能が劣化し、皮膚の老化やシワの原因となる。
【0003】
一方、美白についても、紫外線による悪影響が考えられる。紫外線により、皮膚内に存在するチロシンがチロシナーゼ酵素の働きにより酸化されてメラニン色素が産生され、過剰に産生されるとシミ、ソバカス、色黒などの肌悩みとなる。
【0004】
このため、シワを抑制し、あるいは美白を改善するために、化粧料として生薬などの天然物の抽出物が利用されてきた。これとは別に、化粧料としては、アスコルビン酸誘導体、グルタチオン等の化合物も利用されている。
【0005】
一方、カテキン類が様々な生理活性を有することが報告されている。例えば特許文献1には、カテキン類及び/又はその配糖体等からなる8-OHdG(8-ハイドロキシデオキシグアノシン)産生抑制剤を配合し、細胞において紫外線によりDNA中の8-OHdG産生を抑制し、シミ・シワを予防又は改善する化粧料が開示されている。
また、特許文献2には、(-)カテキン、(+)カテキン、レスベラトロール類、それを含有する植物ならびにその抽出物から選ばれる一種または二種以上を含有する事を特徴とするメーラード反応阻害剤が開示され、この薬剤は、シワの形成や皮膚柔軟性の低下の予防、加齢に伴う血管組織老化の予防、糖尿病に伴う皮膚組織、血管組織および水晶体の老化の予防に有用であるとされている。
【特許文献1】特開2003−2819号公報
【特許文献2】特開2002−293736号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、安全性が高く、かつ、さらに優れたシワの抑制および美白の向上効果を有する化粧料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、メチル化カテキン類を有効成分とする化粧料を提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、安全性が高く、かつ、さらに優れたシワの抑制および美白の向上効果を有する化粧料を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明で使用されるメチル化カテキンは、下記一般式(1)で表すことができる。
【0010】
【化1】

【0011】
(一般式(1)中、R,R,R,Rは、それぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、X,Xは、それぞれ独立に水素原子またはヒドロキシル基を表す)
【0012】
なかでも本発明に有用なメチル化カテキンは、上記一般式(1)で表され、エピガロカテキン−3−O−(3−O−メチル)ガレート、エピカテキン−3−O−(3−O−メチル)ガレート、エピカテキン−3−O−(4−O−メチル)ガレート、エピガロカテキン−3−O−(4−O−メチル)ガレート、ガロカテキン−3−O−(3−O−メチル)ガレート、カテキン−3−O−(3−O−メチル)ガレート、カテキン−3−O−(4−O−メチル)ガレート、ガロカテキン−3−O−(4−O−メチル)ガレート、およびこれらの異性化体等が挙げられる。
【0013】
メチル化カテキンは、「べにふうき」、「べにふじ」、「べにほまれ」、「やえほ」、「するがわせ」、「ゆたかみどり」、「かなやみどり」、「おくむさし」、「青心大パン」、「青心烏龍」、「大葉烏龍」、「紅花」、「べにひかり」、「やまかい」、「やまみどり」、「からべに」、「香駿」、「そうふう」及び「おくみどり」、もしくはこれらの混合物の茶葉由来のものであることができる。
【0014】
メチル化カテキンは、前記茶葉を乾燥させ、粉砕し、これを温水(例えば10℃〜100℃)に浸漬することで容易に抽出することができる。
得られた抽出物は、カラムクロマトグラフィー法を採用して精製してもよい。
【0015】
本発明の化粧料は、メチル化カテキンおよびコエンザイムQ10を含有する形態がさらに好ましい。コエンザイムQ10は、ユビデカレノンまたはコエンザイムQ10として知られ、融点の低い親油性固体である。
コエンザイムQ10の分散液は、市販されているものも利用でき、例えば日清ファルマ社製の分散液が利用できる。
また、コエンザイムQ10は、還元型のものがメチル化カテキンの酸化を抑制するとともに、シワの抑制および美白の向上促進効果を増大させるために好ましい。還元型のコエンザイムQ10を得る方法としては特に限定されず、例えば、合成、発酵、天然物からの抽出等の従来公知の方法によりコエンザイムQ10を得た後、クロマトグラフィーにより流出液中の還元型コエンザイムQ10区分を濃縮する方法などを採用することが出来る。この場合には、必要に応じて上記コエンザイムQ10に対し、水素化ほう素ナトリウム、亜ジチオン酸ナトリウム(ハイドロサルファイトナトリウム)等の一般的な還元剤を添加し、常法により上記コエンザイムQ10中に含まれる酸化型コエンザイムQ10を還元して還元型コエンザイムQ10とした後にクロマトグラフィーによる濃縮を行っても良い。また、既存の高純度コエンザイムQ10に上記還元剤を作用させる方法によっても得ることが出来る。
【0016】
本発明の化粧料のメチル化カテキンの配合量としては、乾燥重量として0.00001〜30質量%程度が好ましいが、用いる剤型、使用対象等の様々の条件に応じて、100質量%までの広範囲でその配合量を適宜設定できる。
【0017】
本発明の化粧料は、通常は外用剤として使用されるものであるが、場合に応じて経口で投与してもよい。
【0018】
本発明の化粧料は、植物油のような油脂類、高級脂肪酸、高級アルコール、シリコーン、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、防腐剤、糖類、金属イオン封鎖剤、水溶性高分子のような高分子、増粘剤、粉体成分、紫外線吸収剤、紫外線遮断剤、ヒアルロン酸のような保湿剤、香料、pH調整剤等を含有させることができる。また、ビタミン類、皮膚賦活剤、血行促進剤、常在菌コントロール剤、活性酸素消去剤、抗炎症剤、殺菌剤等の他の薬効成分、生理活性成分を含有させることもできる。
【0019】
油脂類としては、例えば、ツバキ油、月見草油、マカデミアナッツ油、オリーブ油、ナタネ油、トウモロコシ油、ゴマ油、ホホバ油、胚芽油、小麦胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、等の液体油脂、カカオ脂、ヤシ油、硬化ヤシ油、パーム油、パーム核油、モクロウ、モクロウ核油、硬化油、硬化ヒマシ油等の固体油脂、ミツロウ、キャンデリラロウ、綿ロウ、ヌカロウ、ラノリン、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ等のロウ類、流動パラフィン、スクワレン、スクワラン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
【0020】
高級脂肪酸として、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)等が挙げられる。
【0021】
高級アルコールとして、例えば、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール、モノステアリルグリセリンエーテル、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、オクチルドデカノール等の分枝鎖アルコール等が挙げられる。
【0022】
シリコーンとして、例えば、鎖状ポリシロキサンのジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等、環状ポリシロキサンのデカメチルポリシロキサン等が挙げられる。
【0023】
アニオン界面活性剤として、例えば、ラウリン酸ナトリウム等の脂肪酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩、POEラウリル硫酸トリエタノールアミン等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、N−アシルサルコシン酸、スルホコハク酸塩、N−アシルアミノ酸塩等が挙げられる。
【0024】
カチオン界面活性剤として、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
【0025】
両性界面活性剤として、例えば、アルキルベタイン、アミドベタイン等のベタイン系界面活性剤等が挙げられる。
【0026】
非イオン界面活性剤として、例えば、ソルビタンモノオレエート等のソルビタン脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体が挙げられる。
【0027】
防腐剤として、例えば、メチルパラベン、エチルパラベン等を挙げることができる。
【0028】
金属イオン封鎖剤として、例えば、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム、エデト酸、エデト酸ナトリウム塩等のエデト酸塩を挙げることができる。
【0029】
高分子として、例えば、アラビアゴム、トラガカントガム、ガラクタン、グアーガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード、デキストラン、プルラン、カルボキシメチルデンプン、コラーゲン、カゼイン、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、アルギン酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー(CARBOPOL等)等のビニル系高分子、ベントナイト等を挙げることができる。
【0030】
増粘剤として、例えば、カラギーナン、トラガカントガム、クインスシード、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシビニルポリマー、グアーガム、キサンタンガム等を挙げることができる。
【0031】
粉末成分としては、例えば、タルク、カオリン、雲母、シリカ、ゼオライト、ポリエチレン粉末、ポリスチレン粉末、セルロース粉末、無機白色顔料、無機赤色系顔料、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ等のパール顔料、赤色201号、赤色202号等の有機顔料を挙げることができる。
【0032】
紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸、サリチル酸フェニル、パラメトキシケイ皮酸イソプロピル、パラメトキシケイ皮酸オクチル、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等を挙げることができる。
【0033】
紫外線遮断剤として、例えば、酸化チタン、タルク、カルミン、ベントナイト、カオリン、酸化亜鉛等を挙げることができる。
【0034】
保湿剤として、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、キシリトール、マルチトール、マルトース、ソルビトール、ブドウ糖、果糖、ショ糖、乳糖、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、ピロリドンカルボン酸、シクロデキストリン等が挙げられる。
【0035】
薬効成分としては、例えば、ビタミンA油、レチノール等のビタミンA類、リボフラビン等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩等のB6類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸モノパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−グルコシド等のビタミンC類、パントテン酸カルシウム等のパントテン酸類、ビタミンD2、コレカルシフェロール等のビタミンD類;α−トコフェロール、酢酸トコフェロール、ニコチン酸DL−α−トコフェロール等のビタミンE類等のビタミン類を挙げることができる。
【0036】
また、プラセンタエキス、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ローヤルゼリー、ぶなの木エキス等の皮膚賦活剤、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、γ−オリザノール等の血行促進剤、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、アズレン等の消炎剤、アルギニン、セリン、ロイシン、トリプトファン等のアミノ酸類、常在菌コントロール剤のマルトースショ糖縮合物、塩化リゾチーム等を配合してもよい。
【0037】
さらに、カミツレエキス、パセリエキス、ワイン酵母エキス、グレープフルーツエキス、スイカズラエキス、コメエキス、ブドウエキス、ホップエキス、コメヌカエキス、ビワエキス、オウバクエキス、ヨクイニンエキス、センブリエキス、メリロートエキス、バーチエキス、ンゾウエキス、シャクヤクエキス、サボンソウエキス、ヘチマエキス、トウガラシエキス、レモンエキス、ゲンチアナエキス、シソエキス、アロエエキス、ローズマリーエキス、セージエキス、タイムエキス、茶エキス、海藻エキス、キューカンバーエキス、チョウジエキス、ニンジンエキス、マロニエエキス、ハマメリスエキス、クワエキス等の各種抽出物を配合してもよい。
【0038】
本発明の化粧料は、例えば化粧水、乳液、クリーム、パック等の皮膚化粧料、メイクアップベースローション、メイクアップクリーム、乳液状又はクリーム状あるいは軟膏型のファンデーション、口紅、アイカラー、チークカラーといったメイクアップ化粧料、ハンドクリーム、レッグクリーム、ボディローション等の身体用化粧料等、入浴剤とすることができる。
【0039】
本発明の化粧料のメチル化カテキンの配合量としては、乾燥重量として0.00001〜30質量%が好ましいが、必ずしもこれに制限されない。
【0040】
本発明のメチル化カテキンは、天然物であるためその毒性は低く、安全であるとともに、価格面においても優れている。
【実施例】
【0041】
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されない。
【0042】
実施例1
べにふうきの茶葉に対し、30質量倍量の純水を用いて、90℃で抽出を行い、抽出液を得た。
上記抽出液を用いて以下の試験によって、メラニン抑制活性を測定した。
【0043】
メラニンを生成する細胞として、マウス由来の培養B16メラノーマ細胞を用いてウシ胎児血清を終濃度10%になるように添加したイーグルMEM培地で培養し、該細胞を3×103cell/mlの濃度で6ウェルプレートの各ウェルに6ml播種し、5日間COインキュベーター内で培養後、被検試料を添加した培地に交換し、さらに3日間同条件で培養する。細胞を洗浄後、細胞をスクレーパー処理により剥がし、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)により可溶化して475nm、260nmの吸光度を測定し、S475、S260とする。メラニン抑制率は被検試料を添加しない培地で培養した細胞の475nm、260nmにおける吸光度をC475、C260として式1により計算した。ポジティブコントロールとしてコウジ酸(Kojic acid)を用いた。この結果を表1に示す。
【0044】
【数1】

【0045】
【表1】

【0046】
表1から、メチル化カテキンが美白作用を示すことが明らかとなった。
【0047】
比較例1
前記実施例1において、上記抽出液に替えて、エピカテキンガレートを用いたこと以外は、実施例1を繰り返した。なお、エピカテキンガレートの濃度は、実施例1と同じく500μg/mlである。
その結果、メラニン抑制率は23.2%であった。
【0048】
比較例2
前記実施例1において、上記抽出液に替えて、エピガロカテキンガレートを用いたこと以外は、実施例1を繰り返した。なお、エピガロカテキンガレートの濃度は、実施例1と同じく500μg/mlである。
その結果、メラニン抑制率は20.9%であった。
【0049】
実施例2
前記実施例1において、メチル化カテキンに加え、日清ファルマ社製コエンザイムQ10乳化剤(10%溶液)をさらに使用したこと以外は、実施例1を繰り返した。なお、コエンザイムQ10の添加濃度は、メチル化カテキンと同じく500μg/mlである。
その結果、メラニン抑制率は60.1%であった。
【0050】
実施例3
以下の表に示すように、化粧料としてローションを調製した。
【0051】
【表2】

【0052】
実施例4
以下の表に示すように、化粧料としてクリームを調製した。
【0053】
【表3】

【0054】
実施例5
べにふうきの茶葉に対し、30質量倍量の純水を用いて、90℃で抽出を行い、メチル化カテキンの濃度を調整して抽出液を得た。
上記抽出液を用いて以下の試験によって、シワ形成抑制試験を実施した。
【0055】
ヘアレスマウスによるシワ形成抑制試験:ヘアレスマウス(HR/ICR,実験開始時6週齢)一群6匹の背部に、上記抽出液(メチル化カテキンとして300μg/ml)又はコントロールとしてエタノールを、80μl塗布した。2時間後、エタノール溶液で皮膚表面上の抽出液を拭き取り、UV-B光の照射を行った。この操作を週5回、10週間にわたって行った。照射は、エネルギー量をUV-Radiometer(TOKYO OPTICAL社製,UVR-305/365D)を用いて測定し、1回の照射量が1MED以下となるように0.28mW/cm2のエネルギー量で総照射量100mJ/cm2とした。試験終了後、形成されたシワの程度を下記の4段階に分け、各段階ごとに標準となる写真を設定し、それぞれのマウスのシワの程度を標準写真と比較しながら、シワ指数として評価した。
シワ指数
1:シワがかすかに形成
2:シワが低度に形成
3:シワが中程度に形成
4:シワが高度に形成
その結果、シワ指数は本発明群において1.6±0.2、コントロールが3.5±0.3であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メチル化カテキンを有効成分とする化粧料。

【公開番号】特開2009−120521(P2009−120521A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−295351(P2007−295351)
【出願日】平成19年11月14日(2007.11.14)
【出願人】(707000691)辻堂化学株式会社 (104)
【Fターム(参考)】