説明

反転装置

【課題】レフィル容器に作用する衝撃等の外力を有効に緩和しつつ、その表裏を反転させる。
【解決手段】立上げベルト6は、搬送路2の上流から下流に向かって高くなりながら延在しているとともに、搬送路2より供給されたレフィル容器の下面と当接して、これを側方に徐々に起立させる。立下げベルト7は、搬送路2の上流から下流に向かって低くなりながら延在しており、立上げベルト6と対向するオーバーラップ範囲K内の一部において、立上げベルト6による過度の起立によって表裏が反転したレフィル容器を受けるとともに、その下面と当接して、側方に起立したレフィル容器を戻して搬送路に放出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送路上を移動する対象物の表裏を反転させる反転装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、搬送路上を移動する対象物を反転させる反転装置が知られている。例えば、特許文献1には、搬送路の側方に配置され、搬送路の直交方向に延在する回転式のアームを用いて、搬送路上のビール樽容器を反転させる容器処理装置が開示されている。具体的には、まず、搬送路上を正立状態の容器が移動している状態で、アームの先端に取り付けられた把持部によって、ビール樽容器を把持する。つぎに、ビール樽容器を把持したアームを旋回させて、これを洗浄作業位置に倒立状態で配置する。そして、この位置でビール樽容器を洗浄した後、アームを逆方向に旋回させて、ビール樽容器を正立状態に戻した上で搬送路に供給する。また、特許文献2には、搬送路の終点よりコンテナを落下させ、前転方向に反転しながら落下するコンテナをガイドレールで受けることによって、コンテナを反転させるコンベア装置が開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開2005−132383号公報
【特許文献2】特開2000−153914号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した特許文献1に開示された手法では、反転対象となる対象物を持ち上げて旋回させる関係上、対象物が自重によって落下してしまわないように対象物を強固に把持しなければならない。この強固な把持によって、対象物に大きな外力が加わる。また、特許文献2に開示された手法では、落下するコンテナを受ける際、コンテナに大きな衝撃が外力として作用する。したがって、いずれの手法も、衝撃等の外力によって、ヒビやカケといった破損が生じ易いデリケートな対象物、例えば、ファンデーション、フェイスパウダー、アイシャドウといった固形粉末化粧料を反転する手法としては不向きである。
【0005】
そこで、本発明の目的は、対象物に作用する衝撃等の外力を有効に緩和しつつ、対象物の表裏を反転することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる課題を解決すべく、第1の発明は、第1および第2の可動ベルトを用いて、搬送路上を移動する対象物の表裏を反転させる反転装置を提供する。第1の可動ベルトは、搬送路の上流から下流に向かって高くなりながら延在しているとともに、搬送路より供給された対象物の下面と当接して、対象物を側方に徐々に起立させる。第2の可動ベルトは、搬送路の上流から下流に向かって低くなりながら延在しており、第1の可動ベルトと対向するオーバーラップ範囲内の一部において、第1の可動ベルトによる過度の起立によって表裏が反転した対象物を受けるとともに、対象物の下面と当接して、側方に起立した対象物を戻して、搬送路に放出する。
【0007】
ここで、第1の発明において、上記オーバーラップ範囲内の一部において、第1の可動ベルトの高さ、および、第2の可動ベルトの高さは、略同一であることが好ましい。
【0008】
第2の発明は、第1および第2の可動ベルトを用いて、搬送路上を移動する対象物の表裏を反転させる反転装置を提供する。第1の可動ベルトは、搬送路に沿って設けられており、第1の上流部位と、第2の下流部位とを有する。第1の上流部位は、搬送路より供給された対象物の下面と当接する。第1の下流部位は、第1の上流部位よりも搬送路の下流側において、第1の上流部位よりも高い位置に存在し、この下流部位において、第1の可動ベルトに当接していた対象物が第1の可動ベルトから離れる。第1の可動ベルトは、第1の上流部位から第1の下流部位に向かって、搬送路の内側に徐々に張り出しながら変位する。第2の可動ベルトは、少なくとも一部が第1の可動ベルトと対向するように、搬送路に沿って設けられており、第2の上流部位と、第2の下流部位とを有する。第2の上流部位は、第1の可動ベルトから離れて表裏が反転した対象物の下面と当接する。第2の下流部位は、第2の上流部位よりも搬送路の下流側において、第2の上流部位よりも低い位置に存在し、この下流部位において、第2の可動ベルトに当接していた対象物を放出する。第2の可動ベルトは、第2の上流部位から第2の下流部位に向かって変位する。
【0009】
ここで、第2の発明において、第1の下流部位の高さ、および、第2の上流部位の高さは、略同一であることが好ましい。
【0010】
第1または第2の発明において、第1の可動ベルトおよび第2の可動ベルトは、搬送路上における容器の移動と同期して変位することが好ましい。また、第1の可動ベルトよりも搬送路の上流側に設けられ、搬送路上を移動する対象物を第1の可動ベルトに導くガイド部材をさらに設けてもよい。
【発明の効果】
【0011】
第1または第2の発明によれば、第1の可動ベルトによって、搬送路上の対象物を側方に徐々に起立させていくとともに、第2の可動ベルトによって、第1の可動ベルトから離れて表裏が反転した容器を受け、容器の起立状態を徐々に緩和していく。これによって、対象物の表裏を反転させる一連の過程において、対象物に作用する衝撃等の外力を有効に緩和することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本実施形態に係る反転装置が処理する対象物として、中皿が収容されたレフィル容器を例に説明する。一般に、ファンデーション、フェイスパウダー、アイシャドウといった固形粉体化粧料用のコンパクト容器では、化粧料が装填された中皿が収容されている。このような形態では、使い終わった中皿との交換を可能にすべく、新しい中皿のみを販売・提供することが一般に行われている。レフィル容器は、このような新しい中皿をパッケージングし、販売用途に供するために用いられる。
【0013】
図1は、本実施形態に係る反転装置の上面図である。この反転装置1は、処理対象となるレフィル容器を搬送する搬送路2の上方に配置され、搬送路2上を搬送方向Xに移動するレフィル容器の表裏を反転させる。反転装置1は、立上げ機構3と、立下げ機構4と、複数のガイド部材5とを主体に構成されている。
【0014】
立上げ機構3は、搬送路2の左側方に取り付けられており、搬送路2の上流側よりも下流側の方が高くなるように、搬送路2の搬送面に対して傾いている。この立上げ機構3は、フレーム3aと、複数のローラ3b〜3hと、可動式の立上げベルト6と、モータ3iとを有する。フレーム3aは、アルミ合金等の剛性の高い金属で形成されており、略L字状の形状を有する。複数のローラ3b〜3hは、フレーム3aの所定位置に、回転自在にそれぞれ取り付けられている。立上げベルト6は、ゴム等の弾性材によって形成されており、円形の断面形状を有する。また、この立上げベルト6は、複数のローラ3b〜3hに巻回されており、モータ3iの回転軸に取り付けられた主動ローラ3bの回転力によって変位する。これによって、主動ローラ3bより送り出された立上げベルト6は、従動ローラ3cによって略90°に折れ曲がった後、搬送路の最も上流側に位置する先端の従動ローラ3dに送られる。そして、この従動ローラ3dにて略180°折り返された立上げベルト6は、搬送路2に沿って直線状に変位して、従動ローラ3f,3gで折り曲がった後、主動ローラ3bに戻る。このような立上げベルト6において、以下、先端の従動ローラ3dの近傍のベルト部位を「上流部位A」といい、この上流部位Aよりも下流であって、従動ローラ3gの直前近傍のベルト部位を「下流部位B」という。後述するように、上流部位Aは、搬送路2より供給されたレフィル容器の裏面が立上げベルト6と当接するベルト部位に相当する。また、下流部位Bは、立上げベルト6と当接していたレフィル容器が立上げベルト6から離れるベルト部位に相当する。さらに、同図に示すように上面から見た場合、上流部位Aと下流部位Bとの範囲内において、立上げベルト6は、上述した搬送方向Xと平行ではなく、上流部位Aから下流部位Bに向かって、搬送路2の内側に徐々に張り出すように斜めに延在している。
【0015】
一方、立下げ機構4は、搬送路2の右側方に取り付けられており、搬送路2の上流側よりも下流側の方が低くなるように、搬送路2の搬送面に対して傾いている。この立下げ機構4も、立上げ機構3と同様、フレーム4aと、複数のローラ4b〜4hと、可動式の立下げベルト7と、モータ4iとを有する。立下げベルト7は、立上げベルト6と同様、ゴム等の弾性材によって形成されており、円形の断面形状を有する。この立下げベルト7は、複数のローラ4b〜4hに巻回されており、モータ4iの回転軸に取り付けられた主動ローラ4bの回転力によって変位する。これによって、主動ローラ4bより送り出された立下げベルト7は、従動ローラ4cによって略90°に折れ曲がった後、搬送路の最も下流側に位置する末端の従動ローラ4d。そして、この従動ローラ4dにて略180°折り返された立下げベルト7は、搬送路2に沿って直線状に変位して、従動ローラ4f,4gで折り曲がった後、主動ローラ4bに戻る。このような立下げベルト7において、以下、従動ローラ4gの直前近傍のベルト部位を「上流部位C」といい、この上流部位Cよりも下流であって、従動ローラ4dの近傍のベルト部位を「下流部位D」という。後述するように、上流部位Cは、立上げベルト6から離れて表裏が反転したレフィル容器の下面と当接するベルト部位に相当する。また、下流部位Dは、立下げベルト7に当接していたレフィル容器が立下げベルト7から離れて、搬送路2に放出されるベルト部位に相当する。なお、同図に示すように上面から見た場合、上流部位Cと下流部位Dとの範囲内において、立下げベルト7は、立上げベルト6とは異なり、搬送方向Xと略平行に延在している。
【0016】
これらのベルト6,7の少なくとも一部、具体的には、図示したオーバーラップ範囲Kにおいて、両者は、所定の間隔を空けて互いに対向するように配置されている。そして、立上げベルト6の下流部位Bと、立下げベルト7の上流部位Cとは、このオーバーラップ範囲K内に存在している。また、モータ3i、4iによるベルト6,7の変位は、搬送路2上におけるレフィル容器の移動と同期して行われる。本実施形態において、ベルト6,7の速度はレフィル容器の速度と略同一である。
【0017】
複数のガイド部材5は、立上げベルト6よりも搬送路2の上流側に設けられ、搬送路2上を移動するレフィル容器を立上げベルト6の上流部位Aに導く。搬送路2の搬送面と、上流部位Aにおける立上げベルト6の上面との間に段差が存在する場合には、ガイド部材5の上面に傾斜を設ける等して段差を適宜吸収する。
【0018】
図2は、反転装置1の要部側面図である。立上げベルト6は、搬送路2の上流から下流に向かって、換言すれば、上流部位Aから下流部位Bに向かって高くなりながら変位する。一方、立下げベルト7は、搬送路2の上流から下流に向かって、換言すれば、上流部位Cから下流部位Dに向かって低くなりながら変位する。したがって、立上げベルト6に関しては、搬送面に対する上流部位Aの高さHaよりも下流部位Bの高さHbの方が高くなる。これに対して、立下げベルト7に関しては、上流部位Cの高さHcよりも下流部位Dの高さHdの方が低くなる。そして、立上げベルト6の下流部位Bおよび立下げベルト7の上流部位Cは、略同一の高さに設定されている(Hb≒Hc)。
【0019】
つぎに、上述した構成を有する反転装置1におけるレフィル容器の反転プロセスについて、図3から図5を参照しながら説明する。反転装置1によるレフィル容器の反転は、例えば、中皿を収容したレフィル容器内を裏返して、商品名、その他の必要事項が印刷されたシールをレフィル容器の裏面に貼り付ける場合に、シールの貼付工程に先立ち行われる。まず、搬送路2上を一定の間隔で流れるレフィル容器は、図1に示したガイド部材5の形状に沿って導かれ、立上げベルト6の上流部位Aに供給される。
【0020】
図3は、立上げベルト6の上流部位Aに供給されたレフィル容器の状態を示す前面図である。この上流部位Aでは、レフィル容器8の裏面が立上げベルト6の上部と当接する(初期状態=略水平状態)。上述したように、立上げベルト6は、搬送方向Xのレフィル容器8の移動に追従して変位するが、下流部位Bに向かうにしたがって、搬送路2の内側に徐々に張り出している。これによって、図1のような上面視において、立上げベルト6の進行方向(ベクトル)は、レフィル容器8の進行方向(ベクトル)と鋭角をなすように交差する。上流部位Aにおいて、立上げベルト6によって左側に片持ちされたレフィル容器8は、自己の移動にともない、搬送路2と当接した自己の右底縁を起点として、時計回り(右側方)に徐々に起立していく。このようなレフィル容器8の立ち上げは、立上げベルト6の高低に導かれてスムーズに生じるため、この過程において、レフィル容器8に加わる衝撃等の外力が有効に緩和される。なお、搬送路2およびベルト6,7を摩擦係数の高いものを用いることで、この起立に際して、レフィル容器8が滑ってしまうことを有効に抑制できる。
【0021】
図4は、下流部位Bおよび上流部位Cにおけるレフィル容器8の状態を示す前面図である。下流部位Bにおいて、立上げベルト6によって片持ちされたレフィル容器8は、立上げベルト6の張り出しによって、直立を超えた過度の起立状態に導かれる。この時点で、レフィル容器8は、立上げベルト6から離れて自重のみで側転し始め、レフィル容器8の表裏が反転する。下流部位Bと対向する立下げベルト7の上流部位Cは、表裏が反転したレフィル容器8の表面を受け、これを保持することによって、これ以上のレフィル容器8の側転を規制する。このようなレフィル容器8の側転は、互いに対向する下流部位Bおよび上流部位Cの間における極近い距離で完結するため、この過程において、レフィル容器8に加わる衝撃等の外力が有効に緩和される。
【0022】
図5は、下流部位Dにおけるレフィル容器8の状態を示す前面図である。それ以降、レフィル容器8は、立下げベルト7と当接しながら、立下げベルト7による立ち下りに追従して、側方に起立した状態から略水平状態に戻っていく。そして、レフィル容器8は、下流部位Dにおいて立下げベルト7から離れて、搬送路2に放出される。このようなレフィル容器8の立ち下げは、立下げベルト7の高低に導かれてスムーズに生じるため、この過程において、レフィル容器8に加わる衝撃等の外力が有効に緩和される。以上のようなプロセスを経て、レフィル容器8が時計回りに半回転だけ側転し、最終的に、レフィル容器8の裏面が露出する。
【0023】
このように、本実施形態によれば、徐々に高くなる立上げベルト6に導かれて、搬送路2上のレフィル容器8が側方に徐々に起立していく。そして、上述したオーバーラップ範囲K内の一部、すなわち、下流部位Bおよび上流部位Cにおいて、過度の起立に起因して表裏が反転したレフィル容器8を立下げベルト7が受けて、これを保持する。その後、徐々に低くなるる立上げベルト6に導かれて、側方に起立したレフィル容器8が元の状態に戻って、搬送路に放出される。これによって、レフィル容器8の表裏を反転する過程において、レフィル容器8に作用する衝撃等の外力を有効に緩和することが可能になる。
【0024】
また、本実施形態によれば、下流部位Bおよび上流部位Cを含むオーバーラップ範囲K内の一部において、立上げベルト6および立下げベルト7の高さを略同一にすることで、側転時にレフィル容器8に作用する衝撃等の外力を最小限に抑えることができる。
【0025】
なお、上述した実施形態では、表裏を反転すべき対象物の一例として、固形粉体化粧料の中皿が収容されたレフィル容器を例に説明した。本発明は、ヒビやカケといった破損が生じ易いが故に、極力負荷を与えずに反転させるべき対象物に対して特に有効であるが、これに限定されるものではなく、それ以外の各種対象物に対しても広く適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】反転装置の上面図
【図2】反転装置の要部側面図
【図3】上流部位Aにおけるレフィル容器の状態を示す前面図
【図4】下流部位Bおよび上流部位Cにおけるレフィル容器の状態を示す前面図
【図5】下流部位Dにおけるレフィル容器の状態を示す前面図
【符号の説明】
【0027】
1 反転装置
2 搬送路
3 立上げ機構
4 立下げ機構
3a,4a フレーム
3b〜3h,3b〜4h ローラ
3i,4i モータ
5 ガイド部材
6 立上げベルト
7 立下げベルト
8 レフィル容器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送路上を移動する対象物の表裏を反転させる反転装置において、
前記搬送路の上流から下流に向かって高くなりながら延在しているとともに、前記搬送路より供給された前記対象物の下面と当接して、前記対象物を側方に徐々に起立させる第1の可動ベルトと、
前記搬送路の上流から下流に向かって低くなりながら延在しており、前記第1の可動ベルトと対向するオーバーラップ範囲内の一部において、前記第1の可動ベルトによる過度の起立によって表裏が反転した前記対象物を受けるとともに、前記対象物の下面と当接して、側方に起立した前記対象物を戻して、前記搬送路に放出する第2の可動ベルトと
を有することを特徴とする反転装置。
【請求項2】
前記オーバーラップ範囲内の一部において、前記第1の可動ベルトの高さ、および、前記第2の可動ベルトの高さは、略同一であることを特徴とする請求項1に記載された反転装置。
【請求項3】
搬送路上を移動する対象物の表裏を反転させる反転装置において、
前記搬送路に沿って設けられており、前記搬送路より供給された前記対象物の下面と当接する第1の上流部位と、前記第1の上流部位よりも前記搬送路の下流側において、前記第1の上流部位よりも高い位置に存在し、前記対象物が離れる第1の下流部位とを有するとともに、前記第1の上流部位から前記第1の下流部位に向かって、前記搬送路の内側に徐々に張り出しながら変位する第1の可動ベルトと、
少なくとも一部が前記第1の可動ベルトと対向するように、前記搬送路に沿って設けられており、前記第1の可動ベルトから離れて表裏が反転した前記対象物の下面と当接する第2の上流部位と、前記第2の上流部位よりも前記搬送路の下流側において、前記第2の上流部位よりも低い位置に存在し、前記対象物を放出する第2の下流部位とを有するとともに、前記第2の上流部位から前記第2の下流部位に向かって変位する第2の可動ベルトと
を有することを特徴とする反転装置。
【請求項4】
前記第1の下流部位の高さ、および、前記第2の上流部位の高さは、略同一であることを特徴とする請求項3に記載された反転装置。
【請求項5】
前記第1の可動ベルトおよび前記第2の可動ベルトは、前記搬送路上における前記容器の移動と同期して変位することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載された反転装置。
【請求項6】
前記第1の可動ベルトよりも前記搬送路の上流側に設けられ、前記搬送路上を移動する前記対象物を前記第1の可動ベルトに導くガイド部材をさらに有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載された反転装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−286519(P2009−286519A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−137817(P2008−137817)
【出願日】平成20年5月27日(2008.5.27)
【出願人】(000158781)紀伊産業株式会社 (327)
【Fターム(参考)】