説明

可視光を利用した光信号伝送装置及び光通信システム

【課題】通信状態を可視化した光信号伝送装置及び光通信システムを提供する。
【解決手段】光信号伝送装置は、パルス光信号を出力するパルス光制御部200と、パルス光制御部200から出力されたパルス光信号を入力し、該パルス光信号、及び、パルス光入力による非線形過程で生じる高調波成分の信号を出力する非線形光学部201と、非線形光学部201から出力される光信号のうち、可視域の高調波成分のみを放射する可視光放射部202とを備える。パルス光制御部200は、前記可視光放射部から放射される可視域の光信号の平均パワーが所定の値になるように、出力パルス光のパルス幅及び/又はピークパワーを制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非線形光学効果による赤外光から可視光(第二高調波)への変換に、パルス光による変換効率制御手法を用いて通信状態を可視化した光信号伝送装置及び光通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
図1は、従来の可視光発生装置の一例を示したものである。光源100より出力される光信号1aは、変調器101において、データ送信装置102からの電気信号1bによって制御されるデータ変調を施され、光信号1cとして変調器101から出力される。ここで送信する光信号として、通常赤外光が用いられる。
【0003】
送信器106から伝送された光信号1cは、光スプリッタ103によって2つに分波される。その後、分波された光の一方は光受信器105に入力され、他方は蛍光受光装置104に入力される。発光器107に設けられる蛍光受光装置104の蛍光材料は、光エネルギーを吸収し励起した後、特定波長の可視光を放出する。この蛍光材料として、例えば、フッ化エルビウム(ErF)、フッ化イットリウム(YF)、フッ化バリウム(BaF)、フッ化亜鉛(ZnF)などが用いられている(例えば、特許文献1,2参照)。
【0004】
図1のシステム構成によって、赤外光は可視光に変換され、通信状態を可視化することが可能となる。
【0005】
【特許文献1】特許第3366365号公報
【特許文献2】特許第3529195号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図1に示す従来例では、発光する可視光の明るさ、即ち平均パワーは、蛍光受光装置104に照射する赤外光の光パワーのみに感応して変化し、信号形式には依存しない。よって、この手法を用いて通信システムの光信号を検出しても、なんらかの赤外光を受信していること以上の情報は知ることができない。さらに光受信器105に届いたデータの種類を知るためにはデータ信号を受信及び再生して解析しなければならないため、通信の秘匿性が保たれないうえ、データ信号を解析するための専用の光受信器を用意しなければならなかった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、上記の課題を解決するため、非線形光学効果による赤外光から可視光(例えば第二高調波)への変換に、パルス光による変換効率制御手法を用いて通信状態を可視化した光信号伝送装置及び光通信システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による第1の態様の光信号伝送装置は、パルス光信号を出力するパルス光制御部と、前記パルス光制御部から出力されたパルス光信号を入力し、前記パルス光信号、及び、パルス光入力による非線形過程で生じる高調波成分の信号を出力する非線形光学部と、前記非線形光学部から出力される光信号のうち、可視域の高調波成分のみを放射する可視光放射部とを備え、前記パルス光制御部は、前記可視光放射部から放射される可視域の光信号の平均パワーが所定の値になるように、出力パルス光のパルス幅及び/又はピークパワーを制御することを特徴とする。
【0009】
また、本発明による第2の態様の光信号伝送装置は、第1の態様の光信号伝送装置において、前記パルス光御御部は、所望のパルス幅及びピークパワーを有するパルス光信号を出力するパルス光源であることを特徴とする。
【0010】
また、本発明による第3の態様の光信号伝送装置は、第1の態様の光信号伝送装置において、前記パルス光制御部は、所定の繰り返し周波数及び変調度で周波数変調された光信号を出力する周波数変調部、及び、前記周波数変調部の出力光信号に所定の波長分散を生じさせる分散媒質を有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明による第4の態様の光信号伝送装置は、第2の態様の光信号伝送装置において、前記パルス光源からのパルス光信号に対して時間軸又は周波数軸による符号化を行う符号器、及び、前記符号器の出力信号に対して復号化を行う復号器を有することを特徴とする。
【0012】
本発明の光信号伝送装置によれば、赤外光から可視光への変換において、入力する赤外光の平均パワーを変えることなく、生成する可視光の明るさ、即ち平均パワーを制御することができるようになる。
【0013】
さらに、本発明による第1の態様の光通信システムは、本発明による第2の態様の光信号伝送装置と、前記パルス光源と前記非線形光学部との間に設置され、前記パルス光源の出力光信号を伝送用のデータで変調して、前記非線形光学部に入力するデータ信号変調部と、前記可視光放射部の後段に接続され、外部に放射されることなく通過してきた光信号を受信して前記データを再生する光受信器と、前記データの種類に応じて、前記パルス光源のパルス幅及び/又はピークパワーを所定の値に設定する可視化信号入力装置と、を備えることを特徴とする。
【0014】
さらに、本発明による第2の態様の光通信システムは、本発明による第3の態様の光信号伝送装置と、前記周波数変調部と前記分散媒質との間に設置され、前記周波数変調部の出力光信号を伝送用のデータで変調して、前記分散媒質に入力するデータ信号変調部と、前記可視光放射部の後段に接続され、外部に放射されることなく通過してきた光信号を受信して前記データを再生する光受信器と、前記データの種類に応じて、前記周波数変調部において変調周波数及び/又は周波数変調度を所定の値に設定する可視化信号入力装置と、を備えることを特徴とする。
【0015】
さらに、本発明による第3の態様の光通信システムは、本発明による第4の態様の光信号伝送装置と、前記パルス光源と前記符号器との間、もしくは前記符号器と前記復号器との間に設置され、前記パルス光源もしくは前記符号器の出力光信号を伝送用のデータで変調して、前記符号器もしくは前記復号器に入力するデータ信号変調部と、前記可視光放射部の後段に接続され、外部に放射されることなく通過してきた光信号を受信して前記データを再生する光受信器と、前記データの種類に応じて、前記符号器及び前記復号器において所定の符号化方式及び復号化方式に応じた制御を設定する可視化信号入力装置と、を備えることを特徴とする。
【0016】
さらに、本発明による第4の態様の光通信システムは、本発明による第1〜3の態様のいずれかの光通信システムにおいて、前記データ信号変調部の後段に設置され、前記データ信号変調部の出力光信号を2つの出力に分岐する光スプリッタを備え、前記光スプリッタの一方の出力は、前記非線形光学部に向かう経路に送出され、前記光受信器は、前記可視光放射部の出力光信号を受信する代わりに、前記光スプリッタの他方の出力を受信することを特徴とする。
【0017】
さらに、本発明による第5の態様の光通信システムは、本発明による第2の態様の光信号伝送装置と、伝送用のデータで変調された光信号を出力するデータ光発生部と、前記パルス光源と前記非線形光学部との間に設置され、前記パルス光源の出力光信号、及び、前記データ光発生部の出力光信号を合波する光合波器と、前記可視光放射部の後段に接続され、外部に放射されることなく通過してきた光信号を受信して前記データを再生する光受信器と、前記データの種類に応じて、前記パルス光源のパルス幅及び/又はピークパワーを所定の値に設定する可視化信号入力装置と、を備えることを特徴とする。
【0018】
さらに、本発明による第6の態様の光通信システムは、本発明による第3の態様の光信号伝送装置と、伝送用のデータで変調された光信号を出力するデータ光発生部と、前記周波数変調部と前記分散媒質との間に設置され、前記周波数変調部の出力光信号と前記データ光発生部の出力光信号を合波する光合波器と、前記可視光放射部の後段に接続され、外部に放射されることなく通過してきた光信号を受信して前記データを再生する光受信器と、前記データの種類に応じて、前記周波数変調部において変調周波数及び/又は周波数変調度を所定の値に設定する可視化信号入力装置と、を備えることを特徴とする。
【0019】
さらに、本発明による第7の態様の光通信システムは、伝送用のデータで変調された光信号を出力するデータ光発生部と、前記符号器と前記復号器との間に設置され、前記符号器の出力光信号、及び、前記データ光発生部の出力光信号を合波する光合波器と、前記可視光放射部の後段に接統され、外部に放射されることなく通過してきた光信号を受信して前記データを再生する光受信器と、前記データの種類に応じて、前記符号器及び復号器において所定の符号化方式及び復号化方式に応じた制御を設定する可視化信号入力装置と、を備えることを特徴とする。
【0020】
さらに、本発明による第8の態様の光通信システムは、本発明による第1〜3の態様のいずれかの光通信システムにおいて、前記光合波器の後段に設置され、前記光合波器の出力光信号を2つの出力に分岐するWDMスプリッタを備え、前記WDMスプリッタの一方の出力は、前記非線形光学部に向かう経路に送出され、前記光受信器は、前記可視光放射部の出力光信号を受信する代わりに、前記WDMスプリッタの他方の出力を受信することを特徴とする。
【0021】
本発明の光通信システムによれば、データの送受信手段に加えて、通信状態と対応付けられた発光形態の可視光を生成することができ、データを受信、再生して解析することなく、視覚で通信状態を認識できるようになる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、可視光を利用した光信号伝送装置又は光通信システムを構成して、送信器側での制御により、通信状態に応じて、所望の発光形態の可視光を可視光放射部から発生させる。これにより、施工者やユーザが通信サービスの状態を視覚によって認識できるようになる。またデータ信号を受信及び再生して解析する必要がなくなり、可視光によってサービス状態をモニタリングして、データ信号の秘匿性を向上させるとともに、データ信号を解析するための光受信器も不要となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明による光信号伝送装置又は光通信システムの実施例について、図面を参照して説明する。尚、各実施例において、同様な構成要素には同一の参照番号を付して説明する。
【0024】
まず、本発明による実施例1の光信号伝送装置について説明する。
【0025】
(実施例1)
図2は、本発明による光信号伝送装置の概略を示すブロック図である。図2において、実施例1の光信号伝送装置は、パルス光制御部200、非線形光学部201及び可視光放射部202を備える。尚、本実施例の光信号伝送装置を光通信システムに適用する場合、送信器106にパルス光制御部200を、発光器107に非線形光学部201及び可視光放射部202を設けて構成する。
【0026】
パルス光制御部200は、可視光放射部202から放射される可視域の光信号の平均パワーが所定の値になるように、出力パルス光のパルス幅及び/又はピークパワーを制御して、パルス光の信号(以下、パルス光信号と称する。)を出力する。可視光放射部202から放射される可視域の光信号の平均パワーは、後述するように予め設定しておくことができる。尚、好適には、パルス光制御部200は、800〜1600nmの赤外光を光信号として所定の制御により伝送データに対応するパルス光信号を生成して出力する。
【0027】
非線形光学部201は、パルス光制御部200からのパルス光信号2aを受信し、非線形光学効果により、光信号を構成するパルス光を可視光に変換した光成分を出力する。好適には、非線形光学部201は、パルス光制御部200から出力されたパルス光信号2aを入力し、該パルス光信号、及び、パルス光入力による非線形過程で生じる高調波成分の信号を出力する。尚、ここで述べる非線形光学効果とは、ある波長(ある周波数)の光を入射することによって、物質から整数倍の周波数の光が放出される現象を云い、そのような特性は、様々な物質(気体、固体、液体)によっても生じるものである。また、第二高調波(及び/又は第三高調波)を生じる産業上利用される媒質も数多く知られており、非線形光学部201に、例えば周期分極反転ニオブ酸リチウム(PPLN)導波路を用いることができる。
【0028】
可視光放射部202は、非線形光学部201により変換された可視光の一部又は全てを外部に放射する。好適には、可視光放射部202は、非線形光学部201から出力される光信号2bのうち、可視域の高調波成分のみを放射する。尚、可視光放射部202には、例えば図3に示すように、波長スプリッタ300(光スプリッタ又はWDM(Wavelength Division Multiplexing)スプリッタを含む。)を好適に用いることができ、赤外光3aと可視光3bとを分波し、赤外光3aの信号を伝送データ信号として出力するとともに、可視光3bのみを外部に放射するように構成する。
【0029】
実施例1の光信号伝送装置において、非線形光学部201及び可視光放射部202により、パルス光制御部200からのパルス光から通信状態と対応付けられた発光形態の可視光を生成するしくみを、時間に対する入射光の強度又は第二高調波の強度を示す図4〜図7を参照して説明する。
【0030】
まず、本実施例の理解のために、所定の波長(例えば、赤外波長)を有する連続光について説明する。
【0031】
図4は、連続光を送出する場合の時間に対する入射光の強度を示す図である。図4において、人射光強度が時間に依らない定数P0をとるとすると、非線形光学効果によって生じる第二高調波の強度PSHGは、式(1)で示すような比例式で表すことができる。
【0032】
【数1】

【0033】
このように、時間に対する第二高調波の強度PSHGは、時間に依らない定数P0となるので、図5に示すように、第二高調波の時間平均強度<PSHG >についても、式(1)と同様に定数P0に比例する。
【0034】
次に、所定のパルス幅を有する所定の波長(例えば、赤外)のパルス光について説明する。
【0035】
図6は、パルス光を送出する場合の時間に対する入射光の強度を示す図である。
図6において、入射光強度は周期Tの周期関数であり、且つ、幅T/n、ピーク強度n・P0のパルスである。ここで、nは、正の実数であり、ピークファクター(入力信号の波高値)を意味する。このように、図7に示すとおり非線形光学によって生じる第二高調波の強度PpulseSHGは、式(2)で示すような比例式で表すことができる。
【0036】
【数2】

【0037】
このため、強度PpulseSHGの光の時間的平均強度<PpulseSHG >は、式(3)で示すような比例式で表すことができる。
【0038】
【数3】

【0039】
式(3)から、強度PpulseSHGは、パルス幅によって決まるピークファクターnに比例する。このため、パルス幅を調整することで所望の第二高調波の平均強度を得ることができる。例えば、入射光の波長を通信波長帯の1.5μm付近にすると、第二高調波の波長はその半分の波長750nm、即ち可視光域の波長として得られる。800〜1600nmの赤外光を入射光として用いれば、可視光を生成できるようになる。
【0040】
以上のように、実施例1の光信号伝送装置において、非線形光学部201及び可視光放射部202により、パルス光制御部200からの光信号の通信状態と対応付けられた発光形態の可視光を生成することが可能となる。特に、パルス光制御部200は、出力パルス光のパルス幅及び/又はピークパワーを制御して、可視光放射部202から放射される光信号のうち、可視域である高調波成分の光信号の平均パワーを所定の値にすることができる。
【0041】
次に、本発明による実施例2の光信号伝送装置について説明する。
【0042】
(実施例2)
実施例2の光信号伝送装置は、実施例1と同様に(図2参照)、パルス光制御部200、非線形光学部201及び可視光放射部202を備える。また、実施例2の光信号伝送装置を光通信システムに適用する場合、送信器106にパルス光制御部200を、発光器107に非線形光学部201及び可視光放射部202を設けて構成する。実施例2の光信号伝送装置について、特にパルス光制御部200で所望のパルス幅及びピークパワーを有するパルス光信号を出力するパルス光源を用いた例について説明する。
【0043】
図8は、実施例2の光信号伝送装置におけるパルス光制御部の一例を示す図である。図8において、実施例2のパルス光制御部は、パルス光源800を有している。パルス光源800は、パルス幅及び/又はピークパワーを外部から調整できるものである。このように、実施例2のパルス光制御部200は、パルス幅及び/又はピークパワーを調整したパルス光信号8aを出力する。尚、パルス光源800としては、レーザを直接変調する構成や、所定の時間間隔で光のパルス列を放射するモード同期レーザを用いる構成とすることができる。
【0044】
実施例2の光信号伝送装置においても、実施例1と同様に、非線形光学部201及び可視光放射部202により、パルス光制御部200からの光信号の通信状態と対応付けられた発光形態の可視光を生成することが可能となる。特に、パルス光制御部200は、所望のパルス幅及びピークパワーを有するパルス光信号を出力することが可能なパルス光源200を用いることにより、出力パルス光のパルス幅及び/又はピークパワーを制御して、可視光放射部202から放射される光信号のうち、可視域である高調波成分の光信号の平均パワーを所定の値にすることができる。
【0045】
次に、本発明による実施例3の光信号伝送装置について説明する。
【0046】
(実施例3)
実施例3の光信号伝送装置は、実施例1又は2と同様に(図2参照)、パルス光制御部200、非線形光学部201及び可視光放射部202を備える。非線形光学部201及び可視光放射部202の動作は、実施例1又は2と同様であり、詳細な説明は省略する。実施例3の光信号伝送装置として、特に分散媒質を用いる例について説明する。
【0047】
図9は、実施例3の光信号伝送装置におけるパルス光制御部の一例を示す図である。図9において、実施例3のパルス光制御部200は、単一スペクトル光源900、変調器901、変調信号出力装置902及び分散媒質903を有している。
【0048】
変調器901は、単一スペクトル光源900の光信号9aを入力し、所定の繰り返し周波数及び変調度で周波数変調された光信号9cを出力する周波数変調部として機能する。
【0049】
変調信号出力装置902は、可視光放射部202から放射される光信号のうち、可視域である高調波成分の光信号の平均パワーが所定の値になるように、変調器901(即ち、周波数変調部)の出力パルス光のパルス幅及び/又はピークパワーを制御する。
【0050】
分散媒質903は、変調器901(即ち、周波数変調部)からのパルス光信号9cに所定の波長分散を生じさせて、パルス圧縮したパルス光信号9dを出力するように機能する。
【0051】
即ち、単一スペクトル光源900から出力される光信号9aは、変調器901において、変調信号出力装置902からの電気信号9bによって周波数変調が施され、光信号9cとして光変調器901から出力される。また、光信号9cは、後段の分散媒質903による波長分散によりパルス圧縮され、光信号9dとして出力される。
【0052】
ここで、生成される光信号9dの変調度及び変調周波数を変調信号出力装置902により調整することで所望のパルス光信号を生成できる。尚、所望のパルス光信号の生成は、レーザを直接変調させる構成を用いてもよい。
【0053】
実施例3の光信号伝送装置においても、実施例1又は2と同様に、非線形光学部201及び可視光放射部202により、パルス光制御部200からの光信号の通信状態と対応付けられた発光形態の可視光を生成することが可能となる。尚、実施例3において、パルス光制御部200が分散媒質903を備えるとして説明したが、実施例3の光信号伝送装置を光通信システムに適用する場合、送信器106にパルス光制御部200を、発光器107に非線形光学部201及び可視光放射部202を設けて構成する際には、発光器107側に分散媒質903を設けることができる。
【0054】
次に、本発明による実施例4の光信号伝送装置について説明する。
【0055】
(実施例4)
実施例4の光信号伝送装置は、実施例1〜3と同様に(図2参照)、パルス光制御部200、非線形光学部201及び可視光放射部202を備える。非線形光学部201及び可視光放射部202の動作は、実施例1又は2と同様であり、詳細な説明は省略する。実施例4の光信号伝送装置として、特にパルス光制御部200で符号化・復号を用いる例について説明する。
【0056】
図10は、実施例4の光信号伝送装置におけるパルス光制御部の一例を示す図である。図9において、実施例4のパルス光制御部200は、パルス光源1000、符号器1001及び復号器1002を有している。
【0057】
パルス光源1000は、例えば実施例2で説明したパルス光源800と同様に構成できる。
【0058】
符号器1001は、パルス光源からのパルス光信号に対して時間軸又は周波数軸による符号化を行う。そのような符号化は、時間軸又は周波数軸で光成分を拡散させるものであれば如何なる方法でもよいが、復号器1002と関連付けて、パルス光源1000が出力する赤外光の平均パワーを変えることなく、赤外光のピークパワー及びパルス幅を調整するように機能する。
【0059】
復号器1002は、符号器1001により時間軸又は周波数軸で光成分を拡散させて符号化した信号を復号する。そのような復号化は、如何なる方法でもよい。復号器1002は、符号器1001と関連付けて、パルス光源1000が出力する赤外光の平均パワーを変えることなく、赤外光のピークパワー及びパルス幅を調整するように機能する。
【0060】
即ち、パルス光源1000から出力されるパルス光信号10aは、符号器1001による符号化により例えば時間軸上で拡散され、光信号10bとして出力される。その後、光信号10bは、後段の復号器1002によって復号化されることによりパルス光信号10cとして出力される。
【0061】
このように、符号器1001及び復号器1002は、所定の符号化方式及び復号化方式を行うことにより、入力する赤外光の平均パワーを変えることなく、ピークパワーやパルス幅が調整された任意のパルス光を生成できる。
【0062】
実施例4の光信号伝送装置においても、実施例1〜3と同様に、非線形光学部201及び可視光放射部202により、パルス光制御部200からの光信号の通信状態と対応付けられた発光形態の可視光を生成することが可能となる。尚、実施例4において、パルス光制御部200が符号器1001及び復号器1002を備えるとして説明したが、実施例4の光信号伝送装置を光通信システムに適用する場合、送信器106にパルス光制御部200を、発光器107に非線形光学部201及び可視光放射部202を設けて構成する際には、送信器106側に符号器1001を、発光器107側に復号器1002を設けることができる。
【0063】
次に、本発明による実施例5の光通信システムについて説明する。
【0064】
(実施例5)
図11は、本発明による実施例5の光通信システムを示すブロック図である。実施例5の光通信システムは、送信器106a、発光器107a及び光受信器105aを備えている。送信器106aは、パルス光源1100、変調器1101、データ信号入力装置1102及び可視化信号入力装置1105を有している。発光器107aは、非線形光学部1103、及び可視光放射部1104を有している。
【0065】
パルス光源1100は、実施例2のパルス光源800と同様に機能する。
【0066】
変調器1101は、パルス光源1100と非線形光学部1103との間に設置され、パルス光源1101の出力光信号11aを伝送用のデータで変調して、非線形光学部1103に入力する。
【0067】
データ信号入力装置1102は、伝送用のデータの種類に応じて、パルス光源1100のパルス幅及び/又はピークパワーを所定の値に設定するための信号11fを可視化信号入力装置1105に送出するとともに、変調器1101の変調を制御するための信号11bを送出する。
【0068】
可視化信号入力装置1105は、データ信号入力装置1102からの制御信号11fに基づいて、パルス光源1100の出力光信号のパルス幅及び/又はピークパワーを制御するための信号11gを出力する。
【0069】
本実施例のデータ信号変調部は、変調器1101及びデータ信号入力装置1102から構成され、パルス光源1100と非線形光学部1103との間に設置され、パルス光源1100の出力光信号を伝送用のデータで変調して、非線形光学部1103に入力するように機能する。
【0070】
非線形光学部1103は、実施例1又は実施例2の非線形光学部201と同様に機能する。
【0071】
可視光放射部1104は、実施例1又は実施例2の可視光放射部202と同様に機能する。
【0072】
光受信器105aは、可視光放射部1104の後段に接続され、外部に放射されることなく通過してきた光信号を受信して伝送用のデータを再生する。
【0073】
図11において、パルス光源1100から出力された光信号は、変調器1101においてデータ信号に対応する変調を施され、光信号11cとして出力される。ここで、パルス光源1100において生成されるパルス光信号11aは、データ信号入力装置1102からの制御信号11fをもとに、データ信号に対応したパルス幅及びピークパワーを持つ。
【0074】
即ち、非線形光学部1103、可視光放射部1104及び光受信器105aは、この順で光ファイバによって直列に接続されている。送信器106aから送出された光信号11cは、非線形光学部1103において一部が可視光に変換される。変換された可視光は、可視光放射部1104により放射され、非線形光学部1103において変換されなかった光信号は可視光放射部1104で放射されることなく、光受信器105aに入力される。
【0075】
これにより、発光器107aでは、光信号について、例えば入力パルス光信号の幅及びピークパワーのパターンを変えることで、伝送データの種類に応じて可視光放射部1104の光放射パターン(例えば、点滅パターン)が異なるように制御でき、伝送用のデータの種類又は光通信状態を可視化すると同時に、光受信器105aにおいて伝送データ受信も可能にする。
【0076】
次に、本発明による実施例6の光通信システムについて説明する。
【0077】
(実施例6)
図12は、本発明による実施例6の光通信システムを示すブロック図である。実施例6の光通信システムは、送信器106b、発光器107b、及び光受信器105aを備えている。送信器106bは、単一スペクトル光源1200、変調器1201,1202、可視化信号入力装置1203、及びデータ信号入力装置1204を有する。発光器107bは、分散媒質1205、非線形光学部1206、及び可視光放射部1207を有する。
【0078】
単一スペクトル光源1200は、実施例3の単一スペクトル光源900と同様に機能する。
【0079】
変調器1201は、実施例3の変調器901(即ち、周波数変調部)と同様に機能する。尚、実施例3の変調器901は、変調信号出力装置902からの制御信号に基づいて制御されるとして説明したが、本実施例の変調器1201は、可視化信号入力装置1203からの制御信号に基づいて制御される。
【0080】
変調器1202は、変調器1201(即ち、周波数変調部)と分散媒質1205との間に設置され、変調器1201の出力光信号を伝送用のデータで変調して、分散媒質1205に入力する。
【0081】
即ち、本実施例のデータ信号変調部は、変調器1202及びデータ信号入力装置1204から構成されており、変調器1201(即ち、周波数変調部)と分散媒質1205との間に設置され、変調器1201の出力光信号を伝送用のデータで変調して、分散媒質1205に入力するように機能する。
【0082】
可視化信号入力装置1203は、データ信号入力装置1204で設定される伝送用のデータの種類に応じて、変調器1201の出力光信号の変調周波数及び/又は周波数変調度を所定の値に設定する。
【0083】
データ信号入力装置1204は、変調器1202に対しては伝送用のデータで変調するための制御信号12dを出力し、且つ、変調器1201に対して伝送用のデータの種類に応じた変調を施すために、発光器側で可視化するための信号として、変調周波数及び/又は周波数変調度を所定の値に設定するための信号12iを可視化信号入力装置1203に送出する。
【0084】
分散媒質1205、非線形光学部1206及び可視光放射部1207は、それぞれ実施例3の分散媒質903、非線形光学部201及び可視光放射部202と同様に機能する。
【0085】
実施例6の光受信器105aは、実施例5の光受信器105aと同様に、可視光放射部1207の後段に接続され、外部に放射されることなく通過してきた光信号12hを受信して伝送用のデータを再生する。
【0086】
即ち、パルス光源1200から出力された光信号は、変調器1201において可視化信号12bによる変調を施され、光信号12cとして出力される。次に、光信号12cは、変調器1202においてデータ信号入力装置1204による変調を施され、光信号12eとして出力される。
【0087】
このように、変調器1201において生成されるパルス光12cは、データ信号入力装置1204からの制御信号12iをもとに、データ信号に対応したパルス幅及びピークパワーを持つ。
【0088】
尚、変調器1202及びデータ信号入力装置1204で構成されるデータ信号変調部は、単一スペクトル光源1200の後段且つ変調器1201の前段に配置する構成でも良い。
【0089】
また、分散媒質1205、非線形光学部1206、及び可視光放射部1207は、この順で光ファイバによって直列に接続されている。さらに、可視光放射部1207の後段に光受信器105aが接続されている。送信器106bから送出された光信号12eは、分散媒質1205において波長分散を生じ、パルス光信号12fを生成する。パルス光信号12fは、非線形光学部1206において一部が可視光に変換される。変換された可視光は可視光放射部1207により放射され、非線形光学部1206において変換されなかった光信号は、可視光放射部1207で放射されることなく、光受信器105aに入力される。
【0090】
これにより、発光器107bで光信号は可視化されると同時に、光受信器105aにおいて伝送データの受信も可能となる。
【0091】
次に、本発明による実施例7の光通信システムについて説明する。
【0092】
(実施例7)
図13は、本発明による実施例7の光通信システムを示すブロック図である。実施例7の光通信システムは、送信器106c、発光器107c及び光受信器105aを備えている。本実施例の送信器106cは、パルス光源1300、変調器1301、データ信号入力装置1302、符号器1303及び可視化信号入力装置1307を有する。本実施例の発光器107cは、復号器1304、非線形光学部1305及び可視光放射部1306を有する。
【0093】
本実施例のパルス光源1300、符号器1303及び復号器1304は、それぞれ実施例4のパルス光源1000、符号器1001及び復号器1002と同様に機能する。
【0094】
また、本実施例の非線形光学部1305及び可視光放射部1306は、それぞれ実施例4(即ち、実施例1に説明される。)の非線形光学部201及び可視光放射部202と同様に機能する。
【0095】
変調器1301は、パルス光源1300と符号器1303との間、もしくは符号器1303と復号器1304との間に設置され、パルス光源1300もしくは符号器1303の出力光信号を伝送用のデータで変調する。
【0096】
データ信号入力装置1302は、伝送用のデータの種類に応じて、符号器1303及び復号器1304において所定の符号化方式及び復号化方式に応じた制御を設定する。尚、復号器1304は、符号化したデータを復号するために必要な情報を予め有することができ、或いは又、伝送用のデータにそのような情報を補助情報としてデータ信号入力装置1302から符号器1303を経て受信することができる。
【0097】
可視化信号入力装置1307は、データ信号入力装置1302からの制御信号13gに基づいて、パルス光源1300又は変調器1301の出力光信号を符号化するための信号13hを符号器1303に出力する。
【0098】
本実施例のデータ信号変調部は、変調器1301及びデータ信号入力装置1302から構成されており、パルス光源1300と符号器1303との間、もしくは符号器1303と復号器1304との間に設置され、パルス光源1300もしくは符号器1303の出力光信号を伝送用のデータで変調して、符号器1303もしくは復号器1304に入力するように機能する。
【0099】
実施例7の光受信器105aは、実施例5又は実施例6の光受信器105aと同様に、可視光放射部1306の後段に接続され、外部に放射されることなく通過してきた光信号を受信して伝送用のデータを再生する。
【0100】
図13において、パルス光源1300から出力された光信号は、変調器1301においてデータ信号による変調を施され、光信号13bとして出力される。次に、光信号13bは、符号器1303において符号化を施され、光信号13cとして出力される。
【0101】
ここで符号器1303において生成される光信号13cは、データ信号入力装置1302からの制御信号13gをもとに、データ信号に対応したバルス幅及びピークパワーを持つ。
【0102】
前述したように、変調器1301及びデータ信号入力装置1302で構成されるデータ信号変調部は、符号器1303の後段に配置してもよい。
【0103】
図13において、復号器1304、非線形光学部1305、及び可視光放射部1306の順で光ファイバによって直列に接続されおり、可視光放射部1306の後段に光受信器105aが接続されている。送信器106cから送出された光信号13cは、復号器1304によって複号化され、パルス光信号13dを生成する。パルス光信号13dは、非線形光学部1305において一部が可視光に変換される。変換された可視光は、可視光放射部1306により放射され、非線形光学部1305において変換されなかった光信号は可視光放射部1306で放射されることなく、光受信器105aに入力される。
【0104】
これにより、発光器107cで光信号は可視化されると同時に、光受信器105aにおいて伝送データの受信も可能となる。
【0105】
次に、本発明による実施例8の光通信システムについて説明する。
【0106】
(実施例8)
図14は、本発明による実施例8の光通信システムを示すブロック図である。実施例8の光通信システムは、前述した実施例の送信器106a(或いは送信器106b又は送信器106c)、前述した実施例の発光器107a(或いは発光器107b又は発光器107c)、光スプリッタ1401及び光受信器105bを備えている。本実施例の送信器及び発光器は、それぞれ実施例5〜7のいずれかの光通信システムにおける送信器及び発光器の組み合わせと同様に構成することができる。しかしながら、本実施例では、光スプリッタ1401を設けることにより、光受信器105bが発光器に対して直列に接続されていない点で相違する。尚、図14は、代表的に実施例5(図11参照)からの変形例として示している。即ち、非線形光学部1402及び可視光放射部1403の各々は、図2に示す非線形光学部201及び可視光放射部202と同様に機能する。
【0107】
図14において、光スプリッタ1401は、送信器のデータ信号変調部の後段に設置され、該データ信号変調部の出力光信号を2つの出力に分岐する。即ち、光スプリッタ1401の一方の出力は、非線形光学部1402に向かう経路に送出され、光スプリッタ1401の他方の出力は、光受信器105bに向かう経路に送出される。
【0108】
即ち、光スプリッタ1401は、送信器106aから送出された赤外の光信号を、例えば2つの出力に分波する。図14において、送信器106aからの光信号の一方は、発光器107aで可視化され、送信器106aからの光信号の他方は、発光器107aを経由せずに光受信器105bに入力される。本実施例によれば、発光器107a及び光受信器105bを直列に接続する形態に比べて光受信器105bに入力される光信号の損失を低減することができる。
【0109】
次に、本発明による実施例9の光通信システムについて説明する。
【0110】
(実施例9)
図15は、本発明による実施例9の光通信システムを示すブロック図である。実施例9の光通信システムは、送信器106d、発光器107d及び光受信器105aを備えている。実施例9の送信器106dは、単一スペクトル光源1500、変調器1501、パルス光源1502、データ信号入力装置1503、WDMカプラ1504及び可視化信号入力装置1507を有する。また、実施例9の発光器107dは、非線形光学部1505及び可視光放射部1506を有する。
【0111】
変調器1501は、単一スペクトル光源1500の光信号15bを入力し、伝送用のデータで変調された光信号を出力するデータ変調部として機能する。
【0112】
パルス光源1502は、例えば実施例2で説明したパルス光源800と同様に構成できる。
【0113】
データ信号入力装置1503は、伝送用のデータの種類に応じて、パルス光源1502のパルス幅及び/又はピークパワーを所定の値に設定するための信号15hを可視化信号入力装置1507に送出するとともに、変調器1501の変調を制御するための信号15cを送出する。
【0114】
可視化信号入力装置1507は、データ信号入力装置1503からの制御信号15hに基づいて、パルス光源1502の出力光信号のパルス幅及び/又はピークパワーを制御するための信号15iを出力する。
【0115】
本実施例のデータ信号変調部は、変調器1501及びデータ信号入力装置1503から構成される。
【0116】
本実施例のデータ光発生部は、単一スペクトル光源1500及びデータ信号変調部(変調器1501及びデータ信号入力装置1503)から構成され、伝送用のデータで変調された光信号を出力する。
【0117】
図15において、WDMカプラ1504は、パルス光源1502と非線形光学部1505との間に設置され、パルス光源1502の出力光信号、及び、データ光発生部の出力光信号を合波する光合波器として機能する。
【0118】
本実施例の非線形光学部1505及び可視光放射部1506は、それぞれ実施例5(図11参照)の非線形光学部1103及び可視光放射部1104と同様に機能する。
【0119】
また、本実施例の光受信器105aは、可視光放射部1506の後段に接続され、外部に放射されることなく通過してきた光信号を受信して伝送用のデータを再生する。
【0120】
即ち、本実施例における送信器106dにおいて、パルス光源1502から生成されるパルス光信号15aの波長λと、単一スペクトル光源1500による光信号15bに対して変調器1501により変調を施した光信号15dの波長λとは、異なる波長であり、パルス光信号15a及び光信号15dは、WDMカプラ1504によって波長多重され、光信号15eとして出力される。
【0121】
ここで、パルス光源1502において生成されるパルス光信号15aは、データ信号入力装置1503からの制御信号15hをもとに、伝送データ信号に対応したパルス幅及びピークパワーを持つ。
【0122】
図15において、非線形光学部1505、及び可視光放射部1506の順で光ファイバによって直列に接続されおり、可視光放射部1506の後段に光受信器105aが接続されている。送信器106dから送出された光信号15eは、非線形光学部1505において一部が可視光に変換される。変換された可視光は、可視光放射部1506により外部に放射され、非線形光学部1505において変換されなかった光信号は、可視光放射部1506で放射されることなく、光受信器105aに入力される。
【0123】
これにより、光信号15eは、発光器107dにより伝送データの種類に応じて光信号を視覚で認識されると同時に、光受信器105aにより伝送データの受信も可能となる。
【0124】
次に、本発明による実施例10の光通信システムについて説明する。
【0125】
(実施例10)
図16は、本発明による実施例10の光通信システムを示すブロック図である。実施例10の光通信システムは、送信器106e、発光器107e及び光受信器105aを備えている。本実施例の送信器106eは、単一スペクトル光源1600、変調器1601、可視化信号入力装置1602、単一スペクトル光源1603、変調器1604、データ信号入力装置1605、及びWDMカプラ1606を有する。発光器107eは、分散媒質1607、非線形光学部1608及び可視光放射部1609を有する。
【0126】
単一スペクトル光源1600,1603は、それぞれ同一又は異なる単一波長レーザとすることができる。尚、単一スペクトル光源1600は、実施例3の単一スペクトル光源900と同様に機能する。
【0127】
変調器1601,1604は、それぞれ単一スペクトル光源1600,1603の光信号16a,16dを入力し、変調器1601は所定の繰り返し周波数及び変調度で周波数変調された光信号を出力する周波数変調部として機能し、変調器1604は伝送用のデータで変調された光信号を出力するデータ変調部として機能する。即ち、変調器1601(即ち、周波数変調部)は、実施例3の変調器901と同様に機能する。ここで、実施例3の変調器901は、変調信号出力装置902からの制御信号に基づいて制御されるとして説明したが、本実施例の変調器1601は、可視化信号入力装置1602からの制御信号に基づいて制御される。
【0128】
データ信号入力装置1605は、伝送用のデータの種類に応じて、可視化信号入力装置1602を経て変調器1601の変調を制御するための信号16kを送出するとともに、伝送用のデータについて変調器1604の変調を制御するための信号16eを送出する。
【0129】
本実施例のデータ信号変調部は、変調器1604及びデータ信号入力装置1605から構成される。
【0130】
本実施例のデータ光発生部は、単一スペクトル光源1603及びデータ信号変調部(変調器1604及びデータ信号入力装置1605)から構成され、伝送用のデータで変調された光信号を出力する。
【0131】
可視化信号入力装置1602は、データ信号入力装置1605で設定される伝送用のデータの種類に応じた制御をするための信号16kを受信し、変調器1601の出力光信号の変調周波数及び/又は周波数変調度を所定の値に設定する。
【0132】
本実施例の分散媒質1607、非線形光学部1608及び可視光放射部1609は、それぞれ実施例3の分散媒質903、非線形光学部201及び可視光放射部202と同様に機能する。
【0133】
WDMカプラ1606は、変調器1601(即ち、周波数変調部)と分散媒質1607との間に設置され、変調器1601の出力光信号と本実施例のデータ光発生部の出力光信号を合波する光合波器として機能する。
【0134】
また、本実施例の光受信器105aは、可視光放射部1609の後段に接続され、外部に放射されることなく通過してきた光信号を受信して伝送用のデータを再生する。
【0135】
即ち、本実施例における送信器106eにおいて、単一スペクトル光源1600から生成されるパルス光信号16aに対して変調器1601により変調を施して生成した光信号16cの波長λと、単一スペクトル光源1603による光信号16dに対して変調器1604により変調を施した光信号16fの波長λとは、異なる波長であり、パルス光信号16c及び光信号16fは、WDMカプラ1606によって波長多重され、光信号16gとして出力される。
【0136】
ここで、変調器1601において生成されるパルス光信号16cは、データ信号入力装置1605からの制御信号16kをもとに、伝送データ信号に対応したパルス幅及びピークパワーを持つ。
【0137】
図16において、分散媒質1607、非線形光学部1608、及び可視光放射部1609の順で光ファイバによって直列に接続されおり、可視光放射部1609の後段に光受信器105aが接続されている。送信器106eから送出された光信号16gは、分散媒質1607において波長分散を生じ、パルス光信号を生成する。そのパルス光信号は、一部が可視光に変換される。変換された可視光は、可視光放射部1609により外部に放射され、非線形光学部1608において変換されなかった光信号は、可視光放射部1609で放射されることなく、光受信器105aに入力される。
【0138】
これにより、光信号16gは、発光器107eにより伝送データの種類に応じて光信号を視覚で認識されると同時に、光受信器105aにより伝送データの受信も可能となる。
【0139】
次に、本発明による実施例11の光通信システムについて説明する。
【0140】
(実施例11)
図17は、本発明による実施例11の光通信システムを示すブロック図である。実施例11の光通信システムは、送信器106f、発光器107f、及び光受信器105aを備えている。本実施例の送信器106fは、パルス光源1700、符号器1701、単一スペクトル光源1702、変調器1703、データ信号入力装置1704、WDMカプラ1705及び可視化信号入力装置1709を有する。本実施例の発光器107fは、復号器1706、非線形光学部1707及び可視光放射部1708を有する。
【0141】
本実施例のパルス光源1700、符号器1701及び復号器1706は、それぞれ実施例4のパルス光源1000、符号器1001及び復号器1002と同様に機能する。
【0142】
また、本実施例の非線形光学部1707及び可視光放射部1708は、それぞれ実施例4(即ち、実施例1に説明される。)の非線形光学部201及び可視光放射部202と同様に機能する。
【0143】
変調器1703は、単一スペクトル光源1702の光信号17cを入力し、伝送用のデータで変調された光信号を出力するデータ変調部として機能する。
【0144】
データ信号入力装置1704は、伝送用のデータの種類に応じて、符号器1701の所定の符号化方式に応じた符号化を制御するための信号17kを送出するとともに、伝送用のデータについて変調器1703の変調を制御するための信号17dを送出する。尚、復号器1706は、符号器1701で符号化したデータを復号するために必要な情報(所定の復号方式に応じた情報)を予め有することができ、或いは又、伝送用のデータにそのような情報を補助情報としてデータ信号入力装置1704から符号器1701を経て受信することができる。
【0145】
可視化信号入力装置1709は、データ信号入力装置1704からの制御信号17kに基づいて、パルス光源1700の出力光信号を符号化するための信号17wを符号器1701に出力する。
【0146】
本実施例のデータ信号変調部は、変調器1703及びデータ信号入力装置1704から構成される。
【0147】
本実施例のデータ光発生部は、単一スペクトル光源1702及びデータ信号変調部(変調器1703及びデータ信号入力装置1704)から構成され、伝送用のデータで変調された光信号を出力する。
【0148】
WDMカプラ1705は、符号器1701と復号器1706との間に設置され、符号器1701の出力光信号、及び、本実施例のデータ光発生部の出力光信号を合波する光合波器として機能する。
【0149】
実施例11の光受信器105aは、可視光放射部1708の後段に接続され、外部に放射されることなく通過してきた光信号を受信して伝送用のデータを再生する。
【0150】
即ち、本実施例における送信器106fにおいて、パルス光源1700から生成されるパルス光信号17aに対して符号器1701によって符号化を施した光信号17bの波長λと、単一スペクトル光源1702による光信号17cに対して変調器1703により変調を施した光信号17fの波長λとは、異なる波長であり、パルス光信号17b及び光信号17fは、WDMカプラ1705によって波長多重され、光信号17gとして出力される。
【0151】
ここで、符号器1701において生成されるパルス光信号17bは、データ信号入力装置1704からの制御信号17kをもとに、伝送データ信号に対応したパルス幅及びピークパワーを持つ。
【0152】
図17において、復号器1706、非線形光学部1707及び可視光放射部1708の順で光ファイバによって直列に接続されおり、可視光放射部1708の後段に光受信器105aが接続されている。送信器106fから送出される光信号17gは、復号器1706によって符号化され、パルス光信号17hを生成する。そのパルス光信号17hは、非線形光学部1707において一部が可視光に変換される。変換された可視光は、可視光放射部1708により外部に放射され、非線形光学部1707において変換されなかった光信号は、可視光放射部1708で放射されることなく、光受信器105aに入力される。
【0153】
これにより、光信号17gは、発光器107fにより伝送データの種類に応じて光信号を視覚で認識されると同時に、光受信器105aにより伝送データの受信も可能となる。
【0154】
次に、本発明による実施例12の光通信システムについて説明する。
【0155】
(実施例12)
図18は、本発明による実施例12の光通信システムを示すブロック図である。実施例12の光通信システムは、前述した実施例の送信器106d(或いは送信器106e又は送信器106f)、前述した実施例の発光器107d(或いは発光器107e又は発光器107f)、WDMスプリッタ1801及び光受信器105bを備えている。本実施例の送信器及び発光器は、それぞれ実施例9〜11のいずれかの光通信システムにおける送信器及び発光器の組み合わせと同様に構成することができる。しかしながら、本実施例では、WDMスプリッタ1801を設けることにより、光受信器105bが発光器に対して直列に接続されていない点で相違する。尚、図18は、代表的に実施例9(図15参照)からの変形例として示している。即ち、非線形光学部1802及び可視光放射部1803の各々は、図2に示す非線形光学部201及び可視光放射部202と同様に機能する。
【0156】
図18において、WDMスプリッタ1801は、送信器のデータ信号変調部の後段に設置され、該データ信号変調部の出力光信号を2つの出力に分岐する。即ち、光スプリッタ1801の一方の出力は、非線形光学部1802に向かう経路に送出され、光スプリッタ1801の他方の出力は、光受信器105bに向かう経路に送出される。
【0157】
つまり、WDMスプリッタ1801は、送信器106dから送出された波長多重光信号を、例えば波長λの可視化するための光信号を発光器107dへ、波長λの伝送データ信号を光受信器105bへ向かうように分岐する。これにより、送信器106dからの波長多重光信号の波長λの可視化するための光信号は、発光器107dで可視化され、波長λの伝送データの光信号は、発光器107dを経由せずに光受信器105bに入力される。このため、発光器107dと光受信器105bを直列に接続する形態に比べて光受信器105bに入力される光信号の損失を低減することができる。
【0158】
前述した実施例では、特定の形態について説明したが、本発明は、前述した実施例に限定されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
【産業上の利用可能性】
【0159】
本発明による光信号伝送装置又は光通信システムであれば、通信状態と対応付けられた発光形態の可視光を生成することができるため、伝送データを受信及び再生して解析することを必要としていた光通信システムに有用である。
【図面の簡単な説明】
【0160】
【図1】従来の可視光発生装置の一例を示す図である。
【図2】本発明による実施例1の光信号伝送装置の概略を示すブロック図である。
【図3】本発明による可視光放射部の一例を示す図である。
【図4】連続光を送出する場合の時間に対する入射光の強度を示す図である。
【図5】連続光を送出する場合の時間に対する第二高調波の強度を示す図である。
【図6】パルス光を送出する場合の時間に対する入射光の強度を示す図である。
【図7】パルス光を送出する場合の時間に対する第二高調波の強度を示す図である。
【図8】本発明による実施例2の光信号伝送装置におけるパルス光制御部の一例を示す図である。
【図9】本発明による実施例3の光信号伝送装置におけるパルス光制御部の一例を示す図である。
【図10】本発明による実施例4の光信号伝送装置におけるパルス光制御部の一例を示す図である。
【図11】本発明による実施例5の光通信システムを示すブロック図である。
【図12】本発明による実施例6の光通信システムを示すブロック図である。
【図13】本発明による実施例7の光通信システムを示すブロック図である。
【図14】本発明による実施例8の光通信システムを示すブロック図である。
【図15】本発明による実施例9の光通信システムを示すブロック図である。
【図16】本発明による実施例10の光通信システムを示すブロック図である。
【図17】本発明による実施例11の光通信システムを示すブロック図である。
【図18】本発明による実施例12の光通信システムを示すブロック図である。
【符号の説明】
【0161】
100 光源
101 変調器
102 データ送信装置
103 光スプリッタ
104 蛍光受光装置
105 光受信器
105a,105b 光受信器
106 送信器
106a,106b,106c,106d,106e,106f 送信器
107 発光器
107a,107b,107c,107d,107e,107f 発光器
200 パルス光制御部
201 非線形光学部
202 可視光放射部
300 波長スプリッタ
800 パルス光源
900 単一スペクトル光源
901 変調器
902 変調信号出力装置
903 分散媒質
1000 パルス光源
1001 符号器
1002 復号器
1100 パルス光源
1101 変調器
1102 データ信号入力装置
1103 非線形光学部
1104 可視光放射部
1105 可視化信号入力装置
1200 単一スペクトル光源
1201 変調器
1202 変調器
1203 可視化信号入力装置
1204 データ信号入力装置
1205 分散媒質
1206 非線形光学部
1207 可視光放射部
1300 パルス光源
1301 変調器
1302 データ信号入力装置
1303 符号器
1304 復号器
1305 非線形光学部
1306 可視光放射部
1307 可視化信号入力装置
1401 光スプリッタ
1402 非線形光学部
1403 可視光放射部
1500 単一スペクトル光源
1501 変調器
1502 パルス光源
1503 データ信号入力装置
1504 WDMカプラ
1505 非線形光学部
1506 可視光放射部
1507 可視化信号入力装置
1600 単一スペクトル光源
1601 変調器
1602 可視化信号入力装置
1603 単一スペクトル光源
1604 変調器
1605 データ信号入力装置
1606 WDMカプラ
1607 分散媒質
1608 非線形光学部
1609 可視光放射部
1700 パルス光源
1701 符号器
1702 単一スペクトル光源
1703 変調器
1704 データ信号入力装置
1705 WDMカプラ
1706 復号器
1707 非線形光学部
1708 可視光放射部
1709 可視化信号入力装置
1801 WDMスプリッタ
1802 非線形光学部
1803 可視光放射部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パルス光信号を出力するパルス光制御部と、
前記パルス光制御部から出力されたパルス光信号を入力し、前記パルス光信号、及び、パルス光入力による非線形過程で生じる高調波成分の信号を出力する非線形光学部と、
前記非線形光学部から出力される光信号のうち、可視域の高調波成分のみを放射する可視光放射部とを備え、
前記パルス光制御部は、前記可視光放射部から放射される可視域の光信号の平均パワーが所定の値になるように、出力パルス光のパルス幅及び/又はピークパワーを制御することを特徴とする光信号伝送装置。
【請求項2】
請求項1に記載の光信号伝送装置において、前記パルス光御御部は、所望のパルス幅及びピークパワーを有するパルス光信号を出力するパルス光源であることを特徴とする光信号伝送装置。
【請求項3】
請求項1に記載の光信号伝送装置において、前記パルス光制御部は、所定の繰り返し周波数及び変調度で周波数変調された光信号を出力する周波数変調部、及び、前記周波数変調部の出力光信号に所定の波長分散を生じさせる分散媒質を有することを特徴とする光信号伝送装置。
【請求項4】
請求項2に記載の光信号伝送装置において、前記パルス光源からのパルス光信号に対して時間軸又は周波数軸による符号化を行う符号器、及び、前記符号器の出力信号に対して復号化を行う復号器を有することを特徴とする光信号伝送装置。
【請求項5】
請求項2に記載の光信号伝送装置と、
前記パルス光源と前記非線形光学部との間に設置され、前記パルス光源の出力光信号を伝送用のデータで変調して、前記非線形光学部に入力するデータ信号変調部と、
前記可視光放射部の後段に接続され、外部に放射されることなく通過してきた光信号を受信して前記データを再生する光受信器と、
前記データの種類に応じて、前記パルス光源のパルス幅及び/又はピークパワーを所定の値に設定する可視化信号入力装置と、
を備えることを特徴とする光通信システム。
【請求項6】
請求項3に記載の光信号伝送装置と、
前記周波数変調部と前記分散媒質との間に設置され、前記周波数変調部の出力光信号を伝送用のデータで変調して、前記分散媒質に入力するデータ信号変調部と、
前記可視光放射部の後段に接続され、外部に放射されることなく通過してきた光信号を受信して前記データを再生する光受信器と、
前記データの種類に応じて、前記周波数変調部において変調周波数及び/又は周波数変調度を所定の値に設定する可視化信号入力装置と、
を備えることを特徴とする光通信システム。
【請求項7】
請求項4に記載の光信号伝送装置と、
前記パルス光源と前記符号器との間、もしくは前記符号器と前記復号器との間に設置され、前記パルス光源もしくは前記符号器の出力光信号を伝送用のデータで変調して、前記符号器もしくは前記復号器に入力するデータ信号変調部と、
前記可視光放射部の後段に接続され、外部に放射されることなく通過してきた光信号を受信して前記データを再生する光受信器と、
前記データの種類に応じて、前記符号器及び前記復号器において所定の符号化方式及び復号化方式に応じた制御を設定する可視化信号入力装置と、
を備えることを特徴とする光通信システム。
【請求項8】
請求項5〜7のいずれかに記載の光通信システムにおいて、
前記データ信号変調部の後段に設置され、前記データ信号変調部の出力光信号を2つの出力に分岐する光スプリッタを備え、
前記光スプリッタの一方の出力は、前記非線形光学部に向かう経路に送出され、
前記光受信器は、前記可視光放射部の出力光信号を受信する代わりに、前記光スプリッタの他方の出力を受信することを特徴とする光通信システム。
【請求項9】
請求項2に記載の光信号伝送装置と、
伝送用のデータで変調された光信号を出力するデータ光発生部と、
前記パルス光源と前記非線形光学部との間に設置され、前記パルス光源の出力光信号、及び、前記データ光発生部の出力光信号を合波する光合波器と、
前記可視光放射部の後段に接続され、外部に放射されることなく通過してきた光信号を受信して前記データを再生する光受信器と、
前記データの種類に応じて、前記パルス光源のパルス幅及び/又はピークパワーを所定の値に設定する可視化信号入力装置と、
を備えることを特徴とする光通信システム。
【請求項10】
請求項3に記載の光信号伝送装置と、
伝送用のデータで変調された光信号を出力するデータ光発生部と、
前記周波数変調部と前記分散媒質との間に設置され、前記周波数変調部の出力光信号と前記データ光発生部の出力光信号を合波する光合波器と、
前記可視光放射部の後段に接続され、外部に放射されることなく通過してきた光信号を受信して前記データを再生する光受信器と、
前記データの種類に応じて、前記周波数変調部において変調周波数及び/又は周波数変調度を所定の値に設定する可視化信号入力装置と、
を備えることを特徴とする光通信システム。
【請求項11】
請求項4に記載の光信号伝送装置と、
伝送用のデータで変調された光信号を出力するデータ光発生部と、
前記符号器と前記復号器との間に設置され、前記符号器の出力光信号、及び、前記データ光発生部の出力光信号を合波する光合波器と、
前記可視光放射部の後段に接統され、外部に放射されることなく通過してきた光信号を受信して前記データを再生する光受信器と、
前記データの種類に応じて、前記符号器及び復号器において所定の符号化方式及び復号化方式に応じた制御を設定する可視化信号入力装置と、
を備えることを特徴とする光通信システム。
【請求項12】
請求項9〜11のいずれかに記載の光通信システムにおいて、
前記光合波器の後段に設置され、前記光合波器の出力光信号を2つの出力に分岐するWDMスプリッタを備え、
前記WDMスプリッタの一方の出力は、前記非線形光学部に向かう経路に送出され、
前記光受信器は、前記可視光放射部の出力光信号を受信する代わりに、前記WDMスプリッタの他方の出力を受信することを特徴とする光通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2009−49477(P2009−49477A)
【公開日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−210993(P2007−210993)
【出願日】平成19年8月13日(2007.8.13)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】