説明

各台計数システムおよび各台計数方法

【課題】一人の遊技者に複数枚のカードが発行された場合であっても、遊技者および遊技店にとって不利益が生じないようにするとともに、遊技者に対してサービスの向上を図ることができること。
【解決手段】貨幣若しくは有価価値と関連付けられた記録媒体を受付けて遊技媒体の貸出処理を行う各台対応装置が、記録媒体の返却指示を受付けた際に、記録媒体に有価価値と計数値とを関連付けて返却し、第一の記録媒体が返却されてから第二の記録媒体が返却するまでの間に所定の条件を満たしていた場合に、第一の記録媒体と第二の記録媒体とに関連があると判定し、有価価値、計数値および判定結果を記録媒体の媒体識別子に関連付けて記録媒体情報として管理装置が記憶するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、遊技台ごとに対応して設けられて遊技媒体の計数機能を有する各台対応装置と前記各台対応装置と接続された管理装置を含み、前記各台対応装置が計数した前記遊技媒体の計数値を管理する各台計数システムおよび各台計数方法に関し、特に、一人の遊技者に複数枚のカードが発行された場合であっても、遊技者および遊技店にとって不利益が生じないようにするとともに、遊技者に対してサービスの向上を図ることができる各台計数システムおよび各台計数方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、パチンコ店などの遊技店に設置されるパチンコ機やパチスロ機といった遊技台と並設され、遊技台において遊技者が獲得した遊技媒体(以下、「持玉」と記載する)を計数する各台対応装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
また、遊技者により挿入された貨幣の残額や計数した持玉の数量をカードに関連付けるカードシステムも知られてきた。各台対応装置では、かかるカードを用いて、パチンコ玉やメダルといった遊技媒体を払出すことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−229111号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した従来技術では、遊技者により挿入された貨幣の残額(プリペイド価値)と計数された持玉数をカードに関連付けるため、一人の遊技者が複数枚のカードを所持する場合も発生し、利便性が低下する恐れがあるという問題があった。
【0006】
具体的には、遊技者が貨幣の残額を用いて遊技をしていた際に、大当たり等の特賞状態になった場合、貨幣の残額による払出しをする必要がなくなる上、盗難や取り忘れを防止するために、カード返却を行い、貨幣の残額が関連付けられたカード(第一のカード)を所持する。
【0007】
その後、遊技者は持玉による遊技を行い、遊技終了後に、再びカード返却を行い、持玉数が関連付けられたカード(第二のカード)も所持し、2枚のカードを持って、貨幣の残額の精算をしたり景品交換を行うこととなる。
【0008】
そして、このように複数枚のカードを所持する遊技者が、一方のカードについてのみ残額の精算または景品交換を行っただけで処理を終了したものと思い込み、他方のカードを持ち帰ってしまった場合があった。この場合、残額や持玉の有効期限が過ぎてしまい、遊技者にとって不利益が生じることになる。
【0009】
さらに、遊技店にとっても、遊技者がカードを持ち帰ったことにより、遊技店のカード補充をする必要があるため、カード補充にかかるコストが発生してしまうといった、不利益を生じることになる。
【0010】
また、第一のカードが返却された時点で既に計数されていた持玉は第一のカードに関連付けられ、それ以降に計数された持玉は第二のカードに関連付けられることになるため、一方のカードだけを景品交換カウンタへ持ち込んだ遊技者が勘違いをして、遊技店に対して「カードの持玉数が違っている」といった苦情を言う等のトラブルも起こる可能性があるといった問題もあった。
【0011】
これらのことから、一人の遊技者に複数枚のカードが発行された場合であっても、遊技者および遊技店にとって不利益が生じないようにするとともに、遊技者に対してサービスの向上を図ることができる各台計数システムおよび各台計数方法をいかにして実現するかが大きな課題となっている。
【0012】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであって、一人の遊技者に複数枚のカードが発行された場合であっても、遊技者および遊技店にとって不利益が生じないようにするとともに、遊技者に対してサービスの向上を図ることができる各台計数システムおよび各台計数方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、遊技台ごとに対応して設けられて遊技媒体の計数機能を有する各台対応装置と前記各台対応装置と接続された管理装置を含み、前記各台対応装置が計数した前記遊技媒体の計数値を管理する各台計数システムにおいて、貨幣若しくは有価価値と関連付けられた記録媒体を受付けて前記遊技媒体の貸出処理を行う前記各台対応装置は、前記記録媒体の返却指示を受付けた際に、前記記録媒体に前記有価価値と前記計数値とを関連付けて返却する記録媒体返却手段を備え、前記各台対応装置または前記管理装置は、第一の記録媒体が前記記録媒体返却手段によって返却されてから第二の記録媒体が前記記録媒体返却手段によって返却するまでの間に所定の条件を満たしていた場合に、前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体とに関連があると判定する記録媒体関連判定手段を備え、前記管理装置は、前記有価価値、前記計数値および前記記録媒体関連判定手段による判定結果を前記記録媒体の媒体識別子に関連付けて記録媒体情報として記憶する記録媒体情報記憶手段を備えたことを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、上記の発明において、前記記録媒体関連判定手段は、前記第一の記録媒体が前記記録媒体返却手段によって返却されてから前記第二の記録媒体が前記記録媒体返却手段によって返却されるまでの間に貨幣または前記第一の記録媒体ではない他の前記記録媒体が挿入されなかった場合に、前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体とに関連があると判定することを特徴とする。
【0015】
また、本発明は、上記の発明において、前記記録媒体関連判定手段は、前記第一の記録媒体が前記記録媒体返却手段によって返却されてから所定の時間内に前記遊技媒体の計数が行われた場合に、前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体とに関連があると判定することを特徴とする。
【0016】
また、本発明は、上記の発明において、前記各台対応装置は、併設される前記遊技台が特賞状態である間、前記遊技台から特賞信号を取得する特賞信号取得手段をさらに備え、前記記録媒体関連判定手段は、前記第一の記録媒体が前記記録媒体返却手段によって返却されてから所定の時間内に前記特賞信号取得手段によって前記特賞信号が取得された場合、または、前記特賞信号が取得された状態で前記第一の記録媒体が前記記録媒体返却手段によって返却された場合に、前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体とに関連があると判定することを特徴とする。
【0017】
また、本発明は、上記の発明において、遊技店に前記管理装置と通信可能に設けられ前記記録媒体情報を照会する照会装置をさらに備え、前記照会装置は、前記記録媒体の前記媒体識別子を読取る媒体識別子読取手段と、前記媒体識別子に基づいて前記記録媒体情報に記憶された前記判定結果を取得する判定結果取得手段と、前記判定結果取得手段によって取得された前記判定結果が他の記録媒体と関連がある場合に、前記記録媒体と他の記録媒体とが関連がある旨を報知する記録媒体関連報知手段とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、貨幣若しくは有価価値と関連付けられた記録媒体を受付けて遊技媒体の貸出処理を行う各台対応装置が、記録媒体の返却指示を受付けた際に、記録媒体に有価価値と計数値とを関連付けて返却し、第一の記録媒体が返却されてから第二の記録媒体が返却するまでの間に所定の条件を満たしていた場合に、各台対応装置または管理装置が第一の記録媒体と第二の記録媒体とに関連があると判定し、有価価値、計数値および判定結果を記録媒体の媒体識別子に関連付けて記録媒体情報として管理装置が記憶することとしたので、一人の遊技者に複数枚のカードが発行された場合であっても、遊技者および遊技店にとって不利益が生じないようにすることができるという効果を奏する。
【0019】
本発明によれば、第一の記録媒体が返却されてから第二の記録媒体が返却されるまでの間に貨幣または第一の記録媒体ではない他の記録媒体が挿入されなかった場合に、第一の記録媒体と第二の記録媒体とに関連があると各台対応装置が判定することとしたので、一人の遊技者に複数枚のカードが発行された場合であっても、遊技者が従来の遊技方法を変えることなく、遊技者および遊技店にとって不利益が生じないようにすることができるという効果を奏する。
【0020】
本発明によれば、第一の記録媒体が返却されてから所定の時間内に遊技媒体の計数が行われた場合に、第一の記録媒体と第二の記録媒体とに関連があると各台対応装置が判定することとしたので、一人の遊技者に複数枚のカードが発行された場合であっても、遊技者が従来の遊技方法を変えることなく、遊技者および遊技店にとって不利益が生じないようにすることができるという効果を奏する。
【0021】
本発明によれば、各台対応装置が、併設される遊技台が特賞状態である間、遊技台から特賞信号を取得し、第一の記録媒体が返却されてから所定の時間内に特賞信号が取得された場合、または、特賞信号が取得された状態で第一の記録媒体が返却された場合に、第一の記録媒体と第二の記録媒体とに関連があると各台対応装置が判定することとしたので、一人の遊技者に複数枚のカードが発行された場合であっても、遊技者が従来の遊技方法を変えることなく、遊技者および遊技店にとって不利益が生じないようにすることができるという効果を奏する。
【0022】
本発明によれば、遊技店に管理装置と通信可能に設けられ記録媒体情報を照会する照会装置が、記録媒体の媒体識別子を読取り、媒体識別子に基づいて記録媒体情報に記憶された判定結果を照会装置が取得し、判定結果が他の記録媒体と関連がある場合に、記録媒体と他の記録媒体とが関連がある旨を照会装置が報知することとしたので、一人の遊技者に複数枚のカードが発行された場合であっても、遊技者が残額の精算または景品交換を忘れてカードを持ち帰ることが大幅に減少することから、遊技者および遊技店にとって不利益が生じないようにするとともに、遊技者に対してサービスの向上を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】図1は、本発明にかかる各台計数システムの概要を示す図である。
【図2】図2は、本実施例にかかる各台計数システムの構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、貸出処理装置の外観図である。
【図4】図4は、本実施例にかかる店内システムのシステム構成図である。
【図5】図5は、カード情報の一例を示す図である。
【図6】図6は、カード返却処理の流れの一例を示す図である。
【図7】図7は、関連情報の報知処理の一連の流れを示す図である。
【図8】図8は、関連情報の一例を示す図である。
【図9】図9は、関連解除タイミングを示す図である。
【図10】図10は、本実施例にかかるカード返却時処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる各台計数システムの好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下では、本発明にかかる各台計数システムの概要について図1を用いて説明した後に、本発明にかかる各台計数システムについての実施例を図2〜図10を用いて説明することとする。
【0025】
今回の本発明にかかる各台計数システムは、複数枚発行されたカードに関連があるか否かを判定して、関連があると判定した場合に、複数枚のカードを所持する遊技者が残額の精算または景品交換する際に、その旨を報知する。
【0026】
そして、各台計数システムでは、関連のカードがあると報知することによって、どちらか一方のカードの精算または景品交換の処理忘れによる、遊技者にとって不利益が生じることのないようなサービスを提供できる点に主たる特徴がある。
【0027】
図1は、本発明にかかる各台計数システムの概要を示す図である。同図に示すように、パチンコ店には、各台対応装置と、各台対応装置で発行されるカードの残額や持玉の残数をカード情報として管理している管理装置とが接続されており、各台対応装置には、パチンコ機が併設されているものとする。
【0028】
ここで、遊技者が挿入した紙幣等の残額を用いて遊技をしていた際に、大当たり等の特賞状態になった際に、紙幣の残額が3000円で、持玉の残数(以下、「持玉数」と記載する)が500個であったとする。
【0029】
この場合、遊技者は、紙幣の残額による払出しをする必要がなくなるために、カード返却を行い(同図の(1)参照)、紙幣の残額(3000円)と持玉数(500個)が関連付けられたカード(カードID:101)を所持する。
【0030】
その際、各台対応装置は、通信接続される管理装置に、カードのカードID:101、紙幣の残額:3000円、持玉数:500個を送信する。一方、管理装置では、受信したカードIDに対応付けて残額および持玉数を、カード情報として記憶する(同図の(2)参照)。
【0031】
その後、カード(カードID:101)を返却してから遊技終了時までに、遊技者は持玉による遊技を行い、紙幣の挿入または他のカード(たとえば、カードID:999)の挿入をしないで、遊技を行ったものとする(同図の(3)参照)。
【0032】
そして、遊技終了時、持玉数が4000個であったとして、再びカード返却を行った場合(同図の(4)参照)、各台対応装置は、持玉数(4000個)が関連付けられたカード(カードID:201)が発行することになる。
【0033】
その際、各台対応装置は、カード(カードID:101)を返却してから、カード(カードID:201)を返却する間、紙幣または他のカードの挿入がないことから、双方のカードを所持するのは、同一遊技者である可能性ありと判定する(同図の(5)参照)。
【0034】
そして、管理装置では、カードID:201に対応付けて、持玉数4000個をカード情報として記憶する際、関連カードID項目にカードID:101を記憶するとともに、カードID:101に対応付けて関連カードID:201を記憶し、互いにカード(カードID:101、201)の関連付けを行う(同図の(6)参照)。
【0035】
このようにカード(カードID:101)のカード情報と、カード(カードID:201)のカード情報とを互いに関連付けて記憶することにより、遊技者がカード(カードID:201)を持って、持玉数によって景品交換する際、関連付けられたカード(カードID:101)がある旨を報知する。また、遊技者がカード(カードID:101)を持って、持玉数によって景品交換する際、関連付けられたカード(カードID:201)がある旨を報知する。
【0036】
したがって、各台計数システムでは、複数枚のカードの精算や景品交換を促すことができ、遊技者に不利益が生じないようにすることができる。以下では、本発明にかかる各台計数システムについての実施例を詳細に説明する。
【実施例】
【0037】
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる各台計数システムについての実施例を詳細に説明する。まず、本実施例にかかる各台計数システムの構成について図2を用いて説明する。図2は、本実施例にかかる各台計数システムの構成を示すブロック図である。
【0038】
ここで、各台計数機能付き貸出処理装置10(以下、単に「貸出処理装置10」と記載する)の概要構成を説明するために、図3を用いて貸出処理装置10の外観について説明しておく。図3は、貸出処理装置10の外観図である。なお、同図には、貸出処理装置10が併設されたパチンコ機40を破線で示している。
【0039】
図3に示すように、貸出処理装置10は、貸出処理装置10の状態(正常、エラー)等を表示する状態表示部81と、パチンコ玉の貸出のための各種紙幣を受け付ける紙幣挿入部82とを備えている。
【0040】
また、貸出処理装置10は、紙幣挿入部82へ挿入された各種紙幣の残額またはカード挿入部86に挿入されたカードに記憶された残額(以下、「プリペイド価値」と記載する)を用いてパチンコ玉の貸出を指示する貸出ボタンや持玉の払出指示を行う払出ボタンや遊技終了時にカードの返却指示を行うカード返却ボタン等で構成される操作部14と、挿入した各種紙幣の残額や持玉数の表示を行う表示部84を備えている。
【0041】
さらに、貸出処理装置10は、パチンコ玉を払出す際に、パチンコ玉を払出すノズルを備えた持玉払出部85と、紙幣の残額や持玉数が価値付けられている会員カードやビジターカード等を受け付けるカード挿入部86と、持玉を計数する持玉計数部13と、持玉を貯留する玉貯留部87とを備えている。
【0042】
たとえば、パチンコ機40が特賞状態の際などに、貸出処理装置10は、同図に示すパチンコ機40の下皿88から持玉を玉貯留部87へ誘導し、持玉計数部13で持玉の数量を計数する。なお、計数後のパチンコ玉は、図示しないパチンコ玉回収経路へ排出される。
【0043】
また、操作部14の貸出ボタンが押下されたら、プリペイド価値を用いて貸出を行う場合は、パチンコ玉をパチンコ機40内の図示しない玉投出部から投出する。一方、操作部14の払出ボタンが押下され、持玉の払出を行う場合には、ノズルを備えた持玉払出部85経由でパチンコ玉を投出する。なお、持玉の払出する際、プリペイド価値を用いての貸出と同様にパチンコ機40からパチンコ玉を投出するようにしてもよい。
【0044】
そして、遊技終了時に、遊技者によってカードの返却指示を行うカード返却ボタンが押下されたら、貸出処理装置10は、紙幣の残額や持玉数をカードに関連付けた後、カード挿入部86へカードを返却する。
【0045】
図2の説明に戻り、貸出処理装置10の構成について説明する。同図に示すように、各台計数システムは、貸出処理装置10と管理装置20および景品管理装置30とで構成される。また、図2では、貸出処理装置10、管理装置20および景品管理装置30の特徴点を説明するために必要な構成要素のみを抜粋して示している。
【0046】
まず、貸出処理装置10は、各パチンコ機40に併設されており、通信I/F(インターフェース)11と、カード書込部12と、持玉計数部13と、操作部14と、記憶部15と、制御部16とを備えている。また、制御部16は、関連判定部16aと、カード情報送信部16bとをさらに備えており、記憶部15は、前カード情報15aを記憶する。
【0047】
通信I/F11は、LANカード等の通信デバイスで構成され、LAN等のネットワーク経由で、管理装置20との間のデータ送受信を行う。たとえば、カードIDと持玉計数部13で計数した持玉数とを、管理装置20に送信する。
【0048】
カード書込部12は、遊技者によってカードの返却指示を行うカード返却ボタンが押下されたら、紙幣の残額や持玉数をカードに関連付けた後、カード挿入部86へカードを返却する処理を行う処理部である。
【0049】
持玉計数部13は、パチンコ機40によって遊技者が獲得した持玉を各台計数方式で計数する。操作部14は、プリペイド価値を用いてパチンコ玉の貸出を指示する貸出ボタン、持玉の払出指示を行う払出ボタン、および、遊技終了時にカードの返却指示を行うカード返却ボタン等で構成される。また、パチンコ機40の上皿に配置される貸出ボタンとカード返却ボタンが操作された場合にも、同様の指示が制御部16に送られる。
【0050】
記憶部15は、不揮発性メモリやハードディスクドライブといった記憶デバイスで構成される記憶部であり、前回カードの返却指示を受けた際に返却したカード(以下、「前カード」と記載する)と、今回カードの返却指示を受けた際に返却するカード(以下、「現カード」と記載する)との関連を判定するために、前回のカードID等を前カード情報15aとして記憶する。
【0051】
関連判定部16aは、前カードを返却してから、現カードを返却する間に、紙幣または他のカードの挿入がない場合には、双方のカードを関連ありと判定する処理を行う処理部である。
【0052】
また、関連判定部16aは、前カードを返却してから、現カードを返却する間に、紙幣または他のカードの挿入があった場合には、双方のカードを関連なしと判定する処理を行う処理部である。
【0053】
カード情報送信部16bは、操作部14の、カードの返却指示を行うカード返却ボタンが押下されたら、関連判定部16aで判定した結果とともに、カードID、紙幣の残額および持玉数を、管理装置20に送信する処理を行う処理部である。
【0054】
なお、本実施例では、パチンコ玉の払出を行う際に、各種紙幣を受付けて、紙幣の残額によって払出を行うように記載しているが、硬貨を受付けて、硬貨の残額によって払出を行うようにしてもよい。
【0055】
つぎに、管理装置20は、通信I/F21と、記憶部22と、制御部23とを備えている。また、制御部23は、カード情報登録部23aと、カード情報取得部23bとをさらに備えており、記憶部22は、カード情報22aを記憶する。
【0056】
通信I/F21は、LANカード等の通信デバイスで構成され、LAN等のネットワーク経由で、貸出処理装置10や景品管理装置30との間のデータ送受信を行う。たとえば、貸出処理装置10からのカードIDに関連付けられた持玉数に関する情報を受信する。
【0057】
記憶部22は、不揮発性メモリやハードディスクドライブといった記憶デバイスで構成される記憶部であり、カード返却時に返却するカードのカードIDに関連付けて、紙幣の残額、持玉数および関連判定部16aで判定した判定結果をカード情報22aとして記憶する。
【0058】
カード情報登録部23aは、貸出処理装置10からカードIDとともに受信した紙幣の残額、持玉数および関連判定部16aで判定した判定結果をカードIDに関連付けて、カード情報22aに登録する処理を行う処理部である。
【0059】
カード情報取得部23bは、景品管理装置30からカード情報取得指示を受けた際に受信したカードIDに対応するカード情報22aを記憶部22から取得し、景品管理装置30に受け渡す処理を行う処理部である。
【0060】
つづいて、景品管理装置30は、通信I/F31と、カード読込部32と、表示部33と、制御部34とを備えている。また、制御部34は、カード情報取得部34aと、結果報知部34bとをさらに備えている。
【0061】
通信I/F31は、LANカード等の通信デバイスで構成され、LAN等のネットワーク経由で、管理装置20との間のデータ送受信を行う。たとえば、カード読込部32で読込んだカードIDに対応するカード情報22aを、管理装置20から受信する。
【0062】
カード読込部32は、遊技者が景品交換するために挿入したカードのカードIDを読込んでカード情報取得部34aへ受け渡す処理を行う処理部である。表示部33は、液晶ディスプレイ等の表示デバイスにより構成しており、カードの関連情報や景品交換をするために、読込んだカードに関連付けられた持玉数等を表示する。
【0063】
カード情報取得部34aは、カード読込部32で読込んだカードIDとともに、管理装置20にカード情報取得指示を送信して、カードIDに対応するカード情報22aを取得する処理を行う処理部である。
【0064】
結果報知部34bは、カード情報取得部34aが取得したカード情報22aのカード関連判定結果を遊技者に報知するため、判定結果を表示部33に受け渡す処理を行う処理部である。
【0065】
つづいて、本実施例にかかる遊技店の店内システムのシステム構成について図4を用いて説明する。図4は、本実施例にかかる店内システムのシステム構成図である。
【0066】
同図に示すように、遊技店に設置された管理装置20には、LAN(Local Area Network)等のネットワーク経由で、島コントローラ50と、精算機60と、景品管理装置30と、会員カード端末機70とが接続されている。
【0067】
また、島コントローラ50には、貸出処理装置10と、パチンコ機40とが接続されている。なお、同図には、1台の島コントローラ50のみを示しているが、管理装置20には所定数の島コントローラ50が接続されるものとする。
【0068】
貸出処理装置10は、島コントローラ50と各パチンコ機40との間に介在し、ひとつの島コントローラ50に対して、所定数の貸出処理装置10が接続されるものとする。管理装置20は、カード情報22aを管理装置20が備えるデータベースに記憶して、カード毎に紙幣の残数および持玉数等を管理している。
【0069】
島コントローラ50は、周囲を通路に囲まれたスペース(遊技島)に設けられた一群のパチンコ機40および貸出処理装置10を束ねる中継装置である。パチンコ機40は、パチンコ玉を遊技領域に発射して遊技者がパチンコ遊技を行う装置であり、本実施例では、カード対応のパチンコ機40であるものとしている。
【0070】
精算機60は、カードの残額が残っているカードが挿入されたら、残額に相当する現金の払出を行い、カードの精算を行う。景品管理装置30は、遊技店内の景品交換カウンタに併設された景品交換用の端末装置であり、図示しない交換玉数管理情報を用いて獲得玉と景品との交換を管理する。この交換玉数管理情報は、景品毎にその景品との交換に要する交換玉数を対応付けて記憶している。
【0071】
また、遊技者は、景品交換カウンタへカードを持参し、景品管理装置30にビジターカードを挿入したり、景品管理装置30に併設された会員カード端末機70にカードをかざしたりすることで、カード情報22aに記憶されている持玉数に応じた景品を受け取ることができる。
【0072】
その際、景品交換カウンタ内の従業員が、遊技者により指定された景品に対応する交換ボタンを押下し、景品管理装置30は、当該景品に相当する交換玉数を獲得玉から減算する交換制御を実行させ、その後に従業員による手作業で遊技者に受け渡す。
【0073】
また、景品管理装置30は、遊技者が景品交換カウンタへ持参したカードに関連付けられたカードがある場合には、ディスプレイ等にその旨を報知して、複数枚のカードの精算や景品交換を促す。
【0074】
このように、遊技店には、会員をはじめ遊技者に対してサービスを提供するシステムとして、会員カードを取り扱う店内機器(例えば、貸出処理装置10や景品管理装置30等)とこれらの店内機器を管理する図示しない会員管理装置とを含んで構成される会員管理システム、そして、カードを取り扱う店内機器(例えば、貸出処理装置10や精算機60等)を含んで構成されるカードシステム、さらには、遊技台の台データを取り扱う店内機器(例えば、貸出処理装置10やパチンコ機40等)を含んで構成されるシステムが併存している。
【0075】
つぎに、管理装置20に備えるカード情報22aの一例について図5を用いて説明する。図5は、カード情報22aの一例を示す図である。同図に示すように、カード情報22aは、「カードID」項目と、カードIDに関連付けて「残額」項目、「持玉数」項目、および、「関連カードID」項目を含んでいる。
【0076】
「残額」項目は、貸出処理装置10で、「カードID」に対応付けられているカードを返却する際に残っている紙幣の残額であり、「持玉数」項目は、貸出処理装置10で、カードを返却する際に残っている持玉数である。「関連カードID」項目は、「カードID」に対応付けられているカードと関連があると判定されたカードのカードIDである。
【0077】
たとえば、貸出処理装置10で、カード返却ボタンが押下されて、カード(カードID:201)を返却する際に、残額はなく、持玉数が4000個で、さらに、前回返却したカード(カードID:101)と関連があると判定した場合について説明する。
【0078】
この場合、関連カードIDには、「101」とし、カード情報22aには「カードID:201、残額:0円、持玉数:4000個、関連カードID:101」と記憶される(同図の2行目参照)。
【0079】
これとともに、カード(カードID:101)のカード情報22aの関連カードIDには、「201」と記憶することで、互いのカード(カードID:101、201)に関連付けを行う。
【0080】
これは、貸出処理装置10で、カード(カードID:201)を有する遊技者とカード(カードID:101)を有する遊技者とが、同一遊技者である可能性があると判定したことを示す。
【0081】
また、貸出処理装置10で、カード(カードID:201)を返却した後に、紙幣が挿入されて、紙幣の残額によって遊技者が遊技を行い、残額が4000円残った状態で(持玉は0個)、カード返却ボタンが押下されて新たなカード(カードID:301)が返却された場合について説明する。
【0082】
この場合、貸出処理装置10では、紙幣または他のカードが挿入されたことにより、前カード(カードID:201)を有する遊技者とカード返却ボタンを押下した遊技者とは別の遊技者であると判定する。
【0083】
そして、カード情報22aには「カードID:301、残額:4000円、持玉数:0個、関連カードID:−(なし)」と記憶される(同図の3行目参照)。このように、管理装置20では、カードIDに関連付けて、紙幣の残額、持玉数および関連付けを行うカードIDをカード情報22aとして記憶管理する。
【0084】
つぎに、カード返却時に、前カードと現カードとに関連がないと判定する場合について、図6を用いて説明する。図6は、カード返却処理の流れの一例を示す図である。同図に示すように、図1で説明した時と同様に、パチンコ店には、貸出処理装置10と、管理装置20とが接続されており、貸出処理装置10には、パチンコ機40が併設されているものとする。
【0085】
ここで、パチンコ機40で遊技をしていた遊技者によって、カード返却ボタンが押下されたら、貸出処理装置10は、カード(カードID:201)を返却する(同図の(1)参照)。その後、別の遊技者がパチンコ機40で遊技する際、紙幣を挿入する(同図の(2)参照)。
【0086】
そして、紙幣の残額によって遊技者が遊技を行い、残額が4000円残っていて、カード返却ボタンが押下された場合、貸出処理装置10では、前カード(カードID:201)と現カード(カードID:301)とは、関連がないと判定する。
【0087】
そして、貸出処理装置10は、現カード(カードID:301)を返却し(同図の(3)参照)、カード情報22aには、カードID:301に対応する関連カードIDはなし(ここでは「−」)と記憶される(同図の(4)参照)。
【0088】
つぎに、景品交換をする際に景品管理装置30で行う一連の処理について、図7および図8を用いて説明する。図7は、関連情報の報知処理の一連の流れを示す図である。同図に示すように、パチンコ店の景品交換カウンタに設置された景品管理装置30は、貸出処理装置や管理装置と接続されているものとする。
【0089】
遊技者は、景品交換カウンタへカードを持参し、景品管理装置30にカードを挿入し、景品交換するために挿入したカードのカードIDに関連付けられたカード情報22aに記憶されている、残額、持玉数および関連カードIDの情報照会を行う(同図の(1)参照)。
【0090】
そして、景品管理装置30では、関連カードがあった場合に、取得した関連カードIDに対応するカード情報22aに基づいて、関連カードに関する情報の報知を行い(同図の(2)参照)、遊技者が関連カードを提示したら、関連カードを挿入して読取る(同図の(3)参照)。
【0091】
その後、景品管理装置30は、関連カードのカードIDに関連付けられたカード情報22aを取得して、2枚のカードの持玉数を合計し、持玉数の合計値に応じた景品交換を行うこととなる(同図の(4)参照)。
【0092】
たとえば、景品交換するためにカード(カードID:201)を挿入した場合、カードID:201のカード情報22aには、関連カードIDは101と記憶されている。したがって、景品管理装置30は、関連カードの挿入を促す関連情報を報知する。具体的には、「精算・交換の済んでいないカードがあります。」等表示することとなる。
【0093】
その後、景品管理装置30は、遊技者によって挿入された関連カード(カードID:101)のカード情報22aを取得し、持玉数500個と記憶されているので、カード(カードID:201)の持玉数(4000個)およびカード(カードID:201)の持玉数(500個)の合計値(4500個)に応じた景品交換を行う。
【0094】
ここで、関連カードIDに対応するカード情報22aに基づいて報知する関連情報について、図8を用いて説明する。図8は、関連情報の一例を示す図である。
【0095】
同図表に示すように、関連カードIDに対応するカード情報22aの「残額あり/なし」および「持玉数あり/なし」の組み合わせによって、報知する関連情報も違ってくる。「残額あり」かつ「持玉数なし」の場合は、精算だけが済んでいないことを報知し、「残額なし」かつ「持玉数あり」の場合は、景品交換だけが済んでいないことを報知する。
【0096】
また、精算や景品交換が済んでいないことを示すメッセージに加えて、当該関連カードの残額や持玉数を報知(表示)することで、遊技者が追加で提示したカードが関連カードであるか否かを、即座に判断できる。
【0097】
このように、関連カードIDのカード情報22aに基づいて関連する情報を報知することによって、一人の遊技者に複数枚のカードが発行された場合であっても、精算と景品交換を忘れて、いずれかのカードを持ち帰ってしまうようなことを防ぐことができる。
【0098】
つぎに、カード情報22aに関連付けられた関連カードの情報を解除するタイミングについて、図9を用いて説明する。図9は、関連解除タイミングを示す図である。
【0099】
同図左に示すように、カード(カードID:101)と関連付けられているカード(カードID:201)によって、精算または景品交換の処理を行った際に(同図の(1)参照)、カードID:201に対応するカード情報22aは処理済となる。
【0100】
その後、カード(カードID:101)によって、精算または景品交換の処理を行った際に(同図の(2)参照)、カードID:101に対応するカード情報22aは処理済となるとともに、カードID:201に対応する関連カードID:101は解除されることとなる(同図の(3)参照)。
【0101】
一方、カード(カードID:101)による精算または景品交換の処理が行われなかった場合、閉店後、たとえば、管理装置20で、カード(カードID:101)の未処理通知を行い(同図の(2)’参照)、通知を受けた従業員が、管理装置20の図示しない関連解除画面等より、カードID:201に対応する関連カードID:101を解除する(同図の(3)’参照)。
【0102】
つぎに、貸出処理装置10が実行するカード返却時の処理手順について図10を用いて説明する。図10は、本実施例にかかるカード返却時処理手順を示すフローチャートである。
【0103】
同図に示すように、貸出処理装置10では、操作部14に備えるカード返却ボタンが押下されたら(ステップS101)、前カードのカードID等の前カード情報15aを取得する(ステップS102)。
【0104】
そして、関連判定部16aでは、前カードの返却処理を行ってから、ステップS101でカード返却ボタンが押下されるまでの間に、紙幣の挿入または他のカードの挿入があったか否かを判定する(ステップS103)。
【0105】
紙幣の挿入または他のカードの挿入があった場合(ステップS103:Yes)、関連判定部16aでは、前カードを保持している遊技者と、ステップS101でカード返却ボタンを押下した遊技者とが同一ではないと判定し、現カードには前カードとの関連付けを行わない(ステップS104)。
【0106】
一方、紙幣の挿入または他のカードの挿入がなかった場合(ステップS103:No)、関連判定部16aでは、前カードを保持している遊技者と、ステップS101でカード返却ボタンを押下した遊技者とが同一の可能性ありと判定し、現カードには前カードとの関連付けを行い(ステップS105)、ステップS106に処理を移行する。
【0107】
そして、貸出処理装置10では、紙幣の残額または持玉があるか否かを判定し(ステップS106)、紙幣の残額または持玉がある場合(ステップS106:Yes)、紙幣の残額および持玉数を現カードのカードIDに関連付けてカード情報22aに登録する(ステップS107)。
【0108】
また、ステップS104またはステップS105で行った、前カードとの関連あり/なしを、現カードのカードIDに関連付けてカード情報22aに登録する(ステップS108)。
【0109】
その後、カード書込部12で、紙幣の残額および持玉数を関連付けて、現カードを返却し(ステップS109)、カード返却したカードのカードID等を前カード情報15aとして記憶する(ステップS110)。
【0110】
上述してきたように、本実施例では、前カードを返却してから、現カードを返却する間、紙幣または他のカードの挿入がない場合に、双方のカードを所持するのは、同一遊技者である可能性ありと判定する。
【0111】
そして、カード情報22aに、前カードと現カードとを関連付けて記憶し、景品交換装置30で、カード情報22aに記憶された関連情報を報知するようにしたので、複数枚のカードを保有する遊技者が、精算や景品交換の処理忘れを防ぐことができる。
【0112】
さらに、遊技店にとっても、遊技者がカードを持ち帰ったことにより、遊技店のカード補充をする必要があるため、カード補充にかかるコストの削減を図ることができる。また、複数枚のカードに持玉数が分割されて関連付けられることもあるため、関連付けられたカードの情報を遊技者が認識できることによって、「カードの持玉数が違っている」といった疑念を解消することができる。
【0113】
なお、本発明請求項記載の各台対応装置は貸出処理装置10、管理装置は管理装置20、記録媒体返却手段はカード書込部12、記録媒体関連判定手段は関連判定部16a、照会装置は景品管理装置30や精算機60に相当するものである。
【0114】
ところで、これまで本発明の実施例について説明してきたが、本発明は上記した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。貸出処理装置10で、前カードを返却してから、現カードを返却する間、紙幣または他のカードの挿入がない場合、関連付けを行うようにした。
【0115】
しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。遊技店では、遊技者が貨幣の残額を用いて遊技をしていた際に、大当たり等の特賞状態になった場合、貨幣の残額による払出しをする必要がなくなるために、カード返却を行うという事が珍しくない。
【0116】
したがって、貸出処理装置10では、特賞中に前カードが返却されたり、前カードを返却してから、所定時間内にパチンコ機40から特賞信号を取得した場合に、前カードを保持する遊技者が、その後カード返却を行う遊技者と同一である可能性ありと判定し、関連付けを行うようにしてもよい。
【0117】
ここで、特賞信号とは、パチンコ機40が大当たり等の特賞状態になっている間、パチンコ機40が、特賞状態であるという情報を貸出処理装置10に送信する信号のことである。
【0118】
また、貸出処理装置10では、前カードを返却してから、所定時間内に遊技者によって持玉を計数する指示を取得した場合に、前カードを保持する遊技者が、その後カード返却を行う遊技者と同一である可能性ありと判定し、関連付けを行うようにしてもよい。
【0119】
また、上述した実施例では、現カードのカード返却時に前カードと関連付けるか否かの判定を貸出処理装置10で行うようにしたが、管理装置20や島コントローラ50で判定を行うようにしてもよい。
【0120】
また、上述した実施例では、持玉計数部13を貸出処理装置10に含むように構成したが、持玉計数部13は貸出処理装置10と一体である必要はなく、別体であっても、計数結果と関連付けられた計数カードを排出する貸出処理装置10であってもよい。
【0121】
また、上述した実施例では、残額と持玉数とを単一の管理装置20で管理するようにしたが、別々の管理装置で管理するようにしてもよい。ただし、別々の管理装置であっても、共通のカードIDで関連付けられるものとする。
【0122】
また、上述した実施例では、景品管理装置30で、カードに関連付けられた関連情報を、報知するよう説明した。しかし、精算機60が、カードの残額が残っているカードが挿入されて、残額に相当する現金の払出をする際に、カード情報22aに記憶されるカードに関連付けられた関連情報を、報知するようにしてもよい。この場合、精算機60で精算処理だけを行って、景品交換が未処理であるような遊技者に対しても、サービスの向上を図ることができる。
【0123】
また、上述した実施例では、カード返却を行うカードのカードIDに対応して、カード情報22aに関連カードID等の関連情報を記憶するようにしたが、カード返却時に、関連情報をカードに直接書き込んでもよい。
【0124】
この場合、管理装置20がネットワーク障害等により、オフラインになってしまった場合であっても、カードに記憶された関連情報を読込むことによって、関連情報を報知することができ、遊技者に対して不利益が生じないようにすることができる。
【0125】
また、上述した実施例では、景品管理装置30で、カードに関連付けられた関連情報を報知するようにした。しかし、精算や景品交換の際に精算機60や景品管理装置30が挿入されたカードのカードIDに基づいてカード情報22aを取得する際に、管理装置20でカード情報22aの関連情報を報知するようにしてもよい。
【0126】
この場合、管理装置20を管理している遊技店の従業員に、カードの関連情報を報知することによって、精算や景品交換を行っている遊技者に対して、従業員がその旨を知らせてあげることができ、遊技者に対してサービスの向上を図ることができる。
【0127】
また、上述した実施例では、貸出処理装置10で、現カードのカード返却時に、前カードとの関連情報を現カードのカード情報22aに記憶するようにしたが、現カードのカード返却時に前カードとの関連付けると判定した場合に、前カードの挿入を促してもよい。そして、貸出処理装置10に、遊技者が保有する前カードを再度挿入することにより、挿入された前カードに合算して書込むようにしてもよい。
【0128】
この場合、遊技者が複数枚のカードを所有することがなく、遊技者に対してサービスの向上を図ることができるとともに、遊技店では、あらかじめ用意しておくカードが少なくてよいため、カード準備にかかるコストの削減を図ることができる。
【0129】
また、上述した実施例では、2枚のカードが関連付けられている例で説明したが、現カードのカード返却時に、前カードとの関連情報を現カードのカード情報22aに記憶することを繰り返すことで、3枚以上のカードを関連付けるようにしてもよい。
【0130】
また、上述した実施例では、会員カードおよびビジターカード等の種別によらず、景品管理装置30で、カードに関連付けられた関連情報を、報知するように説明した。しかし、カードの種別によって、報知するか否かの報知条件を変えることとしてもよい。
【0131】
たとえば、ある遊技者の保有する会員カードとビジターカードの双方に残額や持玉数があり、ビジターカードには、会員カードが関連付けられている場合について説明する。ここで、会員カードの持玉数による翌日以降の遊技は可能である。
【0132】
したがって、上記のような2枚のカードを保有する遊技者に対しては、ビジターカードによって景品交換を行った際には、関連付けられている会員カードについての報知をしないようにしてもよい。この場合、遊技者が会員カードによって翌日以降も遊技をすると想定されるので、稼働率もあがり、遊技店にとって不利益が生じないようにすることができる。
【0133】
また、上述した実施例では、パチンコ遊技に適用する例を説明したが、パチスロ遊技を対象としてさらに含めた場合又はパチスロ遊技のみを対象とした場合にも同様に適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0134】
以上のように、本発明にかかる貸出処理装置は、一人の遊技者に複数枚のカードが発行された場合に有用であり、特に、遊技者および遊技店にとって不利益が生じないようにするとともに、遊技者に対してサービスを向上したい場合に適している。
【符号の説明】
【0135】
10 貸出処理装置(各台対応装置)
11 通信I/F
12 カード書込部
13 持玉計数部
14 操作部
15 記憶部
15a 前カード情報
16 制御部
16a 関連判定部
16b カード情報送信部
20 管理装置
21 通信I/F
22 記憶部
22a カード情報
23 制御部
23a カード情報登録部
23b カード情報取得部
30 景品管理装置
31 通信I/F
32 カード読込部
33 表示部
34 制御部
34a カード情報取得部
34b 結果報知部
40 パチンコ機
50 島コントローラ
60 精算機
70 会員カード端末機
81 状態表示部
82 紙幣挿入部
84 表示部
85 持玉払出部
86 カード挿入部
87 玉貯留部
88 下皿

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技台ごとに対応して設けられて遊技媒体の計数機能を有する各台対応装置と前記各台対応装置と接続された管理装置を含み、前記各台対応装置が計数した前記遊技媒体の計数値を管理する各台計数システムにおいて、
貨幣若しくは有価価値と関連付けられた記録媒体を受付けて前記遊技媒体の貸出処理を行う前記各台対応装置は、
前記記録媒体の返却指示を受付けた際に、前記記録媒体に前記有価価値と前記計数値とを関連付けて返却する記録媒体返却手段
を備え、
前記各台対応装置または前記管理装置は、
第一の記録媒体が前記記録媒体返却手段によって返却されてから第二の記録媒体が前記記録媒体返却手段によって返却するまでの間に所定の条件を満たしていた場合に、前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体とに関連があると判定する記録媒体関連判定手段
を備え、
前記管理装置は、
前記有価価値、前記計数値および前記記録媒体関連判定手段による判定結果を前記記録媒体の媒体識別子に関連付けて記録媒体情報として記憶する記録媒体情報記憶手段
を備えたことを特徴とする各台計数システム。
【請求項2】
前記記録媒体関連判定手段は、
前記第一の記録媒体が前記記録媒体返却手段によって返却されてから前記第二の記録媒体が前記記録媒体返却手段によって返却されるまでの間に貨幣または前記第一の記録媒体ではない他の前記記録媒体が挿入されなかった場合に、前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体とに関連があると判定することを特徴とする請求項1に記載の各台計数システム。
【請求項3】
前記記録媒体関連判定手段は、
前記第一の記録媒体が前記記録媒体返却手段によって返却されてから所定の時間内に前記遊技媒体の計数が行われた場合に、前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体とに関連があると判定することを特徴とする請求項1または2に記載の各台計数システム。
【請求項4】
前記各台対応装置は、
併設される前記遊技台が特賞状態である間、前記遊技台から特賞信号を取得する特賞信号取得手段
をさらに備え、
前記記録媒体関連判定手段は、
前記第一の記録媒体が前記記録媒体返却手段によって返却されてから所定の時間内に前記特賞信号取得手段によって前記特賞信号が取得された場合、または、前記特賞信号が取得された状態で前記第一の記録媒体が前記記録媒体返却手段によって返却された場合に、前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体とに関連があると判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の各台計数システム。
【請求項5】
遊技店に前記管理装置と通信可能に設けられ前記記録媒体情報を照会する照会装置
をさらに備え、
前記照会装置は、
前記記録媒体の前記媒体識別子を読取る媒体識別子読取手段と、
前記媒体識別子に基づいて前記記録媒体情報に記憶された前記判定結果を取得する判定結果取得手段と、
前記判定結果取得手段によって取得された前記判定結果が他の記録媒体と関連がある場合に、前記記録媒体と他の記録媒体とが関連がある旨を報知する記録媒体関連報知手段と
を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の各台計数システム。
【請求項6】
遊技台ごとに対応して設けられて遊技媒体の計数機能を有する各台対応装置と前記各台対応装置と接続された管理装置を含み、前記各台対応装置が計数した前記遊技媒体の計数値を管理する各台計数システムにおいて、
貨幣若しくは有価価値と関連付けられた記録媒体を受付けて前記遊技媒体の貸出処理を行う前記各台対応装置が、
前記記録媒体の返却指示を受付けた際に、前記記録媒体に前記有価価値と前記計数値とを関連付けて返却する記録媒体返却工程
を含み、
前記各台対応装置または前記管理装置が、
第一の記録媒体が前記記録媒体返却工程によって返却されてから第二の記録媒体が前記記録媒体返却工程によって返却するまでの間に所定の条件を満たしていた場合に、前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体とに関連があると判定する記録媒体関連判定工程
を含み、
前記管理装置が、
前記有価価値、前記計数値および前記記録媒体関連判定工程による判定結果を前記記録媒体の媒体識別子に関連付けて記録媒体情報として記憶する記録媒体情報記憶工程
を含んだことを特徴とする各台計数方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate