説明

同報送信システム、サーバ装置、端末装置、データ配信方法およびプログラム

【課題】 同報通信における通話を行ないながら聞き手であるグループメンバの意思表示を把握することができる同報送信システム、サーバ装置、端末装置、データ配信方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】 端末装置300Aは、PTT通話中に、データをPTTサーバ100に送信し、PTTサーバ100は、受信したデータの集計を行ない、集計結果データをPTT通話メンバが使用する端末装置である端末装置300A〜Cに送信し、端末装置300A〜Cは、集計結果データを受信して出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、同報送信での通話中において集計されたデータが配信される同報送信システム、サーバ装置、端末装置、データ配信方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、同報送信システムとしては、移動通信におけるPoC(Push to talk over Cellular)を用いるシステムがある。ここで、PoCとは主として移動通信網を利用したウォーキー・トーキーのようなもので、通話は一方通行となる。
【0003】
また、PoCは、IM(Instant Messaging)のように、話す相手をグループ化することができ、相手の状態を見ることができる。したがって、PoCでは通話状態にある相手(一人またはグループ)を選択して、通話ボタンを押すことで通話可能となる。つまり、PoCは携帯電話のトランシーバモードであり、通話先の番号をダイアルする必要がなく、接続までの時間は短かく、複数箇所と同時に通話を行なうことができる。
【0004】
PoCにおいては、通常の通話よりも割安な料金に設定されることが多い。また、その操作手順としては、通常の電話帳とは別に用意された通話先リストを開き、相手を選択して決定し、通話ボタンを押すことで通話することとなる。その際、複数の通話先を選択しておけば、多地点通話となる。
【0005】
ここで、共通の基地局と複数の移動局との間でデータ通信および音声通話を行なう通信方式に関し、データ専用無線機と音声専用無線機を有する基地局と、データ/音声兼用の無線機を有し、基地局のデータ専用無線機との間のデータ専用回線を使用してデータの送受信を行ない、また基地局の音声専用無線機との間の音声専用回線を使用して音声の送受信を行なう複数の移動局とを対向させ、基地局はデータ専用回線を使用して音声通話の要求データを希望移動局に送信し、また移動局はブレストークスイッチをオンにしてから一定時間内に限り音声専用回線を使用する音声通話モードになり、一定時間経過後は自動的にデータ専用回線を使用するデータ通信モードへ復帰するように構成することで、音声通話の割込みによるデータ伝送エラーの発生およびデータ通信の割込みによる音声通話の中断、さらには音声通話モードからデータ通信モードへの切換え忘れを防止することができる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平3−289725号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した従来例においては次のような問題点があった。
【0007】
従来のPoCにおいては、複数人の音声を同時に送信できないため通話を行なっている際に、通話メンバの意見を確認するためには一人一人、発言権を切り替えて意見を聴衆する必要があり、メンバ全員の意見を確認するまで多くの時間を要した。
【0008】
また、グループ参加者には音声のみが同報配信されていたため、音声のみのやりとりとなるため、参加者の表情や状況が伝わりにくく、PTT発言者にとって顔の見えない聞き手が自分の発言を実際に聞いているか否かを確認するためには聞き手からの返答を聞く必要があった。
【0009】
そこで、本発明は、同報通信における通話を行ないながら聞き手であるグループメンバの意思表示を把握することができる同報送信システム、サーバ装置、端末装置、データ配信方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1記載の発明は、ネットワークを介して接続されているサーバと、複数の端末装置と、を含む同報送信システムであって、端末装置は、PTT通話中に、データをサーバに送信するデータ送信手段と、サーバから集計結果データを受信して出力する出力手段と、を備え、サーバは、端末装置から受信したデータの集計を行なう集計手段と、集計結果データをPTT通話メンバが使用する端末装置に送信する集計データ送信手段とを備えることを特徴とする同報送信システムである。
【0011】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の同報送信システムにおいて、端末装置は、サーバ装置への集計要求を送信する集計要求手段を備え、サーバの集計手段は、端末装置から集計要求があったときにデータの集計を行なうことを特徴とする。
【0012】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の同報送信システムにおいて、サーバは、端末装置へ集計案内データを送信する集計案内手段を備え、端末装置の出力手段は、サーバから集計案内があったときに集計案内データを出力することを特徴とする。
【0013】
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の同報送信システムにおいて、サーバの集計手段は、所定の時間内に受信した受信したデータの集計を行なうことを特徴とする。
【0014】
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の同報送信システムにおいて、サーバの集計手段は、複数の選択肢から端末装置が選択したデータの集計を行なうことを特徴とする。
【0015】
請求項6記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の同報送信システムにおいて、サーバの集計手段は、端末装置のうち応答があったものと応答がなかったものについてそれぞれの集計を行なうことを特徴とする。
【0016】
請求項7記載の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の同報送信システムにおいて、端末装置は、サーバへの集計処理の終了要求を発行する集計処理要求手段を備え、サーバの集計手段は、端末装置から集計処理の終了要求があったときにデータの集計処理を終了することを特徴とする。
【0017】
請求項8記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の同報送信システムにおいて、サーバは、集計手段により集計されたデータに基づいて端末装置に送信するデータを作成する作成手段を備えることを特徴とする。
【0018】
請求項9記載の発明は、請求項1から8のいずれか1項に記載の同報送信システムにおいて、サーバは、前回の集計値データをクリアするリセット手段を備えることを特徴とする。
【0019】
請求項10記載の発明は、請求項1から9のいずれか1項に記載の同報送信システムにおいて、端末装置のデータ送信手段が、サーバに送信するデータは、テキストデータであることを特徴とする。
【0020】
請求項11記載の発明は、ネットワークを介して接続されているPTT通話中の端末装置から受信したデータの集計を行なう集計手段と、集計結果データをPTT通話メンバが使用する端末装置に送信する集計データ送信手段とを備えることを特徴とするサーバ装置である。
【0021】
請求項12記載の発明は、請求項11記載のサーバ装置において、集計手段は、端末装置から集計要求があったときにデータの集計を行なうことを特徴とする。
【0022】
請求項13記載の発明は、請求項11または12記載のサーバ装置において、サーバは、端末装置へ集計案内データを送信する集計案内手段を備えることを特徴とする。
【0023】
請求項14記載の発明は、請求項11から13のいずれか1項に記載のサーバ装置において、集計手段は、所定の時間内に受信した受信したデータの集計を行なうことを特徴とする。
【0024】
請求項15記載の発明は、請求項11から14のいずれか1項に記載のサーバ装置において、集計手段は、複数の選択肢から端末装置が選択したデータの集計を行なうことを特徴とする。
【0025】
請求項16記載の発明は、請求項11から15のいずれか1項に記載のサーバ装置において、集計手段は、端末装置のうち応答があったものと応答がなかったものについてそれぞれの集計を行なうことを特徴とする。
【0026】
請求項17記載の発明は、請求項11から16のいずれか1項に記載のサーバ装置において、集計手段は、端末装置から集計処理の終了要求があったときにデータの集計処理を終了することを特徴とする。
【0027】
請求項18記載の発明は、請求項11から17のいずれか1項に記載のサーバ装置において、集計手段により集計されたデータに基づいて端末装置に送信するデータを作成する作成手段を備えることを特徴とする。
【0028】
請求項19記載の発明は、請求項11から18のいずれか1項に記載のサーバ装置において、前回の集計値データをクリアするリセット手段を備えることを特徴とする。
【0029】
請求項20記載の発明は、請求項11から19のいずれか1項に記載のサーバ装置において、集計手段が、端末装置から受信して集計するデータは、テキストデータであることを特徴とする。
【0030】
請求項21記載の発明は、PTT通話中に、データをネットワークを介して接続されているサーバに送信するデータ送信手段と、サーバから該サーバが受信したデータを集計した集計結果データを受信して出力する出力手段とを備えることを特徴とする端末装置である。
【0031】
請求項22記載の発明は、請求項21記載の端末装置において、サーバ装置への集計要求を送信する集計要求手段を備えることを特徴とする。
【0032】
請求項23記載の発明は、請求項21または22記載の端末装置において、出力手段は、サーバから集計案内があったときに集計案内データを出力することを特徴とする。
【0033】
請求項24記載の発明は、請求項21から23のいずれか1項に記載の端末装置において、サーバへの集計処理の終了要求を発行する集計処理要求手段を備えることを特徴とする。
【0034】
請求項25記載の発明は、請求項21から24のいずれか1項に記載の端末装置において、データ送信手段が、サーバに送信するデータは、テキストデータであることを特徴とする。
【0035】
請求項26記載の発明は、ネットワークを介して接続されているサーバと、複数の端末装置と、を利用したデータ配信方法であって、端末装置が、データ送信手段によってPTT通話中に、データをサーバに送信するステップを有し、サーバが、集計手段によって端末装置から受信したデータの集計を行なうステップと、集計データ送信手段によって集計結果データをPTT通話メンバが使用する端末装置に送信するステップとを有し、端末装置が、サーバから集計結果データを受信して出力する出力手段によってステップとをさらに有することを特徴とするデータ配信方法である。
【0036】
請求項27記載の発明は、請求項26記載のデータ配信方法において、端末装置が、集計要求手段によってサーバ装置への集計要求を送信するステップをさらに有し、サーバの集計手段は、端末装置から集計要求があったときにデータの集計を行なうことを特徴とする。
【0037】
請求項28記載の発明は、請求項26または27記載のデータ配信方法において、サーバが、集計案内手段によって端末装置へ集計案内データを送信するステップをさらに有し、端末装置の出力手段は、サーバから集計案内があったときに集計案内データを出力することを特徴とする。
【0038】
請求項29記載の発明は、請求項26から28のいずれか1項に記載のデータ配信方法において、サーバの集計手段は、所定の時間内に受信した受信したデータの集計を行なうことを特徴とする。
【0039】
請求項30記載の発明は、請求項26から29のいずれか1項に記載のデータ配信方法において、サーバの集計手段は、複数の選択肢から端末装置が選択したデータの集計を行なうことを特徴とする。
【0040】
請求項31記載の発明は、請求項26から30のいずれか1項に記載のデータ配信方法において、サーバの集計手段は、端末装置のうち応答があったものと応答がなかったものについてそれぞれの集計を行なうことを特徴とする。
【0041】
請求項32記載の発明は、請求項26から31のいずれか1項に記載のデータ配信方法において、端末装置が、集計処理要求手段によってサーバへの集計処理の終了要求を発行するステップをさらに有し、サーバの集計手段は、端末装置から集計処理の終了要求があったときにデータの集計処理を終了することを特徴とする。
【0042】
請求項33記載の発明は、請求項26から32のいずれか1項に記載のデータ配信方法において、サーバが、作成手段によって、集計手段により集計されたデータに基づいて端末装置に送信するデータを作成するステップをさらに有することを特徴とする。
【0043】
請求項34記載の発明は、請求項26から33のいずれか1項に記載のデータ配信方法において、サーバが、リセット手段によって前回の集計値データをクリアするステップをさらに有することを特徴とする。
【0044】
請求項35記載の発明は、請求項26から34のいずれか1項に記載のデータ配信方法において、端末装置がデータ送信手段によってサーバに送信するデータは、テキストデータであることを特徴とする。
【0045】
請求項36記載の発明は、端末装置に、データ送信手段によってPTT通話中に、データをネットワークを介して接続されているサーバに送信するステップを実行させ、サーバに、集計手段によって端末装置から受信したデータの集計を行なうステップと、集計データ送信手段によって集計結果データをPTT通話メンバが使用する端末装置に送信するステップとを実行させ、端末装置に、サーバから集計結果データを受信して出力する出力手段によってステップと、をさらに実行させることを特徴とするプログラムである。
【0046】
請求項37記載の発明は、請求項36記載のプログラムにおいて、端末装置に、集計要求手段によってサーバ装置への集計要求を送信するステップをさらに実行させ、サーバの集計手段に、端末装置から集計要求があったときにデータの集計を行なわせることを特徴とする。
【0047】
請求項38記載の発明は、請求項36または37記載のプログラムにおいて、サーバに、集計案内手段によって端末装置へ集計案内データを送信するステップをさらに実行させ、端末装置の出力手段は、サーバから集計案内があったときに集計案内データを出力させることを特徴とする。
【0048】
請求項39記載の発明は、請求項36から38のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、サーバの集計手段に、所定の時間内に受信した受信したデータの集計を行なわせることを特徴とする。
【0049】
請求項40記載の発明は、請求項36から39のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、サーバの集計手段に、複数の選択肢から端末装置が選択したデータの集計を行なわせることを特徴とする。
【0050】
請求項41記載の発明は、請求項36から40のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、サーバの集計手段に、端末装置のうち応答があったものと応答がなかったものについてそれぞれの集計を行なわせることを特徴とする。
【0051】
請求項42記載の発明は、請求項36から41のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、端末装置に、集計処理要求手段によってサーバへの集計処理の終了要求を発行するステップをさらに実行させ、サーバの集計手段に、端末装置から集計処理の終了要求があったときにデータの集計処理を終了させることを特徴とする。
【0052】
請求項43記載の発明は、請求項36から42のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、サーバに、作成手段によって、集計手段により集計されたデータに基づいて端末装置に送信するデータを作成するステップをさらに実行させることを特徴とする。
【0053】
請求項44記載の発明は、請求項36から43のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、サーバに、リセット手段によって前回の集計値データをクリアするステップをさらに実行させることを特徴とする。
【0054】
請求項45記載の発明は、請求項36から44のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、端末装置にデータ送信手段によってサーバに送信させるデータは、テキストデータであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0055】
本発明の同報送信システム、サーバ装置、端末装置、データ配信方法およびプログラムによれば、同報通信における通話を行ないながら聞き手であるグループメンバの意思表示を把握することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0056】
次に、本発明の第1の実施の形態について図を参照して詳細に説明する。
【0057】
図1を参照すると、本実施の形態における同報送信システムは、PTTサーバ100と、端末装置300Aと、端末装置300Bと、端末装置300Cから構成されている。また、これらの装置は、プログラム制御により動作し、ネットワーク200を介して相互に接続されている。ネットワーク200は、好適には既存の電話網等であるが、任意のネットワークであってよく、例えば、光ファイバ、インターネット、公衆回線、LAN(Local Area Network)、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)等であってもよい。なお、通信方法は、有線であっても、無線であってもよい。
【0058】
図2を参照すると、PTTサーバ100は、PoCを実現するPTTプラットフォームとして利用される情報処理装置であり、通信部101と、グループリスト管理部102と、決定部103と、発言権制御部104と、音声制御部105と、テキスト集計部106とから構成されている。
【0059】
通信部101は、ネットワーク200を介して端末装置300A、端末装置300Bおよび端末装置300Cと通信を行なう機能を有している。
【0060】
グループリスト管理部102は、同報送信での通話グループのグループリストの管理を行なう機能を有している。グループメンバ等の情報の追加、更新、削除等の処理がなされる。
【0061】
ここで、同報送信での通話グループのグループリストの一例を図3に示す。グループIDは、通話グループを識別するための情報であり、この例では、グループAとグループBの2つのグループが存在している。ユーザIDは、同報送信での通話グループを行なうユーザを識別するための情報であり、この例では、ユーザA〜Fまでの6人が存在している。端末識別番号は、同報送信での通話グループを行なうユーザが用いる端末装置を識別するための情報であり、この例では、101〜106の番号が割り当てられている。「発言権」欄は、同報送信での通話グループにおいて、グループメンバに対して発言権を有しているユーザないしは端末装置を特定するための情報であり、「有り」の場合に発言権を有していることとなる。
【0062】
決定部103は、グループリスト管理部102のグループリストを参照して発言者からのデータを送信する通話グループの端末装置を決定する機能を有している。
【0063】
発言権制御部104は、通話グループ内の端末装置300A、端末装置300Bおよび端末装置300Cからの発言権要求に対して発言権の付与を行なう機能を有している。
【0064】
音声制御部105は、発言権が付与された端末装置に入力された発言者の音声データを通話グループ内の端末装置300A、端末装置300Bおよび端末装置300Cに送信する機能を有している。
【0065】
テキスト集計部106は、端末装置300A、端末装置300Bおよび端末装置300Cから受け取ったテキストデータを種類別に集計し、通話グループの各端末装置に集計結果データを送信する機能を有している。なお、各端末装置から送信され、集計されるデータは、テキストデータに限定されず、フラグ等でもよく、また、音声データや静止画、動画等の画像データであってもよい。例えば、音声で指定された数字をテキストデータに変換する機構を利用したり、バーコード等を読み取り値を特定すること等である。
【0066】
ここで、テキスト集計部106のさらに詳細な機能ブロック図の一例を図4に示すが、他の機能が付加された構成であってもよいことはもちろんである。
【0067】
図4を参照すると、テキスト集計部106は、集計要求受付部106−1と、集計値リセット部106−2と、集計終了時間設定部106−3と、集計案内送信部106−4と、データ受信部106−5と、重複判定部106−6と、カウント部106−7と、タイマ部106−8と、メンバ判定部106−9と、集計終了受付部106−10と、集計結果作成部106−11と、集計結果送信部106−12から構成されている。
【0068】
集計要求受付部106−1は、発言権を有する端末装置から発行された集計要求を受け付ける機能を有している。
【0069】
集計値リセット部106−2は、前回の集計により集計された集計データをクリアしてリセットする機能を有している。これにより、複数回の集計が実行されるときに、前回の集計値に誤って、累積して集計してしまうことを回避することができる。
【0070】
集計終了時間設定部106−3は、グループ内の各端末装置から集計されるデータの受付けを終了する時間を設定する機能を有している。例えば、集計案内が送信されてから5分等である。この集計終了時間は、発言権を有する端末装置からその都度指定されることであってもよく、また、システムとして予め設定されている値が用いられてもよい。
【0071】
集計案内送信部106−4は、発言権を有する端末装置から発行された集計要求に基づいて集計の開始を案内するメッセージを各端末装置に送信する機能を有している。
【0072】
データ受信部106−5は、グループ内の各端末装置から集計されるデータを受け付ける機能を有している。
【0073】
重複判定部106−6は、同一の端末装置から重複するデータを受け取っているか否かを判断する機能を有している。これにより、例えば、携帯電話機等でデータ送信中に圏外となり、再送した場合等に発生し得る、同一の端末装置からの重複するデータが重複して集計されることを回避することができる。
【0074】
カウント部106−7は、グループ内の各端末装置から受け付けた集計されるデータを種類別に件数をカウントする機能を有している。
【0075】
タイマ部106−8は、集計終了時間設定部106−3により設定された各端末装置から集計されるデータの受付けを終了する時間が経過したか否かを判断する機能を有している。
【0076】
メンバ判定部106−9は、通話グループのグループメンバが用いる端末装置のうち集計されるデータを受信済みのものと未だ受信していないものを判別する機能を有している。
【0077】
集計終了受付部106−10は、発言権を有する端末装置から発行された集計終了の要求を受け付ける機能を有している。
【0078】
集計結果作成部106−11は、各端末装置に対して送信する集計結果である送信データを作成する機能を有している。
【0079】
集計結果送信部106−12は、集計結果作成部106−11により作成された集計結果である送信データを各端末装置に対して送信する機能を有している。
【0080】
図5を参照すると、端末装置300A、端末装置300Bおよび端末装置300Cは、PoCサービスを利用するクライアントであり、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PHS、PDA(携帯情報端末)等である。通信部301と、液晶表示部302と、マイク303と、スピーカ304と、操作部305から構成されている。
【0081】
ここで、端末装置300A、端末装置300Bおよび端末装置300Cの一例である携帯電話機の概略構成図を図6に示す。図6を参照すると、携帯電話機は、液晶表示部302と、マイク303と、スピーカ304と、操作部305から構成されており、さらに、操作部305は、PTTボタン305−1と、ダイアルボタン305−2と、送信ボタン305−3と、集計要求ボタン305−4と、集計終了ボタン305−5を備えている。
【0082】
以下に、図5および図6を参照して説明を行なう。通信部301は、ネットワーク200を介してPTTサーバ100と通信を行なう機能を有している。
【0083】
表示部302は、PTTサーバ100から受け取ったテキストデータ、画像(静止画、動画)データ等および操作部305のダイアルボタン305−2を押下して自端末装置内に入力された文字データを表示する機能を有している。例えば、CRT、LCD等によって実現される。図6に示す携帯電話機においては、液晶表示部302として、折り畳み可能な携帯電話機本体の上半分部分として構成されている。
【0084】
マイク303は、発言者の音声を音声データとして自端末装置内に取り込む機能を有している。図6に示す携帯電話機においては、マイク303として、通常の通話を行なう通話口の機能を併せ持つ機構として構成されている。
【0085】
スピーカ304は、PTTサーバ100から受け取った音声データを含む音データを再生する機能を有している。図6に示す携帯電話機においては、スピーカ304として、通常の通話を行なう受話口の機能を併せ持つ機構として構成されている。
【0086】
操作部305は、PTTボタン305−1と、ダイアルボタン305−2と、送信ボタン305−3と、集計ボタン305−4を含む。図6に示す携帯電話機においては、操作部305として、折り畳み可能な携帯電話機本体の下半分部分として構成されている。
【0087】
PTTボタン305−1を押下するとPTTサーバ100に発言権の要求がなされる。図6に示す携帯電話機においては、PTTボタン305−1として、一般のファンクションボタンのうちの最上段の左端の一つが割り当てられている。
【0088】
ダイアルボタン305−2を押下すると自端末装置内に文字(テキスト)データが入力されることとなる。図6に示す携帯電話機においては、ダイアルボタン305−2として、通常、電話番号を入力したり、電子メール等のテキストデータを入力する際に用いられる、一つのボタンに1〜9および0のいずれかの数字と、文字が割り振られている10個のボタンである。
【0089】
送信ボタン305−3を押下するとPTTサーバ100にダイアルボタン305−2の押下により入力されたテキストデータが送信される。図6に示す携帯電話機においては、送信ボタン305−3として、一般のファンクションボタンのうちの最上段の中央の一つが割り当てられている。
【0090】
集計要求ボタン305−4を押下するとPTTサーバ100に集計要求が発行される。図6に示す携帯電話機においては、集計要求ボタン305−4として、通常、「*」が表示されているボタンである最下段の左端のボタンが割り当てられている。なお、図6に示す携帯電話機においては、集計終了ボタン305−5として、通常、「#」が表示されているボタンである最下段の右端のボタンが割り当てられている。集計終了ボタン305−5を押下するとPTTサーバ100に集計終了要求が発行されることであってもよい。
【0091】
次に、図7および図8のシーケンス図を参照して本実施の形態における通話グループのグループメンバのデータを集計する処理動作について詳細に説明する。同報通信を行なっている際に、発言権を有する者(端末装置300Aを使用するユーザA)がグループメンバに対して賛成または反対の意思を求めたい場合を前提とする。なお、端末装置300Aは、PTTボタン305−1が押下られPTTサーバ100に発言権の要求がなされているものとする。
【0092】
まず、発言権を有する者がテキスト集計の案内と賛成および反対意思に対応したダイアルボタン名を、通話グループのグループメンバに知らせるまでの処理動作のフローについて図7を参照して説明する。
【0093】
端末装置300Aの通信部301は、集計要求ボタン305−4が押下られるとネットワーク200を介してPTTサーバ100に集計要求を発行する(ステップS701)。ここで、集計終了時間として集計案内が送信されてから5分間という指定も同時になされていることとする。なお、必要に応じて、賛成および反対意思に対応したダイアルボタン名等の説明用のテキストメッセージが同時に端末装置300AからPTTサーバ100に送信されてもよく、また、発言者がテキスト集計の案内と賛成および反対意思に対応したダイアルボタン名を音声により自端末装置300Aのマイク303に入力し、端末装置300Aが、マイク303から入力された音声データをPTTサーバ100に送信することであってもよい。ここでは、賛成の場合には、ダイアルボタン305−2の「1」を指定し、反対の場合には、ダイアルボタン305−2の「2」を指定する旨の説明用のテキストメッセージを送信しているものとする。
【0094】
PTTサーバ100の通信部101は、ネットワーク200を介して端末装置300Aから受信した集計要求を自装置の集計要求受付部106−1に渡し、集計要求受付部106−1は、端末装置300Aが発行した集計要求を受け付ける(ステップS702)。
【0095】
PTTサーバ100の集計値リセット部106−2は、前回の集計により集計された集計データをクリアしてリセットする(ステップS703)。
【0096】
次に、PTTサーバ100の集計終了時間設定部106−3は、上記のステップS701で端末装置300Aから受け付けた集計終了時間である集計案内が送信されてから5分間という値を、グループ内の各端末装置から集計されるデータの受付けを終了する時間として設定する(ステップS704)。
【0097】
PTTサーバ100の決定部103は、グループリスト管理部102のグループリストを参照して端末装置300Aから受信した発言者の音声データを送信する通話グループの端末装置を決定し、PTTサーバ100の集計案内送信部106−4は、端末装置300Aから受け付けた集計要求に基づいて集計の開始を案内するメッセージを通話グループの各端末装置に送信する(ステップS705)。図3を参照すると、ここでは、端末装置300Aを使用するユーザAがグループAに属するので、グループAに属する端末装置300Bおよび端末装置300Cの端末識別番号である102および103に基づいて集計の開始を案内するメッセージを通話グループの端末装置300Bおよび端末装置300Cに送信することとなる。
【0098】
端末装置300Bおよび端末装置300Cは、ネットワーク200を介してPTTサーバ100から集計の開始を案内するメッセージを受信し(ステップS706)、端末装置300Bおよび端末装置300Cの表示部302は、PTTサーバ100から受信した集計の開始を案内するメッセージを表示する(ステップS707)。さらに、端末装置300Bおよび端末装置300Cの表示部302は、賛成の場合には、ダイアルボタン305−2の「1」を指定し、反対の場合には、ダイアルボタン305−2の「2」を指定する旨の説明用のテキストメッセージをも表示する。なお、集計の開始を案内するメッセージの送信と、説明用のテキストメッセージの送信等による集計開始は、必ずしも同時であることを必要としなく、まず、集計の開始を案内するメッセージの送信がなされ、その後に、説明用のテキストメッセージの送信等による集計開始がなされてもよい。
【0099】
また、端末装置300Bおよび端末装置300Cのスピーカ304は、受信した発言者の音声データを再生することにより、通話グループメンバにテキスト集計の案内と賛成および反対に対応したダイアルボタン名が通知されることであってもよい。
【0100】
次に、通話グループのグループメンバの賛成または反対意思のテキスト集計の処理動作のフローについて図7および図8を参照して説明する。以下では、端末装置300Bおよび端末装置300Cにおける必要なフローは基本的に同様であるので端末装置Bについて説明することとする。
【0101】
端末装置Bの送信ボタン305−3を押下するとダイアルボタン305−2の押下により入力されたテキストデータが通信部301とネットワーク200を介してPTTサーバ100に送信される(ステップS708)。ここでは、端末装置Bのダイアルボタン305−2が押下られると自端末装置内に文字(テキスト)データが入力される。すなわち、賛成の場合には、ダイアルボタン305−2の「1」を押下げ、反対の場合には、ダイアルボタン305−2の「2」を押下げる。なお、送信されるデータに、例えば、図9に示すようなユーザのニックネーム等を付加データとして添付してもよい。付加データには、テキストデータ以外に音データや画像データも含まれることはもちろんである。
【0102】
そして、同様の処理が、端末装置300Cにおいてもなされる。なお、集計要求を発行した端末装置300A自身においても同様の処理がなされてもよい。
【0103】
次に、PTTサーバ100のデータ受信部106−5は、通信部101とネットワーク200を介して通話グループの端末装置300Bおよび端末装置300Cから集計されるデータを受信する(ステップS709)。
【0104】
PTTサーバ100の重複判定部106−6は、同一の端末装置から重複するデータを受け取っているか否かを判断する(ステップS710)。この判断は、端末識別番号と受信したデータの内容の同一性を判定することによってなされる。
【0105】
PTTサーバ100の重複判定部106−6により、同一の端末装置から重複するデータを受け取っていると判断された場合(ステップS710/YES)には、ステップS801に進む。
【0106】
一方、PTTサーバ100の重複判定部106−6により、同一の端末装置から重複するデータを受け取っていないと判断された場合(ステップS710/NO)には、PTTサーバ100のカウント部106−7は、グループ内の各端末装置から受け付けた集計されるデータについて種類別に件数をカウントする(ステップS711)。すなわち、受信したデータの中から、賛成の意思表示である「1」と、反対の意思表示である「2」をそれぞれカウントする。
【0107】
PTTサーバ100のタイマ部106−8は、集計終了時間設定部106−3により設定された各端末装置から集計されるデータの受付けを終了する時間である集計案内が送信されてから5分間が経過したか否かを判断する(ステップS801)。
【0108】
PTTサーバ100のタイマ部106−8により集計案内が送信されてから5分間が経過したと判断された場合(ステップS801/YES)には、ステップS805に進む。
【0109】
一方、PTTサーバ100のタイマ部106−8により集計案内が送信されてから5分間が経過していないと判断された場合(ステップS801/NO)には、PTTサーバ100のメンバ判定部106−9は、通話グループのグループメンバ全員分のデータを集計済みであるか否かを判別する(ステップS802)。これは、例えば、図9に示すようなテーブルに端末装置毎に応答済であるか否かとその応答時の集計に用いられるデータの情報を格納しておき、そのテーブルを参照することによって判別が行なわれてもよい。
【0110】
PTTサーバ100のメンバ判定部106−9により、通話グループのグループメンバ全員分のデータを集計済みであると判別された場合(ステップS802/YES)には、ステップS805に進む。
【0111】
一方、PTTサーバ100のメンバ判定部106−9により、通話グループのグループメンバ全員分のデータを集計済みでないと判別された場合(ステップS802/NO)には、ステップS709に戻り、以降、上述の処理を繰り返す。
【0112】
また、発言権を有する端末装置である端末装置300Aの集計終了ボタン305−5が押下られ、PTTサーバ100に集計終了要求が発行されると(ステップS803)、PTTサーバ100の集計終了受付部106−10は、発行された集計終了要求を通信部101とネットワーク200を介して受け付け(ステップS804)、そしてステップS805に進む。すなわち、上記のステップS709〜S802のデータ集計処理中であっても、集計終了要求によりデータ集計処理が強制的に中断され、終了することとなるのである。
【0113】
したがって、データ集計処理は、上記のステップS801における集計終了時間の経過、上記のステップS802におけるグループメンバ全員分のデータ集計完了および上記のステップS804における集計終了要求の受付の3要件のいずれかが満たされたときに終了し、ステップS805に進むこととなる。
【0114】
PTTサーバ100の集計結果作成部106−11は、データ集計処理が終了すると、それまでの集計結果に基づいて、通話グループのグループメンバが使用する端末装置に対して送信する送信データを作成する(ステップS805)。集計結果の表示態様の指定や付加情報の添付等がなされる。
【0115】
PTTサーバ100の決定部103は、グループリスト管理部102のグループリストを参照して集計結果作成部106−11により作成された送信データを送信する通話グループの端末装置を決定し、PTTサーバ100の集計結果送信部106−12は、その送信データを通話グループのグループメンバが使用する端末装置300A、端末装置300Bおよび端末装置300Cに対して通信部101とネットワーク200を介して送信する(ステップS806)。なお、その送信データは、通話グループのグループメンバが使用する全端末装置に送信されることであっても、応答済みの端末装置のみに限定したりその他特定の端末装置にのみ送信されることであってもよい。
【0116】
端末装置300A、端末装置300Bおよび端末装置300Cの通信部301は、ネットワーク200を介してPTTサーバ100から集計結果データを受信し(ステップS807)、端末装置300A、端末装置300Bおよび端末装置300Cの集計結果データを表示部302に、例えば、図10に示すように表示する(ステップS808)。
【0117】
なお、集計結果データを出力することができればどのような形態であってもよく、例えば、所定の表示部に画像や動画を表示したり、スピーカ304から音データを再生したり、何らかの処理が施されるデータを他の処理部に受け渡したりすることであってもよい。
【0118】
上記の実施の形態によれば、PTT通話を行ないながら聞き手であるPTTグループメンバの意見を把握することが可能である。その理由は、PTT通話中にテキストデータ等の送受信を行なえるので、複数人の音声を同時に送信できない点と異なり、賛成か反対かの意思表示をテキストに置き換えて送信することにより、短時間でPTT通話グループメンバの意思を確認することができるからである。
【0119】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0120】
本実施の形態における同報送信システムの構成は、基本的に上記の第1の実施の形態と同様であるが、上記の第1の実施の形態では、選択肢が賛成の場合には、ダイアルボタン305−2の「1」を指定し、反対の場合には、ダイアルボタン305−2の「2」を指定するという、2つであるのに対して、3つ以上である点が相違する。
【0121】
したがって、図8のステップS808で端末装置300A、端末装置300Bおよび端末装置300Cの表示部302に表示される集計結果データは、例えば、図11に示すようなものとなる。
【0122】
本実施の形態によれば、仲間同士のPTTグループ通話中において、3つ以上の選択肢からグループメンバの意見の確認および多数決を行なうことができ、また、PTTグループ通話により出題したクイズの回答手段としても利用することができ、さらに、グループメンバの注文オーダー等を集計する手段としても利用可能である。
【0123】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0124】
本実施の形態における同報送信システムの構成は、基本的に上記の第1の実施の形態と同様であるが、上記の第1の実施の形態では、選択肢が賛成の場合には、ダイアルボタン305−2の「1」を指定し、反対の場合には、ダイアルボタン305−2の「2」を指定するという、2つであるのに対して、応答がなされたか否かの観点から集計する点が相違する。
【0125】
したがって、図8のステップS805でPTTサーバ100の集計結果作成部106−11が作成する送信データは、例えば、図9に示すようなテーブルを参照して応答済である端末装置と応答がない端末装置がそれぞれ集計されたものであってもよい。
【0126】
また、図8のステップS808で端末装置300A、端末装置300Bおよび端末装置300Cの表示部302に表示される集計結果データは、例えば、図12に示すようなものとなる。
【0127】
本実施の形態によれば、団体行動中のグループ毎の点呼手段としても利用可能である。
【0128】
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、上記の各実施の形態におけるPTTサーバ100および端末装置300A等の機能を実現するためのプログラムを各装置等に読込ませて実行することにより本システムの機能を実現する処理を行なってもよい。さらに、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスク等を介して、または伝送媒体であるインターネット、電話回線等を介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。
【0129】
上述する各実施の形態は、PTTサーバ100および端末装置300A等が別個に接続されているシステム構成について説明したが、各機能が1つのコンピュータシステムとして実現されている構成や機能毎に複数のサーバ装置等が追加された構成にも適用可能であることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【0130】
【図1】本発明の実施形態における同報送信システムの概略構成図である。
【図2】本発明の実施形態におけるPTTサーバの機能を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態におけるグループリストの構成の一例を示す図である。
【図4】本発明のテキスト集計部の機能を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施形態における端末装置の機能を示すブロック図である。
【図6】端末装置の一例である携帯電話機の全体構成図である。
【図7】データ集計の処理動作を示すシーケンス図である。
【図8】データ集計の処理動作を示すシーケンス図である。
【図9】本発明の実施形態における応答情報を格納するテーブルの構成図である。
【図10】本発明の第1の実施形態における端末装置の画面表示例を示す図である。
【図11】本発明の第2の実施形態における端末装置の画面表示例を示す図である。
【図12】本発明の第3の実施形態における端末装置の画面表示例を示す図である。
【符号の説明】
【0131】
100 PTTサーバ
200 ネットワーク
300A、300B、300C 端末装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークを介して接続されているサーバと、複数の端末装置と、を含む同報送信システムであって、
前記端末装置は、PTT通話中に、データを前記サーバに送信するデータ送信手段と、
前記サーバから集計結果データを受信して出力する出力手段と、を備え、
前記サーバは、前記端末装置から受信したデータの集計を行なう集計手段と、
集計結果データをPTT通話メンバが使用する端末装置に送信する集計データ送信手段と、を備えることを特徴とする同報送信システム。
【請求項2】
前記端末装置は、前記サーバへの集計要求を発行する集計要求手段を備え、
前記サーバの集計手段は、前記端末装置から集計要求があったときにデータの集計を行なうことを特徴とする請求項1記載の同報送信システム。
【請求項3】
前記サーバは、前記端末装置へ集計案内データを送信する集計案内手段を備え、
前記端末装置の出力手段は、前記サーバから集計案内があったときに集計案内データを出力することを特徴とする請求項1または2記載の同報送信システム。
【請求項4】
前記サーバの集計手段は、所定の時間内に受信した前記受信したデータの集計を行なうことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の同報送信システム。
【請求項5】
前記サーバの集計手段は、複数の選択肢から前記端末装置が選択したデータの集計を行なうことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の同報送信システム。
【請求項6】
前記サーバの集計手段は、前記端末装置のうち応答があったものと応答がなかったものについてそれぞれの集計を行なうことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の同報送信システム。
【請求項7】
前記端末装置は、前記サーバへの集計処理の終了要求を発行する集計処理要求手段を備え、
前記サーバの集計手段は、前記端末装置から集計処理の終了要求があったときにデータの集計処理を終了することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の同報送信システム。
【請求項8】
前記サーバは、前記集計手段により集計されたデータに基づいて前記端末装置に送信するデータを作成する作成手段を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の同報送信システム。
【請求項9】
前記サーバは、前回の集計値データをクリアするリセット手段を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の同報送信システム。
【請求項10】
前記端末装置のデータ送信手段が、前記サーバに送信するデータは、テキストデータであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の同報送信システム。
【請求項11】
ネットワークを介して接続されているPTT通話中の端末装置から受信したデータの集計を行なう集計手段と、
集計結果データをPTT通話メンバが使用する端末装置に送信する集計データ送信手段と、を備えることを特徴とするサーバ装置。
【請求項12】
前記集計手段は、前記端末装置から集計要求があったときにデータの集計を行なうことを特徴とする請求項11記載のサーバ装置。
【請求項13】
前記サーバは、前記端末装置へ集計案内データを送信する集計案内手段を備えることを特徴とする請求項11または12記載のサーバ装置。
【請求項14】
前記集計手段は、所定の時間内に受信した前記受信したデータの集計を行なうことを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載のサーバ装置。
【請求項15】
前記集計手段は、複数の選択肢から前記端末装置が選択したデータの集計を行なうことを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載のサーバ装置。
【請求項16】
前記集計手段は、前記端末装置のうち応答があったものと応答がなかったものについてそれぞれの集計を行なうことを特徴とする請求項11から15のいずれか1項に記載のサーバ装置。
【請求項17】
前記集計手段は、前記端末装置から集計処理の終了要求があったときにデータの集計処理を終了することを特徴とする請求項11から16のいずれか1項に記載のサーバ装置。
【請求項18】
前記集計手段により集計されたデータに基づいて前記端末装置に送信するデータを作成する作成手段を備えることを特徴とする請求項11から17のいずれか1項に記載のサーバ装置。
【請求項19】
前回の集計値データをクリアするリセット手段を備えることを特徴とする請求項11から18のいずれか1項に記載のサーバ装置。
【請求項20】
前記集計手段が、前記端末装置から受信して集計するデータは、テキストデータであることを特徴とする請求項11から19のいずれか1項に記載のサーバ装置。
【請求項21】
PTT通話中に、データをネットワークを介して接続されているサーバに送信するデータ送信手段と、
前記サーバから該サーバが受信したデータを集計した集計結果データを受信して出力する出力手段と、を備えることを特徴とする端末装置。
【請求項22】
前記サーバへの集計要求を発行する集計要求手段を備えることを特徴とする請求項21記載の端末装置。
【請求項23】
前記出力手段は、前記サーバから集計案内があったときに集計案内データを出力することを特徴とする請求項21または22記載の端末装置。
【請求項24】
前記サーバへの集計処理の終了要求を発行する集計処理要求手段を備えることを特徴とする請求項21から23のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項25】
前記データ送信手段が、前記サーバに送信するデータは、テキストデータであることを特徴とする請求項21から24のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項26】
ネットワークを介して接続されているサーバと、複数の端末装置と、を利用したデータ配信方法であって、
前記端末装置が、データ送信手段によってPTT通話中に、データを前記サーバに送信するステップを有し、
前記サーバが、集計手段によって前記端末装置から受信したデータの集計を行なうステップと、
集計データ送信手段によって集計結果データをPTT通話メンバが使用する端末装置に送信するステップと、を有し、
前記端末装置が、前記サーバから集計結果データを受信して出力する出力手段によってステップと、をさらに有することを特徴とするデータ配信方法。
【請求項27】
前記端末装置が、集計要求手段によって前記サーバへの集計要求を発行するステップをさらに有し、
前記サーバの集計手段は、前記端末装置から集計要求があったときにデータの集計を行なうことを特徴とする請求項26記載のデータ配信方法。
【請求項28】
前記サーバが、集計案内手段によって前記端末装置へ集計案内データを送信するステップをさらに有し、
前記端末装置の出力手段は、前記サーバから集計案内があったときに集計案内データを出力することを特徴とする請求項26または27記載のデータ配信方法。
【請求項29】
前記サーバの集計手段は、所定の時間内に受信した前記受信したデータの集計を行なうことを特徴とする請求項26から28のいずれか1項に記載のデータ配信方法。
【請求項30】
前記サーバの集計手段は、複数の選択肢から前記端末装置が選択したデータの集計を行なうことを特徴とする請求項26から29のいずれか1項に記載のデータ配信方法。
【請求項31】
前記サーバの集計手段は、前記端末装置のうち応答があったものと応答がなかったものについてそれぞれの集計を行なうことを特徴とする請求項26から30のいずれか1項に記載のデータ配信方法。
【請求項32】
前記端末装置が、集計処理要求手段によって前記サーバへの集計処理の終了要求を発行するステップをさらに有し、
前記サーバの集計手段は、前記端末装置から集計処理の終了要求があったときにデータの集計処理を終了することを特徴とする請求項26から31のいずれか1項に記載のデータ配信方法。
【請求項33】
前記サーバが、作成手段によって、前記集計手段により集計されたデータに基づいて前記端末装置に送信するデータを作成するステップをさらに有することを特徴とする請求項26から32のいずれか1項に記載のデータ配信方法。
【請求項34】
前記サーバが、リセット手段によって前回の集計値データをクリアするステップをさらに有することを特徴とする請求項26から33のいずれか1項に記載のデータ配信方法。
【請求項35】
前記端末装置がデータ送信手段によって前記サーバに送信するデータは、テキストデータであることを特徴とする請求項26から34のいずれか1項に記載のデータ配信方法。
【請求項36】
端末装置に、データ送信手段によってPTT通話中に、データをネットワークを介して接続されているサーバに送信するステップを実行させ、
前記サーバに、集計手段によって前記端末装置から受信したデータの集計を行なうステップと、
集計データ送信手段によって集計結果データをPTT通話メンバが使用する端末装置に送信するステップと、を実行させ、
前記端末装置に、前記サーバから集計結果データを受信して出力する出力手段によってステップと、をさらに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項37】
前記端末装置に、集計要求手段によって前記サーバへの集計要求を発行するステップをさらに実行させ、
前記サーバの集計手段に、前記端末装置から集計要求があったときにデータの集計を行なわせることを特徴とする請求項36記載のプログラム。
【請求項38】
前記サーバに、集計案内手段によって前記端末装置へ集計案内データを送信するステップをさらに実行させ、
前記端末装置の出力手段は、前記サーバから集計案内があったときに集計案内データを出力させることを特徴とする請求項36または37記載のプログラム。
【請求項39】
前記サーバの集計手段に、所定の時間内に受信した前記受信したデータの集計を行なわせることを特徴とする請求項36から38のいずれか1項に記載のプログラム。
【請求項40】
前記サーバの集計手段に、複数の選択肢から前記端末装置が選択したデータの集計を行なわせることを特徴とする請求項36から39のいずれか1項に記載のプログラム。
【請求項41】
前記サーバの集計手段に、前記端末装置のうち応答があったものと応答がなかったものについてそれぞれの集計を行なわせることを特徴とする請求項36から40のいずれか1項に記載のプログラム。
【請求項42】
前記端末装置に、集計処理要求手段によって前記サーバへの集計処理の終了要求を発行するステップをさらに実行させ、
前記サーバの集計手段に、前記端末装置から集計処理の終了要求があったときにデータの集計処理を終了させることを特徴とする請求項36から41のいずれか1項に記載のプログラム。
【請求項43】
前記サーバに、作成手段によって、前記集計手段により集計されたデータに基づいて前記端末装置に送信するデータを作成するステップをさらに実行させることを特徴とする請求項36から42のいずれか1項に記載のプログラム。
【請求項44】
前記サーバに、リセット手段によって前回の集計値データをクリアするステップをさらに実行させることを特徴とする請求項36から43のいずれか1項に記載のプログラム。
【請求項45】
前記端末装置にデータ送信手段によって前記サーバに送信させるデータは、テキストデータであることを特徴とする請求項36から44のいずれか1項に記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−304177(P2006−304177A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−126468(P2005−126468)
【出願日】平成17年4月25日(2005.4.25)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】