説明

吐出ポンプ

【課題】導入路内に液体が残存するのを抑制する。
【解決手段】ポンプヘッド15内に形成された導入路14は、上下方向に交差する方向に沿って延在し、その一端側に形成された開口部がノズル孔13とされ、ポンプヘッド15内には、上下方向に延在しかつ導入路14に連通する連通孔21が形成されるとともに、この連通孔21内には、上下方向に摺動する内筒部材23が設けられ、内筒部材23の内側に発泡部材19が設置され、ポンプヘッド15と内筒部材23との間に、ポンプヘッド15を内筒部材23に対して上方に付勢する第1弾性部材24が設けられ、内筒部材23の上端開口縁23cには、この上端開口縁23cにおいて少なくとも導入路14の延在する方向における一端側の端部との間に上下方向の隙間を設けた状態で、閉塞板35aが連結されるとともに、この閉塞板35aの外径は、導入路14における連通孔21の開口部の内径と同等となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は吐出ポンプに関するものである。
【背景技術】
【0002】
吐出ポンプとして、従来から例えば下記特許文献1に開示された構成が知られている。
この種の吐出ポンプは、容器本体の口部に取り付けた状態でポンプヘッドを押し下げて液用シリンダ内の液体および空気用シリンダ内の空気を圧縮することにより、これらの液体および空気を、気液混合室に移送して合流させ発泡部材のメッシュ体を通過させて発泡させた後に、ポンプヘッドの内部に形成された導入路を通過させてノズル孔から吐出できるようになっている。
【特許文献1】特開平9−124063号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、前記従来の吐出ポンプでは、容器本体内の液体を使用する過程で、液体が発泡部材のメッシュ体に付着した状態で固化しこのメッシュ体の網目が閉塞されることにより、液体を発泡させ難くなるおそれがあった。
【0004】
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、発泡部材のメッシュ体に付着した液体が固化するのを抑制することができる吐出ポンプを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の吐出ポンプは、内部を液用ピストンが上下方向に摺動する液用シリンダと、内部を空気用ピストンが上下方向に摺動する空気用シリンダと、前記液用ピストンおよび空気用ピストンに連係しこれらのピストンを駆動させるとともに、ノズル孔に連通した導入路を有するポンプヘッドと、前記液用シリンダからの液体と空気用シリンダからの空気とが合流する気液混合室と、前記導入路と気液混合室との間に設置された発泡部材と、が備えられ、容器本体の口部に取り付けた状態で前記ポンプヘッドを押し下げて液用シリンダ内の液体および空気用シリンダ内の空気を圧縮することにより、これらの液体および空気を、気液混合室に移送して合流させ発泡部材のメッシュ体を通過させて発泡させた後に、前記導入路を通過させて前記ノズル孔から吐出する吐出ポンプであって、前記導入路は、上下方向に交差する方向に沿って延在し、その一端に形成された開口部が前記ノズル孔とされ、前記ポンプヘッド内には、上下方向に延在しかつ前記導入路に連通する連通孔が形成されるとともに、この連通孔内には、上下方向に摺動する内筒部材が設けられ、この内筒部材の内側に前記発泡部材が設置され、前記ポンプヘッドと内筒部材との間に、ポンプヘッドを内筒部材に対して上方に付勢する第1弾性部材が設けられ、前記内筒部材の上端開口縁には、この上端開口縁において少なくとも前記導入路の延在する方向における一端側の端部との間に上下方向の隙間を設けた状態で、閉塞板が連結されるとともに、この閉塞板の外径は、前記導入路における連通孔の開口部の内径と同等とされ、前記閉塞板は、前記ポンプヘッドを押し下げる前の待機状態で前記導入路における連通孔の開口部の内周面に嵌合し、かつ前記ポンプヘッドを内筒部材に対して押し下げたときに前記導入路における連通孔の開口部から外れてこの導入路内に進出する構成とされたことを特徴とする。
この発明では、ポンプヘッドを押し下げる前の待機状態で導入路における連通孔の開口部の内周面に嵌合し、かつポンプヘッドを内筒部材に対して押し下げたときに導入路における連通孔の開口部から外れてこの導入路内に進出する閉塞板が設けられているので、前述の待機状態では、メッシュ体を有する発泡部材を、内筒部材の内側に密封して外気にさらされるのを防ぐことが可能になる。したがって、ポンプヘッドを押し下げて液体を吐出したときに、発泡部材のメッシュ体に液体が付着していても、この液体が前述の待機状態の間に固化してメッシュ体の網目が閉塞されるのを抑制することが可能になり、容器本体内の液体を使用する過程で、液体を発泡させ難くなるのを防ぐことができる。
また、前記閉塞板が設けられているので、ポンプヘッドを押し下げて液体を吐出したときに、導入路内に液体が残存していても、この液体のうち少なくとも内筒部材と閉塞板との間に位置する液体は、前述の押し下げを解除したときに、内筒部材とともに連通孔内に戻されることになり、導入路内に残存する液体の量を低減することができる。
【0006】
ここで、前記閉塞板の上面には、前記導入路の延在する方向に沿って延び、かつ前記閉塞板よりも前記導入路内の一端側に突出した蓋板が設けられ、この蓋板は、前記ポンプヘッドを内筒部材に対して押し下げたとき、およびこの押し下げを解除したときに、前記導入路内を上下方向に移動させられる構成とされてもよい。
この場合、ポンプヘッドを内筒部材に対して押し下げたとき、およびこの押し下げを解除したときに、導入路内を上下方向に移動させられる蓋板が設けられているので、ポンプヘッドを押し下げて液体を吐出したときに、導入路内に液体が残存していても、前述の押し下げを解除したときに、この液体が蓋板と導入路の内面との間に挟まれてノズル孔から排出されることになり、導入路内に液体が残存するのを抑制することができる。
【0007】
また、前記閉塞板は、内筒部材の上端開口縁において前記導入路の延在する方向における他端側の端部に連結されて、前記内筒部材の上端開口縁との間の上下方向における隙間が、前記導入路内の他端側から一端側に向かうに従い漸次大きくなってもよい。
この場合、内筒部材の上端開口縁と閉塞板との間の上下方向における隙間が、導入路内の他端側から一端側に向かうに従い漸次大きくなっているので、ノズル孔から液体を吐出する際に、内筒部材の内側から導入路へ十分な量の液体をスムーズに流入させることが可能になり、閉塞板を設けたことによってノズル孔からの液体の吐出量が少なくなるのを防ぐことができる。
【0008】
さらに、前記液用シリンダ内に、このシリンダの下端開口部に着座および離反可能な弁体が設けられるとともに、この弁体と前記液用ピストンとの間に、液用ピストンを上方に付勢する第2弾性部材が設けられ、この第2弾性部材は、前記第1弾性部材よりも上方付勢力が大きくてもよい。
この場合、第2弾性部材が、第1弾性部材よりも上方付勢力が大きくなっているので、ポンプヘッドを押し下げたときに、まず、第1弾性部材を上下方向に圧縮変形させて内筒部材の内側と導入路内とを、閉塞板と内筒部材の上端開口縁との間の前記隙間を介して連通させ、その後に、第2弾性部材を上下方向に圧縮変形させて液用シリンダ内の液体を圧縮し、この液体を内筒部材の内側を通して導入路に移送することが可能になり、吐出ポンプを無理なくスムーズに動作させることができる。
【発明の効果】
【0009】
この発明に係る吐出ポンプによれば、発泡部材のメッシュ体に付着した液体が固化するのを抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。この実施形態に係る吐出ポンプ10には、内部を液用ピストン11が上下方向に摺動する液用シリンダ12と、ノズル孔13に連通した導入路14が形成されるとともに、液用ピストン11に連係しこのピストン11を駆動させるポンプヘッド15と、が備えられている。
【0011】
さらに、本実施形態では、吐出ポンプ10には、ポンプヘッド15に連係した空気用ピストン16が内部を上下方向に摺動する空気用シリンダ17と、液用シリンダ12からの液体と空気用シリンダ17からの空気とが合流する気液混合室18と、導入路14と気液混合室18との間に設置された発泡部材19と、が備えられ、この吐出ポンプ10を、図示されない容器本体の口部に取り付けた状態でポンプヘッド15を押し下げて液用シリンダ12内の液体および空気用シリンダ17内の空気を圧縮することにより、これらの液体および空気を、気液混合室18に移送して合流させ発泡部材19のメッシュ体19eを通過させて発泡させた後に、導入路14を通過させてノズル孔13から吐出するようになっている。
【0012】
なお、以上の液用ピストン11、液用シリンダ12、ポンプヘッド15、空気用ピストン16、空気用シリンダ17および発泡部材19は全て、筒状体とされるとともに、共通軸上に位置させられて吐出ポンプ10に備えられている。以下、この共通軸を吐出ポンプ10の中心軸線Oという。
【0013】
図示の例では、ポンプヘッド15内には、前記中心軸線O方向(上下方向)に沿って延在し、かつ導入路14に開口する連通孔21が形成されている。
ここで、ポンプヘッド15は、外筒15aと、この外筒15aの内側に配置された内筒15bと、上下方向に交差する方向に沿って延在し、外筒15aおよび内筒15bそれぞれの上端開口部を閉塞する吐出筒15cと、を備え、これら15a〜15cが一体に形成された概略構成となっている。そして、内筒15bの内側が前述の連通孔21となっている。
吐出筒15cは、その一端部が外筒15aよりも径方向外方に突出して設けられている。また、この吐出筒15cは、一端が外部に向けて開口し他端が閉塞した筒状体となっており、このうち一端の開口部が前記ノズル孔13とされるとともに、この吐出筒15cの内部が前記導入路14となっている。
【0014】
そして、本実施形態では、連通孔21内に、上下方向に摺動して導入路14内に対して進退可能な内筒部材23が設けられている。この内筒部材23は、上側が小径部23a、下側が大径部23bになっていて、小径部23aが連通孔21に上下摺動可能に嵌合され、大径部23bは、ポンプヘッド15における内筒15bの下端よりも下方に位置している。そして、この大径部23bの上端外表面とポンプヘッド15における内筒15bの下端との間に、ポンプヘッド15を内筒部材23に対して上方に付勢する第1コイルスプリング(第1弾性部材)24が設けられている。
【0015】
また、内筒部材23の上端開口縁23cには、この上端開口縁23cにおいて導入路14の延在する方向における一端側の端部との間に上下方向の隙間を設けた状態で、閉塞板35aが連結されている。本実施形態では、閉塞板35aは、内筒部材23の上端開口縁23cにおいて導入路14の延在する方向における他端側の端部に連結されて、内筒部材23の上端開口縁23cとの間の上下方向における隙間が、導入路14内の他端側から一端側に向かうに従い漸次大きくなっている。また、閉塞板35aの外径は、導入路14における連通孔21の開口部の内径と同等となっている。
【0016】
そして、この閉塞板35aは、ポンプヘッド15を押し下げる前の待機状態で導入路14における連通孔21の開口部の内周面に嵌合し、かつポンプヘッド15を内筒部材23に対して押し下げたときに導入路14における連通孔21の開口部から外れてこの導入路14内に進出するようになっている。なお、図示の例では、閉塞板35aは、導入路14の他端側から一端側に向かうに従い漸次、内筒部材23の上端開口縁23cに対して上方に向けて傾斜している。また、この内筒部材23の上端開口縁23cにおいて導入路14の延在する方向における一端側の端部は、ポンプヘッド15を押し下げる前の待機状態で、導入路14において連通孔21が開口する下面よりも下方に位置している。
【0017】
この内筒部材23における小径部23aの内側には、上方に前記発泡部材19が設けられ、下方にステム22の上端部22aが嵌合されている。
発泡部材19は、筒状のケーシング19aと、ケーシング19a内に装着された2つの発泡エレメント19bとを備えている。ケーシング19aは上側が大径部19c、下側が小径部19dになっていて、大径部19cは内筒部材23の内側に挿入固定され、小径部19dはステム22の上端部22aの内側に挿入されている。小径部19dの外周面にはその下端から上方に延びて大径部19cの底部外表面に至りさらにその径方向外方に向けて延在して開口した複数の溝bが形成されている。
【0018】
さらに、ケーシング19a内において下側に配された発泡エレメント19bでは筒体の下側開口面にメッシュ体19eが張設されており、ケーシング19a内において上側に配された発泡エレメント19bでは筒体の上側開口面にメッシュ体19eが張設されている。
また、ステム22は、ポンプヘッド15および内筒部材23それぞれの下端開口面から下方に突出している。ここで、内筒部材23における小径部23aの内周面において、ステム22の上端部22aが嵌合された部分には、上下方向に延在し、かつ下方に開口した複数の縦溝aが形成されている。これらの縦溝aは、ステム22の上端開口縁を跨いで、発泡部材19のケーシング19aに形成された複数の溝bに連通している。
【0019】
液用ピストン11は、ステム22の内側に設けられており、その上側が小径部11a、下側が大径部11bとなっていて、小径部11aがステム22の内側に液密状態で挿入固定され、大径部11bはステム22の下端開口面から下方に突出し、かつその外周面が液用シリンダ12の内周面に液密状態で上下摺動可能に嵌合している。
ここで、ステム22の内周面において、液用ピストン11と発泡部材19との間に位置する部分に、径方向内方に向けて円環状の弁座22bが突設されており、この弁座22bに着座および離反可能に球状の液吐出弁22dが設けられている。そして、ステム22の内部において、発泡部材19の小径部19dの下端と、弁座22bの上面との間の空間が前記気液混合室18となっている。
【0020】
空気用ピストン16は、多段筒状の外筒16aと、この外筒16aの内側に配置された内筒16bと、内筒16bの外周面に嵌合されて外筒16aと内筒16bとの間の隙間を開閉する弁体16cと、を備えている。このうち、内筒16bの内側に、ステム22において前記上端部22aに下方で連なる部分が上下摺動可能に挿入されている。さらに、空気用ピストン16における内筒16bの上端部外周面が、この上端と内筒部材23の内面との間に上下方向の隙間Xをあけた状態で、内筒部材23における大径部23bの下端部内周面に上下摺動可能に嵌合されている。
【0021】
ここで、前記隙間Xには、内筒部材23の内周面に形成された前記縦溝aが開口している。また、ステム22の外周面において、空気用ピストン16における内筒16bの内周面が上下摺動する部分には、上下方向に延在し、かつ前記隙間Xに開口する複数の縦溝cが形成されている。
この縦溝c、内筒部材23の小径部23aに形成された前記縦溝a、発泡部材19のケーシング19aに形成された前記溝b、および前記隙間Xによって、空気用シリンダ17と気液混合室18とを連通する空気通路34が構成されている。
【0022】
さらに、ステム22の外周面において、前記複数の縦溝cそれぞれの下端が位置する部分には、その全周にわたって突状部22cが突設されており、この突状部22cの上面に、図1に示されるようなポンプヘッド15を押し下げる前の待機状態で、空気用ピストン16における内筒16bの下端が当接することにより、空気用シリンダ17における空気通路34の開口部を塞いで、空気用シリンダ17の内部と気液混合室18との連通を遮断するようになっている。また、ポンプヘッド15を押し下げたときに、突状部22cの下面が、空気用シリンダ17内の底面において液用シリンダ12の開口周縁部に当接することにより、この押し下げが規制できるようになっている。
【0023】
なお、ポンプヘッド15の外筒15aは、筒状の装着キャップ33内に上下動自在に挿入されている。この装着キャップ33の内周面には雌ねじ部が形成されており、この雌ねじ部が図示されない容器本体の口部に螺着することにより、この吐出ポンプ10が容器本体に取り付けられるようになっている。
【0024】
ここで、液用シリンダ12および空気用シリンダ17は一体に形成されており、このうち空気用シリンダ17は有底筒状に形成され、その底面に筒状の液用シリンダ12が、その内部と空気用シリンダ17の内部とが連通した状態で連結された概略構成となっている。そして、空気用シリンダ17の上端開口部における外周面が、装着キャップ33の内周面に嵌合している。
【0025】
また、内筒部材23の内側に嵌合されたステム22は、空気用シリンダ17の内部を上下方向に延在している。さらに、液用ピストン11の大径部11bは液用シリンダ12の内周面に液密状態で上下摺動可能に嵌合されている。
また、空気用ピストン16の外筒16aの下端部を構成する大径部16dが、空気用シリンダ17の内周面に気密状態で上下摺動可能に嵌合されている。
【0026】
ここで、液用ピストン11および液用シリンダ12の内部には、上端部が中空逆円錐状の上部弁体27とされ、下端部が液用シリンダ12内の下端開口部に着座および離反可能な下部弁体25とされた柱状の弁部材26が設けられている。また、液用ピストン11と下部弁体25との間には、液用ピストン11を上方に付勢する第2コイルスプリング(第2弾性部材)32が配置されている。この第2コイルスプリング32は、内筒部材23の大径部23bとポンプヘッド15の内筒15bとの間に設けられた第1コイルスプリング(第1弾性部材)24よりも上方付勢力、つまりばね定数が大きくなっている。
なお、液用シリンダ12の下端外表面には接続筒12aが垂設されている。
【0027】
そして、ポンプヘッド15を押し下げる前の待機状態では、上部弁体27は液用ピストン11の上端開口面上に配置され、液用シリンダ12の内部と、ステム22の内部において上部弁体27の上方に位置する部分とを遮断し、かつ下部弁体25は液用シリンダ12内の下端開口部から離反している。
なお、ポンプヘッド15と内筒部材23との間には、ポンプヘッド15が内筒部材23から抜けるのを防止する抜け止め防止手段41と、ポンプヘッド15が内筒部材23に対して前記中心軸線O回りの回転するのを防止する回転防止手段42と、が備えられている。
図示の例では、抜け止め防止手段41は、内筒部材23の外周面に形成された第1突部と、ポンプヘッド15の連通孔21の内周面に上下方向に互いに間隔をあけて形成された2つの第2突部と、により構成され、ポンプヘッド15の押し下げおよびその解除に伴って、第1突部が連通孔21の内周面において前記2つの第2突部同士の間に位置する部分を上下方向に摺動させられるようになっている。
また、回転防止手段42は、ポンプヘッド15の内周面に、上下方向に沿って延在しかつその下端が下方に向けて開口する縦溝と、内筒部材23の下部外周面に形成された第3突部と、により構成され、ポンプヘッド15の押し下げおよびその解除に伴って、第3突部が縦溝内を上下方向に摺動させられるようになっている。
【0028】
以上のように構成された吐出ポンプ10は、ポンプヘッド15を押し下げる前の待機状態では、図1に示されるように、ステム22の突状部22cの上面に、空気用ピストン16における内筒16bの下端が当接し、かつポンプヘッド15の下端と空気用ピストン16の外面との間に上下方向の隙間が設けられている。さらに本実施形態では、内筒部材23に設けられた閉塞板35aが、導入路14における連通孔21の開口部の内周面に嵌合している。
【0029】
この状態から、ポンプヘッド15を押し下げると、内筒部材23、ステム22および液用ピストン11は前述の待機状態のまま移動せず、さらに第2コイルスプリング32は上下方向に圧縮変形せず、第1コイルスプリング24が上下方向に圧縮変形させられつつポンプヘッド15だけが下方に移動する。この過程において、まず閉塞板35aが導入路14における連通孔21の開口部から外れ、その後にこの閉塞板35aの上面が導入路14の上面に当接するまで、導入路14内に内筒部材23が進入する。これにより、内筒部材23の上端開口縁23cと閉塞板35aの下面との間の上下方向の隙間が、導入路14内に位置させられ、この隙間を通して、導入路14と内筒部材23の内部とが連通する(図2)。
【0030】
この状態からさらにポンプヘッド15を押し下げると、内筒部材23も下方に押し下げられ、これらのポンプヘッド15および内筒部材23それぞれの下端が空気用ピストン16における外筒16aの外面に当接するまで、発泡部材19、ステム22、液用ピストン11が下方に移動させられる。
【0031】
この際、空気用ピストン16は前述の待機状態のまま移動せず、この空気用ピストン16における内筒16bの下端と、ステム22の突状部22cとの間に隙間が形成され、また、空気用ピストン16における内筒16bの上端と内筒部材23の内面との間の隙間Xは小さくなるものの消滅しないので、空気通路34を通して空気用シリンダ17内と気液混合室18内とが連通する。
さらにこの際、液用ピストン11の下方への移動に伴い、下部弁体25も下方に移動させられ、この下部弁体25が液用シリンダ12の下端開口部に着座して閉塞する。
【0032】
そして、さらにポンプヘッド15を押し下げると、空気用ピストン16も、弁体16cが外筒16aと内筒16bとの間の隙間を閉塞した状態で下方に移動させられることにより、空気用シリンダ17内において空気用ピストン16の下方に位置する下室内の空気が圧縮させられる。これにより、この下室内の空気が、空気用ピストン16における内筒16bの下端とステム22の突状部22cとの間の隙間から空気通路34内に流入して気液混合室18に移送される。
【0033】
さらにこの際、液用シリンダ12内の下端開口部を下部弁体25で閉塞した状態で、第2コイルスプリング32を圧縮変形させつつ、液用ピストン11を下方に移動させて、上部弁体27を液用ピストン11の上端開口部から離す。そして、液用シリンダ12内の液圧を、ステム22の弁座22bに着座している液吐出弁22dに作用させてこの液吐出弁22dを弁座22bから離反させることにより、液用シリンダ12内の液体を気液混合室18内に移送させる。
【0034】
以上より、気液混合室18内で液体および空気を合流させ、発泡部材19のメッシュ体19eを通過させて液体を発泡させた後に、ポンプヘッド15の導入路14内を通過させて、ノズル孔13から泡状の液体を吐出させる。
なお、ポンプヘッド15は、突状部22cの下面が、空気用シリンダ17内の底面において液用シリンダ12の開口周縁部に当接するまで押し下げられる。
【0035】
その後、ポンプヘッド15の押し下げを解除すると、第1コイルスプリング24および第2コイルスプリング32の弾性復元力により前述の待機状態に戻ろうとするが、その過程において、閉塞板35aの上面が導入路14の上面から離れ、閉塞板35aの外周面が、導入路14における連通孔21の開口部の内周面に嵌合する。
【0036】
なお、前述のようにポンプヘッド15の押し下げを解除すると、第2コイルスプリング32の弾性復元力によりステム22の突状部22cが空気用ピストン16の内筒16bに当接することによって、空気用ピストン16も上方に移動させられて、空気用シリンダ17の前記下室内が負圧状態となる。これにより、空気用ピストン16の弁体16cが開いて外筒16aと内筒16bとの間が連通することにより、この隙間を通して外気が前記下室内に流入する。
【0037】
以上説明したように本実施形態に係る吐出ポンプ10によれば、ポンプヘッド15を押し下げる前の待機状態で導入路14における連通孔21の開口部の内周面に嵌合し、かつポンプヘッド15を内筒部材23に対して押し下げたときに導入路14における連通孔21の開口部から外れてこの導入路14内に進出する閉塞板35aが設けられているので、前述の待機状態では、発泡部材19を、内筒部材23の内側に密封して外気にさらされるのを防ぐことが可能になる。
【0038】
したがって、ポンプヘッド15を押し下げて液体を吐出したときに、発泡部材19のメッシュ体19eに液体が付着していても、この液体が前述の待機状態の間に固化してメッシュ体19eの網目が閉塞されるのを抑制することが可能になり、容器本体内の液体を使用する過程で、液体を発泡させ難くなるのを防ぐことができる。
また、閉塞板35aが設けられているので、ポンプヘッド15を押し下げて液体を吐出したときに、導入路14内に液体が残存していても、この液体のうち少なくとも内筒部材23と閉塞板35aとの間に位置する液体は、前述の押し下げを解除したときに、内筒部材23とともに連通孔21内に戻されることになり、導入路14内に残存する液体の量を低減することができる。
【0039】
さらに、本実施形態では、内筒部材23の上端開口縁23cと閉塞板35aとの間の上下方向における隙間が、導入路14の他端側から一端側に向かうに従い漸次大きくなっているので、ノズル孔13から液体を吐出する際に、内筒部材23の内側から導入路14へ十分な量の液体をスムーズに流入させることが可能になり、閉塞板35aを設けたことによってノズル孔13からの液体の吐出量が少なくなるのを防ぐことができる。
【0040】
また、本実施形態では、第2コイルスプリング32が、第1コイルスプリング24よりも上方付勢力が大きくなっているので、ポンプヘッド15を押し下げたときに、まず、第1コイルスプリング24を上下方向に圧縮変形させて内筒部材23の内側と導入路14内とを、閉塞板35aと内筒部材23の上端開口縁23cとの間の前記隙間を介して連通させ、その後に、第2コイルスプリング32を上下方向に圧縮変形させて液用シリンダ12内の液体を圧縮し、この液体を内筒部材23の内側を通して導入路14に移送することが可能になり、吐出ポンプ10を無理なくスムーズに動作させることができる。
【0041】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、第1コイルスプリング24の上方付勢力を第2コイルスプリング32よりも小さくしたが、これに代えて例えば、第2コイルスプリング32の上方付勢力を第1コイルスプリング24よりも小さくしてもよいし、両コイルスプリング24、32の上方付勢力を同等にしてもよい。
【0042】
さらに、前記実施形態では、第1、第2コイルスプリング24、32を示したが、これに代えて、例えば軟材質若しくは樹脂バネなどを、ポンプヘッド15若しくは内筒部材23と一体に形成してもよいし、あるいは別体として設けても良いし、ゴム部材等を設けるようにしてもよい。
【0043】
また、閉塞板35aおよび内筒部材23は、例えば合成樹脂等で一体に形成してもよいし、あるいはそれぞれを別体として形成しこれらを例えば接着してもよい。さらにまた、閉塞板35aは内筒部材23を形成する材質と同じ材質で形成してもよいし、あるいは内筒部材23よりも柔らかい材質、例えばエラストマー等のゴム状弾性体で形成してもよい。
さらに、ステム22および内筒部材23をそれぞれ別体とした構成を示したが、これらのステム22および内筒部材23を一体に形成してもよい。
【0044】
また、図4に示されるように、閉塞板35aの上面に、導入路14の延在する方向に沿って延び、かつ閉塞板35aよりも導入路14内の一端側に突出した蓋板35を設けてもよい。
この場合、蓋板35は、ポンプヘッド15を内筒部材23に対して押し下げたとき、およびこの押し下げを解除したときに、導入路14内を上下方向に移動させられるようになるので、ポンプヘッド15を押し下げて液体を吐出したときに、導入路14内に液体が残存していても、前述の押し下げを解除したときに、この液体が蓋板35と導入路14の内面との間に挟まれてノズル孔13から排出されることになり、導入路14内に液体が残存するのを抑制することができる。
【産業上の利用可能性】
【0045】
発泡部材のメッシュ体に付着した液体が固化するのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明に係る一実施形態として示した吐出ポンプの待機状態を示す縦断面図である。
【図2】図1に示す吐出ポンプにおいて、ポンプヘッドを押し下げることにより、閉塞板を導入路における連通孔の開口部から外し、かつ蓋板の表面と導入路の上面とを当接させて、導入路と内筒部材の内側とを連通させた状態を示す縦断面図である。
【図3】図1および図2に示す吐出ポンプにおいて、泡状の液体をノズル孔から吐出している状態を示す縦断面図である。
【図4】本発明に係る他の実施形態として示した吐出ポンプの待機状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0047】
10 吐出ポンプ
11 液用ピストン
12 液用シリンダ
13 ノズル孔
14 導入路
15 ポンプヘッド
16 空気用ピストン
17 空気用シリンダ
18 気液混合室
19 発泡部材
19e メッシュ体
21 連通孔
23 内筒部材
23c 上端開口縁
24 第1コイルスプリング(第1弾性部材)
25 下部弁体(弁体)
32 第2コイルスプリング(第2弾性部材)
35 蓋板
35a 閉塞板



【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部を液用ピストンが上下方向に摺動する液用シリンダと、
内部を空気用ピストンが上下方向に摺動する空気用シリンダと、
前記液用ピストンおよび空気用ピストンに連係しこれらのピストンを駆動させるとともに、ノズル孔に連通した導入路を有するポンプヘッドと、
前記液用シリンダからの液体と空気用シリンダからの空気とが合流する気液混合室と、
前記導入路と気液混合室との間に設置された発泡部材と、が備えられ、
容器本体の口部に取り付けた状態で前記ポンプヘッドを押し下げて液用シリンダ内の液体および空気用シリンダ内の空気を圧縮することにより、これらの液体および空気を、気液混合室に移送して合流させ発泡部材のメッシュ体を通過させて発泡させた後に、前記導入路を通過させて前記ノズル孔から吐出する吐出ポンプであって、
前記導入路は、上下方向に交差する方向に沿って延在し、その一端に形成された開口部が前記ノズル孔とされ、
前記ポンプヘッド内には、上下方向に延在しかつ前記導入路に連通する連通孔が形成されるとともに、この連通孔内には、上下方向に摺動する内筒部材が設けられ、この内筒部材の内側に前記発泡部材が設置され、前記ポンプヘッドと内筒部材との間に、ポンプヘッドを内筒部材に対して上方に付勢する第1弾性部材が設けられ、
前記内筒部材の上端開口縁には、この上端開口縁において少なくとも前記導入路の延在する方向における一端側の端部との間に上下方向の隙間を設けた状態で、閉塞板が連結されるとともに、この閉塞板の外径は、前記導入路における連通孔の開口部の内径と同等とされ、
前記閉塞板は、前記ポンプヘッドを押し下げる前の待機状態で前記導入路における連通孔の開口部の内周面に嵌合し、かつ前記ポンプヘッドを内筒部材に対して押し下げたときに前記導入路における連通孔の開口部から外れてこの導入路内に進出する構成とされたことを特徴とする吐出ポンプ。
【請求項2】
請求項1記載の吐出ポンプであって、
前記閉塞板の上面には、前記導入路の延在する方向に沿って延び、かつ前記閉塞板よりも前記導入路内の一端側に突出した蓋板が設けられ、
この蓋板は、前記ポンプヘッドを内筒部材に対して押し下げたとき、およびこの押し下げを解除したときに、前記導入路内を上下方向に移動させられる構成とされたことを特徴とする吐出ポンプ。
【請求項3】
請求項1または2に記載の吐出ポンプであって、
前記閉塞板は、内筒部材の上端開口縁において前記導入路の延在する方向における他端側の端部に連結されて、前記内筒部材の上端開口縁との間の上下方向における隙間が、前記導入路内の他端側から一端側に向かうに従い漸次大きくなっていることを特徴とする吐出ポンプ。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の吐出ポンプであって、
前記液用シリンダ内に、このシリンダの下端開口部に着座および離反可能な弁体が設けられるとともに、この弁体と前記液用ピストンとの間に、液用ピストンを上方に付勢する第2弾性部材が設けられ、この第2弾性部材は、前記第1弾性部材よりも上方付勢力が大きいことを特徴とする吐出ポンプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−265802(P2008−265802A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−110390(P2007−110390)
【出願日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】