説明

吐水装置

【課題】使用者の好みなどに応じて反復動作のストロークを変えることができる吐水装置の提供。
【解決手段】内部に柱状の空間を有するハウジングと、柱状の空間を第1及び第2の圧力室に分割しつつ空間内を移動可能とされ、内部に中子内流路を有する中子と、中子内流路に連通しハウジングの外側に至る吐水流路を有する吐水筒体と、第1の圧力室に流体を導入する第1の入水口と、第2の圧力室に流体を導入する第2の入水口と、第1の圧力室から中子内流路に流体を導入する第1の導入口と、第2の圧力室から中子内流路に流体を導入する第2の導入口と、第1及び第2の導入口の開度を変化させる弁体と、中子の移動方向の反転時に第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させる制御手段と、制御手段の少なくとも一部に当接することにより第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させ、且つ空間内における突出量が可変とされた可変終端を備えた吐水装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吐水装置に関し、特に、シャワーノズルや散水ノズルなどの吐水位置を反復的に変化させる自動往復動作を可能とした吐水装置に関する。
【背景技術】
【0002】
リラクゼーションや美容健康増進などを目的としたシャワーシステムや吐水・噴霧システムのニーズが高まっている。これらの用途においては、例えば、旋回流などを利用して数10ヘルツ以上の比較的高速で水流を変調させることにより、マッサージ効果などを促進するアプローチがある。また一方、例えば数ヘルツ以下の比較的ゆっくりとした速度でシャワーノズルなどの吐水位置や吐水方向を反復的に変化させると、例えば人体の所定範囲に均一に吐水を噴射してリラクゼーション効果などを促進することが可能である。
【0003】
同様のニーズは、民生用機器、産業用途あるいは農林用途などにおいても広く存在し、洗浄、リンス、冷却、加湿、前処理、育成などの多種多様な目的のために、ゆっくりとした往復動作が必要とされている。
【0004】
往復動作のために、モータやソレノイドなどの電動手段を用いることも可能であるが、浴室などで吐水させるシステムに搭載するためには、電源の確保や、感電や漏電などに対する対策が必要とされ、コストや信頼性の点でも解決すべき課題が多い。
【0005】
これに対して、往復動作を水力により実現できれば、電気や潤滑オイルなどが不要となり、初期コスト、ランニングコスト、信頼性、メンテナンス性などの多くの観点で、改善が期待できる。
【0006】
上下往復動作を可能としたシャワー装置として、ピストンと4方弁とを組み合わせたものが開示されている(特許文献1)。このシャワー装置は、シリンダー内に設けられたピストンを水圧により上下動作させ、ワイヤーを介してシャワーヘッドを上下に移動させる。ピストンの上下動作の切替は、シリンダーに対する給水流路を4方弁により切り替えることにより実施される。
【0007】
しかし、このシャワー装置の場合、シリンダーと4方弁とが別体として設けられ、システムが大型且つ複雑である。また、流路が長くなるために、圧力損失が大きく、吐水力が低下するという点でも改善の余地がある。
【特許文献1】特開平2−134119号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明者らは、この問題に対して、新規な発想に基づき、コンパクト且つシンプルな構造で、水力を利用した反復的な直線動作を可能にした吐水装置を発明した。
一方、このように反復的な直線運動を可能にした吐水装置の実際の使用態様を考えると、例えば、シャワーや水流マッサージなどを実施する時、使用者の体格や好みになど応じて反復動作のストロークを変えることができるとさらに便利である。
【0009】
本発明はかかる課題の認識に基づいてなされたものであり、その目的は、使用者の好みなどに応じて反復動作のストロークを変えることができる吐水装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明の一態様によれば、
内部に柱状の空間を有するハウジングと、
前記柱状の空間を第1及び第2の圧力室に分割しつつ前記空間内を移動可能とされ、内部に中子内流路を有する中子と、
前記中子内流路に連通し前記ハウジングの外側に至る吐水流路を有する吐水筒体と、
前記第1の圧力室に流体を導入する第1の入水口と、
前記第2の圧力室に流体を導入する第2の入水口と、
前記第1の圧力室から前記中子内流路に流体を導入する第1の導入口と、
前記第2の圧力室から前記中子内流路に流体を導入する第2の導入口と、
前記第1及び第2の導入口の開度を変化させる弁体と、
前記中子の移動方向の反転時に前記第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させる制御手段と、
前記制御手段の少なくとも一部に当接することにより前記第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させ、且つ前記空間内における突出量が可変とされた可変終端と、
を備えたことを特徴とする吐水装置が提供される。
【0011】
また、本発明の他の一態様によれば、
内部に柱状の空間を有するハウジングと、
前記柱状の空間を第1及び第2の圧力室に分割しつつ前記空間内を移動可能とされ、内部に中子内流路を有する中子と、
前記中子内流路に連通し前記ハウジングの外側に至る吐水流路を有する吐水筒体と、
前記第1の圧力室に流体を導入する第1の入水口と、
前記第2の圧力室に流体を導入する第2の入水口と、
前記第1の圧力室から前記中子内流路に流体を導入する第1の導入口と、
前記第2の圧力室から前記中子内流路に流体を導入する第2の導入口と、
前記第1及び第2の導入口の開度を変化させる弁体と、
磁石を有し前記中子の移動方向の反転時に前記第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させる制御手段と、
前記磁石に対して引力及び反発力のいずれか一方を選択的に作用させることにより、前記第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させる位置を可変とする制御磁石と、
を備えたことを特徴とする吐水装置が提供される。
【0012】
また、本発明の他の一態様によれば、
内部に柱状の空間を有するハウジングと、
前記柱状の空間を第1及び第2の圧力室に分割しつつ前記空間内を移動可能とされ、内部に中子内流路を有する中子と、
前記中子内流路に連通し前記ハウジングの外側に至る吐水流路を有する吐水筒体と、
前記第1の圧力室に流体を導入する第1の入水口と、
前記第2の圧力室に流体を導入する第2の入水口と、
前記第1の圧力室から前記中子内流路に流体を導入する第1の導入口と、
前記第2の圧力室から前記中子内流路に流体を導入する第2の導入口と、
前記第1及び第2の導入口の開度を変化させる弁体と、
前記中子の移動方向の反転時に前記第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させる制御手段と、
前記空間内における突出量が互いに異なる第1及び第2の部分を有し、前記第1及び第2の部分のいずれか一方に前記制御手段の少なくとも一部を当接させることにより前記第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させ、前記第1及び第2の部分の位置を変化させることにより前記制御手段が前記第1及び第2の部分のいずれと当接するかを選択可能とした側壁部と、
を備えたことを特徴とする吐水装置が提供される。
【0013】
また、本発明の他の一態様によれば、
内部に柱状の空間を有するハウジングと、
前記柱状の空間を第1及び第2の圧力室に分割しつつ前記空間内を移動可能とされ、内部に中子内流路を有する中子と、
前記中子内流路に連通し前記ハウジングの外側に至る吐水流路を有する吐水筒体と、
前記第1の圧力室に流体を導入する第1の入水口と、
前記第2の圧力室に流体を導入する第2の入水口と、
前記第1の圧力室から前記中子内流路に流体を導入する第1の導入口と、
前記第2の圧力室から前記中子内流路に流体を導入する第2の導入口と、
前記第1及び第2の導入口の開度を変化させる弁体と、
前記中子の移動方向の反転時に前記第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させる制御手段と、
を備え、
前記ハウジングは、前記空間内における突出量が互いに異なる第1及び第2の部分を有し、
前記制御手段が、前記第1及び第2の部分のいずれか一方に当接することにより前記第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させ、
前記中子を、前記移動の方向に対して平行な軸のまわりに回動させることにより、前記制御手段が前記第1及び第2の部分のいずれと当接するかを選択可能としたことを特徴とする吐水装置が提供される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、コンパクト且つシンプルな構造で、水力を利用した反復的な直線動作を可能とし、さらに使用者の好みに応じて反復動作のストロークを変えることができる吐水装置を提供することができ、産業上のメリットは多大である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる吐水装置を例示する模式図である。すなわち、同図(a)は吐水装置の側面図であり、同図(b)はその断面図である。
【0016】
本実施形態にかかる吐水装置100は、ハウジング102と、ハウジング102から突出した吐水筒体180と、を有する。そして、吐水筒体180に対向するハウジング102の側面には、終端調節機構200が設けられている。
【0017】
そして、吐水筒体180の中には吐水流路182が設けられ、吐水Dが得られる。なお、図1には、吐水筒体180がハウジング102の片側のみから突出した吐水装置を表したが、本発明はこれには限定されず、後に具体例を挙げて説明するように、吐水筒体180はハウジング102の両側に設けてもよい。
【0018】
ハウジング102には、2つの入水口112、114が設けられている。これら入水口112、114には、給水管700から入水径路が並列に接続されている。即ち、給水管700は、太さ及び長さが等しい2本の支管に二叉に分岐しており、これらの支管はそれぞれ入水口112及び114に接続されている。また、給水管700における分岐位置よりも上流側には、給水バルブ600が設けられている。給水バルブ600は、給水管700内を流通する流体の流量を調整するものである。給水管700に設けられた給水バルブ600を開くと、給水配管700から水などの流体Wがこれら入水口112、114にほぼ同圧に供給される。これにより、吐水筒体180を矢印Mで表したように左右に往復運動をさせながら、吐水流路182から吐水Dを吐出させることができる。従って、ハウジング102を固定し、吐水筒体180の先端にノズルやシャワーヘッドなどを設ければ、吐水位置が反復的に変化する吐水装置として利用できる。
【0019】
そして、本実施形態においては、終端調節機構200を設けることにより、吐水筒体180の往復運動のストロークを調整することができる。
すなわち、本具体例における終端調節機構200は、ハウジング102の側壁を貫通する可変終端202と、水の漏出を防止するシール機構204と、を有する。可変終端202は、ハウジング102に支持され且つハウジング102の内部空間への突出量が可変とされている。具体的には、例えば図示しないネジ嵌合手段などにより可変終端202をハウジング102に支持させることにより、その突出量を可変にできる。
【0020】
また、シール機構204としては、例えば、ゴムや樹脂などからなるO(オー)リングなどを設けることができる。ただし、シール機構204は必要に応じて設ければよく、例えば、ハウジング102と可変終端202との間に設けるネジ嵌合手段などによりハウジング102内の液密が確保されるのであれば、特に設ける必要はない。
【0021】
そして、本具体例によれば、可変終端202の位置により、吐水筒体180の往復運動のストロークを調節できる。すなわち、吐水筒体180は、ハウジング102の内部を左右に往復運動する中子(なかご)120に接続されている。そして、中子120には、スライドバー148が設けられている。このスライドバー148が可変終端202に当接した位置が、中子120の往復運動の終端位置となる。従って、可変終端202の位置を調節することにより中子120の往復運動のストロークを変えることができ、また、ストロークをさらに狭めることにより、停止させることも可能となる。
【0022】
以下、本実施形態における吐水装置100の動作メカニズム及びその構造について詳細に説明する。
【0023】
図2乃至図5は、本実施形態の吐水装置の動作メカニズムを説明するための模式図である。なおこれらの図面においては、説明の便宜上、終端調節機構200は省略した。
吐水装置100は、ハウジング102の中に移動可能に設けられた中子(なかご)120を有する。ハウジング102の内部は、中子120によって2つの圧力室116、118に分割されている。中子120は中空構造を有し、その中空空間は、吐水筒体180に設けられた吐水流路182と連通した中子内流路124を構成している。また、中子内流路124は、導入口132、134を介してそれぞれ圧力室116、118と連通する。
【0024】
中子120には、導入口132、134の開度を変化させる弁体142、144が設けられている。また、中子120には、これら弁体142、144を制御する制御手段が設けられている。制御手段によって導入口132、134の開度に差を設けることにより、入水口から中子内流路124に至る左右の流路の流路抵抗を異ならせ、これにより左右の圧力室116、118に生ずる圧力差を利用して中子120を移動させることができる。図2に表した状態においては、制御手段は弁体142、144をそれぞれ右端に付勢された状態とし、中子120の右側に水の導入口134が開かれている。従って、入水口114から供給された水は、圧力室118から矢印Cで表した経路で中子120の中子内流路124に流入し、吐水筒体180に設けられた吐水流路182を通って矢印Dで表したように流出する。一方、ハウジングの入水口112から供給された水は流出経路がないため、圧力室116の圧力は圧力室118の圧力よりも上昇する。その結果として、中子120は矢印Mの方向に動く。
【0025】
図6は、導入口132、134の開度に差を設けることの作用効果を説明するための模式図である。
すなわち、図6(a)に例示したように、弁体142、144が中立的な状態にあり、導入口132、134の開度がほぼ同一の状態においては、これら導入口132、134を介した流路の流路抵抗もほぼ同一となるので、中子120の左右で圧力差は生じない。従って、何らかの外力が作用しないと中子120は動かない。
【0026】
これに対して、図6(b)に例示したように、弁体142、144が中立的な状態から外れて導入口132、134の開度に差が生ずると、流路抵抗にも差が生ずるために、中子120の左右で圧力差が生ずる。
【0027】
なお、本願明細書において、導入口の「開度」とは、導入口と弁体との間を流れる水の流路抵抗を決定するパラメータであるものとする。例えば、図6(b)に表した状態においては、導入口132と弁体142との間に形成される流路の流路抵抗は、導入口134と弁体144との間に形成される流路の流路抵抗よりも高い。この場合、導入口132の開度は、導入口134の開度よりも小さいものとする。
図6(b)に表した具体例の場合には、導入口134の開度が導入口132の開度よりも大きいので、導入口132を介した流路のほうが流路抵抗が高くなる。その結果として、中子120の左側のほうが右側よりも圧力が高くなる。つまり、中子120及び弁体142に圧力差による力がそれぞれ作用する。
【0028】
従って、中子120にかかる力が中子120の摺動抵抗を上回る時には、中子120は右側に動くこととなる。また一方、弁体142も中子120に対して移動可動であるので、弁体142にかかる力が弁体142の摺動抵抗を上回る時には、弁体142が中子120に対して相対的に右側に移動する。弁体142が右側に移動すると導入口132を介する流路抵抗がますます高くなるために圧力差が拡大する。つまり、中子120及び弁142にかかるそれぞれの力は増加することとなり、中子120と弁体142の移動が促進される。
そして遂には、図6(c)に表したように、導入口132が全閉状態となる。この時、左右の流路抵抗の差が最も大きい状態となり、中子120及び弁体142には、最大の圧力差に対応した力がそれぞれ作用する。
【0029】
以上説明したように、本発明の吐水装置において中子120を動かすためには、導入口132、134の開度に差を設けて移動に必要な圧力差を生じさせればよい。このとき、導入口の一方を開状態、他方を閉状態とすることで最大の圧力差が得られ、最も確実且つ安定的な移動力が得られる。
【0030】
再び図3に戻って説明を続けると、同図に表したように中子120がハウジング102内をその移動ストロークの右端または右端近傍まで動くと、制御手段の制御によって、弁体142、144が左側に移動する。すると、中子120の右側の導入口134は閉じられ、左側の導入口132が開かれる。この状態においては、入水口112から供給された水は矢印Cで表したように圧力室116から導入口132を介して中子120の中子内流路124に流入し、矢印Dで表したように吐水筒体180から流出する。一方、入水口114から供給された水は流出経路がないために圧力室118の圧力が上昇する。その結果として、中子120は、図3及び図4に矢印Mで表したように左方向に動く。
【0031】
中子120が左側に動き続け、図5に表したように、ハウジング102の左端または左端近傍に至ると、制御手段の制御によって、弁体142、144が右側に移動する。すると、図2に関して前述したように、中子120の左側の導入口132が閉じて右側の導入口134が開く。その結果として、圧力室118の圧力が低下し、圧力室116の圧力が上昇して中子120は矢印Mで表したように右側に動く。この後、図2乃至図5に関して前述した動作を繰り返すことにより、中子120は、ハウジング102の中を左右に反復して動き続ける。
【0032】
以下、本実施形態の吐水装置100の構造について、具体例を参照しつつさらに詳細に説明する。
【0033】
図7乃至図10は、本実施形態の吐水装置100の要部を表す模式図である。すなわち、図7は、本具体例の吐水装置の斜視図であり、図8は、その斜視切断図、図9は、断面図、図10は、図9のA−A線断面図である。なおこれらの図面においても、説明の便宜上、終端調節機構200は省略した。
本具体例の吐水装置100は、ハウジング本体103とハウジング蓋104により形成されるハウジング102から吐水筒体180が突出した例を有する。吐水筒体180は、内部に吐水流路182を有する中空構造となっており、先端にて開口している。なお、吐水筒体180は、必ずしも円柱状である必要はなく、角柱状や偏平形状など、各種の形状を与えることができる。
ハウジング本体103に設けられた入水口112、114に水などの流体を導入すると、吐水筒体180が矢印Mの方向に往復直線運動をしながら吐水する。
【0034】
その内部構造について説明すると、図8乃至図10に表したように、ハウジング本体103及びハウジング蓋104により形成されるハウジング102のシリンダ空間に、中子本体121と中子蓋122とからなる中子120が移動可能に収容されている。中子120は、ハウジング102から突出する吐水筒体180に連結され、ハウジング内を第1の圧力室116と第2の圧力室118とに分割してピストンのように動く。これら圧力室116、118のそれぞれには、入水口112、114からそれぞれ水などの流体が導入される。中子120とハウジング102の内壁との摺動部には、液密を維持しつつ摺動を円滑にするためのシール126が設けられている。また、吐水筒体180とハウジング102との摺動部にも、同様の目的でシール184が設けられている。これらシール126、184の材料は、液密を維持しつつ摺動を円滑にするものであり、例えば、テフロン(登録商標)、NBR(ニトリルゴム)、EPDM(エチレンプロピレンゴム)やPOM(ポリアセタール)などを用いることができる。なお、ここでいう「液密」とは、左右の圧力室に圧力差を生じさせるに足る状態を確保できればよい。
【0035】
次に、中子120の構造について説明する。
中子本体121に中子蓋122を組合せることにより中子内流路124が形成され、この中子内流路124は、吐水筒体180に設けられた吐水流路182に連通している。中子本体121及び中子蓋122には、中子内流路124と圧力室116、118とを連通させる導入口132、134が設けられている。
【0036】
そして、本具体例においては、制御手段として板ばねとスライドバーとが中子120に設けられている。
すなわち、中子本体121に中子蓋122を組合せることにより中子内流路124が形成され、この中子内流路124は、左右の吐水筒体180に設けられた吐水流路182に連通している。中子本体121及び中子蓋122には、中子内流路124と圧力室116、118とを連通させる導入口132、134が設けられている。そして、この中子内流路124を横断するように、主弁142、144、スライドバー146、148が設けられている。
【0037】
図11は、これら主弁及びスライドバーを表す斜視図である。
左右の主弁142、144は連結棒149により連結され、中子本体121及び中子蓋122に設けられた導入口132、134を貫通して左右に移動可能に設置されている。つまり、弁体としての主弁142、144は、中子本体121に対して、所定のストロークで左右に移動可能に設置されている。主弁142、144にはリブ143が形成されており、主弁142、144が導入口132、134に対して同軸に移動するように構成されている。主弁142、144がそれぞれ中子120から離れる方向に移動すると、これらリブ143の間に設けられている溝部145が導入口132、134の開口部となり流体の流路を形成する。そして、これら主弁142、144を同軸状に貫通するスライドバー146、148が、やはり左右に移動可能に設置されている。つまり、スライドバー146、148は、主弁142、144の動作ストロークよりも長いストロークで左右に移動可能に設置されている。
【0038】
図8乃至図10に例示したように、主弁144が中子本体121から離れる方向に移動すると導入口134が開かれる。一方、これとは逆に、主弁142が中子蓋122から離れる方向に移動すると導入口132が開かれる。
これら導入口132、134は、いずれも中子内流路124に連通している。つまり、導入口132は、ハウジング内の圧力室116と中子内流路124とを連通させ、導入口134は、圧力室118と中子内流路124とを連通させる。
【0039】
そして、これら導入口132、134の開度を変化させる主弁142、144の動作は、同軸に設置されたスライドバー146、148により決定される。すなわち、図10に表したように、左右のスライドバー146、148は圧縮された板ばね160をはさんで連結され、板ばね160の湾曲方向に応じて右端あるいは左端に向けた付勢力を受ける。なお、板ばね160は、その両端が中子本体121に支持されており、スライドバー146、148は、板ばね160を介して中子本体121に対して相対的に移動する。主弁142、144は、スライドバー146、148からこの付勢力を受けて、導入口132、134を全開状態あるいは全閉状態の択一的な状態にする。すなわち、スライドバー146、148と板ばね160が制御手段として作用し、弁体である主弁142、144を制御する。
【0040】
以下、本具体例の吐水装置の動作について説明する。
図12は、本具体例の吐水装置の往復動作を表す模式図である。
すなわち、同図(a)は、スライドバー146、148が板ばね160の作用により向かって右側に向けて付勢された状態を表す。この時、主弁142、144もスライドバー146により右側に向けて付勢されるので、導入口132は閉じ、導入口134が開いた状態が形成される。
【0041】
この状態で入水口112、114にほぼ同圧に水などの流体を供給すると、矢印Bで表したように入水口114から圧力室118に導入された水は、矢印Cで表したように導入口134から中子内流路124に流入し、左右に連通する吐水流路182を介して矢印Dで表したように流出する。
これに対して、矢印Aで表したように入水口112から圧力室116に導入された水は、導入口132が閉じているために流出経路がなく、圧力室116の圧力を上昇させる。
つまり、導入口132、134の開度に差を設けることにより流路抵抗に差が生じ圧力差が生ずる。その結果として、圧力室118よりも圧力室116の圧力のほうが高くなり、中子120は矢印Mの方向に押されて移動する。
【0042】
なお、中子120が矢印Mの方向に移動すると、圧力室116の容積が増大し、その分だけ圧力室118の容積が縮小する。このため、矢印Aの経路による圧力室116への流体の流入量の分、圧力室118内の流体も押し出され、流路182から流出する流体の吐水量に含まれることとなる。
【0043】
図12(a)に表した状態から中子120が矢印Mの方向にさらに移動を続け、スライドバー148がハウジング本体103の内壁に当接し、中子に対して押されると、板ばね160の湾曲方向が反転し、図12(b)に表したように、スライドバー146、148は、向かって左側に向けて付勢される。すると、スライドバー148が主弁144を押すことにより、主弁142、144も左側に移動する。すなわち、導入口132が開き、導入口134が閉じる。
図12(b)に表した状態においては、矢印Aで表したように入水口112から圧力室116に導入された流体は、矢印Cで表したように、導入口132から中子内流路124に流入し、吐水流路182を介して矢印Dで表したように流出する。これに対して、矢印Bで表したように、入水口114から圧力室118に導入された流体は、導入口134が閉じているために流出経路がなく、圧力室118の圧力を上昇させる。その結果として、圧力室116、118に圧力差が生じ、中子120は矢印Mで表したように左側に向けて移動を開始する。
【0044】
中子120が移動を続けると、図12(c)に表したように、スライドバー146がハウジング蓋104の内壁に当接する位置まで移動する。この状態からさらに中子120が移動し、スライドバー146が中子120に対して押されることにより、板ばね160の湾曲方向が反転して、右側に付勢される。すると、図12(a)に表した状態と同様に、導入口132が閉じて導入口134が開いた状態となり、中子120は右側に向けて移動を開始する。
【0045】
以上説明したように、本具体例によれば、中子120に弁体としての主弁142、144と、スライドバー146、148及び板ばね160からなる制御手段を設けることにより、中子120の移動に応じて導入口132、134の開度差の大小関係を適宜逆転させ、中子120を左右に反復的に動作させることができる。本具体例における中子120の往復運動のストロークは、ハウジング本体103の長さと、中子120の厚み(幅)と、により適宜設定できる。
【0046】
次に、本具体例における制御手段の作用についてさらに詳しく説明する。
図13は、本実施例における制御手段の動作を説明するための模式図である。
すなわち、同図(a)は、板ばね160が向かって右側に湾曲してスライドバー146、148をこの方向に付勢している状態を表す。この時、主弁142により導入口132は閉じ、主弁144により導入口134は開いた状態とされる。
さて、この状態で中子120が向かって右側に移動していくと、同図(a)に表したようにハウジングの内壁にスライドバー148が当接する。中子120には圧力差が働いているため、スライドバー148をハウジング内壁に当接した状態で、中子120はさらに右に移動し、図13(b)に表した状態になる。すなわち、板ばね160の付勢力に打ち勝って中子120とスライドバー148との相対位置を変化させ、中子120に対してスライドバー148が押される。この結果、板ばね160も左側に押されて変形し、同図に例示したような略S字状の状態となる。このとき、主弁142、144には中子120と同様に圧力差が働いており、導入口132、134の開閉状態を変化させない。
【0047】
この後、中子120がさらに移動することにより、中子120に対してスライドバー148がさらに押されると、図13(c)に表したように、板ばね160の湾曲方向が左側に反転を開始し、スライドバー146、148を左側に付勢する。
【0048】
すると、図13(d)に表したように、板ばね160の付勢力によって主弁142、144が左側に移動し、導入口132が全開となり導入口134が全閉の状態となる。
【0049】
以上説明したように、本具体例においては、圧縮した板ばね160の湾曲方向をスライドバー146、148により適宜反転させ、その付勢力を利用して主弁142、144を動作させることにより導入口132、134を全開及び全閉のいずれかの状態に択一的に制御する。つまり、板ばね160の付勢力を利用することで、中子120の反転のために左右の導入口132、134の開度差を確実に形成している。
【0050】
スライドバー146、148を介して主弁142、144を制御する本具体例の機構は、本実施例の吐水装置の円滑な動作に対して極めて重要な役割を有する。すなわち、圧縮された板ばね160は、右側あるいは左側に湾曲した状態が安定状態であるが、図13(b)に表したようにこれら安定状態の中間付近において、準安定な中立状態となる場合がある。つまり、この状態において、板ばね160には、左あるいは右への付勢力があまり発生しない。従って、この状態において、仮に導入口132、134の開度がほぼ同一の状態となると、中子の両側の導入口132、134から流体が流入するために圧力差が無くなり、中子120の移動が停止してしまう。つまり、主弁142、144の動作開始のタイミングが板ばね160の反転のタイミングよりも早いと、中子120の動作が停止してしまうことがある。
【0051】
これに対して、本具体例によれば、スライドバー146、148を設け、そのストロークを適宜調整することにより、図13(b)のような準安定な中立状態においては、主弁142、144がまだ移動せず、中子120に圧力がかかって動き続ける状態を維持できる。そして、この中立状態を越えて板ばね160が反転を開始した時に主弁142、144が移動を始めるようにすることができる。つまり、主弁142、142の動作開始のタイミングを、板ばね160の反転のタイミングに同期させることができる。
【0052】
言い換えれば、中子120を移動させるに足る開度差がなくなる前に板ばね160を反転させ、その反転力(付勢力)によりスライドバー146、148を介して主弁142、144を移動させ、導入口132、134の開度差を、中子120を逆方向に移動させるに足る開度差に逆転させることができる。
【0053】
このようにすれば、板ばね160が中立状態の時に導入口132、134の開度がほぼ等しい状態となり中子120が停止してしまう、という問題を解消して、円滑な反復運動を実現できる。
【0054】
また、このようにすると、中子120がその移動ストロークの中間付近などに停止している状態から吐水を開始させるような場合においても、吐水開始時に板ばね160により主弁142、144を制御して導入口132、134のいずれかが択一的に開かれた状態にあり、中子120の両側に圧力差を形成させて安定した初期動作を開始させることができる。つまり、導入口132の開度よりも導入口134の開度が大なる状態と、導入口134の開度よりも導入口132の開度が大なる状態と、を択一的に保持可能とすることができる。
【0055】
以上説明したように、本具体例においては、中子120の移動方向と、主弁142、144の可動方向、スライドバー146、148の可動方向、板ばね160の付勢方向を略同一とすることにより、力の働き方に無駄がなく、受圧面積の大きな中子の移動力を有効に活用でき、円滑かつ安定した動作が可能となる。つまり、中子120の移動動作と開度制御動作とを連動させることにより、中子120の反転のための導入口132、134の開度の大小関係を逆転させる制御動作を確実且つ容易なものとし、シンプルでコンパクトな弁体と制御手段を実現している。
【0056】
なお、図7乃至図13に表した具体例の場合、中子120の反転に際して、スライドバー146、148をハウジングの内壁に当接させているが、本発明はこれに限定されない。例えば、スライドバー146、148に磁石を設け、一方、ハウジングの内壁にも磁石を設け、これらの間に作用する反発力を利用してスライドバー146、148をハウジングに対して相対的に停止させることも可能である。つまりこの場合には、図13(a)乃至(c)に対応する状態において、スライドバー146、148がハウジング102の内壁に当接せず、磁石(図示せず)の反発力によりハウジング102の内壁から所定の距離だけ離れた状態にあることとなる。このようにすれば、非接触で中子120の反転が可能となる。
【0057】
また一方、本実施例においては、往復直線動作において得られる推力は、中子120に負荷される流体の圧力と中子の受圧面積との積により決定される。従って、中子120の受圧面積を増加させれば、それに応じた大きな推力を得ることが可能となる。
【0058】
また、図1乃至図13においては、ハウジング内に設けられた略円筒状の空間に円形の中子120を収容した具体例を表したが、本発明はこれには限定されない。例えば、ハウジング本体103の内部空間は、角柱状でも偏平柱状でもよく、中子120もこれら形状に合わせて各種の形状とすることができる。
【0059】
また、吐水筒体180の外周形状も円形である必要はなく、多角形状や偏平形状であってもよい。またさらに、吐水筒体180は中子120の中心に設ける必要はなく、中子120の中心から偏心させて設けてもよい。このようにすれば、中子120の小型化が容易であり、吐水装置100を小型化できる。
【0060】
なお、本具体例の如くハウジング内空間を円柱状とし、吐水筒体180を円筒状の中子120の中心に設けた場合には、吐水筒体180を回転できる。つまり、吐水筒体180の先端にノズルやシャワーヘッドなどを設けた場合に、中子120の往復直線運動によってその吐水位置を反復的に変化させることができると同時に、これらノズルやシャワーヘッドを回転させることにより、その吐水方向を変化させることも可能である。
【0061】
例えば、使用者の好みによって、ノズルやシャワーヘッドの角度を変えたい場合がある。このような場合でも、吐水筒体180を回転できれば、ノズルやシャワーヘッドの吐水方向を現場で最適な方向に調整でき、使い勝手に優れる。
【0062】
ところで、本発明においては、中子120の反転のための導入口132、134の開度の大小関係を逆転させる制御手段として、板バネとスライドバーとを利用する方法の他にも、例えば、磁石を利用する方法もある。
【0063】
図14は、磁石によって中子120の反転動作を制御するメカニズムを説明するための模式図である。
すなわち、図14(a)は、中子120が向かって左側から右側に向けて移動し、ハウジング本体103の内壁に弁体144が当接した状態を表す。なお、この具体例の場合、中子120には磁石170が設けられ、ハウジング102には磁石(または強磁性体)174が設けられている。図14(a)の状態においては、中子120に対して圧力差による力が働くので、中子120はさらに右側に移動する。すなわち、弁体144をハウジング102に当接させ移動方向に対して固定した状態で、中子120はさらに右側に移動する。
【0064】
すると遂には図14(b)に表した状態になる。この状態においては、導入口132、134の開度はほぼ同一であるので、流路抵抗の差による圧力差は生じない。しかしこの時、磁石170と磁石(または強磁性体)174との間に作用する引力によって中子120をさらに右側に引き寄せることが可能である。
【0065】
なおこの場合、中子120の摺動抵抗の値によっては、図14(b)に表した状態になる前に中子120が停止することもあり得る。このような場合には、図14(a)と図14(b)の間の状態において磁石170と磁石(または強磁性体)174との間に作用する引力により中子120を引き寄せることが望ましい。
【0066】
さて、図14(b)に表した状態から中子120が磁石の引力によって右側に引き寄せられると、図14(c)に表したように導入口132の開度が導入口134の開度よりも大きい状態が形成される。すると、これら導入口132、134の流路抵抗に差が生じ、圧力差が生ずる。すなわち、中子120の右側の圧力のほうが高くなり、中子120は向かって左側に動き始める。つまり、導入口132、134の開度差の大小関係を逆転させることにより、中子120を反転させることが可能となる。
【0067】
またこの時、図6に関して前述したように、圧力差は弁体144にも作用し、弁体144を閉じる方向の力が働く。その結果として、図14(d)に表したように、弁体144が完全に閉じられ、中子120の右側の圧力は最大値に上昇する。つまり、中子120を反転させた後、左側への最大の駆動力が得られる。
【0068】
以上説明したように、磁石170と磁石(または強磁性体)174との間に作用する引力によって、中子120を図14(c)に表した状態まで引き寄せることができれば、導入口132、134の開度差の大小関係を逆転させることができ、中子120を反転させることができる。つまり、中子120をハウジング102の中で往復直線運動させることができる。
【0069】
なお、この場合、反転後に中子120が磁石の引力に打ち勝って移動する必要がある。つまり、圧力差により中子120に作用する力と、磁石により得られる引力とのバランスを適宜設定することが望ましい。
【0070】
また、図14に表した具体例の場合、弁体142、144の表面(ハウジング102との当接面)は曲面状に突出し、ハウジング102に当接した状態でも隙間が生ずるようにしている。このように、ハウジング102への当接面積を小さくすることによって、弁体が受ける圧力差を有効に活用でき、開度の大小を逆転させるという弁体の反転動作を円滑に行うことができる。
【0071】
また、図14に表した具体例の場合、中子120の反転に際して、弁体142、144をハウジング102の内壁に当接させているが、本発明はこれに限定されない。例えば、弁体142、144に磁石を設け、一方、ハウジング102の内壁にも磁石を設け、これらの間に作用する反発力を利用して弁体142、144をハウジング2に対して相対的に停止させることも可能である。つまりこの場合には、図14(a)乃至(c)に対応する状態において、弁体142、144がハウジング102の内壁に当接せず、磁石(図示せず)の反発力によりハウジング102の内壁から所定の距離だけ離れた状態にあることとなる。このようにすれば、非接触で中子を反転させることができる。
【0072】
以上説明したように、中子120を動かすためには、導入口132、134の開度に差を設けて移動に必要な圧力差を生じさせればよい。また同様に、中子120の移動方向を反転させる際にも、制御手段によって、導入口132、134の開度の大小関係を逆転させればよい。例えば、導入口132及び134の開度の比率を制御手段によって、70:30から30:70に変化させることにより、反転動作が可能である。またさらに、制御手段によって、開度を100:0から0:100に変化させれば、最も確実且つ安定的反転動作が可能となる。
【0073】
本実施形態によれば、ハウジング102に収容した中子に弁体142、144と制御手段を設け、両側の圧力室に水を供給することにより、中子120を往復運動させることができる。このとき、中子120の移動方向と弁体142、144の可動方向とを略同一とすることにより、中子120の移動動作と開度制御動作とを連動させ、中子120の反転のための導入口132、134の開度の大小関係を逆転させるという弁体の反転動作を確実且つ容易なものとし、シンプルでコンパクトな弁体と制御手段を実現している。
【0074】
本発明によれば、電気などの機械動力を必要とせず、水等の供給圧力のみで円滑な往復反転運動が可能となり、電源の設置や感電あるいは漏電など対する対策が不要となる。また、電磁ノイズなどの外乱にも影響されず円滑な動作が可能である。そして、終端調節機構200を設けることにより、その往復反転運動のストロークを調節し、ストロークを狭めることによって任意の位置で停止させることもできる。
【0075】
またさらに、本発明の吐水装置は、弁体142、144や制御手段が中子120に付属して設けられているので、例えば外付けの4方弁などが不要となり、シンプルな構成で円滑な往復反転運動を実現できる。その結果として、小型化が容易となり、また流路がシンプルになるため、圧力損失を抑えることができ、吐水量や吐水圧を確保できる点でも有利である。また、弁体142、144や制御手段がハウジング102の中に内蔵されている構造であるため、外乱に強く円滑な動作を実現できる。その結果として、浴室や手洗い場のみならず、屋外に設置される散水装置などに適用して安定した冷却・洗浄動作をさせることができる。
【0076】
また、給水に関しても、同一の給水源から分岐して2つの入水口に接続するだけでよく、施工性に優れる。
さらに、移動する中子と吐水筒体の内部に水の流路が形成されているため、吐水筒体の先端に様々な散水筒体を接続するだけで散水位置を往復運動させることが可能であり、特別な接続部材が不要である点でも、施工性に優れる。
特に、屋内や屋外において、既存の設備の上に「後付け」で取り付ける場合においても、本発明の吐水装置は施工性に優れる点で有利である。
【0077】
そして、本実施形態によれば、図1に表したように終端調節機構200を設けることにより、中子120すなわち吐水筒体180のストロークを変えることができる。
図15及び図16は、可変終端202によるストロークの調節を説明するための模式断面図である。
例えば、図15に表したように可変終端202の先端面がハウジング102の内壁と同一レベルまで後退した状態においては、中子120は、矢印Mで表したように長いストロークで往復運動する。一方、図16に表したように、可変終端202の先端面がハウジング102の内壁から突出すると、中子120は、矢印Mで表したように短いストロークで往復運動する。つまり、可変終端202の先端面の位置が中子120のストローク端となるので、可変終端202の位置を調節することにより、吐水筒体180のストロークを変えることができる。
従って、使用者が可変終端202の位置を調節することにより、吐水筒体180の終端位置を調節し、ストロークを好みの幅に調節することができる。またこれに伴い、往復運動の動作中心点を変えることもできる。
【0078】
なお、可変終端202は、スライドバー148の先端に当接すればよいので、可変終端202の先端面の面積は、図15及び図16に例示したものよりもはるかに小さくすることもできる。
また、図14に関して前述したように、中子120あるいは弁体142、144に磁石を設け、これに引力あるいは反発力を与える場合には、可変終端202の先端面に対応する磁石(あるいは強磁性体)174を設ければよい。
【0079】
図17は、可変終端をハウジングの両端に設けた具体例を表す模式断面図である。
すなわち、中子120の両側に突出するスライドバー146、148にそれぞれ当接するように、可変終端202がハウジング102の両側に設けられている。これら可変終端202の位置をそれぞれ調節することにより、中子120すなわち吐水筒体180の往復運動のストロークを制御でき、またさらに、その動作範囲も変えることができる。つまり、吐水筒体180の往復運動の両端の位置をそれぞれ独立に変えることもできる。
また、このように可変終端202をハウジング102の両端に設けた場合、これら可変終端202の位置を左右独立に変えてもよく、あるいは、それらの位置をリンクさせて制御してもよい。例えば、左右の可変終端202を連動させることにより、吐水筒体180の往復運動の動作中心点を一定の位置に維持したまま、ストロークのみを変えることが可能である。
【0080】
図18は、本具体例の吐水装置の変型例を表す模式断面図である。
同図については、図1乃至図17に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本変型例においては、吐水筒体180が中子120の両側に設けられている。すなわち、吐水筒体180は、ハウジング102の両側から突出している。これら一対の吐水筒体180は、それぞれ吐水しながら同一方向に同期して往復運動をする。本変型例は、両端から吐水を得たい場合に特に便利である。
【0081】
そして、このような吐水装置においても、終端調節機構200を設けることにより、吐水筒体180のストロークを変えることができる。なお、図17に関して前述したように、ハウジング102の両端にそれぞれ終端調節機構200を設ければ、ストロークだけでなく、往復運動の両端の位置をそれぞれ独立に調節できる。また、左右の可変終端を連動させることにより、吐水筒体180の往復運動の動作中心点を一定の位置に維持したまま、ストロークのみを変えることも可能である。
【0082】
以上、本実施形態の吐水装置の動作と構造について説明した。
以下、本実施形態の吐水装置に設けることができる終端調節機構200の他の具体例について説明する。
【0083】
図19及び図20は、本実施形態の吐水装置に設けることができる終端調節機構200の第2の具体例を表す模式断面図である。
本具体例の場合、スライドバー148に対向したハウジング102の側壁部に制御磁石206が設けられている。そして、スライドバー148には、磁石208が内蔵されている。同図に表した具体例の場合、スライドバー148に内蔵された磁石208は、向かって右側がN極で、左側がS極とされている。一方、制御磁石206は、例えば回転機構207などにより、スライドバー148に対応する部分の磁極を切り替えることができる。つまり、図19に表した状態においては、スライドバー148に対応する部分の制御磁石206の磁極はN極であり、図20に表した状態においては、スライドバー148に対応する部分の制御磁石の磁極はS極とされている。このように、制御磁石206の磁極を切り替えることにより、吐水筒体180のストロークを変えることができる。
【0084】
すなわち、図19に表した状態においては、制御磁石206のN極と、スライドバー148に内蔵された磁石208のN極と、の間に反発力が作用する。従って、中子120が向かって右側に移動する時、スライドバー148の先端がハウジング102の内壁に当接するよりも前に、これら磁石の反発力によりスライドバー148が押されて主弁が移動し、導入口134が閉じ、導入口132が開く。図19は、このように導入口の開度が切り替わった直後の状態を表す。この後、中子120は向かって左側に移動する。つまり、図19に表した状態においては、中子120の往復運動のストロークは矢印Mで表したように短くなる。
【0085】
一方、図20に表した状態においては、制御磁石206のS極と、スライドバー148に内蔵された磁石208のN極と、の間に引力が作用する。従って、中子120が向かって右側に移動する時、スライドバー148の先端がハウジング102の内壁に当接するまで、主弁144は移動せず導入口134は開いたままである。つまり、図20に表した状態においては、中子120の往復運動のストロークは矢印Mで表したように長くなる。
またさらに、回転機構207の回転動作により、制御磁石206を、図19に表した状態と図20に表した状態との間の状態にしてストロークを調整することも可能である。つまり、制御磁石206からの磁力を調整し、スライドバー148に内蔵された磁石208に対して、図19に表した状態よりも弱い反発力、あるいは、図20に表した状態よりも弱い引力を作用させることができる。このようにすれば、図19に表した状態におけるストロークよりも長く、図20に表した状態におけるストロークよりも短いストロークを得ることが可能となる。
【0086】
なお、図19に表したように、非接触でスライドバー148が押される場合には、スライドバー148の先端面にかかる水圧も反転力の一部として有効利用できる。図19に表した状態においては、磁石の反発力によって中子120が吐水筒体180を中心として回転しないようにするとよい。具体的には、例えば、中子120が回転しないように、吐水筒体180に溝を形成したり、あるいは、吐水筒体180を偏心させたり、ハウジング102の内部空間を円柱状ではない形状とすればよい。
【0087】
本具体例の場合も、図17に関して前述したように、終端調節機構200をハウジング102に両側に設けることができる。つまり、スライドバー146にも磁石を内蔵させ、また、これに対向するハウジング102の側壁部に制御磁石を設けることができる。そして、この場合にも、左右の終端調節機構200をそれぞれ独立に制御してもよく、あるいは、リンクして制御してもよい。
【0088】
図21及び図22は、本実施形態の吐水装置に設けることができる終端調節機構200の第3の具体例を表す模式断面図である。
本具体例の場合、スライドバー148に対向したハウジング102の側壁部210が、A−A軸を中心に回転可能とされている。この時、側壁部210の周縁部には、摺動し且つ液密を維持するシール212が適宜設けられる。そして、側壁部210の主面210Rには、段差214が設けられている。図21に表した状態においては、段差214は、スライドバー148に当接するように配置関係が調節されている。従って、中子120の往復運動のストロークは、段差214により制限され、矢印Mで表した範囲に限定される。
【0089】
一方、図22は、側壁部210をA−A軸の回りに約180度ほど回転した状態を表す。この状態においては、スライドバー148は段差214には当接せず、側壁部210の主面210Rに当接する。従って、中子120の往復運動のストロークは、矢印Mで表した範囲に拡大される。ただし、この場合、スライドバー148が側壁部210の主面210Rに当接して主弁が切り替わる前に、段差214と中子120とが当接しないようにこれらの高さや形状を適宜決定する必要がある。
【0090】
また、本具体例において、側壁部210に設ける段差214はひとつのみである必要はない。例えば、2種類以上の異なる高さの段差を側壁部の主面210Rに設け、これらのいずれかがスライドバー148に当接するように側壁部210を回転させると、段差の高さに応じてストロークを多段階に調節できる。またさらに、側壁部210の主面210Rに、高さが連続的に変化する傾斜状のパターンを設けてもよい。このようにすれば、側壁部210の回転角度に応じて、スライドバー148が当接する高さが変化する。つまり、中子120の往復運動のストロークを無段階に変化させることも可能である。
【0091】
図23及び図24は、本実施形態の吐水装置に設けることができる終端調節機構200の第4の具体例を表す模式断面図である。
本具体例の場合、中子120を回転させることにより、ストロークを変えることができる。すなわち、スライドバー148に対向したハウジング102の内壁面には、段差216が設けられている。図23に表した状態においては、スライドバー148が段差216と当接するように配置関係が調節されている。従って、中子120の往復運動のストロークは、段差216により制限され、矢印Mで表した範囲に限定される。
【0092】
そして、本具体例においては、中子120が吐水筒体180を中心として回転可能とされている。図24に表したように、中子120を約180度回転させた状態においては、スライドバー148は、段差216とは当接せず、ハウジングの内壁面102Rに当接する。従って、中子120の往復運動のストロークは、矢印Mで表した範囲に拡大される。ただし、この場合も、スライドバー148が内壁面102Rに当接して主弁が切り替わる前に、段差216と中子120とが当接しないようにこれらの高さや形状を適宜決定する必要がある。
【0093】
このように、本具体例においては、ハウジング102の内壁面に段差216を設け、中子120を適宜回転させることにより、往復運動のストロークを変えることができる。この場合、第3具体例に関して前述したものと同様に、段差216はひとつのみである必要はない。例えば、2種類以上の異なる高さの段差を内壁面102Rに設け、これらのいずれかがスライドバー148に当接するように中子120を回転させると、段差の高さに応じてストロークを多段階に調節できる。またさらに、ハウジングの内壁面102Rに、高さが連続的に変化する傾斜状のパターンを設けてもよい。このようにすれば、中子120の回転角度に応じて、スライドバー148が当接する高さが変化する。つまり、中子120の往復運動のストロークを無段階に変化させることも可能である。
【0094】
なお、本具体例においては、吐水装置を動作させている状態において中子120が勝手に回転しないようにすることが望ましい。従って、例えば、ラッチ機構などを設け、通常動作時には中子120は回転せず、所定レベル以上の回転力を印加した時のみに中子120が回転してストロークを変えることができるようにするとよい。
【0095】
以上、具体例を参照しつつ、本発明の吐水装置について説明した。これら吐水装置は、様々なノズル部と組み合わせることができる。以下、ノズル部と組み合わせた本発明の吐水装置の具体例のいくつかについて説明する。
【0096】
図25は、ノズル部と組合せた本発明の吐水装置の第1の具体例を表す模式図である。 すなわち、本具体例においては、図18に関して前述したように、ハウジングの両側に吐水筒体180が突出した吐水装置100が設けられている。ハウジングの両側に突出した吐水筒体180の先端には、吐水ノズル810が装着されている。吐水筒体180が矢印Mで表した方向に往復直線運動すると、これにあわせて吐水ノズル810も反復運動し、吐水位置が周期的に変動する。
そして、図1乃至図24に関して前述した終端調節機構200が設けられている。
【0097】
例えば、このような吐水装置を浴室などの壁面900に設置し、使用者の肩などに吐水をあてると、吐水位置が周期的に変化するので、いわゆる「打たせ湯」のマッサージ効果をより広範囲に効果的に作用させることができると共に、使用者が自ら身体を揺すって作用部位を変化させる必要がなく、使用感が向上する。また、噴霧状の吐水を広範囲にあてることにより、リラクゼーション効果を得ることも可能であり、使用感が向上する。
【0098】
これらの場合、例えば、使用者の体格によって肩幅は異なり、「打たせ湯」を当てたい範囲も異なる。これに対して、本具体例によれば、終端調節機構200を操作することにより使用者の体格や好みに応じてストロークを調節でき、使い勝手がよくなるとともに、効率良く対象部位に作用させることにより節水効果も得られる。
【0099】
また、終端調節機構200を制御するにことより、ストロークを縮小させて停止させることも可能である。従って、使用者の好みの位置に固定して吐水させることができる。例えば、肩の凝りが強い部分に集中的に吐水させ、より一層高いマッサージ効果やリラクゼーション効果を得ることが可能となる。
【0100】
また一方、ハウジングを固定せず吐水ノズル810を壁面900などに固定した場合には、ハウジングが移動することとなり、この動作をマッサージなどに利用することも可能である。つまり、左右に動くハウジングに身体を押し当てることにより、「もみほぐし」などのマッサージ効果が得られる。
【0101】
そして、この場合にも、終端調節機構200を操作することにより、使用者の好みのストロークでマッサージすることができる。
また、図25には壁面900に設置した具体例を表したが、これ以外にも、例えば浴槽の縁に設置してもよく、この場合には入浴しながら肩湯を楽しむことができる。
また、図25には壁面900に対して横置きに設置した具体例を表したが、縦置きに設置してボディシャワーとして用いても同様の作用効果が得られる。例えば、全身シャワーとして使用したい場合は往復動作させて広範囲に吐水させ、髪など一部分を洗いたい場合はその部分に適した位置にストロークを狭めたり停止させたりして吐水させることができる。
【0102】
図26は、吐水筒体180をノズルとした吐水装置の具体例を表す模式図である。
本具体例においては、ハウジングから一方向のみに吐水筒体180が突出し、その先端は蛇口状に開口している。吐水筒体180が矢印Mの方向に往復直線運動し、吐水位置が周期的に変化する。従って、対象物を動かさなくても広範囲を洗うことができる。この吐水装置は、例えば流し場などに設置することにより、使用者が手洗いや、食器などを洗浄する際に、吐水範囲を広げて洗浄効率を上げることが可能である。また、高齢者や障害者に対しても使い勝手のよい手洗い器を提供できる。
【0103】
そして、終端調節機構200を操作することにより、使用者の好みや対象物に応じたストロークで動作させることができる。例えば、食器などを洗浄する場合、その対象物としては大型の鍋から小型の皿まで様々の大きさのものがあるが、それぞれの大きさに応じたストロークに調整することにより、効率よく吐水を対象物にあてることができ、洗浄効率を上げて水を節約することが可能となる。またさらに、ストロークを大幅に狭めて、使用者の好みの位置に固定して吐水させることができる。例えば、特定の部位を集中的に洗いたい場合や、水くみなどをしたい場合などに、効率よく利用することができ、使い勝手のよい吐水装置を提供できる。
【0104】
以上具体例を参照しつつ本発明の実施例について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
すなわち、本発明の吐水装置を構成するいずれかの要素について当業者が設計変更を加えたものであっても、本発明の要旨を備えたものであれば、本発明の範囲に包含される。
【0105】
例えば、吐水装置の吐水装置及び吐水ノズルの外形や、終端調節機構や、その他構成部品の形状あるいは配置、ストロークや回動角度、などについて当業者が適宜変更を加えたものであっても、本発明の要旨を含む限り、本発明の範囲に包含される。
また、入水口に関して左右の圧力室に対応した入水口がそれぞれ形成されていればよく、例えばハウジング内で分岐した流路を形成しそれぞれの入水口に接続されるようにし、ハウジングへの入水接続口は一つとしてもよく、こうすることで配管を簡素化することができる。
【0106】
また、吐水装置の適用分野は浴室や手洗いあるいはキッチンなどには限定されない。その他にも、例えば、自動車の洗浄装置に本発明の吐水装置を組み込むと、自動車の大きさにあわせて吐水範囲を調整することができ、必要以上に散水せずに節水効果が得られ、また周囲を濡らさずに済むという効果も得られる。またさらに、半導体、食品、医療、製紙パルプ、自動車などをはじめとする各種の産業の現場において、このような吐水装置を洗浄装置に組み込むことにより、例えば、半導体ウェーハや、液晶パネルの基板や、各種の原料、材料、部品などの洗浄を効率良く実施できる。この場合にも、対象物の大きさにあわせて吐水範囲を調整することができ、節水効果が得られ、また、電源や潤滑油などを供給する必要がなく、電磁ノイズも発生せず、またノイズの影響も受けず、衛生的であり、メンテナンス性にも優れるなどの各種の効果が得られる。また、ストロークすなわち吐水範囲を調節できるため、各種のシステムに対して後付けした場合に、対象物の大きさに適合できる点で、特に有利である。
【0107】
また、例えば、庭や畑などにおいて植物に給水散布したり、グラウンドの散水などの用途に用いて好適である。すなわち、小型コンパクトで持ち運び性に優れ、電力も必要とせず、庭などの大きさにあわせて散水範囲を調整でき、節水効果も高い吐水装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0108】
【図1】本発明の実施の形態にかかる吐水装置を例示する模式図であり(a)は吐水装置の正面図であり、(b)はそのA−A線断面図である。
【図2】本発明の実施形態の吐水装置の動作メカニズムを説明するための模式図である。
【図3】本発明の実施形態の吐水装置の動作メカニズムを説明するための模式図である。
【図4】本発明の実施形態の吐水装置の動作メカニズムを説明するための模式図である。
【図5】本発明の実施形態の吐水装置の動作メカニズムを説明するための模式図である。
【図6】導入口132、134の開度に差を設けることの作用効果を説明するための模式図である。
【図7】第1実施形態の吐水装置100の斜視図である。
【図8】吐水装置100の斜視切断図である。
【図9】吐水装置100の断面図である。
【図10】図9のA−A線断面図である。
【図11】主弁及びスライドバーを表す斜視図である。
【図12】吐水装置の往復動作を表す模式図である。
【図13】制御手段の動作を説明するための模式図である。
【図14】磁石によって中子120の反転動作を制御するメカニズムを説明するための模式図である。
【図15】可変終端202によるストロークの調節を説明するための模式断面図である。
【図16】可変終端202によるストロークの調節を説明するための模式断面図である。
【図17】可変終端をハウジングの両端に設けた具体例を表す模式断面図である。
【図18】本発明の具体例の吐水装置の変型例を表す模式断面図である。
【図19】本発明の実施形態の吐水装置に設けることができる終端調節機構200の第2の具体例を表す模式断面図である。
【図20】本発明の実施形態の吐水装置に設けることができる終端調節機構200の第2の具体例を表す模式断面図である。
【図21】本発明の実施形態の吐水装置に設けることができる終端調節機構200の第3の具体例を表す模式断面図である。
【図22】本発明の実施形態の吐水装置に設けることができる終端調節機構200の第3の具体例を表す模式断面図である。
【図23】本発明の実施形態の吐水装置に設けることができる終端調節機構200の第4の具体例を表す模式断面図である。
【図24】本発明の実施形態の吐水装置に設けることができる終端調節機構200の第4の具体例を表す模式断面図である。
【図25】ノズル部と組合せた本発明の吐水装置の第1の具体例を表す模式図である。
【図26】吐水筒体180をノズルとした吐水装置の具体例を表す模式図である。
【符号の説明】
【0109】
100 吐水装置
102 ハウジング
102R 内壁面
103 ハウジング本体
104、 ハウジング蓋
112、114 入水口
116、118 圧力室
120 中子
121 中子本体
122 中子蓋
124 中子内流路
126 シール
132、134 導入口
142、144 主弁
146、148 スライドバー
149 連結棒
160 板ばね
180 吐水筒体
182 吐水流路
184 シール
200 終端調節機構
202 可変終端
204 シール機構
206 制御磁石
207 回転機構
208 磁石
210 側壁部
210R 主面
212 シール
214、216 段差
600 給水バルブ
700 給水管
810 吐水ノズル
900 壁面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に柱状の空間を有するハウジングと、
前記柱状の空間を第1及び第2の圧力室に分割しつつ前記空間内を移動可能とされ、内部に中子内流路を有する中子と、
前記中子内流路に連通し前記ハウジングの外側に至る吐水流路を有する吐水筒体と、
前記第1の圧力室に流体を導入する第1の入水口と、
前記第2の圧力室に流体を導入する第2の入水口と、
前記第1の圧力室から前記中子内流路に流体を導入する第1の導入口と、
前記第2の圧力室から前記中子内流路に流体を導入する第2の導入口と、
前記第1及び第2の導入口の開度を変化させる弁体と、
前記中子の移動方向の反転時に前記第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させる制御手段と、
前記制御手段の少なくとも一部に当接することにより前記第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させ、且つ前記空間内における突出量が可変とされた可変終端と、
を備えたことを特徴とする吐水装置。
【請求項2】
前記可変終端は、前記柱状の空間の両端に設けられたことを特徴とする請求項1記載の吐水装置。
【請求項3】
内部に柱状の空間を有するハウジングと、
前記柱状の空間を第1及び第2の圧力室に分割しつつ前記空間内を移動可能とされ、内部に中子内流路を有する中子と、
前記中子内流路に連通し前記ハウジングの外側に至る吐水流路を有する吐水筒体と、
前記第1の圧力室に流体を導入する第1の入水口と、
前記第2の圧力室に流体を導入する第2の入水口と、
前記第1の圧力室から前記中子内流路に流体を導入する第1の導入口と、
前記第2の圧力室から前記中子内流路に流体を導入する第2の導入口と、
前記第1及び第2の導入口の開度を変化させる弁体と、
磁石を有し前記中子の移動方向の反転時に前記第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させる制御手段と、
前記磁石に対して引力及び反発力のいずれか一方を選択的に作用させることにより、前記第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させる位置を可変とする制御磁石と、
を備えたことを特徴とする吐水装置。
【請求項4】
前記制御磁石は、前記柱状の空間の両端に設けられたことを特徴とする請求項3記載の吐水装置。
【請求項5】
内部に柱状の空間を有するハウジングと、
前記柱状の空間を第1及び第2の圧力室に分割しつつ前記空間内を移動可能とされ、内部に中子内流路を有する中子と、
前記中子内流路に連通し前記ハウジングの外側に至る吐水流路を有する吐水筒体と、
前記第1の圧力室に流体を導入する第1の入水口と、
前記第2の圧力室に流体を導入する第2の入水口と、
前記第1の圧力室から前記中子内流路に流体を導入する第1の導入口と、
前記第2の圧力室から前記中子内流路に流体を導入する第2の導入口と、
前記第1及び第2の導入口の開度を変化させる弁体と、
前記中子の移動方向の反転時に前記第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させる制御手段と、
前記空間内における突出量が互いに異なる第1及び第2の部分を有し、前記第1及び第2の部分のいずれか一方に前記制御手段の少なくとも一部を当接させることにより前記第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させ、前記第1及び第2の部分の位置を変化させることにより前記制御手段が前記第1及び第2の部分のいずれと当接するかを選択可能とした側壁部と、
を備えたことを特徴とする吐水装置。
【請求項6】
内部に柱状の空間を有するハウジングと、
前記柱状の空間を第1及び第2の圧力室に分割しつつ前記空間内を移動可能とされ、内部に中子内流路を有する中子と、
前記中子内流路に連通し前記ハウジングの外側に至る吐水流路を有する吐水筒体と、
前記第1の圧力室に流体を導入する第1の入水口と、
前記第2の圧力室に流体を導入する第2の入水口と、
前記第1の圧力室から前記中子内流路に流体を導入する第1の導入口と、
前記第2の圧力室から前記中子内流路に流体を導入する第2の導入口と、
前記第1及び第2の導入口の開度を変化させる弁体と、
前記中子の移動方向の反転時に前記第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させる制御手段と、
を備え、
前記ハウジングは、前記空間内における突出量が互いに異なる第1及び第2の部分を有し、
前記制御手段が、前記第1及び第2の部分のいずれか一方に当接することにより前記第1及び第2の導入口の開度の大小関係を逆転させ、
前記中子を、前記移動の方向に対して平行な軸のまわりに回動させることにより、前記制御手段が前記第1及び第2の部分のいずれと当接するかを選択可能としたことを特徴とする吐水装置。
【請求項7】
前記第1の導入口を閉じ前記第2の導入口を開けた状態で前記第1及び第2の入水口に流体を供給すると、前記中子は、前記第2の圧力室に向けて移動し、
前記第2の導入口を閉じ前記第1の導入口を開けた状態で前記第1及び第2の入水口に流体を供給すると、前記中子は、前記第1の圧力室に向けて移動することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の吐水装置。
【請求項8】
前記中子の移動方向と前記弁体の可動方向とが略同一であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の吐水装置。
【請求項9】
前記制御手段は、前記第1の導入口の開度よりも前記第2の導入口の開度が大なる第1の状態と、前記第2の導入口の開度よりも前記第1の導入口の開度が大なる第2の状態と、を択一的に保持可能としたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の吐水装置。
【請求項10】
前記制御手段は、
前記弁体の移動ストロークよりも長いストロークで動作可能であり前記弁体を移動させるスライドバーと、
前記スライドバーをそのストロークの一端または他端に付勢する板ばねと、
を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の吐水装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2007−130578(P2007−130578A)
【公開日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−326331(P2005−326331)
【出願日】平成17年11月10日(2005.11.10)
【出願人】(000010087)東陶機器株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】