説明

含水性有機廃棄物の処理方法および処理装置

【課題】 コンパクトなスペースで、大量の廃棄物を迅速に処理して、広い用途を有する有用なリサイクル製品を大量に生成する。
【解決手段】 含水性有機廃棄物を固体分と液体分に分離する固液分離装置1と、分離された固体分を脱水乾燥する脱水乾燥装置2と、乾燥した固体分を炭化して炭化物とする炭化炉3と、分離された上記液体分から油分を除去する油分分離装置4と、油分が除去された液体分をろ過して再生水とする生物膜ろ過装置5とを具備している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生ごみ等の食品廃棄物を含む含水性有機廃棄物を、有用品としてリサイクル可能とする含水性有機廃棄物の処理方法および処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
食品リサイクル法(食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律)が平成13年に施行されて、平成18年までに食品廃棄物の20%をリサイクルすることが義務付けられた。従来、この種の食品廃棄物は、コンポスト化したり、バクテリア式の生ごみ分解装置によって処理していた。なお、特許文献1には、生ごみを破砕冷凍してぺースト状にし、これに食物繊維粉末を混合して脱水乾燥することによってリサイクル可能な有用品とする生ごみ処理方法が開示されている。
【特許文献1】特開2001−145869
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、コンポスト化は処理に数日から数週間という比較的長時間を要するとともに季節によって処理能力が変動し易く、また広い処理スペースを必要とする上に、コンポストの需要が時期的に限定される等の問題がある。生ごみ分解装置も、大規模処理が困難であり、処理品の用途が限られてリサイクル価値が低い等の問題がある。
【0004】
そこで、本発明はこのような課題を解決するもので、コンパクトなスペースで、大量の廃棄物を迅速に処理して、広い用途を有する有用なリサイクル製品を生成することができる含水性有機廃棄物の処理方法および処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本第1発明の含水性有機廃棄物の処理方法は、含水性有機廃棄物を固体分と液体分に分離し、分離された固体分は脱水乾燥した後、炭化して炭化物とするとともに、分離された液体分は油分を除去した後、生物膜ろ過して再生水とする。
【0006】
本第2発明の含水性有機廃棄物の処理装置は、含水性有機廃棄物を固体分と液体分に分離する固液分離装置(1)と、分離された固体分を脱水乾燥する脱水乾燥装置(2)と、乾燥した固体分を炭化する炭化炉(3)と、分離された上記液体分から油分を除去する油分分離装置(4)と、油分が除去された上記液体分をろ過する生物膜ろ過装置(5)とを具備している。
【0007】
本第1発明および本第2発明においては、コンパクトなスペースで、大量の廃棄物を迅速に処理することが可能であり、炭化物と再生水という、広い用途を有する有用なリサイクル製品を生成することができる。
【0008】
本第3発明の含水性有機廃棄物の処理装置では、脱水乾燥装置(2)から排出された廃水分を油分分離装置(4)に供給する供給路(21)と、油分分離装置(4)から排出された油分を炭化炉(3)へ供給する供給路(41)とをさらに設ける。本第3発明においては、脱水乾燥装置や油分分離装置から排出される廃水分や油分を、処理装置外へ排出することなく当該装置内で全て処理することができる。
【0009】
なお、上記カッコ内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【発明の効果】
【0010】
以上のように、本発明の含水性有機廃棄物の処理方法および処理装置によれば、コンパクトなスペースで、大量の廃棄物を迅速に処理して、広い用途を有する有用なリサイクル製品を生成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
図1には含水性有機廃棄物として食品廃棄物たる厨芥類を処理する場合の処理手順と装置構成の一例を示す。図1において、厨芥類は、スクリーンや遠心脱水機を備える固液分離装置1に投入されて厨芥固形物と厨芥廃水に分離される。厨芥固形物は遠心脱水および熱風乾燥等による脱水・乾燥装置2に搬入されて乾燥厨芥とされる。なお、脱水・乾燥装置2で生じる廃水分は供給路21によって上記厨芥廃水に合流させられる。乾燥厨芥には供給路41を経て、後述する油分分離装置4からの油分が加えられ、これらは、例えば内熱式ないし外熱式のロータリキルン等で構成される炭化炉3へ投入されて、炭化物とされる。この炭化物は土壌改良材、融雪材、脱臭材あるいはバイオマス燃料等として広い用途があり、高いリサイクル価値がある。この場合、例えば水分80%で1Kgの厨芥類を最終的に60g程度の炭化物にできるから、減量減容によって搬送負担等が軽減される。
【0012】
固液分離装置1で厨芥固形物から分離された厨芥廃水およびこれに合流した脱水・乾燥装置2からの廃水分は、例えば活性酵素を用いたグリストラップ型の油分分離装置4に流入させられて、ここで油分が分離除去される。分離された油分は上述のように乾燥厨芥に加えられる。油分が除去された厨芥廃水は、例えば移動床式や固定床式の生物膜ろ過装置5へ流入させられて、ここでSS、BOD、COD等が除去低減され、再利用可能な再生水(中水)として排出される。
【0013】
このような処理により、運転や生成物の性状が安定した状態で、季節変動を受けることなく、省スペースで、厨芥類を総合的に高付加価値製品にリサイクルすることができる。なお、本発明は上記実施形態で説明した厨芥類等の食品廃棄物のみならず、広く含水性有機廃棄物の処理に適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施形態における、厨芥類を処理する場合の処理手順と装置構成の一例を示す系統図である。
【符号の説明】
【0015】
1…固液分離装置、2…脱水乾燥装置、3…炭化炉、4…油分分離装置、5…生物膜ろ過装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
含水性有機廃棄物を固体分と液体分に分離し、分離された固体分は脱水乾燥した後、炭化して炭化物とするとともに、分離された液体分は油分を除去した後、生物膜ろ過して再生水とすることを特徴とする含水性有機廃棄物の処理方法。
【請求項2】
含水性有機廃棄物を固体分と液体分に分離する固液分離装置と、分離された固体分を脱水乾燥する脱水乾燥装置と、乾燥した固体分を炭化する炭化炉と、分離された液体分から油分を除去する油分分離装置と、油分が除去された液体分をろ過する生物膜ろ過装置とを具備する含水性有機廃棄物の処理装置。
【請求項3】
脱水乾燥装置から排出された廃水分を油分分離装置に供給する供給路と、油分分離装置から排出された油分を炭化炉へ供給する供給路とをさらに設けた請求項2に記載の含水性有機廃棄物の処理装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−116428(P2006−116428A)
【公開日】平成18年5月11日(2006.5.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−306990(P2004−306990)
【出願日】平成16年10月21日(2004.10.21)
【出願人】(000003713)大同特殊鋼株式会社 (916)
【Fターム(参考)】