説明

呈色試験紙の測定時に、検量線を選択する方式。

【課題】
血液等の検体中に含まれる特定成分を定量分析する目的のため、呈色試験紙を用いた反射測定が臨床検査で行われている。試験紙の種類を変えることによって測定項目を変えることが出来るが、定量値に変換するには検量線を使う必要がある。ところが検量線は測定項目及び試験紙のロットごとに異なるため、異なる種類(測定項目及びロット)の試験紙を連続で測定しようとすると、検量線が異なるため連続測定が難しい。
【解決手段】
試験紙の測定項目およびロットごとに固有の検量線情報を、予め磁気カードなどの媒体を使って入力しておき、複数の検量線情報読み取り装置のメモリ内に記憶しておく。一方試験紙の支持体に印刷された、マーカーを測定時に読み込む事により、試験紙の種類や検量線を選択する。本発明による識別マーカーを使うことにより正確に検量線を選択することが出来、簡単に種類の異なる試験紙の連続測定が可能となった。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
血液等の検体中に含まれる特定成分を定量分析する目的のため、呈色試験紙を用い、呈色試験紙に光源からの光を照射し、反射光を測定することにより特定成分を分析する臨床検査機器の分野。
【背景技術】
【0002】
血液や尿試料の測定に、呈色した試験紙に光源からの光を照射し、反射光を読みとることにより血液や尿中の特定成分を分析する分析法が臨床検査において用いられている。
特開2001−083153等により、近年免疫クロマトグラフィー法が、定性あるいは半定量のみならず定量的にも使用出来るようになった。その方法は、まず免疫クロマトグラフィー法による試験紙のサンプリング部に血液などのサンプルをサンプリングする。ついで検液が試験紙上を展開する途中、金コロイドを標識した特異抗体や色素標識ラテックス抗体等と反応しながら横方向に浸透していく。その先には複数のコントロールラインとテストラインが固相化された標識抗体特異抗体があり、それらと反応し赤色を呈する。(図1,図2参照)
【0003】
展開したパターンのテストバンド、及びコントロールバンドの反応し赤色を呈した部分に光源からの光を照射して、反射光をCCDイメージセンサで読み込む。物質濃度はコントロールラインを参照し、反射光量と検量線から求める。
【0004】
検量線は測定項目及びロットごとに異なるため、試験紙のロットごとに添付した磁気カードから、それぞれに適合した検量線を読ませる方法などがある。
【0005】
【特許文献1】特開公開2001-083153
【非特許文献1】吉野二男・大澤久男編 「臨床生化学検査における分光測定法」学会出版センター 1984年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
たとえば、試験紙の目的のバンドが呈色するまでの反応時間を5分として、実際に装置で測定する時間は15秒程度である。そのためサンプリング時間をたとえば30秒程度ずらしておけば、連続で測定することが出来る。ところが異なる測定項目又は異なるロットの試験紙が混在している場合にはそれぞれ検量線が異なるため、それぞれの測定項目とロット番号に対応した検量線を正確に選択する必要がある。
【0007】
このように異なる測定項目または異なるロット番号の試験紙を、短時間(たとえば30秒間隔)で測定する場合は、それぞれの検量線が異なるため、連続測定を行う事が難しい。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は試験紙の読み取り装置に、予め磁気カードから測定項目と製造ロットに対応した検量線を、複数の試験紙について与えておき、読み取り装置のメモリーに記憶しておくというものである。一方試験紙の支持体には、図1のような測定項目識別マーカーとロット識別マーカーを印刷しておく。試験紙が読み取り装置に挿入されるつど、その試験紙を格納している支持体に印刷されている、項目識別用マーカー、およびロット識別用マーカーをイメージセンサにより瞬時に読み込み、該当する検量線を求め、その検量線を使って演算を行い測定値を算出する(図4、図5参照)。
【0009】
なおマーカーは独自方式のビットパターンである。
【発明の効果】
【0010】
測定項目や製造ロットの異なる試験紙の任意の順での連続測定であっても、マーカーにより検量線を迅速かつ確実に選択出来るので、正確かつ簡便に測定する事が可能となった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
図1に示すような支持体に図2に示すような試験紙を格納する。そして図3のような読み取り装置を用いて、この支持体に格納された試験紙を読み込む。読み取り装置には予め磁気カードなどにより測定項目及び試験紙のロットに対応した検量線情報を複数登録しておく。読み取り装置は、試験紙の測定時に支持体に印刷した測定項目及び試験紙のマーカーも読み取り、登録された検量線情報の中からマーカーに一致する検量線情報を用いてデータ処理を行う。この方法により、測定する試験紙の種類(測定項目及びロット)が混在している時も検量線を簡単に選択出来、連続測定が可能となった。
【実施例1】
【0012】
本発明の実施例として、免疫クロマトグラフィー法の試験紙と、呈色試験紙の読み取り装置の例を示す。
図1は、本発明装置の実施例のうち支持体に格納された試験紙部分である。
1は試験紙支持体で中に試験紙が格納されている。2は検体滴下窓で血液などの検体をサンプリングする部分、3は読みとり窓で、試験紙上を展開したパターンを読みとる部分である。4は測定項目識別用のマーカー、5はロット情報識別用のマーカーである。
【0013】
図2は図1の試験紙支持体中に格納されている試験紙自体である。
6は検体滴下窓2の下に位置してサンプルが滴下される部分、7は金コロイド標識抗体や色素標識ラテックス抗体等を捕捉する部分、8と10はコントロールバンド、そして9はテストバンドであり特異抗体が固相化されている。
【0014】
本願発明の呈色試験紙の読み取り装置を図3に示す。分析装置本体11、磁気カードリーダー部12、磁気カード13、表示部14、試験紙支持体挿入部15、及びプリンター部16である。
図1の試験紙支持体を試験紙支持体挿入部15に挿入しておくと、反応時間経過後、自動的に反射光による測定を行い、検量線による演算を行い、演算結果を表示及びプリントアウトする。
【産業上の利用可能性】
【0015】
迅速で正確に測定出来るため、臨床検査機器のうち近年注目されているPOCT
(Point of care testing)の分野で応用できる。

【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】試験紙支持体の例である。(実施例1)
【図2】試験紙の例である。(実施例1)
【図3】呈色試験紙の読み取り装置の例である。(実施例1)
【図4】読み取り装置のメモリーに記憶されている情報(例)
【図5】図4の設定の装置で、試験紙の支持体に印刷されているマーカーから測定項目コードとロット番号を認識して、検量線を選択する例
【符号の説明】
【0017】
1 試験紙支持体
2 検体滴下窓
3 試験紙読み取り窓
4 測定項目識別マーカー部
5 ロット識別マーカー部
6 サンプリング部
7 金コロイド標識抗体部
8 コントロールバンド1
9 テストバンド
10 コントロールバンド2
11 分析装置本体
12 磁気カードリーダー部
13 磁気カード
14 液晶表示部
15 試験紙支持体挿入部
16 プリンター部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め呈色試験紙の読み取り装置に測定項目とロット番号に対応した検量線を複数入力しておく一方、試験紙の読み取りを行うと同時に試験紙の支持体に印刷したマーカから、測定項目とロット番号を識別して、測定項目とロット番号の一致する検量線を選択する方式。
【請求項2】
測定項目とロット番号から、予め呈色試験紙の読み取り装置に入力され、測定時に選択される項目は、検量線以外にも測定範囲、単位、有効桁数なども含む、請求項1記載の方式
【請求項3】
検索キーとなるものは、測定項目とロット番号とは限らず、他の類似した数値、記号などの場合も含む、請求項1記載の方式

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−284279(P2006−284279A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−102376(P2005−102376)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【出願人】(000146445)株式会社常光 (35)
【Fターム(参考)】