説明

営業車電子チケット

【課題】従来多大の人件費を必要とした営業車チケットの請求処理を自動化するものである。また、偽造防止も行う。従来のICカード方式では、繰り返し使用には効果的であるが、1回のみ使用の営業車チケットでは経済的ではない。
【解決手段】営業車チケットにICタグチップを内蔵させて、営業車電子チケットとする。
【効果】ICタグチップにはあらかじめ設定されて変更ができないID番号をICタグチップ内に内蔵しており、営業車電子チケットを発行するときに、そのID番号と利用者または利用会社のコードとリンクして、データベースに登録しておく。このことにより、この営業車電子チケットが利用されたときの情報と利用者または利用会社のコードとリンクされるために料金の請求処理を自動化することができる。また営業車電子チケットとしているために、印刷技術で偽造することは出来ない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は無線により認識を行う営業車電子チケットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、ICカードを料金決済に用いるもので、ICカード内の情報により料金の支払いを行ったり、行き先の内容を運転手に連絡したりする機能を開示している。
【0003】
【特許文献1】特開平9−128571号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
解決しようとする課題は、従来多大の人件費を必要とした営業車チケットの請求処理を自動化するものである。また、偽造防止も行う。従来のICカード方式では、繰り返し使用には効果的であるが、1回のみ使用の営業車チケットでは経済的ではない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決するために、営業車チケットにICタグチップを内蔵させて、営業車電子チケットとすることである。
【発明の効果】
【0006】
ICタグチップにはあらかじめ設定されて変更ができないID番号をICタグチップ内に内蔵しており、営業車電子チケットを発行するときに、そのID番号と利用者または利用会社のコードとリンクして、データベースに登録しておく。このことにより、この営業車電子チケットが利用されたときの情報と利用者または利用会社のコードとリンクされるために料金の請求処理を自動化することができる。また営業車電子チケットとしているために、印刷技術で偽造することは出来ない。
【実施例1】
【0007】
図1は本発明の営業車電子チケットのシステム構成を示す図面である。営業車会社101およびクレジット会社102および一般会社103はICタグチップ104と放射アンテナ104aをもつ営業車電子チケット105を発行する。営業車運転者106は営業車リーダ107を介して営業車電子チケット105のID番号を読み取り、営業車メータ108と連動して、プリンタ109のプリント印刷紙110に料金情報を印字したり、営業車メータ108内のメモリにデータを蓄積したものを汎用読取機111をもつ営業車会社113にあるデータベース112にデータを送ったりする。営業車会社113はデータベース112の情報に従って請求書114を営業車利用顧客115に対して発行する。
【0008】
営業車電子チケット105内にあるICタグチップ104のID番号は利用されるときには無線ネットワークを介してID番号が有効であるかどうか、偽造されたものでないかをリアルタイムで照合する。ICタグチップは無線により非接触で内部のデータを読み取ることができるものであり、外付けアンテナを取り付けたり、内蔵アンテナを保有することによって、効率的にデータを送付することができるものである。メモリはリードオンリでも書き込みでもよいが、リードオンリの方が改竄性の危険が少ない。リードオンリメモリではICタグチップが製造される段階で書き込みが行われるために、データの重複が避けられシステム的な安全性が確保される。特にネットワークでデータベースを活用して照合するときはID番号の重なりがないということは重用である。
【実施例2】
【0009】
図2は本発明の営業車電子チケットの発行を示す図面である。ICタグチップ201、別のICタグチップ204、別のICタグチップ210、別のICタグチップ214はそれぞれ、放射アンテナ201a、別の放射アンテナ204a、別の放射アンテナ210a、別の放射アンテナ214aにそれぞれ接続されている。それぞれのICタグチップ201、別のICタグチップ204、別のICタグチップ210、別のICタグチップ214は別のID番号を所有している。ICタグチップはロール状用紙202に搭載されており、搬送機構203により搬送される。各ICタグチップ付きのロール状用紙は裁断予定ライン205に沿って分離される。
【0010】
印字機構206は逐次利用会社名などを印字していき、カットされた営業車電子チケット207のICタグチップのID番号はリーダ212により読み込まれ制御機構211に送られデータベース213に蓄積される。データベースにID番号が登録された営業車電子チケットはスタックされた営業車電子チケット215として重ね保管される。この営業車電子チケットは利用会社や利用個人に納入されて、実際の営業車において、納入された利用会社の社員やその顧客、利用個人またはその顧客に手渡されて利用される。各営業車電子チケットのICタグのID番号はどの利用会社や利用個人にいつ納入されたものかはデータベースに記録されている。このために、営業車電子チケットが運転手に渡り、利用が開始または終了のときに、ネットワークでID番号を参照して、そのID番号が有効であるかすぐ確認することができる。必要により、運転席のカーナビネーション等のディスプレイに情報を表示することができる。
【実施例3】
【0011】
図3は本発明の営業車電子チケットのデータの流れを示す図面である。営業車メータ301は制御装置304に接続しており、この制御装置にはGPS装置302およびリーダ303およびクレジットカードリーダ305およびキーボード306および印字装置309およびメモリカード313およびICカード314が接続されている。リーダ303はを搭載した営業車電子チケット105に搭載された放射アンテナ104a付きICタグチップ104のID番号を読み取り、クレジットカードリーダ305はクレジットカード307のID番号を読み取る。印字装置309は計算書308を印字する。営業車電子チケットID番号はメモリカード313からメモリカードリーダ315へ転送される。
【0012】
また、不正番号情報311はメモリカードリーダ315からメモリカード313へ送られる。また、営業車利用情報はICカード314からICカードリーダ316を介して営業所317にある制御装置318に送られる。これらの情報は有線または無線によってデータが送受信される。クレジット会社319は無効カード情報発行機関320を介して不正なクレジット番号を定期的または不定期的に制御装置に送る。営業車電子チケット利用会社321には制御装置318から請求書データを送付する。これらの請求書データはネットワークを利用して送付することも可能である。また、メモリカード309とICカード314は共通の媒体としてもよい。営業車電子チケットは制御装置304に接続されていることを特徴とする。
【実施例4】
【0013】
図4は本発明の営業車電子チケットのリーダを示す図面である。図4(a)はICタグチップ401には放射アンテナ402を所有しており、カードサイズの紙などの薄い媒体に搭載された営業車電子チケット403を示すものである。図4(b)は営業車電子チケット403をリーダボックス404に入れてリーダアンテナ405に営業車電子チケット403に搭載されたICタグチップ401の放射アンテナ402を近づけてICタグチップの内部にあるID番号を読み取る状態を示している。リーダアンテナ405はリーダ406に接続されており、リーダ406は営業車メータ制御部407に接続されている。営業車電子チケットは経済的に形成されるために、放射アンテナを小型にすることが行われる。
【0014】
これによって、通信距離および通信範囲の減少があるが、この実施例のようにリーダボックス404に営業車電子チケット403を入れることによって営業車が走行中であってもICタグチップに付帯した放射アンテナ402とリーダアンテナ405を近接して維持することが可能となり、本発明の実施を安定して行うことが可能となる。リーダ406によって読み込まれた営業車電子チケットのID番号は無線ネットワークによって、ただちにデータベース上に登録されているID番号と照合がとられて有効なID番号かどうかが確認される。このことによって、当該の営業車電子チケットが正当な営業車電子チケットであるかどうかが短時間で確認される。また、ICタグチップを利用するために、簡単に営業車電子チケットを偽造することは困難である。
【実施例5】
【0015】
図5は本発明のデータベースのレコード構成を示す図面である。データベース501にはレコードの集合体があって、多種の目的に利用される。レコード構成の一例を示すものが、図5である。レコード507には営業車電子チケットのID番号502があって、その営業車電子チケットのID番号に関する利用会社コード503があり、この営業車電子チケットが利用されると利用日504、乗車地505、降車地506が付加されていく。このレコードは発行する営業車電子チケットのID番号と同じ数のレコード数が存在する。図2で示す営業車電子チケットのID番号が読み取られると、それと利用される会社のコードと組み合わされてレコードが登録される。
【0016】
この状態が発生すると営業車電子チケットのID番号はどの利用会社会社向けに発行されたものであるか明確となる。営業車電子チケットが実際に使用されるときは営業車電子チケットにあるICタグチップ内のID番号がただちにデータベース内にあるID番号と照会がとられる。このとき、問い合わせられたID番号がデータベースにないときは無効のID番号であり、また存在しても既に利用済みであるときも無効のID番号として処理される。ID番号がリサイクルで使用されるときには、データベースのレコードにはフラグが用意されて、フラグによって有効かどうかが判定される。データベースにはID番号に相当する営業車電子チケットの表面の画像を入れることも可能である。ID番号によってさまざまな情報を入れることにより、アプリケーションソフトを起動して必要な処理を自由に行うことができる。
【実施例6】
【0017】
図6は本発明の営業車電子チケットの使用の流れを示す図面である。インレット会社601はテープ状インレットを印刷会社602に送る。印刷会社602は図2に示すような工程によって、営業車電子チケット603が作成される。この営業車電子チケット603は営業車会社604を通して利用会社605に送付される。利用会社605はチケット利用者606に営業車電子チケット603を渡す。このとき、必要に応じて、営業車電子チケットの表面に利用会社605は整理番号、利用日、利用者、利用区間などの情報を記入する。チケット利用者606は営業車を利用するときに運転者607に営業車電子チケット603を渡す。運転者607は営業車内のリーダにより。営業車電子チケットにあるICタグチップのID番号を読み取って、無線通信によって、遠方のデータベースに問い合わせを行って、ID番号の正当性をチェックする。乗車日、時間、乗車地、降車地、利用料金、高速道路通行費などコード化されてデータベースに無線通信により書き込まれるか、営業車内のメモリカードやICカードにデータが書き込まれる。
【0018】
この営業車電子チケット603は営業車会社609にて回収される。データベース611のレコード内容に従って、利用会社605に請求書が送られる。また、必要に応じて、営業車電子チケットの表面の画像がデータベース611に取り込まれ、印刷されるか、他の媒体によって利用会社に送付される。利用会社は画像情報をID番号を検索キーにして適宜情報を取り出すことができる。また、営業車会社は回収した営業車電子チケットのID番号を非活性化すなわち、データベースに無効フラグをセットしてインレット取り出し612の工程を経て、テープ状インレット作成613の工程を経て、印刷会社602に戻すリサイクルを行う。このことによって経済的に営業車電子チケットの作成を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の営業車電子チケットのシステム構成を示す図面である。
【図2】本発明の営業車電子チケットの発行を示す図面である。
【図3】本発明の営業車電子チケットのデータの流れを示す図面である。
【図4】本発明の営業車電子チケットのリーダを示す図面である。
【図5】本発明のデータベースのレコード構成を示す図面である。
【図6】本発明の営業車電子チケットの使用の流れを示す図面である。
【符号の説明】
【0020】
101…営業車会社、102…クレジット会社、103…一般会社、104…ICタグチップ、104a…放射アンテナ、105…営業車電子チケット、106…営業車運転者、107…営業車リーダ、108…営業車メータ、109…プリンタ、110…プリント印刷紙、111…汎用読取機、
112…データベース、113…営業車会社、114…請求書、115…営業車利用顧客、201…ICタグチップ、201a…放射アンテナ、202…ロール状用紙、203…搬送機構、204…ICタグチップ、204a…放射アンテナ、205…裁断予定ライン、206…印字機構、207…カットされた営業車電子チケット、208…ロール紙、209…印字される営業車電子チケット、210…ICタグチップ、210a…放射アンテナ、211…制御機構、212…リーダ、213…データベース、214…ICタグチップ、214a…放射アンテナ、215…スタックされた営業車電子チケット、301…営業車メータ、302…GPS装置、303…リーダ、304…制御装置、305…クレジットカードリーダ、306…キーボード、307…クレジットカード、
308…計算書、309…印字装置、310…営業車電子チケットID番号情報、311…不正番号情報、312…営業車利用情報、313…メモリカード、314…ICカード、315…メモリカードリーダ、316…ICカードリーダ、317…営業所、318…制御装置、319…クレジット会社、320…無効カード情報発行機関、321…営業車電子チケット利用会社、401…ICタグチップ、402…放射アンテナ、403…営業車電子チケット、404…リーダボックス、
405…リーダアンテナ、406…リーダ、407…営業車メータ制御部、501…データベース、
502…営業車電子チケットのID番号、503…利用会社コード、504…利用日、505…乗車地、506…降車地、507…レコード、601…インレット会社、602…印刷会社、603…営業車電子チケット、604…営業車会社、605…利用会社、606…チケット利用者、607…運転者、609…営業車会社、611…データベース、612…インレット取り出し、613…テープ状インレット作成。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非接触によりデータを送出することを可能とする半導体チップを内蔵する電子タクシー券において、当該のデータはタクシー利用時にタクシー内の制御装置によって読み取られ、タクシー内のICカードに記録されることを特徴とする電子タクシー券。
【請求項2】
非接触によりデータを送出することを可能とする半導体チップを内蔵する電子タクシー券において、当該のデータはタクシー利用時にタクシー内の制御装置によって読み取られ、当該のタクシー内に存在するICカードにあらかじめ記録されたデータと比較されることを特徴とする電子タクシー券。
【請求項3】
非接触によりデータを送出することを可能とする半導体チップを内蔵する電子タクシー券において、当該のデータはタクシー利用時にタクシー内の制御装置によって読み取られ、当該のタクシー内に存在する位置情報データ取得装置からのデータとともに当該のタクシー内に存在するICカードに記録されることを特徴とする電子タクシー券。
【請求項4】
非接触によりデータを送出することを可能とする半導体チップを内蔵する電子タクシー券において、当該の半導体チップはリサイクルして繰り返し使用されることを特徴とする電子タクシー券。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−72780(P2006−72780A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−256417(P2004−256417)
【出願日】平成16年9月3日(2004.9.3)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】