説明

固体酸化物燃料電池及び前記固体酸化物燃料電池の製造方法

【課題】端板として比較的高価なセラミックス材料ではなく、公知のものよりも廉価に製造できる端板と共に電力密度の高い固体酸化物燃料電池を提供する。
【解決手段】好ましくはYSZにより形成される固体酸化物電解質を含み、アノード材料の薄層を電解質に付着し、更にアノード側とカソード側の両方に流体流制御結合層を配置した水素、石炭ガス又はメタン酸化用固体酸化物燃料電池であり、流体流制御結合層は、多数の相互に分離したカラムにより形成される。結合層のこのような態様は材料節約を確保する。更に、個々の電池の高さを減らし、電力密度を増すことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は好ましくはYSZにより形成される固体酸化物電解質を含み、アノード材料の薄層を電解質に付着し、アノード側とカソード側の両方に流体流制御結合層を配置したメタン、石炭ガス又は水素等のガスを酸化するための固体酸化物燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
固体酸化物電解質と固体酸化物カソードとサーメットアノードを含む固体酸化物燃料電池は公知である。固体酸化物電池のスタックの運転温度は約1000℃である。電解質はY−ZrO混合酸化物である所謂酸化イットリウム安定化酸化ジルコニウム(YSZ)から構成される。カソードはSr、Mg又はCaをドープしたLaMnOから構成される。アノードはNi微粒とYSZの混合物から構成される。ニッケル−YSZ酸化物サーメットアノードは例えばNiOをYSZ(Zr1−x2−x/2)と混合することにより製造される。この酸化物混合物を電解質上で焼結させる。電池を始動し、H又はCH形態の燃料ガスをサーメットアノードに供給すると、NiOはNiに還元される。このようなサーメットアノードは燃料ガスが侵入してYSZ電解質からのOイオンと反応すると同時にニッケル金属に電子を放出するように多孔質でなければならない。即ち、アノード反応はYSZ、Ni及び燃料ガスの3相間の転移領域でしか生ずることができない。アノード反応は次式で表される:
CH(ガス+O(YSZ)電解質)→CO(ガス)+8e(Ni金属中)。
【0003】
電子が移動できるようにするためには、Ni相を通る通路又は浸透路が存在しなければならず、このためにはNiの容量%が35%を上回る必要がある。
【0004】
CeO系アノードを使用すると、H又はCHによる還元の結果、Ce2−xが当量不足となり、電子と酸素イオンのどちらも通すことができる。このようなアノードは全面即ちガス隣接面でH又はCHの酸化を実施することができ、同時にeとOが全面で利用可能である。この点は天然ガスの主成分であるCHの酸化の場合に重要である。
【0005】
ガス流供給流路をもつ端板形態の結合層をアノード側とカソード側の両方に配置する。これらの端板は比較的高価なセラミック材料から作成しなければならないので比較的費用集約的製造が必要であり、更に、比較的多量の材料が必要である。更に、比較的場所をとり、電池スタックの高さは不必要な程度まで増加する。
【発明の概要】
【0006】
本発明の目的は従来公知のものよりも廉価に製造できると共に従来公知のものよりも電力密度の高い固体酸化物燃料電池を提供することである。
【0007】
上記型の固体酸化物燃料電池は本発明によると流体制御結合層が多数の好ましくは相互に分離したカラムにより形成されることを特徴とする。結合層をこのような形状にすると、材料を節約できる。更に、各電池の高さも減らし、電力密度を増すことができる。
【0008】
特に有利な態様によると、カラムは等間隔に配置する。カラム間の中心距離は例えば約0.8mmとすることができる。
【0009】
本発明は好ましくはYSZにより形成される固体酸化物電解質を含み、更にセラミック材料の多数の相互に分離したカラムの形態の流体制御結合層をアノード側とカソード側の両方に配置したメタン、石炭ガス又は水素等のガス酸化用固体酸化物燃料電池の製造方法にも関する。本方法はセラミック材料のプレートからカラムを打抜き、場合により前記カラムを紙層に固定し、その後、前記カラムをアノード側とカソード側の両方に配置した後に焼結させることを特徴とする。その結果、特に簡単な固体酸化物燃料電池の製造方法が得られる。この方法は更に材料の選択に関して数度の自由度があり、この点は材料が該当運転温度で受ける機械的応力との関連で必須因子である。
【0010】
以下、添付図面を参考に本発明を更に詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】ガス流路をもつ2つの結合層間に配置した従来の燃料電池を示す。
【図2】セラミック材料の多数のカラムの形態の結合層を示す。
【図3】セラミック材料の製造方法を示す。
【図4】セラミック材料をカラム状に成形する方法を示す。
【図5】この目的に使用した打抜きツールを示す。
【図6】単カラムを示す。
【図7】打抜いたカラム層の顕微鏡写真を示す。
【図8】打抜いたカラム層の顕微鏡写真を示す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1はNi−YSZサーメット層形態のアノードと、YSZ電解質層2と、La(Sr)MnO層形態のカソード3を含む公知固体酸化物燃料電池を示す。電極と電解質の両者の厚みは一般に100μmである。但し、数μmから電解質では0.3mmまで、電極では1mmまでといった相当の変動が可能である。Ni−YSZアノードはCHの酸化に特に適していないので、CeO系アノード4に交換した。
【0013】
CeOがYSZに拡散しないようにする1つの方法はNiO又は別の遷移金属酸化物又はYSZに対して界面活性をもつ補助酸化物をCeOに加えることである。別法として、このような金属酸化物粉末を分散剤に懸濁してYSZ電解質2に塗布した後、CeO粉末を加えてもよい。界面活性とは、MnOやNiO等の補助酸化物がYSZ表面に均質に分配し易く、後続熱処理により表面で塊状にならないことを意味する。この方法は場合によりCeO系セラミック粉末にNiO30重量%までを混合することにより実施することもできる。これよりも著しく低いNiO濃度でも足りると予想される。他の利用可能な補助酸化物は遷移金属V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、TaとGa、Ge、In、Sn、Sb、Pb及びBiの酸化物である。
【0014】
補助酸化物はYSZ表面をこのような補助酸化物で完全に覆い、CeOがYSZに拡散しないようにし、更に、YSZとCeO間の低界面張力と相俟ってYSZとCeOをほぼ接着させるという効果がある。固体酸化物燃料電池で使用できるようにするためには、接着層として機能する補助酸化物層は燃料電池の運転時に酸素イオンを透過できなければならない。NiOを補助酸化物として使用すると、初期工程中にNiOが水素との相互作用により金属Niに還元し易いという効果がある。Niのモル容量は6.6cm/モル以下であるが、NiOのモル容量は11.2cm/モルであるので、著しく減る。その結果、CeOはYSZと直接接触し、OイオンはYSZからCeOへかなり自由に移動することができる。
【0015】
NiOの還元により形成されたNiが直径約1μm以上の粒子としてCeO表面に現れる場合には、Niは周知分解触媒であるのでCHの酸化に関連して問題が生じ易い。即ち、Niを1000℃でCHに暴露すると炭素が析出し、徐々にアノードを破壊すると予想される。これを避けるためには、例えばNiOをCeOと混合せずに単独でYSZ電解質上に層として塗布することによりCeO表面にNiが全く見えないようにする方法が考えられる。あるいは、例えばNi金属表面を先にHSで処理してから前記表面をCHに暴露してもよい。Niを1000℃でHSに暴露すると、Ni粒子の表面にNiS層が形成され、分解触媒性が失われるという効果がある。その結果、Ni35〜40重量%までを加えることによりCeO2−x電極の導電性を改善することができる。HS処理はNiが分解と共にCHから炭素を析出しないようにする効果がある。
【0016】
Ni−YSZサーメット電極に比較して、HS処理したNi−CeO2−x電極はCHに含まれる可能性のある硫黄に対して耐性である。従来のNi−YSZサーメットに付随する主要な問題は燃料ガス中の100ppmの硫黄濃度に長時間暴露されると失活することである。Niを含まないCeO系電極も硫黄に耐性であると予想される。
【0017】
CeO系電極4に付随する特有の問題の1つとして、Oイオンの一部がCeO2−x結晶格子から除去されると共にCe+4イオンの一部はCe+3に還元されるので、このようなCeO2−x電極は損傷し易いという問題がある。その結果、Ce陽イオンを保持するにはO陰イオンが少なく且つCe+3イオンはCe+4イオンよりも大きいので結晶格子は拡大する。当然のことながら、この解決方法も見出すことができる。
【0018】
CeOにYやCaO等の3又は2価金属酸化物をドープすると、
Ce1−y2−y/2
又はCe1−xCaCa2−x型の固溶体が形成される。酸素イオン欠乏即ち酸素イオン空孔がCeCax−2結晶格子に一旦導入されると、Ce+4がCe+3に還元される結果としてそれ以上酸素イオン空孔に達するのは困難になる。このプロセスは次式:
+2Ce+4+O2−⇔2Ce+3+空孔+H
(式中、空孔は結晶格子にイオンと同程度まで種として含まれる)により表される。換言するならば、CaOドーピングにより先に導入された空孔は左側に平衡を移す。
【0019】
CeO系電極の導電性はCe+3イオン中の最も外側のゆるく配置された電子に起因するので、CaOの添加によりCe+3と空孔の形成が低下すると導電性も低下する。従って、Ce+3濃度が低下すると、導電性も低下する。電子の導電性を増すためには、Nb等の物質を加えることができ、この場合、Nb+5はCe+4よりも還元し易い。Nb+4でも、最も外側のゆるく配置された電子は移動性である。CeOの容量安定性を増す手段としては、Ce+4よりも小さい金属イオンをもつ金属酸化物をドープする方法がある。その結果、局所応力即ち変形がCeOに導入され、Ce+3との反応を介してCe+4が形成される間に生じる局所容量増加を吸収することができる。
【0020】
電子の導電性を改善するためにCeOにドープすることができる物質は例えばNb、Ta、TiO、P、As、Sb、Bi、SnO、In及びSO又はその混合物又はCeO添加後に熱処理するとこのような混合物を形成する物質(例えば同一金属の炭酸塩又は例えばSOでなくCe(SO又はPでなくCePO)である。
【0021】
還元による容量の安定性を改善するためにCeOにドープすることができる物質は金属イオンが1、2又は3価である金属酸化物(例えばNaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO、Sc、Y、La、In、Ga)と3及び2価ランタニド、Ti、ZnO、Alである。当然のことながら、Ce+4よりも小さい金属イオンをもつ酸化物が特に適している。
【0022】
図1はスタックに反復する単一燃料電池を示す。燃料電池は数個のガス流路10をもつ第1の端板9と、燃料電極4と、電解質と、空気電極と、第1の端板の流路に直交する流路12をもつ第2の端板11を含む。燃料ガスは約1〜10気圧の圧力で電池に供給される。例えばマニホールド形電池スタックとすることができる(夫々空気と燃料ガスの入口及び出口5、6、7、8を示す図4参照)。更に、波形材料からなる数個の流れ制御結合層13を示し、前記結合層は夫々燃料ガスと空気の数個の細長形流路を提供する。その結果、空気の流れ方向は燃料ガスの流れ方向に直交する。各電池の両端の電圧は約1000℃の運転温度で約0.7Vである。運転温度を下げる方法はデンマーク特許出願第PA1999 00623号に記載されている。
【0023】
流れ制御結合層は本発明によるとカラム層により形成される(図2参照)。各カラム層は多数のカラム13を含み、カラムは相互に分離することが好ましい。カラム13はほぼ任意寸法で所望通りに配置することができる。但し、カラム13は円筒形が好ましく、中心距離約1.8mmで等間隔に配置することが好ましい。
【0024】
高さ0.5〜1.0mm、直径1mmのカラムを無灰紙に型押する製造方法が開発された。この製造方法を図3に示し、材料廃棄物をほぼゼロまで減らすように最適化した。無灰紙のカラム層を取り扱うことができ、紙は焼結中に焼却するので、この方法を適切な荷重で実施するならばカラム13は所望配置で残る。
【0025】
メチルヒドロキシエチルセルロース(Tylose MH300P,Hoechst又はTylose MH300P2,Clariant)とポリエチレングリコール400(合成用PEG,Merck−Schuchardt)を含む水性結合剤系を使用する。粘性材料を混合するために使用した手順を図3に示す。乾燥混合物をポリプロピレン壜でボール粉砕する。Zミキサー(Werner und Pfleiderer Type LDUK 3IIns)で1時間又は手動混合中に所望量の水を加える。使用したプラスチック組成物の例を表1に示す。但し、前駆体粉末の粒度はこれに限定しない。
【0026】
【表1】

【0027】
ローラー速度を調節するためにOmron Sysdrive 3G3HVインバーターを取付たロール機(Cavallinモデル013)を使用してプラスチック材料を厚み約1mmのシート状に成形した。圧延中に水分の蒸発を最小限にするために材料をプラスチックフィルム(Vita Vrap)で覆った。更に薄シートの圧延中にカールが生じないように密封材料をポリエチレン袋(HDPE70μm)に入れて圧延した。圧延中にシートを所望寸法に切断し、以下の手順の1種により乾燥した。
【0028】
1.切断したシートをガラス板に挟み、60℃、75%RHで24時間以上乾燥した。重量が一定になるまで120℃で最終乾燥を行った(HO0.5重量%に対応)。
【0029】
2.切断したシートをまず電子レンジ(Ide Line MI−2072、出力電力約34W、周波数2,450MHz)で乾燥し、少なくとも4.5重量%の水分を除去した。次に数枚の支持体をガラス板に挟み、110℃で17〜24時間乾燥した(残留HO0.5重量%に対応)。
【0030】
上記乾燥手順により得られたプレートの平面度は粘性加工プレートを乾燥する際に挟んだ板の平面度に依存した。使用したガラス板の平面度は±25μmである。これらの加工プレートを使用し、Whatmanカタログ番号141150等の200μm厚無灰紙15に重ねた未焼結セラミック層からカラムを直接打抜く。この打抜きにより無灰紙15にカラム13を固定することができる。こうして所望配置でカラム層を製造することができる。例えば電池スタック内で後続加熱中に無灰紙15は除去される。
【0031】
カラム13を打抜くための数種のモールドを図4に示す。第1のモールドAはマトリックス状に配置した多数のカラムの層を提供するように多孔鋼板(図4参照)から構成される。下部モールドに配置したばね17は直径1.1mmであり、最小間隔0.3mmで配置されている。場合により、上部モールドBの数個の対応する孔に直径約1mmの数個のばねを配置してもよい。
【0032】
打抜き装置全体は以下の部材を含む(図4及び5参照)。
−例えば直径1cmの数本の鋼カラム14を固定するための4個の孔を備える平坦底18。
−例えば直径約1cmの4本の固定カラム14。
−場合により所望配置のばねを含む上部モールド。ばねは直径が所望直径よりも15%小さく、高さは例えば4.3mmである。
−所望カラム直径よりも夫々0%、10%及び30%大きい孔をもつ3枚の多孔中間鋼板A、B及びC。
−ばねを設ける場合には、打抜いたカラムに十分なスペースを提供するようにばねと多孔板Cの間の距離を調節するための固定カラム14用金属リング。
【0033】
多孔板Aは打抜き後に過剰の粘性加工プレートをモールドから除去するために使用する(図5d参照)。このような多孔板を使用すると、モールドを追加洗浄する必要がなくなり、水を加えるだけで過剰な材料をリサイクルすることができる。多孔板Bはカラム13を打抜くために使用する。この多孔板Bの孔の直径は打抜くカラム13の直径を決定する。多孔鋼板Cは打抜き工程中に無灰紙15を支持するために使用する。
【0034】
製造方法の第1段階では無灰紙15を調整する。次に粘性加工プレート20を2枚の鋼板A及びBの間に配置する。次に該当紙15と多孔鋼板Cを鋼板Bに載せる。固定カラム14を使用してプレートを相互に固定する。次にばねを備える上部モールドを載せる。こうして、ゴムハンマーを使用するか又は一軸プレスにより打抜き部を相互に押圧することにより打抜き工程を実施することができる。
【0035】
打抜き工程中にばね17は上方のセラミックプレートに圧入される。その結果、紙層に予め設けられた孔にセラミックカラムが保持される。これらのセラミックカラムは前記紙層に単に接着しているだけである。
【0036】
粘性加工プレートの含水量は最終結果に重要である。円筒形カラム13は乾燥又はほぼ乾燥したプレートにより提供されるが、プレートが過度の水を含む場合には前記カラム13は下部が太くなる。
【0037】
プレートが完全に乾燥していないと、プレートは打抜きを行う圧力に敏感になる。打抜いたカラム層の顕微鏡写真を図7及び8に示す。図8に示すカラムは110℃で乾燥した乾燥粘性加工プレートから構成される。これらのカラム13は裏側に乾燥前駆プレートにより生じたいくつかの亀裂を示す(図8B参照)。しかし、完全に乾燥していないプレートよりも乾燥したプレートのほうが円筒形カラム13を得るのは簡単である。他方、無灰紙15は加熱中にカールする。従って、例えば最初の加熱時間中にスタックのLSMCCC層を焼結させることにより所定荷重で焼結工程を実施しない限り、個々のカラム13はその位置を維持することができない。未焼結カラム層を4.5〜24.5kPaの荷重下に850〜1000℃で2時間焼結させると、所望配置のカラム13をもつカラム層が得られる。
【0038】
完全電池スタックを提供しようとする場合には、カラムを設けた紙層を各電池に載せる。次に、金属インターコネクトディスクを載せ、次いでカラムを設けた紙シートを載せる。これらの4エレメントを繰返して配置する。第1のエレメントが金属であり、第2のエレメントが焼結電池であり、他の2個のエレメントが軟質非焼結カラムエレメントであるこのようなエレメントのスタックを組立てる。次に運転温度まで加熱する。この時点まで結合剤等の有機成分は消失しない。運転温度まで加熱中に有機成分はその隣接表面に整合し、材料は焼結し始める。600℃の運転温度まで加熱中に結合剤と共に柔軟剤も消失する。
【0039】
所望により、カラム13の間に流れ制御手段を設けてもよく、前記流れ制御手段は円筒形又は多角形横断面の筋から構成し、場合により結合剤入りカラム材料を押出すか又はカラム面に配置した筋をガラス入りシール材料からキャスティングすることにより製造する。筋はカラム間の流れスペースに設けることができ、a)均一カラムパターンの既存スペースに配置してもよいし、b)筋を設けようとする場所のカラムを除去した後に配置してもよいし、c)流れ制御筋を設けようとする場所を省いたカラム押出後に配置してもよい。
【0040】
流れ制御手段を設けると、a)不均一領域に特有の効果の発現又は電力消費により生じる局所温度勾配や、b)両電極側からの液体又は気体が相互に接触して混合する等の望ましくない効果を最小限にするように一般設計を最適化する流れパターンを設定することが可能になる。
【0041】
挿入する流体制御手段に合わせて筋の一部を場合により除去してもよい。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
好ましくはYSZにより形成される固体酸化物電解質を含み、アノード材料の薄層を電解質に付着し、アノード側とカソード側の両方に流体流制御結合層を配置したメタン、石炭ガス又は水素等のガス酸化用固体酸化物燃料電池であって、流体流制御結合層が多数の好ましくは相互に分離したカラム(13)により形成されることを特徴とする前記固体酸化物燃料電池。
【請求項2】
カラム(13)が等間隔に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物燃料電池。
【請求項3】
カラム(13)間の中心距離が約1.8mmであることを特徴とする請求項2に記載の固体酸化物燃料電池。
【請求項4】
各カラム(13)が高さ約0.5〜1.0mmであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池。
【請求項5】
各カラム(13)が直径約1.0mmであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池。
【請求項6】
カラム(13)間に流れ制御手段が配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池。
【請求項7】
カラム(13)がセラミック材料又はセラミックと金属の混合物から構成されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池。
【請求項8】
好ましくはYSZにより形成される固体酸化物電解質を含み、更にセラミック材料の多数の相互に分離したカラムの形態の流体制御結合層をアノード側とカソード側の両方に配置したメタン、石炭ガス又は水素等のガス酸化用固体酸化物燃料電池の製造方法であって、セラミック材料のプレートからカラムを打抜き、場合により前記カラムを紙層に固定し、その後、前記カラムをアノード側とカソード側の両方に配置した後に焼結させることを特徴とする前記方法。
【請求項9】
焼結中にカラムに機械荷重を加えることを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項10】
焼結中に850〜1000℃の温度で約2時間4.5〜24.5kPaの機械荷重をカラムに加えることを特徴とする請求項9に記載の方法。
【請求項11】
インターコネクトディスクをカラムの上に配置することを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−80710(P2013−80710A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2012−267240(P2012−267240)
【出願日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【分割の表示】特願2001−566202(P2001−566202)の分割
【原出願日】平成13年3月9日(2001.3.9)
【出願人】(507067113)デンマークス・テクニスク・ユニベルシタツト (1)
【Fターム(参考)】