説明

固体高分子型燃料電池およびその製造方法、並びに、それを用いた固体高分子型燃料電池装置

【課題】セパレータおよびガス拡散材を有さない、構造が簡素で、低コストな固体高分子型燃料電池およびその製造方法、並びに、それを用いた固体高分子型燃料電池装置を提供すること。
【解決手段】固体高分子型燃料電池の構造を、絶縁性基板と、該絶縁性基板に形成されたガス流路となる複数の貫通孔と、該貫通孔表面に形成されたアノードおよびカソードと、該アノードと該カソードに接するように前記絶縁性基板上に形成されたプロトン伝導性高分子層を有する構造とすること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガス拡散材およびセパレータを有さない固体高分子型燃料電池およびその製造方法、並びに、それを用いた固体高分子型燃料電池装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、固体高分子型燃料電池のセルデザインとして、固体高分子電解質膜(プロトン伝導性高分子層)の一方の面にアノード、他方の面にカソードを設けた膜電極接合体(MEA)の両側に、セパレータを配した単電池セルを複数個積層したセルデザインが用いられている。(特許文献1参照)
【0003】
アノードに対向するセパレータ表面には、燃料ガスを流通させるための凹溝状の燃料ガス流路が設けられている。
また、カソードに対向するガスセパレータ表面には、酸化剤ガスを流通させるための凹溝状の酸化剤ガス流路が設けられている。
【0004】
固体高分子型燃料電池の発電方法としては、燃料ガス流路に水素を主体とした燃料ガスを供給すると共に、酸化剤ガス流路に酸化剤ガス(通常は空気)を供給することにより、固体高分子電解質膜(プロトン伝導性高分子層)を介して、(燃料ガスに含まれる)水素と(酸化剤ガスに含まれる)酸素に下記の電気化学反応を生じさせる方法を用いている。
【0005】
アノード;H→2H+2e (1)
カソード;4H+4e+O→2HO (2)
【0006】
【特許文献1】特開2006−4920号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、従来のセルデザインは、セパレータや、燃料ガスおよび酸化剤ガスを(アノードおよびカソードに付属する)触媒層の面内に均一に拡散させるためのガス拡散材を必要とするため、複雑な構造で、コストが高くなってしまっている。
【0008】
本発明の課題は、セパレータおよびガス拡散材を有さない、構造が簡素で、低コストな固体高分子型燃料電池およびその製造方法、並びに、それを用いた固体高分子型燃料電池装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の発明は、絶縁性の基板に複数のスルーホールを形成する工程と、該スルーホール表面に燃料極および酸化剤極を形成する工程と、該燃料極および該酸化剤極に接するように前記絶縁性の基板上に水素イオン伝導性高分子層を形成する工程を有することを特徴とする固体高分子型燃料電池の製造方法である。
【0010】
請求項2に記載の発明は、絶縁性基板と、該絶縁性基板に形成されたガス流路となる複数の貫通孔と、該貫通孔表面に形成されたアノードおよびカソードと、該アノードと該カソードに接するように前記絶縁性基板上に形成されたプロトン伝導性高分子層を有することを特徴とする固体高分子型燃料電池である。
【0011】
請求項3に記載の発明は、前記アノード、前記カソード、および、該アノードと該カソードに接している前記プロトン伝導性高分子層からなる複数の単電池セルが、前記絶縁性基板の表裏面に配置され、該複数の単電池セルが、配線によって直列または並列に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の固体高分子型燃料電池である。
【0012】
請求項4に記載の発明は、前記絶縁性基板が、フェノール樹脂基板、または、エポキシ樹脂基板であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の固体高分子型燃料電池である。
【0013】
請求項5に記載の発明は、前記フェノール樹脂基板が、ガラス繊維補強型フェノール樹脂基板であることを特徴とする請求項4に記載の固体高分子型燃料電池である。
【0014】
請求項6に記載の発明は、前記エポキシ樹脂基板が、ガラス繊維補強型エポキシ樹脂基板であることを特徴とする請求項4に記載の固体高分子型燃料電池である。
【0015】
請求項7に記載の発明は、前記アノードおよび前記カソードが、触媒を担持した電子伝導性物質、および、プロトン伝導性物質からなることを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池である。
【0016】
請求項8に記載の発明は、前記電子伝導性物質が、二酸化珪素、または、カーボンであることを特徴とする請求項7に記載の固体高分子型燃料電池である。
【0017】
請求項9に記載の発明は、前記プロトン伝導性物質が、ポリフルオロスルホン酸、ポリエーテルスルフォン、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、または、スルホン化ポリイミドであることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の固体高分子型燃料電池である。
【0018】
請求項10に記載の発明は、前記触媒が、Au、Pt、Pd、Rh、Ru、OsおよびIrから選ばれた1種または2種以上の金属からなることを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池である。
【0019】
請求項11に記載の発明は、前記触媒の平均粒径(体積平均粒径(Dv))が1nm以上5nm以下であることを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池である。
【0020】
請求項12に記載の発明は、前記触媒と前記電子伝導性物質の配合比率が、重量比で1:2〜2:1であることを特徴とする請求項7乃至請求項11のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池である。
【0021】
請求項13に記載の発明は、前記プロトン伝導性高分子層がポリフルオロスルホン酸からなることを特徴とする請求項2乃至請求項12のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池である。
【0022】
請求項14に記載の発明は、請求項2乃至請求項13のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池、燃料改質器、該燃料改質器から前記固体高分子型燃料電池のアノードへ燃料ガスを供給するための燃料ガス供給路、前記固体高分子型燃料電池のカソードへ酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給路、および、前記燃料ガス供給路に一酸化炭素除去装置を設けたことを特徴とする固体高分子型燃料電池装置である。
【発明の効果】
【0023】
請求項2の発明は、固体高分子型燃料電池の構造を、絶縁性基板と、該絶縁性基板に形成されたガス流路となる複数の貫通孔と、該貫通孔表面に形成されたアノードおよびカソードと、該アノードと該カソードに接するように前記絶縁性基板上に形成されたプロトン伝導性高分子層を有する構造とすることにより、セパレータおよびガス拡散材が不要となり、固体高分子型燃料電池の構造を簡素化でき、また、固体高分子型燃料電池のコストを下げることができるものである。
【0024】
請求項3の発明は、前記アノード、前記カソード、および、該アノードと該カソードに接している前記プロトン伝導性高分子層からなる複数の単電池セルを、前記絶縁性基板の表裏面に配置し、該複数の単電池セルを、配線によって直列または並列に接続することにより、用途に応じた燃料電池を構成することができるものである。
固体高分子型燃料電池の単電池セルの理論起電圧は1.23Vしかないが、前記単電池セルどうしを、配線を用いて電気的直列に接続することにより、高電圧を得ることが可能となる。
【0025】
請求項4の発明は、前記絶縁性基板を、フェノール樹脂基板、または、エポキシ樹脂基板とすることにより、固体高分子型燃料電池の動作温度(80〜120℃)に耐久可能な固体高分子型燃料電池を得ることができるものである。
【0026】
請求項5の発明は、前記フェノール樹脂基板として、ガラス繊維補強型フェノール樹脂基板を用いることにより、高強度かつ寸法安定性の良い固体高分子型燃料電池を得ることができるものである。
【0027】
請求項6の発明は、前記エポキシ樹脂基板として、ガラス繊維補強型エポキシ樹脂基板を用いることにより、高強度かつ寸法安定性の良い固体高分子型燃料電池を得ることができるものである。
【0028】
請求項10の発明は、触媒が、Au、Pt、Pd、Rh、Ru、OsおよびIrから選ばれた1種または2種以上の金属からなるが、これら1B族または8族の金属は酸素還元能力、水素酸化能力が高いので、触媒効率の良い固体高分子型燃料電池を作製することができるものである。
【0029】
請求項11の発明は、触媒の平均粒径(体積平均粒径(Dv))を1nm以上5nm以下とすることにより、触媒の単位重量当たりの表面積を非常に大きくすることができ、触媒効率の良い出力特性に優れた固体高分子型燃料電池を作製することができるものである。
【0030】
請求項12の発明は、前記触媒と前記電子伝導性物質の配合比率を、重量比で1:2〜2:1にすることにより、触媒効率および出力特性に優れた固体高分子型燃料電池を作製することができるものである。
【0031】
請求項13の発明は、プロトン伝導性高分子層をポリフルオロスルホン酸とすることにより、化学的に非常に安定した高出力の固体高分子型燃料電池を作製することができるものである。
【0032】
ポリフルオロスルホン酸は、炭化水素系イオン交換膜のC−H結合をフッ素で置換した物である。
電気陰性度の高いフッ素原子が導入されているので、化学的に非常に安定しており、また、スルホン酸基の乖離度が高く、高いプロトン伝導性を保持している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
本発明の固体高分子型燃料電池の構造を、図1を基に説明する。
【0034】
本発明の固体高分子型燃料電池は、貫通孔20(燃料ガス流路)および貫通孔40(酸化剤ガス流路)が形成された絶縁性基板10´と、貫通孔20(燃料ガス流路)表面に形成されたアノード2と、貫通孔40(酸化剤ガス流路)表面に形成されたカソード4と、該アノー2ドと該カソード4に接するように前記絶縁性基板10´上に形成されたプロトン伝導性高分子層3と、配線1を有した構造となっている。
【0035】
アノード2、カソード4には触媒を担持した電子伝導性物質およびプロトン伝導性物質が含まれる。
【0036】
本発明の固体高分子型燃料電池の動作を、図2を基に説明する。
【0037】
燃料ガス中のHは、貫通孔20(燃料ガス流路)からアノード2に含まれる触媒表面に供給され、触媒の働きによって下記の式(3)の反応によってHとeとに分れる。(図2(a)(b)参照)
【0038】
→2H+2e (3)
【0039】
アノード2に含まれる触媒表面にて発生したHは、アノード2に含まれるプロトン伝導性物質を通り、その後、プロトン伝導性高分子層3を通り、その後、カソード4に含まれるプロトン伝導性物質を通り、その後、カソード4に含まれる触媒表面に達する。(図2(b)参照)
【0040】
アノード2に含まれる触媒表面にて発生したeは外部回路100を通ってカソード4に含まれる触媒表面に達する。(図2(b)参照)
【0041】
カソード4に含まれる触媒表面に達したHおよびeは、貫通孔40(酸化剤ガス流路)からカソード4に含まれる触媒表面に達した酸素と、カソード4に含まれる触媒の働きにより、下記の式(4)の反応によってHOとなる。(図2(c)(d)参照)
【0042】
4H+4e+O→2HO (4)
【0043】
本発明の固体高分子型燃料電池の作製方法を、図3を基に説明する。
【0044】
まず、絶縁性基板10に貫通孔20(燃料ガス流路)、貫通孔40(酸化剤ガス流路)を形成する。(図3(b)参照)
【0045】
絶縁性基板10としては、フェノール樹脂基板、または、エポキシ樹脂基板を用いることができ、フェノール樹脂基板としては、ガラス繊維補強型フェノール樹脂基板が好ましく、エポキシ樹脂基板としては、ガラス繊維補強型エポキシ樹脂基板が好ましい。
【0046】
貫通孔20(燃料ガス流路)、貫通孔40(酸化剤ガス流路)の形成方法としては、打ち抜き加工法、ドリル加工法または、レーザ加工法を用いることができる。
【0047】
次に、貫通孔20(燃料ガス流路)表面にアノード2、および、貫通孔40(酸化剤ガス流路)表面にカソード4を形成する。(図3(c)参照)
【0048】
アノード2およびカソード4の材料としては、プロトン伝導性物質であるポリフルオロスルホン酸、スルホン基含有パーフルオロカーボン、ポリエーテルスルフォン、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリイミド等、および、電子伝導性物質である二酸化珪素、カーボン(カーボンブラック、グラファイト、黒鉛、活性炭、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、フラーレンなど)等、および、触媒であるAu、Pt、Pd、Rh、Ru、OsおよびIrから選ばれた1種または2種以上の金属を用いることができる。
【0049】
アノード2およびカソード4の形成方法としては、触媒を担持した電子伝導性物質とプロトン伝導性物質を、アルコール(メタノール、エタノール、1−プロパノ―ル、2−プロパノ―ル、1−ブタノ−ル、2−ブタノ−ル、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ペンタノ−ル、ノルマルプロピルアルコール等)、および、水に溶解して触媒インクを生成した後、触媒インクを(貫通孔を形成した)絶縁性基板10´上にスクリーン印刷する方法を用いることができる。
【0050】
触媒と電子伝導性物質は、重量比で1:2〜2:1の範囲にすることが好ましい。
【0051】
次に、アノード2およびカソード4に接するように(貫通孔を形成した)絶縁性基板10´上にプロトン伝導性高分子層3を形成する。(図3(d)参照)
【0052】
プロトン伝導性高分子層3の材料としては、ポリフルオロスルホン酸、スルホン基含有パーフルオロカーボン、または、カルボキシル基含有パーフルオロカーボンを用いることができる。
【0053】
プロトン伝導性高分子層3の形成方法としては、ポリフルオロスルホン酸、スルホン基含有パーフルオロカーボン、または、カルボキシル基含有パーフルオロカーボンを、アルコール(メタノール、エタノール、1−プロパノ―ル、2−プロパノ―ル、1−ブタノ−ル、2−ブタノ−ル、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ペンタノ−ル、ノルマルプロピルアルコール等)、および、水に溶解した溶解液を生成した後、溶解液をアノード2およびカソード4に接するように(貫通孔を形成した)絶縁性基板10´上にスクリーン印刷する方法を用いることができる。
【0054】
次に、配線1を絶縁性基板10´上に形成する。(図3(e)参照)
【0055】
配線1の材料としては、銀の微粉末を有機溶媒と樹脂中に分散させた銀ペーストや、銅の微粉末を有機溶媒と樹脂中に分散させた銅ペーストを用いることができる。
【0056】
有機溶媒としては、ブチルカルビトールを用いることができる。
【0057】
樹脂としては、ビニル基を有するフェノール樹脂を用いることができる。
【0058】
配線1の形成方法としては、銀ペーストまたは銅ペーストを粘度30〜40Pa・sに調整し、その後、スクリーン印刷する方法を用いることができる。
【実施例】
【0059】
まず、厚さ80μmのガラス繊維補強型エポキシ樹脂基板(FR−4)(日立化成工業社製、MCL−E−67)に付着したゴミを、エアーガンを用いて除去した後、鉄板にベークライトを重ねて構成した打抜台上にセットした。
【0060】
次に、打抜台上にセットしたガラス繊維補強型エポキシ樹脂基板をプレス機に組み込んだ打抜刃で打ち抜き、ガラス繊維補強型エポキシ樹脂基板に直径3mmの貫通孔を複数個形成した。
【0061】
次に、以下の組成になるように、平均粒径が3nmのPtを担持したカーボンブラック(Pt:カーボンブラック=1:1(重量比))、ポリフルオロスルホン酸(プロトン伝導性物質)を溶媒に溶解し、その後、周波数40kHzで15分間超音波撹拌することにより、触媒インクを調整した。
・Ptを担持したカーボンブラック(電子伝導性物質) 7.5重量%
・ポリフルオロスルホン酸(プロトン伝導性物質) 2.5重量%
・水 30.0重量%
・IPA(イソプロピルアルコール) 30.0重量%
・NPA(ノルマルプロピルアルコール) 30.0重量%
【0062】
触媒インクを、回転粘度計(リオン社製、ビスコテスターVT−04)を用いて測定したところ、触媒インクの粘度は、25℃下において300mPa・Sであった。
【0063】
次に、調整した触媒インクを#250SUSメッシュ×乳剤厚20μm×線径0.05mmのスクリーン上に載せた。
【0064】
次に、スキージ圧5kgf/cm、スキージ速度100mm/秒、スクリーンと貫通孔形成済みのガラス繊維補強型エポキシ樹脂基板のクリアランスが2.5mmの条件にて触媒インクを貫通孔形成済みのガラス繊維補強型エポキシ樹脂基板上に押し出し(スクリーン印刷し)、その後、窒素雰囲気中において120℃下で1時間の熱処理を施し、その後、30分間放冷し、ガラス繊維補強型エポキシ樹脂基板に形成された貫通孔表面にアノードおよびカソードを形成した。
【0065】
次に、以下の組成になるように、ポリフルオロスルホン酸を溶媒に溶解し、その後、周波数40kHzで15分間超音波撹拌することにより、溶解液を調整した。
・ポリフルオロスルホン酸 10.0重量%
・水 30.0重量%
・IPA(イソプロピルアルコール) 30.0重量%
・NPA(ノルマルプロピルアルコール) 30.0重量%
【0066】
溶解液を、回転粘度計(リオン社製、ビスコテスターVT−04)を用いて測定したところ、溶解液の粘度は、25℃下において290mPa・Sであった。
【0067】
次に、調整した溶解液を#250SUSメッシュ×乳剤厚20μm×線径0.05mmのスクリーン上に載せた。
【0068】
次に、スキージ圧5kgf/cm、スキージ速度100mm/秒、スクリーンと貫通孔形成済みのガラスエポキシ基板のクリアランスが2.5mmの条件にて、溶解液がアノードおよびカソードに接するように、溶解液を(アノードおよびカソードが形成された)ガラス繊維補強型エポキシ樹脂基板上に押し出し(スクリーン印刷し)、その後、窒素雰囲気中において120℃下で1時間の熱処理を施し、その後、30分間放冷し、プロトン伝導性高分子層を形成した。
【0069】
次に、導電性銀ペースト(アサヒ化学研究所製、LS−504J)を、ブチルカルビトールを用いて希釈することにより、粘度35Pa・S(25℃下における回転粘度計(リオン社製、ビスコテスターVT−04)測定値)に調整した。
【0070】
次に、調整した導電性銀ペーストを#200SUSメッシュ×乳剤厚20μm×線径0.05mmのスクリーン上に載せた。
【0071】
次に、スキージ圧5kgf/cm、スキージ速度100mm/秒、スクリーンとプロトン伝導性高分子層形成済みのガラス繊維補強型エポキシ樹脂基板のクリアランスが2.5mmの条件にて、導電性銀ペーストをプロトン伝導性高分子層形成済みのガラス繊維補強型エポキシ樹脂基板上に押し出し(スクリーン印刷し)、その後、窒素雰囲気中において150℃下で30分間の熱処理を施し、その後、30分間放冷することにより、配線を作製し、固体高分子型燃料電池を得た。
【産業上の利用可能性】
【0072】
本発明の、固体高分子型燃料電池およびその製造方法、並びに、それを用いた固体高分子型燃料電池装置は、パソコン、ビデオカメラ、家庭用給湯器、ロボット、衛星、電気自動車、携帯端末装置(携帯電話、PDA等)などの電源に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本発明の固体高分子型燃料電池の構造を説明するための正面図である。
【図2】本発明の固体高分子型燃料電池の動作を説明するための図である。
【図3】本発明の固体高分子型燃料電池の作製方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
【0074】
1・・・・・配線
2・・・・・アノード(燃料極)
3・・・・・プロトン伝導性高分子層(水素イオン伝導性高分子層)
4・・・・・カソード(酸化剤極)
10・・・・絶縁性基板(絶縁性の基板)
10´・・・(貫通孔(スルーホール)を形成した)絶縁性基板(絶縁性の基板)
20・・・・貫通孔(スルーホール)(燃料ガス流路)
40・・・・貫通孔(スルーホール)(酸化剤ガス流路)
100・・・外部回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁性の基板に複数のスルーホールを形成する工程と、該スルーホール表面に燃料極および酸化剤極を形成する工程と、該燃料極および該酸化剤極に接するように前記絶縁性の基板上に水素イオン伝導性高分子層を形成する工程を有することを特徴とする固体高分子型燃料電池の製造方法。
【請求項2】
絶縁性基板と、該絶縁性基板に形成されたガス流路となる複数の貫通孔と、該貫通孔表面に形成されたアノードおよびカソードと、該アノードと該カソードに接するように前記絶縁性基板上に形成されたプロトン伝導性高分子層を有することを特徴とする固体高分子型燃料電池。
【請求項3】
前記アノード、前記カソード、および、該アノードと該カソードに接している前記プロトン伝導性高分子層からなる複数の単電池セルが、前記絶縁性基板の表裏面に配置され、該複数の単電池セルが、配線によって直列または並列に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の固体高分子型燃料電池。
【請求項4】
前記絶縁性基板が、フェノール樹脂基板、または、エポキシ樹脂基板であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の固体高分子型燃料電池。
【請求項5】
前記フェノール樹脂基板が、ガラス繊維補強型フェノール樹脂基板であることを特徴とする請求項4に記載の固体高分子型燃料電池。
【請求項6】
前記エポキシ樹脂基板が、ガラス繊維補強型エポキシ樹脂基板であることを特徴とする請求項4に記載の固体高分子型燃料電池。
【請求項7】
前記アノードおよび前記カソードが、触媒を担持した電子伝導性物質、および、プロトン伝導性物質からなることを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池。
【請求項8】
前記電子伝導性物質が、二酸化珪素、または、カーボンであることを特徴とする請求項7に記載の固体高分子型燃料電池。
【請求項9】
前記プロトン伝導性物質が、ポリフルオロスルホン酸、ポリエーテルスルフォン、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、または、スルホン化ポリイミドであることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の固体高分子型燃料電池。
【請求項10】
前記触媒が、Au、Pt、Pd、Rh、Ru、OsおよびIrから選ばれた1種または2種以上の金属からなることを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池。
【請求項11】
前記触媒の平均粒径(体積平均粒径(Dv))が1nm以上5nm以下であることを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池。
【請求項12】
前記触媒と前記電子伝導性物質の配合比率が、重量比で1:2〜2:1であることを特徴とする請求項7乃至請求項11のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池。
【請求項13】
前記プロトン伝導性高分子層がポリフルオロスルホン酸からなることを特徴とする請求項2乃至請求項12のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池。
【請求項14】
請求項2乃至請求項13のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池、燃料改質器、該燃料改質器から前記固体高分子型燃料電池のアノードへ燃料ガスを供給するための燃料ガス供給路、前記固体高分子型燃料電池のカソードへ酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給路、および、前記燃料ガス供給路に一酸化炭素除去装置を設けたことを特徴とする固体高分子型燃料電池装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−299693(P2007−299693A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−128250(P2006−128250)
【出願日】平成18年5月2日(2006.5.2)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】