説明

固体高分子形燃料電池用電解質膜、固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法、固体高分子形燃料電池および燃料電池システム

【課題】100℃以上の中温域、低加湿の条件で動作する固体高分子形燃料電池用電解質膜、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】ピロリン酸スズを主成分とし、3価あるいは5価の金属塩をドープしたピロリン酸塩電解質と、ポリイミドに代表される含窒素系有機高分子化合物、ポリフッ化ビニリデンに代表される合成樹脂を用い、キャスト法により得た電解質膜を用いることで、ガスの加湿に依存した従来のPEFC動作温度を超える100℃以上の中温域において、優れたプロトン伝導性能とガスバリア性を併せ持つ電解質膜として発電セル中で機能することを見出した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体高分子形燃料電池に用いられる電解質膜およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
固体高分子形燃料電池(PEFC)は、発電セルの動作温度として80℃程度で動作し、発電セルへ供給するガスとして、アノード(燃料極)へ水素を含む改質ガス、カソード(空気極)へ空気を酸化剤として導入するのが一般的である。この際、アノードとカソードを隔てる電解質膜は、両極へ導入されるガスが混合しないように分離する働き(ガスバリア性)を有しながら、アノードに導入された水素が電極上で酸化されて生成するプロトンをカソード側へ輸送し、カソード極上で空気中の酸素を還元する反応に供する働き(プロトン伝導性)を同時に担っている。従来のPEFCにおいては、この電解質膜の材料としてデュポン社のNafion(登録商標)に代表される、側鎖にスルホン酸基を有するパーフルオロ炭化水素系ポリマーが、上述の高いガスバリア性能と高いプロトン伝導性能を併せ持つ材料として好適に用いられてきた。
【0003】
しかしながら、このスルホン酸基含有パーフルオロ炭化水素系ポリマーは、スルホン酸基がプロトンに水分子を伴い、ヒドロニウムイオンとしてプロトンを伝導するメカニズムゆえ、供給するガスを相対湿度100%近くまで加湿する必要がある。この必要条件により、100℃以上のセル温度で動作させることは原理的に困難であった。また、スルホン酸基に隣接するフルオロカーボン、フルオロ炭化水素主鎖や側鎖、分岐点において、フッ素化されていないカーボン原子や、製造過程で残留するカルボキシル基などをきっかけに、発電セル中で副生するOHラジカル等の活性種により徐々に分解されることが最近明らかになってきており、燃料電池の長期使用、広範囲なセル温度やガス加湿条件で動作するロバスト性という観点からも、改善が求められるようになってきた。
【0004】
PEFCの発電セルに求められるもうひとつの改善点としては、発電セル動作温度の高温化が挙げられる。発電セルのアノード極に供せられるガスは、水素を含む改質ガスであるが、天然ガス、LPG、灯油など多くの炭化水素系、あるいはメタノール、エタノール等のアルコール原料、ジメチルエーテル等の含酸素系燃料を改質したガスには、水素以外に一酸化炭素が含まれており、これを完全に除去することは困難である。しかしながら、両極において電気化学的な反応を促進させる電極触媒として、通常白金や、白金を含む合金が用いられるが、セル動作温度が80℃程度と低い固体高分子形の場合、電極触媒上の白金がこの一酸化炭素により被毒され、その活性が一時的あるいは恒久的に阻害される問題がある。このため、現状の固体高分子形燃料電池においては、発電セルのアノード極に水素を含む改質ガスを供給する燃料処理装置(FPS)において、一酸化炭素除去選択酸化(PROX)反応器等の一酸化炭素除去機構が一時的に破綻すると、供給ガス中の一酸化炭素濃度が上昇し、発電セルの電圧低下や、恒久的な電極のダメージが起こり、発電効率、セルの耐久性、セル動作制御の容易性の観点から好ましくなかった。また、将来的なコストダウンに際し、高価で制御の難しいPROX部や、ガス加湿に用いられる加湿タンク等を削減できる観点からも、現行発電セルの動作温度、加湿条件では限界があることが明らかになってきた。
【0005】
現行のPEFCにおけるこれら問題点を克服せんとする観点から、セル温度100℃以上で動作でき、改質ガスに含まれる水分以上のガス加湿が不要で、またスルホン基含有パーフルオロ炭化水素系ポリマーの弱点であった耐ラジカル安定性を克服できる、新たな電解質膜材料が求められていた。本発明においては、100℃以上かつ300℃以下のPEFC動作温度域を「中温域」、その温度で動作できる発電セルを「中温型セル」と称する。
【0006】
中温域で動作する電解質膜の材料としては、プロトンが水分子を伴ったヒドロニウムイオンを介さなくても、プロトンの状態で伝導できる物質であることが必須であり、カーボン固体酸、タングストリン酸塩、ピロリン酸塩などの固体酸を用いる研究が、近年多数報告されている。これらの系においては、固体酸の表面に存在するプロトン受容体を経由し、プロトンそのものが空間的に移動するというよりは、むしろプロトンの過不足状態が、隣接するプロトン受容体同士の間で伝播される、いわゆるGrotthas機構で伝導することが知られており、PEFC用の電解質膜に求められる高いプロトン伝導性能のためには、所望の動作条件でプロトン伝導性を発揮しうるプロトン受容体の選定と、それらを電解質膜において、プロトン伝導経路(パス)が形成できるよう、適切な空間的配置に構成することが求められている。
【0007】
本発明者らは、中温域で動作する電解質膜材料として、スズを主体とする金属の縮合リン酸塩に着目した。酸化スズ(IV)に、化学量論量(2倍モル)以上のオルトリン酸を加えて加熱焼成すると、スズの二リン酸塩(ピロリン酸スズ)が得られ、この粉体を焼結したペレットは、上記Grotthas機構での良いプロトン伝導体として機能し、約0.01S/cmのプロトン伝導性を示すことが知られている。またこの系に、スズ以外の金属として3価あるいは5価の金属を添加すると、余剰電子あるいは空孔(ホール)が生成し、プロトン伝導性能がさらに向上する報告がある(非特許文献1、2参照)。
【0008】
このピロリン酸スズ系電解質は、単独の固体としてPEFCの電解質膜に供せられるわけではなく、ガスバリア性を有する膜を構成するために、あるいは膜を作成した後の現実の使用に耐えるべく、引張強度や靭性を向上するため、あるいは電解質材料のプロトン伝導性を維持あるいは補佐するなど、様々な目的において、有機物質とのコンポジット化が必要である。このコンポジット化の手法として、非特許文献3においては、ピロリン酸塩に対して配位できるポリベンズイミダゾール(PBI)等の極性有機ポリマーを有機溶剤の元に混合し、一旦溶剤を乾燥させた後、膜としての成形性・強度を持たせるために、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を物理混合し、得られたコンポジット体を圧延成型して電解質膜を得ている。
【非特許文献1】Electrochemical and Solid−state letters,9(3)A105(2006)M. Nagao et. al.
【非特許文献2】Journal of The Electrochemical Society,154(12)B1265(2007)A. Tomita et. al.
【非特許文献3】Electrochemical and Solid−State Letters,11(6)B91(2008) et. al.
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献2に記載の方法においては、ピロリン酸塩と有機ポリマーとの混合体から一旦溶剤を乾燥させた粉体を回収する工程や、この粉体とPTFEと物理混合した後に圧延する工程を含むなど、工業的に容易に実施でき、かつ再現性の高い方法とは言い難い。また、圧延工程で得られる膜は、プロトン伝導を担うピロリン酸塩や、これと強く相互作用すると考えられるポリイミド等の有機ポリマーと、膜の成型のために加えられるPTFEとが、3次元的にランダムに混合されるため、プロトン伝導パスが膜の厚み方向に貫くことを理想とする設計思想が実現されにくくなっている。
【0010】
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、100℃以上の中温域において、優れたプロトン伝導性能とガスバリア性を併せ持つ電解質膜の提供にある。また、本発明の他の目的は、ピロリン酸塩と有機ポリマーとの混合体を生産性良く得ることができる固体高分子形燃料電池用電解質膜およびその製造方法の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、ピロリン酸塩系の固体電解質と、これと協奏してプロトン伝導性能に寄与する有機ポリマーと、膜としての強度を得るための有機ポリマーとの組成物を用いて、実用に耐えうる電解質膜として十分なガスバリア性と、膜の強度を有し、なおかつ実用的なPEFCとして求められるプロトン伝導性能を併せ持った電解質膜を開発すべく、ピロリン酸塩と混合する有機ポリマー種類、組成、および膜の製造方法について鋭意検討し、ポリイミド等の含窒素系有機ポリマーと、ポリスチレン等の有機ポリマーまたはポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の含フッ素系ポリマーとが、溶剤による塗布とその後の乾燥過程で相分離し、膜の面内で両者の海/島状のドメインを形成することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
本発明のある態様は、固体高分子形燃料電池用電解質膜である。当該固体高分子形燃料電池用電解質膜は、ピロリン酸塩からなるプロトン伝導体と、含窒素系有機高分子化合物と、耐熱温度が100℃以上の合成樹脂と、を備えることを特徴とする。
【0013】
この態様の固体高分子形燃料電池用電解質膜によれば、100℃以上の中温域において、優れたプロトン伝導性能とガスバリア性とを両立させることができる。
【0014】
上記態様の固体高分子形燃料電池用電解質膜において、ピロリン酸塩がピロリン酸スズであってもよい。この場合、プロトン伝導体が3価の金属または半金属を含むピロリン酸塩、5価の金属または半金属を含むピロリン酸塩の少なくとも一方をさらに含んでもよい。3価の金属または半金属がホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ビスマス、スカンジウム、イットリウムおよびランタノイドからなる群より選ばれてもよい。また、5価の金属または半金属を含むピロリン酸塩がバナジウム、ニオブ、タンタルおよびアンチモンからなる群より選ばれてもよい。
【0015】
また、3価の金属または半金属および5価の金属または半金属のモル量が、スズを含めた金属および半金属の総モル量に対して1〜40モル%であってもよい。
【0016】
また、上記態様の固体高分子形燃料電池用電解質膜において、含窒素系有機高分子化合物がポリアミド、ポリアミック酸、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドンからなる群より選ばれてもよい。
【0017】
また、上記態様の固体高分子形燃料電池用電解質膜において、合成樹脂がポリスチレン、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(エチレン−テトラフルオロエチレン)共重合体、ポリフッ化ビニリデンからなる群よる選ばれてもよい。
【0018】
また、上記態様の固体高分子形燃料電池用電解質膜において、含窒素系有機高分子化合物と合成樹脂とが相分離し、含窒素系有機高分子化合物および合成樹脂が海島状に形成されていてもよい。
【0019】
本発明の他の態様は、固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法である。当該固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法は、含窒素系有機高分子化合物および耐熱温度が100℃以上の合成樹脂を水または有機溶剤に溶解または分散したポリマー溶液を形成する工程と、ピロリン酸塩を含む固体電解質をポリマー溶液に分散させて分散液を形成する工程と、分散液を基板フィルムまたは金属面の上に塗布して薄膜を形成した後、加熱、減圧もしくはその両方の手段を用いて水または有機溶剤を粗方除去し、必要に応じてさらに加熱処理する工程と、を備えることを特徴とする。
【0020】
上記態様の固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法は、分散液を形成する工程において、ポリマー溶液に分散させる固体電解質を微粒子化する工程を含んでもよい。
【0021】
本発明のさらに他の態様は固体高分子形燃料電池である。当該固体高分子形燃料電池は、上述したいずれかの態様の固体高分子形燃料電池用電解質膜を用いたことを特徴とする。この場合、発電時の動作温度が100℃以上であってもよい。
【0022】
本発明のさらに他の態様は燃料電池システムである。当該燃料電池システムは、上述した固体高分子形燃料電池を発電セルとして用いることを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、100℃以上の中温域において、優れたプロトン伝導性能とガスバリア性を併せ持つ電解質膜が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態について詳しく説明する。
【0025】
(ピロリン酸塩電解質の調製)
まず、実施の形態に係る固体電解質であるピロリン酸塩電解質の調整方法について説明する。実施の形態に係るピロリン酸スズ系の固体電解質は、基本的に特許文献2に記載される方法に準じて調製されるが、当該文献の手段に限定されるものではなく、また記載されていない範囲でも好ましく用いられる電解質が得られる場合があるため、改めて以下に説明する。
【0026】
(基本的調製方法)
酸化スズ(IV)の粉末に、化学量論量(必要当量)以上、即ち2.0倍モル以上のオルトリン酸を添加する。オルトリン酸は、通常60〜95%程度の水溶液として市販されているため、これに含まれるオルトリン酸(HPO)分が所定の重量となるよう加える。これらの混合物をマグネティックスターラー、メカニカル拡販羽根等で略均一な分散状態になるまで攪拌する。この際、混合物の物理的な混合状態の均一化の目的で、必要に応じて純水(イオン交換水)を適宜追加しても良い。この後、反応系中の水分を除去する目的で、あるいはリン酸と金属種との反応を一部開始させる目的で、攪拌を継続しながら反応系を徐々に加温する。加温の方法は、ホットプレートはリボンヒーター、マントルヒーターなどの接触熱源を用いてもよく、電気炉等の雰囲気加熱手段であってもよく、また赤外線ランプ等の熱線照射であってもよく、またこれらの2種以上の手段を併用しても良い。加熱する温度は通常100〜500℃、好ましくは150〜450℃、さらに好ましくは200〜400℃の範囲である。100℃より低い場合、過剰の水分を除去するために多くの時間を要することになり、工業的に好ましくなく、また500℃よりも高い場合には、目的とするピロリン酸塩の固体生成がこの段階で起きることになるため、塩の生成とそれに際しての前処理を段階的に行う意図からは好ましくない。
【0027】
こうして得られた混合物を、さらに加熱焼成して目的とするピロリン酸塩を得る。このときの焼成温度は、反応に用いる坩堝等の容器形状、仕込み量、目的とする組成などにより異なるため一概には言えないが、通常300〜1000℃、好ましくは350〜800℃、さらに好ましくは400〜700℃の範囲である。300℃よりも低い場合、目的とするピロリン酸塩が得られないおそれがあり、また1000℃を超える場合、使用できる耐熱容器が極端に限定されるなど工業的に好ましくない。この温度に到達するまでの昇温速度については、通常0.1〜100℃/分、好ましくは0.2〜50℃/分、さらに好ましくは0.5〜30℃/分の範囲である。0.1℃/分よりも遅い場合には処理時間がかかりすぎて好ましくなく、100℃/分を超える場合には熱の出入りが大きく、容器の割れや変形が激しいおそれがあるため好ましくない。焼成に要する時間は、通常1分〜60時間、好ましくは5分〜30時間、さらに好ましくは10分〜20時間、最も好ましくは30分〜10時間の範囲である。1分よりも少ない場合、十分な焼成が出来ないおそれがあり、また60時間を越える場合には処理時間が長すぎて工業的に好ましくない。
【0028】
このようにして得られた焼成物を、適宜冷却したのちに反応容器より回収する。焼成後のピロリン酸塩は、白色または灰白色の固体であり、リン酸の仕込み量が多い場合には若干の潮解性を示す場合もある。坩堝で焼成した場合などは得られる個体が硬い塊状である場合が多く、この際には適宜オートミルなどの手段を用いて固体を粉砕して、後の工程に供することもできる。
【0029】
(過剰リン酸仕込み量)
酸化スズ(IV)の1モルに対するオルトリン酸の仕込み量は、使用する酸化スズ原料や、反応を行う容器や加熱手段などの系、温度や反応時間などの条件により最適値が変わるために一概には言えないが、通常必要当量である2.0倍以上であり、好ましくは2.2〜5.0倍、さらに好ましくは2.4〜4.5倍、最も好ましくは2.5〜4.0倍の範囲である。ピロリン酸塩が生成される過程においてオルトリン酸は二量化してピロリン酸となり、必要当量は2.0倍となるため、この量以下ではスズを含む化学種が全てリン酸塩なしはピロリン酸塩等に転化されないため好ましくない。また、5.0倍を超えるリン酸を添加した場合、得られるピロリン酸塩の他に、スズ種との反応に直接寄与しなかったリン酸が、そのままの形、あるいは縮合したリン酸種(ポリリン酸等)として多量に生成系中に残留することになり、この量が多すぎると、固体電解質としての収率が低下することになり、またこれらの液体または擬液体の化学種の存在により、固体あるいは粉末としての生成物の扱いが困難となり、さらに過剰のリン酸分のもつ潮解性により一層扱いが困難になるなど、いずれも工業的に好ましくない。
【0030】
(ドープ金属を添加する場合)
実施の形態に係るピロリン酸塩電解質は、4価のスズの塩を基本とした化学組成であるが、これに3価あるいは5価の金属あるいは半金属を添加することで、得られる固体電解質のプロトン伝導性を向上できる場合があり、この目的で、電解質合成の際にこれらの金属種をドープする手法が有効である。
【0031】
本実施の形態に好ましく用いられる3価の金属あるいは半金属としては、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ビスマス、スカンジウム、イットリウム、ランタノイド元素であり、これらの金属あるいは半金属は1種単独で用いても良いが、2種以上を混合して用いても良い。これらの金属または半金属を用いる場合には、スズを含めた金属総モル量に対して通常1〜40モル%、好ましくは2〜30モル%、さらに好ましくは3〜25モル%の範囲で添加する。1モル%よりも少ない場合には、ドープの添加効果がほとんど現れないおそれがあり、また40モル%を超える場合には、もともとのピロリン酸スズが有する固体電解質としての性状から著しくかけ離れ、本実施の形態の電解質膜の材料に適さないおそれがあるため好ましくない。
【0032】
これらドープする金属または半金属種は、ピロリン酸スズの調製の際に、原料である酸化スズ(IV)に対して、同じく酸化物や、水酸化物、あるいは部分酸化・水酸化物の形態で混合して仕込み、その後ピロリン酸スズ調製時と同様の手段によって電解質を合成することでドープが可能である。一例を挙げれば、ドープ金属種としてアルミニウムを用いる場合、アルミナ(酸化アルミニウム):Al、水酸化アルミニウム:Al(OH)、あるいはベーマイト:Al(O)OHのいずれかの形で酸化スズ(IV)と混合して用いることができる。
【0033】
本実施の形態にはまた、5価の金属あるいは半金属をドープしても良い。この場合、スズ以外の陽イオンとして、バナジウム、ニオブ、タンタル、アンチモンより選択される1種あるいは2種以上の金属を、3価の金属ドープの場合と全く同様に添加することができる。この場合においても、5価の金属添加量については、スズを含めた金属総モル量に対して通常1〜40モル%、好ましくは2〜30モル%、さらに好ましくは3〜25モル%の範囲である。
【0034】
これらのドーパント(ドープ金属あるいは半金属)は、3価のドーパント同士、あるいは5価のドーパント同士を混合して用いるのが通常であるが、3価と5価のドーパントを混合して用いる効果については知見がない。しかしながら、本実施の形態はそれらの混合方法を否定するものではなく、今後新たに知見が得られれば、上述したドーパント、あるいはその混合方法以外の方法を用いても、本発明の趣旨に沿う結果が得られる可能性は十分にある。
【0035】
ところで、これら3価あるいは5価の金属種を添加する場合に、上述のリン酸仕込み量については、本実施の形態においては3価あるいは5価のドーパントを加える場合であっても、全て酸化スズ(IV)と同じく4価であると仮定して算出することとする。この理由は、ドーパントは得られるピロリン酸スズの結晶においてスズの格子点に置換される形で入り、価数の違いにより、3価ならば電子不足、5価ならば電子過剰の、いわゆるP型あるいはN型半導体に類似の構造になることを想定しているため、金属種に対するカウンターアニオンであるリン酸種は、あくまで全て4価の金属種として算出するのが妥当である。
【0036】
[電解質膜の作成]
(バインダーの選定と組成)
本実施の形態で好ましく用いられるバインダーとしては、固体電解質とある程度の親和性を有し、固体電解質が膜内に均等に分散するための補助的な材料として必要とされる。バインダーとして用いられるポリマーの構造としては、ポリイミド、ポリベンズイミダゾール等の含窒素系有機高分子化合物が好ましく用いられる。また、耐熱性としては100℃以上、より好ましくは150℃以上が必要とされる。これに該当するバインダーの具体例としては、ポリアミド、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドン等が挙げられるが、ここに挙げた以外の有機高分子化合物でも良い。また、バインダーそれ自身がある程度のプロトン伝導性を持つか、または、リン酸等のプロトン伝導する媒体を保持できるとさらに好ましい。
【0037】
これらのバインダーは,ピロリン酸塩電解質とポリマーからなる全固形分に対して通常1〜30重量%、より好ましくは2〜20重量%の割合で添加する。バインダー成分が1重量%よりも少ない場合,固体電解質であるピロリン酸塩がマトリックスポリマーと相分離しやすく、キャスト等の方法を用いて塗膜を形成することが困難であり、また20重量%よりも多い場合,固体電解質とバインダーの相互作用により、固体電解質同士のプロトン伝導性能が阻害され,得られる電解質膜の性能が低下するため好ましくない。
【0038】
(マトリックスポリマーの選定と組成)
本実施の形態で好ましく用いられるマトリックスポリマーとしては、固体電解質とバインダーとを膜内に分散させ、かつ、膜としての機械強度、靭性を保つ持つことが必要である。また、バインダーと同等の耐熱性が必要とされる。
【0039】
これに該当するマトリックスポリマーとしては、主にエンジニアリングプラスチックと、スーパーエンジニアリングプラスチックと呼ばれる合成樹脂製品があり、その中でも、ポリスチレン、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(エチレン−テトラフルオロエチレン)共重合体、ポリフッ化ビニリデン等の炭化水素系ないしは含フッ素系有機高分子化合物が有効である。
【0040】
これらのマトリックスポリマーは,ピロリン酸塩電解質とポリマーからなる全固形分に対して通常5〜70重量%、より好ましくは10〜50重量%の割合で添加する。マトリックスポリマー成分が5重量%よりも少ない場合、キャスト等の方法を用いて塗膜を形成する際に得られる塗膜の強度が低くなり、ガスバリア性や引っ張り強度が要求される燃料電池用材料としては好ましくなく、また、また70重量%よりも多い場合、前述のバインダーと同様に、固体電解質の相対的な濃度が低下することでプロトン伝導性能が阻害され、得られる電解質膜の性能が低下するため好ましくない。
【0041】
(固体電解質の粉砕・混合)
膜の材料となる固体電解質は、分散性、成形性、溶解性を考えると予め粉砕することが好ましい。粉砕にはミルなどを用い、好ましくは100μm以下、より好ましくは10μm以下であることが望ましい。100μm以上の場合は、固体電解質の分散性、溶解性、後の成形性が良くない。
【0042】
(溶剤、濃度、組成比)
本実施の形態に用いられる溶剤としては、膜をキャスト法により作成するための電解質粉体、バインダーポリマー、マトリックスポリマーのうち、少なくとも1種を溶解し、溶解しない他の物質を均一に分散させることが求められる。また、組成物攪拌混合中に蒸発や、突沸したりしないように、ある程度の高沸点と、人体に対しての安全性が高いことが求められる。この観点から、本実施の形態に使用できる溶媒としては、N、N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N、N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン(NMP)等のアミド系溶媒、あるいはジメチルスルフォキシドなどが好ましく用いられる。
【0043】
固体電解質、バインダー、マトリックスポリマーとそれらを混合するための溶媒量は目的とする溶液の濃度、粘度によって組成比が変わってくるが、通常電解質と有機ポリマーの固形分総量が全溶液量に対して3〜30重量%、好ましくは5〜25重量%になるように溶媒を用いることが好ましい。
【0044】
(添加物)
キャスト法により膜を作成する上で、溶液には、均等な分散、塗布時の均一性、キャストフィルムからの剥離性などが要求される。この目的で、界面活性剤を用いても良い。界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤が特に好ましく用いられ、溶液重量に対して0.005〜5重量%、好ましくは0.01〜1重量%を添加すると得られる膜の均一性が向上する。
【0045】
(塗布方法・基板)
塗布方法はキャスト法であっても、圧延法であってもよい。キャスト法を用いる場合は、スピナーやバー塗布などが好ましく用いられる。この際、基板としてガラス等を用いても良いが、耐熱性、剥離性の良いポリマーフィルムを用いてもよく、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)やポリイミドフィルムが好ましく用いられる。
【0046】
(乾燥・熱処理)
このようにしてキャストされた溶液は、乾燥工程によって溶媒成分をあらかた除去される。乾燥はホットプレートや熱風乾燥機により通常行われる。乾燥温度は、用いる溶媒や作成する膜の性状により異なるため一概には言えないが、通常室温〜200℃、好ましくは40℃〜150℃の範囲である。乾燥時間は、通常10秒〜3時間、好ましくは30秒〜1時間の範囲である。また、低温である程度溶媒を除去したのちに、温度を上げて追加熱処理する手法も好ましく用いられる。
【0047】
(発電セルの作成)
次に、実施の形態に係る発電セルの構成について、図1を参照しつつ説明する。
【0048】
(基本セル構成)
上記ピロリン酸スズ系電解質膜を用いた燃料電池の基本セル50は、図1に示すように、膜−電極接合体(MEA)40、ガスシール材3、9、およびセパレータ2、10を含む。上記MEA(Membrane Electrode Assembly)は、電解質膜6の一方の面に、炭素粉に白金系触媒が担持された電極5(アノード)を介してGDL(Gas Diffusion Layer)4を積層し、電解質膜6の他方の面に、炭素粉に白金系触媒が担持された電極7(カソード)を介してGDL8積層して構成される。
触媒は白金系触媒以外の触媒であってもよい。ガスシール材3は、液体をシールするためGDL4および電極5の周囲に配置されている。同様に、ガスシール材9は、液体をシールするためGDL8および電極7の周囲に配置されている。そして、上記MEA40を一対のセパレータ2、10で挟むことにより、上記基本セル50が構成される。この基本セルの両端に、導電性の高い素材でできた集電板1、11をそれぞれ配し、ボルト及びナット等で締め付けることにより、発電セル60が構成される。
【0049】
なお、電解質膜6は、実施の形態に係るピロリン酸塩固体電解質と含窒素系有機高分子化合物と、耐熱温度が100℃以上の合成樹脂から構成される。
【0050】
(セパレータ)
上記一対のセパレータ2、10は、燃料(還元剤)であるアノードガス(例えば水素)と酸化剤であるカソードガス(例えば酸素)とを分離する。セパレータ2にはアノードガスをアノードに導入するための流路がGDL側の面に形成されている。一方、セパレータ10にはカソードガスをカソードに導入するための流路がGDL側の面に形成されている。
【0051】
(電極、GDL)
電極5、7のうち、水素ガスの流路が形成された側の電極がアノード(燃料極)となり、空気(酸素ガス)の流路が形成された側の電極がカソード(酸素極)となる。発電セルのアノードには、燃料の酸化を促進させるための触媒層が設けられ、発電セルのカソードには、酸化剤の還元を促進させるための触媒層が設けられる。触媒には白金触媒が用いられるが、その他の触媒を用いてもよい。上記アノード及びカソードの電極は、それぞれ導電性及びガス拡散性機能を持つGDLに支持される。GDL4、8は炭素繊維から成るカーボンペーパーが用いられる。GDL4、8の素材としてはカーボンクロスなどもある。GDL4、8と電極5、7側の間には、ガス拡散性を向上させるために撥水処理を施してもよい。さらに、ピロリン酸スズ系電解質膜と電極間のプロトン移動を促すために、リン酸種を、ピロリン酸系電解質膜と電極間に加えてもよい。これらリン酸の導入法としては、リン酸を電極または電解質膜に含浸させる方法が挙げられる。また、上記触媒層を形成する際に、あらかじめ上記リン酸種を触媒層に混合してもよい。これらのリン酸種には、オルトリン酸やポリリン酸の他、リン酸基を含有したイオノマーや、ピロリン酸スズ系電解質粉末などがある。
【0052】
(セルスタック)
基本セル50を多数重ね合わせ、積層方向に押圧力を与えて挟持して燃料電池本体(燃料電池スタック)が構成される。燃料電池スタックの側辺部分には、水素ガス、酸素ガス及び冷媒の供給用及び排出用の複数のマニホールドが貫設形成され、各マニホールドと、上記水素ガス流路、酸素ガス流路及び冷媒流路とが連通するよう構成される。更に、隣接するセル同士のセパレータ間には冷媒(水、エチレングリコール等)の流路が形成される。
【0053】
(ガスケット)
MEA40とセパレータ2、10との間、セパレータ2、10同士の間は、上記ガスや冷媒の外部への漏出を防止するために、各周辺部やマニホールド用透孔周りに配されたガスケット等のシール部材によりシールされる。これらのシール部材としては、中温域の使用に耐えるテフロン(登録商標)系樹脂その他の耐熱性を有する材料が好適に用いられる。
【0054】
[燃料電池システムの構成]
次に実施の形態に係る燃料電池システムの構成について説明する。
(システム概要)
図2は、実施の形態に係る燃料電池システム100の概略図である。
【0055】
燃料電池システム100は、おもに、灯油やLPG、都市ガスなどの原料から水素を製造する水素製造装置(FPS)および燃料電池スタックから成る。
【0056】
(FPS、原燃料)
FPSは、おもに脱硫器22、改質器23、およびシフト反応器24で構成される。原燃料21としては灯油、LPG、都市ガスなどを用いることができる。本実施の形態では、原燃料21として灯油が脱硫器22に供給され、脱硫された後、改質器23にて改質される。改質器23から得られる改質ガスは熱交換器28で燃料電池スタック70のアノードオフガスにより冷却された後、シフト反応器24に供給される。
【0057】
シフト反応器24でCO濃度が低減された改質ガスは、CO選択除去器25にてさらにCO濃度が低減された後、加湿器26で加湿される。加湿器26を経た改質ガスは、燃料電池スタック70の各アノード72に供給される。なお、燃料電池スタック70の電解質膜としてピロリン酸スズ系電解質等を用いる場合には、燃料電池スタック70を高温で作動させることができる。特に、150℃以上で燃料電池スタック70を作動させる場合にはCO濃度を低減する必要がないため、CO選択除去器25を省略することが可能である。
【0058】
(ガス導入経路、オフガス燃焼)
アノード72から排出されるアノードオフガスは、熱交換器28で改質ガスとの熱交換により加熱され、改質器のバーナ29に燃焼用燃料として供給され、ここで燃焼された後、系外に排気される。また、燃料電池スタック70のカソード74には酸化剤として空気が供給され、カソード74から排出されるカソードオフガスは、必要に応じて熱回収された後、系外に排出される。
【0059】
以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0060】
(ピロリン酸スズの合成(以下、合成例1とよぶ))
酸化スズ(SnO)の粉末14.33g、Al(OH)の粉末を0.4g、85%HPO水溶液30g、純水80mlを500mLビーカー内に投入し、攪拌しながら、マントルヒーターで300℃まで昇温し、1時間加熱した。その後、上記ビーカーの内容物を、アルミナ坩堝へ移し、150℃に暖めた焼成炉へ入れた。600℃まで毎分10℃で昇温し、600℃で2時間保持した。冷却後、坩堝内に生成した電解質を取り出した。
【0061】
(10%インジウムドープ ピロリン酸スズの合成(以下、合成例2とよぶ))
酸化スズ(SnO)の粉末13.56g、Inの粉末を2.77g、85%HPO水溶液30g、純水80mlを500mLビーカー内に投入し、攪拌しながら、マントルヒーターで300℃まで昇温し、1時間加熱した。その後、上記ビーカーの内容物を、アルミナ坩堝へ移し、150℃に暖めた焼成炉へ入れた。650℃まで毎分10℃で昇温し、650℃で2時間保持した。冷却後、坩堝内の生成物を取り出した。
【0062】
(10%ニオブドープ ピロリン酸スズの合成(以下、合成例3とよぶ))
酸化スズ(SnO)の粉末13.56g、Nbの粉末を2.66g、85%H3PO4水溶液30g、純水80mlを500mLビーカー内に投入し、攪拌しながら、マントルヒーターで300℃まで昇温し、1時間加熱した。その後は、上述した10%インジウムドープ ピロリン酸スズの合成と同様の方法で合成した。
【0063】
(10%カルシウムドープ ピロリン酸スズの合成(以下、合成例4とよぶ))
酸化スズ(SnO)の粉末13.56g、Inの粉末を0.74g、85%HPO水溶液30g、純水80mlを500mLビーカー内に投入し、攪拌しながら、マントルヒーターで300℃まで昇温し、1時間加熱した。その後は、上述した(10%インジウムドープ ピロリン酸スズの合成)と同様の方法で合成した。
【0064】
(50%インジウムドープ ピロリン酸スズの合成(合成例5とよぶ))
酸化スズ(SnO)の粉末7.53g、Inの粉末を13.88g、85%HPO水溶液30g、純水80mlを500mLビーカー内に投入し、攪拌しながら、マントルヒーターで300℃まで昇温し、1時間加熱した。その後は、上述した(10%インジウムドープ ピロリン酸スズの合成)と同様の方法で合成した。
【0065】
(10%インジウムドープ ピロリン酸スズの合成(リン酸1.8倍モル、以下合成例6とよぶ))
酸化スズ(SnO)の粉末13.56g、Inの粉末を2.78g、85%HPO水溶液30g、純水80mlを500mLビーカー内に投入し、攪拌しながら、マントルヒーターで300℃まで昇温し、1時間加熱した。その後は、上述した(10%インジウムドープ ピロリン酸スズの合成)と同様の方法で合成した。
【0066】
(実施例1)キャスト法によるピロリン酸塩を含む電解質膜の調製(1)
実施例1に係る電解質膜は、上述した合成例1により得られた電解質、PI、およびPTFEエマルジョンを用いて作製される。
【0067】
具体的には、上述した合成例1により得られた電解質7.5gをNMP10gに分散させた。この中に、10%PI/NMP溶液5gを加え、4gの50%PTFEエマルジョンを加え、ホモジナイザーで3時間攪拌混合した。得られた混合物を、スピナーを用いてPPS上にキャストした。スピナーの回転速度は150rpmとした。得られたキャスト膜を60℃で2時間、200℃で5分間熱処理をした。PPS上から剥がし、実施例1に係る電解質膜を得た。得られた電解質膜は、ピロリン酸塩とPIからなる親水性ドメインと、PTFEからなる疎水性ドメインに分離しており、2つのドメインが海島状に存在するミクロ相分離構造の膜であった。
【0068】
(比較例1)圧延法によるピロリン酸塩を含む電解質膜の調製
参考例1に係る電解質膜は、上述した合成例1により得られた電解質、PI、およびPTFE粉を物理混合することにより作製される。
【0069】
具体的には、上述した合成例1により得られた電解質7.5gをNMP10gに分散させた。この中に、10%PI/NMP溶液5gを加え、ボールミルで20時間攪拌混合した。得られた混合物を、スパーテルを用いてPPS上に薄く塗り、200℃の熱処理をした。NMPが蒸発したら、PPS上に得られた混合物をPPS上から落とし、乳鉢に入れた。この乳鉢に、PTFE粉を1g加え、乳棒でよく混合した。得られた混合物を、圧延機を用いて100μmの厚みになるまで、均等に圧延し、比較例1に係る電解質膜を得た。この膜には,親水性と疎水性の2つのドメインが存在していたが、実施例1のようなミクロ相分離構造ではなく、圧延方向にドメインが引き伸ばされた形状の膜であることが確認された。
【0070】
(実施例2)キャスト法によるピロリン酸塩を含む電解質膜の調製(2)
実施例2に係る電解質膜は、上述した合成例2で得られた電解質、PIおよびPTFEエマルジョンを用いて作製される。
【0071】
具体的には、合成例2により得られた電解質7.5gをNMP10gに分散させた。この中に、10%PI/NMP溶液5gを加え、4gの50%PTFEエマルジョンを加え、ホモジナイザーで3時間攪拌混合した。得られた混合物を、スピナーを用いてPPS上にキャストした。スピナーの回転速度は150rpmとした。得られたキャスト膜を60℃で2時間、200℃で5分間熱処理をした。熱処理されたキャスト膜をPPS上から剥がし、実施例2に係る電解質膜を得た。
【0072】
(実施例3)キャスト法によるピロリン酸塩を含む電解質膜の調製(3)
実施例3に係る電解質膜は、上述した合成例3により得られた電解質、PIおよびPTFEエマルジョンを用いて作製される。
【0073】
合成例3により得られたの電解質7.5gをNMP10gに分散させた。この中に、10%PI/NMP溶液5gを加え、4gの50%PTFEエマルジョンを加え、ホモジナイザーで3時間攪拌混合した。得られた混合物を、実施例2と同様の方法でキャストし、実施例3に係る電解質膜を得た。
【0074】
(比較例2)キャスト法によるピロリン酸塩を含む電解質膜の調製(4)
比較例2に係る電解質膜は、上述した合成例4により得られた電解質、PIおよびPTFEエマルジョンを用いて作製される。
【0075】
具体的には、合成例4により得られた電解質7.5gをNMP10gに分散させた。この中に、10%PI/NMP溶液5gを加え、4gの50%PTFEエマルジョンを加え、ホモジナイザーで3時間攪拌混合した。得られた混合物を、実施例2と同様の方法でキャストし、比較例2に係る電解質膜を得た。
【0076】
(比較例3)キャスト法によるピロリン酸塩を含む電解質膜の調製(5)
比較例3に係る電解質膜は、上述した合成例5により得られた電解質、PIおよびPTFEエマルジョンを用いて作製される。
【0077】
具体的には、合成例5により得られた電解質7.5gをNMP10gに分散させた。この中に、10%PI/NMP溶液5gを加え、4gの50%PTFEエマルジョンを加え、ホモジナイザーで3時間攪拌混合した。得られた混合物を、実施例2と同様の方法でキャストし、比較例3に係る電解質膜を得た。
【0078】
(比較例4)キャスト法によるピロリン酸塩を含む電解質膜の調製(6)
比較例4に係る電解質膜は、上述した合成例6により得られた電解質、PIおよびPTFEエマルジョンを用いて作製される。
【0079】
具体的には、合成例6により得られた電解質7.5gをNMP10gに分散させた。この中に、10%PI/NMP溶液5gを加え、4gの50%PTFEエマルジョンを加え、ホモジナイザーで3時間攪拌混合した。得られた混合物を、実施例2と同様の方法でキャストし、比較例4に係る電解質膜を得た。
【0080】
(実施例4)キャスト法によるピロリン酸塩を含む電解質膜の調製(7)
実施例4に係る電解質膜は、上述した合成例2により得られた電解質、PIおよびPVdFを用いて作製される。
【0081】
具体的には、合成例2により得られた電解質7.5gをNMP10gに分散させた。この中に、10%PI/NMP溶液5gを加え、さらに10%PVdF/NMPを20g加えてホモジナイザーで3時間攪拌混合した。得られた混合物を、実施例2と同様の方法でキャストし、実施例4に係る電解質膜を得た。
【0082】
(実施例5)キャスト法によるピロリン酸塩を含む電解質膜の調製(8)
実施例5に係る電解質膜は、上述した合成例2により得られた電解質、PIおよび全重量の40%のPVdFを用いて作製される。
【0083】
具体的には、合成例2により得られた電解質5.5gをNMP10gに分散させた。この中に、10%PI/NMP溶液5gを加え、さらに10%PVdF/NMPを40g加えてホモジナイザーで3時間攪拌混合した。得られた混合物を、実施例2と同様の方法でキャストし、実施例5に係る電解質膜を得た。
【0084】
(実施例6)キャスト法によるピロリン酸塩を含む電解質膜の調製(9)
実施例6に係る電解質膜は、上述した合成例2により得られた電解質、PBIおよびPVdFを用いて作製される。
【0085】
具体的には、合成例2により得られた電解質5.5gをNMP10gに分散させた。この中に、10%PBI/NMP溶液5gを加え、さらに10%PVdF/NMPを40g加えてホモジナイザーで3時間攪拌混合した。得られた混合物を、実施例2と同様の方法でキャストし、実施例6に係る電解質膜を得た。
【0086】
(比較例5)キャスト法によるピロリン酸塩を含む電解質膜の調製(10)
比較例5に係る電解質膜は、上述した合成例2により得られた電解質、PEO(ポリエチレンオキシド)およびPVdFを用いて作製される。
【0087】
具体的には、合成例2により得られた電解質5.5gをNMP10gに分散させた。この中に、10%PEO/NMP溶液5gを加え、さらに10%PVdF/NMPを40g加えてホモジナイザーで3時間攪拌混合した。得られた混合物を、実施例2と同様の方法でキャストし、比較例5に係る電解質膜を得た。
【0088】
(比較例6)キャスト法によるピロリン酸塩を含む電解質膜の調製(11)
比較例6に係る電解質膜は、上述した合成例2により得られた電解質、PIおよび全重量の10%のPVdFを用いて作製される。
【0089】
具体的には、合成例2により得られた電解質8.5gをNMP10gに分散させた。この中に、10%PI/NMP溶液5gを加え、さらに10%PVdF/NMPを10g加えてホモジナイザーで3時間攪拌混合した。得られた混合物を、実施例2と同様の方法でキャストし、比較例6に係る電解質膜を得た。
【0090】
(比較例7)キャスト法によるピロリン酸塩を含む電解質膜の調製(12)
比較例7に係る電解質膜は、上述した合成例2により得られた電解質およびPVdFを用いて作製され、PI等を含まない。
【0091】
具体的には、合成例2により得られた電解質5.5gをNMP10gに分散させた。この中に、10%PI/NMP溶液5gを加え、さらに10%PVdF/NMPを40g加えてホモジナイザーで3時間攪拌混合した。得られた混合物を、実施例2と同様の方法でキャストし、比較例7に係る電解質膜を得た。
【0092】
(実施例7)キャスト法ピロリン酸塩を含む電解質膜を用いた発電セル
実施例7に係る発電セルは、実施例4に係る電解質膜を使用する。実施例7に係る発電セルを、図1を参照しつつ説明する。
【0093】
まず、触媒層を備える電極の作成方法を説明する。電極触媒には、アセチレンブラック粉末に、平均粒径が約30Åの白金粒子を25重量%担持したものを採用した。この触媒粉末をイソプロパノールに分散させた溶液に、パーフルオロカーボンスルホン酸の粉末をエチルアルコールに分散したディスパージョン溶液を混合し、触媒ペースト状にした。
【0094】
一方、GDL4、8用に、それぞれ、厚み300μmの撥水処理済みカーボンペーパーをA4サイズにカットした。この撥水処理済みカーボンペーパーの一方の面に、上述したペースト状の触媒を、バー塗布機を用いて塗布することで、カーボンペーパーの片面に触媒層を備える反応電極が形成される。
【0095】
このとき、電極5、7(触媒層)の一部は、カーボンペーパーの中に埋め込まれた状態となる。なお、前記バー塗布機によるペースト状触媒の塗布量は、形成後の電極5、7中に含まれる白金量が0.5mg/cm、パーフルオロカーボンスルホン酸の量が1mg/cmとなるように調整している。
【0096】
次に、外寸が8cm×8cmの電解質膜6の一方の面に電極5が接し、電解質膜6の他方の面に電極7が接するように、一対の反応電極をホットプレスで接合して、MEA40を作製する。本実施例では、電解質膜6として、実施例6に係る電解質膜を用いた。また、ホットプレスでは、150℃にて、10MPaの圧力を120秒かけた。
【0097】
上記MEA40を一対のセパレータ2、10で挟み、基本セル50を構成した。上記基本セル50の両端に、金メッキされた銅からなる集電板1、11をそれぞれ配し、ボルト及びナット等で2N・m締め付け、実施例7に係る発電セルを構成した。
【0098】
(実施例8)キャスト法ピロリン酸塩を含む電解質膜を用いた燃料電池システム
実施例8に係る燃料電池システムは、実施例7に係る基本セルを複数有する。実施例8に係る燃料電池システムを、図2を参照しつつ説明する。
【0099】
実施例7で説明した基本セル50を50枚重ね、両端に、金メッキされた銅からなる集電板(エンドプレート)1、11を配し、ボルト及びナット等で締め付け、燃料電池スタック70を構成した。
【0100】
原燃料21として灯油を用いた。原燃料21を硫黄分を吸着により除去する脱硫器22、脱硫された灯油から水素を発生させる改質器23、熱交換器28、改質ガス中のCOを水蒸気によりCOに変換するシフト反応器24、シフト反応器で除去しきれなかったCOを空気を用いて酸化させるCO選択除去器25および90℃に加熱した加湿器26に順に通過させた。こうして得られた改質ガスを燃料電池スタック70のアノード72に供給した。
【0101】
(実施例9)キャスト法ピロリン酸塩を含む電解質膜を用いた燃料電池システム
実施例9に係る燃料電池システムは、実施例8と同様な燃料電池スタックをセル温度150℃で制御しながら使用し、実施例8に係る燃料電池システムからCO選択除去器を省略した構成を有する。
【0102】
脱硫器22、改質器23、熱交換器28、シフト反応器24に原燃料21を順に通過させ改質ガスを得た。この改質ガスを燃料電池スタック70のアノード72に供給した。なお、ここで用いたシフト反応器24から排出される改質ガスには、60℃露点相当の水蒸気が含まれていた。このセルの発電性能は,200mA/cmでの電圧は0.68Vとなった。なお、この改質ガスには、COが約5000ppm含まれていた。
【0103】
(比較例8)スルホン化パーフルオロ炭化水素電解質膜を用いた燃料電池システム
比較例8に係る燃料電池システムは、電解質膜6としてNafion膜を使用した点で実施例9に係る燃料電池システムと相違する。
【0104】
比較例8に係る燃料電池システムでは、電解質膜6としてNafion膜を使用した。アノード触媒には、アセチレンブラック粉末に、平均粒径が約30Åの白金ルテニウム合金粒子を50重量%担持したものを用いた。カソード触媒には、アセチレンブラック粉末に、平均粒径が約30Åの白金粒子を50重量%担持したものを用いた。電極5、7を上述したバー塗布機により形成し、形成後の電極5、7中に含まれる白金量が0.5mg/cm、パーフルオロカーボンスルホン酸の量は1mg/cmとなるように調整した。上記電解質膜6、電極5、7を用いて実施例7に記載の方法でMEA40を形成し、実施例8と同様な方法で燃料電池スタック70を構成し、セル温度を実施例8と同じ150℃に制御した。
【0105】
脱硫器22、改質器23、熱交換器28、シフト反応器24に原燃料21を順に通過させ改質ガスを得た。この改質ガスを燃料電池スタック70のアノード72に供給した。また、ここで用いたシフト反応器から排出される改質ガスには、60℃露点相当の水蒸気が含まれていた。
【0106】
その結果、発電特性が電解質膜のプロトン伝導性低下により著しく低下し、200mA/cmでの電圧は0.4Vとなった。なお、この改質ガスには、COが約5000ppm含まれていた。
【0107】
このように、ピロリン酸スズを主成分とし、3価あるいは5価の金属塩をドープしたピロリン酸塩電解質と、ポリイミドに代表される含窒素系有機ポリマー、ポリフッ化ビニリデンに代表されるフッ素系ポリマーの組成物を用い、キャスト法により得た電解質膜を用いることで、ガスの加湿に依存した従来のPEFC動作温度を超える100℃以上の中温域において、優れたプロトン伝導性能とガスバリア性を併せ持つ電解質膜として発電セル中で機能することを本発明者らは見出した。
【0108】
本発明は、発電セルに供給されるガス中の一酸化炭素濃度として、数千ppm程度の高濃度でもセルが動作できる使用条件の適用により、燃料電池発電システムにおける水素製造プロセスの負荷軽減、具体的には一酸化炭素選択酸化反応器やそれに纏わるエアー導入ポンプ、熱交換器などの周辺補機類の軽減ないしは削減に寄与する可能性を持ち、またアノードガス、カソードエアーの加湿装置の大幅軽減ないしは削減にも貢献しうる。一酸化炭素濃度の管理や、ガス加湿度合いの管理、ガス加湿に伴う凝結水のマネジメント等の煩雑な処理・制御が不要になる分、将来的に期待される燃料電池システムの大幅コストダウンと、動作信頼性の向上、個々のパーツあるいはシステム全体としての耐久性向上に寄与するものであると考えられる。
【0109】
なお、上述した実施の形態および各実施例では、ピロリン酸塩として、ピロリン酸スズが用いられているが、ピロリン酸塩はピロリン酸スズと同様なプロトン伝導性が得られればピロリン酸スズ以外の金属ピロリン酸塩で構成されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0110】
【図1】実施の形態に係る発電セルの構成を示す分解斜視図である。
【図2】実施の形態に係る燃料電池システムの概略図である。
【符号の説明】
【0111】
1 集電板、2 セパレータ、3 ガスシール材、4 GDL、5 電極、6 電解質膜、7 電極、8 GDL、9 ガスシール材、10 セパレータ、11 集電板、22 脱硫器、23 改質器、24 シフト反応器、25 CO選択除去器、26 加湿器、28 熱交換器、29 バーナ、40 MEA、50 基本セル、60 発電セル、70 燃料電池スタック、72 アノード、74 カソード、100 燃料電池システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピロリン酸塩からなるプロトン伝導体と、
含窒素系有機高分子化合物と、
耐熱温度が100℃以上の合成樹脂と、
を備えることを特徴とする固体高分子形燃料電池用電解質膜。
【請求項2】
前記ピロリン酸塩がピロリン酸スズであることを特徴とする請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
【請求項3】
前記プロトン伝導体が3価の金属または半金属を含むピロリン酸塩、5価の金属または半金属を含むピロリン酸塩の少なくとも一方をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
【請求項4】
前記3価の金属または半金属がホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ビスマス、スカンジウム、イットリウムおよびランタノイドからなる群より選ばれることを特徴とする請求項3に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
【請求項5】
前記5価の金属または半金属を含むピロリン酸塩がバナジウム、ニオブ、タンタルおよびアンチモンからなる群より選ばれることを特徴とする請求項3に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
【請求項6】
前記3価の金属または半金属および前記5価の金属または半金属のモル量が、スズを含めた金属および半金属の総モル量に対して1〜40モル%であることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
【請求項7】
前記含窒素系有機高分子化合物がポリアミド、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドンからなる群より選ばれることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
【請求項8】
前記合成樹脂がポリスチレン、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(エチレン−テトラフルオロエチレン)共重合体、ポリフッ化ビニリデンからなる群よる選ばれることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
【請求項9】
前記含窒素系有機高分子化合物と前記合成樹脂とが相分離し、前記含窒素系有機高分子化合物および前記合成樹脂が海島状に形成されていること特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
【請求項10】
含窒素系有機高分子化合物および耐熱温度が100℃以上の合成樹脂を水または有機溶剤に溶解または分散したポリマー溶液を形成する工程と、
ピロリン酸塩を含む固体電解質を前記ポリマー溶液に分散させて分散液を形成する工程と、
前記分散液を基板フィルムまたは金属面の上に塗布して薄膜を形成した後、加熱、減圧もしくはその両方の手段を用いて水または有機溶剤を粗方除去し、必要に応じてさらに加熱処理する工程と、
を備えることを特徴とする固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法。
【請求項11】
前記分散液を形成する工程において、
前記ポリマー溶液に分散させる前記固体電解質を微粒子化する工程を含むことを特徴とする請求項10に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法。
【請求項12】
請求項1乃至9のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜を用いたことを特徴とする固体高分子形燃料電池。
【請求項13】
発電時の動作温度が100℃以上であることを特徴とする請求項12に記載の固体高分子形燃料電池。
【請求項14】
請求項12または13に記載の固体高分子形燃料電池を発電セルとして用いることを特徴とする燃料電池システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−103000(P2010−103000A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−274455(P2008−274455)
【出願日】平成20年10月24日(2008.10.24)
【出願人】(504139662)国立大学法人名古屋大学 (996)
【出願人】(000004444)新日本石油株式会社 (1,898)
【Fターム(参考)】