説明

固形物粉砕機

【課題】固形物の塊を粒状に粉砕し、一様に径が一定以下の粒状に粉砕された排出物のみを取り出す。
【解決手段】外周面に複数のロッド10、11が立設され、互いに同じ高さで平行で水平に支持された2本の回転軸8、9のロッド10、11を設けた部分を収容する粉砕部筐体22を有する。投入された固形物の塊は筐体22内において回転する2本の回転軸8、9のロッド10、11により順次粒状に粉砕される。ロッド10の回転スペースの下側には、複数本のスクリーン棒(271、272、275、276)を平行に支持してなるスクリーン27を設け、粉砕物の内、径がスクリーン棒どうしの隙間に対応した一定値以下の粒状のものが前記隙間を通過して落下し、筐体22外に排出される。隣り合うスクリーン棒はプーリ機構50、60により互いに異なる方向にその回転数が互いに異なるように回転駆動される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固形物粉砕機、特に固液分離などにより脱水した後の固形物の塊を粒状に粉砕して排出する固形物粉砕機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
径が例えば数cm〜数十cmの固形物の塊を順次投入し、径が一定以下、例えば5mm程度以下の粒状に粉砕して排出する固形物粉砕機の需要がある。この固形物粉砕機の粉砕機構の構成として、本出願人が先に提案した混練装置の混練機構の構成を利用することが考えられる(特許文献1及び2参照)。その混練装置は、粉状物質と液体の混合物を攪拌して混練するものである。そして、混練機構の構成として、互いに平行に架設された2本の回転軸を有し、回転軸のそれぞれの外周面にはロッドやパドルなどの混練部材(突起部材)が複数立設されている。そして、2本の回転軸を互いに逆方向に不等速回転させることにより、それぞれの混練部材が粉状物質と液体の混合物を攪拌し、回転軸の軸方向に搬送しながら混練する。そのとき2本の回転軸の混練部材が互いに相手の回転軸の外周面および混練部材に付着した混練物を掻き落とす、いわゆるセルフクリーニングを行うように構成することもできる。
【0003】
このような混練機構の構成を固形物粉砕機の粉砕機構に利用すれば、回転する2本の回転軸の複数の混練部材が固形物の塊に対して連続的に繰り返し力を加えて塊を粒状に粉砕することができる。また、固形物が水分を含むなどして付着性が強い場合でも、上記のセルフクリーニングによって粉砕を支障なく行えると考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−277376号公報
【特許文献2】特開2006−239554号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような混練装置の構成を利用すれば、固形物の塊を粒状に粉砕すること自体は可能である。しかし、その構成をそのまま利用するだけでは、固形物の塊を粉砕しながら、粉砕物の内から径が一定以下の粒状のものだけを取り出して排出することはできない。すなわち、排出物の全部を一様にその径が一定以下の粒状にすることは困難である。そして、排出物の一部は径が前記一定の径より大きな粒ないし塊状となり、他の一部は径が小さくなり過ぎて粉状となり、水分を含む場合は練られた物となってしまう、といった問題が生じる。
【0006】
そこで、たとえば、投入された固形物の塊を粒状に粉砕しながら径が一定以下の粒状の物だけを取り出すために、上記のような混練装置の構成において、それぞれ外周面に複数の突起部材が立設された水平に延びる複数の回転軸の下方で該回転軸の延びる方向に複数本の棒からなるスクリーン(篩:ふるい)を設けた構造が考えられる。このスクリーンの複数本の棒は、たとえば各棒間に隙間が形成されるように互いに所定間隔隔てて配置されるようにし、固形物の塊が回転軸の複数の突起部材により粉砕され、粉砕された粉砕物がスクリーンの複数本の棒間の隙間を通りふるい落とされるようにする。
【0007】
このような構成により、一様に径が一定以下の粒状に粉砕された排出物のみをスクリーンを経由して取り出すことができる、と考えられるが、粉砕物が水分を含んでいるような場合など、スクリーンの複数本の棒と棒の間に狭まって滞留するなどし、スクリーンが目づまりを起すことが予想される。このような構成でスクリーンがいったん目づまりを起してしまった場合にはプラントの運転を停止し、スクリーンを清掃する、などの面倒な維持作業が必要になる、と考えられる。
【0008】
そこで本発明の課題は、上記問題に鑑み、固形物の塊を粒状に粉砕し、一様に径が一定以下の粒状に粉砕された排出物のみをスクリーンを経由して、また、このスクリーンを目づまりさせることなく取り出すことができ、面倒な維持作業を減らすことができる固形物粉砕機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明においては、投入された固形物の塊を粒状に粉砕して排出する固形物粉砕機であって、それぞれ外周面に複数の突起部材が立設された水平に延びる複数の回転軸と、前記複数の回転軸の下方で該回転軸の延びる方向に配置された複数本のスクリーン棒からなるスクリーンとを有し、前記スクリーンの複数本のスクリーン棒は、各スクリーン棒間に隙間が形成されるように互いに所定間隔隔てて配置され、かつ、隣り合うスクリーン棒が互いに異なる方向にその回転数が互いに異なるように回転駆動され、投入された固形物の塊が前記複数の回転軸の回転駆動で回転する前記複数の突起部材により粉砕され、粉砕された粉砕物が前記複数本のスクリーン棒間の隙間を通って排出される構成を採用した。
【発明の効果】
【0010】
上記構成によれば、スクリーンの隣り合うスクリーン棒を互いに異なる方向に回転駆動し、しかもその回転数が互いに異なるように回転駆動することができ、これによってスクリーンを目づまりさせることなく、投入された固形物の塊を複数の回転軸の突起部材により粒状に粉砕し、一様に径が一定以下の粒状に粉砕された排出物のみをスクリーンを介して取り出すことができ、面倒な維持作業を減らすことができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明を採用した固形物粉砕機の一部破断側面図である。
【図2】図1の粉砕部筐体内部を透視的に示した側面図である。
【図3a】図1の粉砕部筐体の上面図である。
【図3b】回転軸を上部から見た上面図である。
【図4】図2および図3の右方から粉砕部筐体の駆動系の構造を示した説明図である。
【図5】図2および図3の左方から粉砕部筐体の駆動系の構造を示した説明図である。
【図6】ロッドに代わりパドルを用いて攪拌、粉砕を行う回転軸の構成を示した平面図である。
【図7】回転軸のロッドの並びを変えて固形物の搬送方向を一方向にしたときの回転軸の上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付した図を参照して、本発明を実施するための最良の形態の実施例を説明する。
【実施例】
【0013】
図1〜図5は、本発明を採用した固形物粉砕機(以下、単に粉砕機ともいう)の構成を説明するものである。ここで、図1は本発明を採用した固形物粉砕機の一部破断側面図、図2は図1の粉砕部筐体22の内部を透視的に示した側面図である。図3〜図5は粉砕部筐体22の部分の詳細な構造を示したもので、図3aは図1の粉砕部筐体から回転軸8、9を除いて示した上面図、図3bは回転軸8,9を上部から見たときの上面図、図4は図2(図3)の右方から粉砕部筐体の駆動系の構造を示した説明図、図5は同じく左方から粉砕部筐体の駆動系の構造を示した説明図である。以下、図1〜図5を参照して本実施例の粉砕機の構造につき説明する。
【0014】
図1において、1aは下フレーム、1bは上フレーム、1c、1d、1eはフレームスタンドである。これらを組み立てて支持部材としてのフレームが構成される。このフレーム上に、粉砕機の粉砕機構などのフレーム以外の構成部材が組み付けられて支持される。なお、不図示の外部のベルトコンベアが下フレーム1aと上フレーム1bの間に、もしくは下フレーム1aの下に配置される。
【0015】
上フレーム1b上には軸受スタンド2および3が固定されており、軸受スタンド2には軸受4が固定され、軸受スタンド3には軸受5が固定されている。なお、軸受4、5は、後述する回転軸8のもののみを示しているが、実際には軸受スタンド2および3には回転軸9(図3b、図4、図5)のための軸受(不図示)も設けられる。これら軸受により回転軸8(9)の両端部が回転可能に支持される。
【0016】
図4、図5のように、回転軸8、9は、互いに同じ高さの所で相手の軸方向に沿って平行に並んで水平に支持されている(図3bも参照)。なお、厳密に同じ高さでなくて略同じ高さでもよく、水平でなくて略水平でもよい。回転軸8、9の右端部にはギヤ12、13が固定されており(図3a)、互いに噛み合っている。
【0017】
また、モータ17と減速機16のユニットが上フレーム1b上に設けられている。減速機16の出力軸16aは軸継手15、14を介して回転軸8の右端部に連結されている。モータ17の回転駆動力が減速機16、軸継手15、14を介して回転軸8に伝達される。これにより回転軸8が駆動軸として回転駆動される。さらにその回転駆動力がギア12、13を介して回転軸9に伝達される。これにより回転軸9が従動軸として回転軸8に従動して回転軸8と逆方向に回転するようになっている。
【0018】
一方、回転軸8、9の中間部は両端部より径が大きな大径部として形成されている。各回転軸8、9の大径部はそれぞれ同じ径となっている。回転軸8の大径部の外周面には複数のロッド10が立設され、また、回転軸9の大径部の外周面にも複数のロッド11が立設されている(図3b、図4、図5)。ロッド10、11は、互いに同じ丸棒状のものであり、粉砕機の後述する粉砕部筐体22に投入された固形物の塊に対して連続的に繰り返し力を加えて塊を粉砕するための突起部材である。ロッド10、11の代わりに例えば長方形の板状など他の形状の突起部材を設けてもよい。
【0019】
本実施例では、粉砕動作時に回転軸8、9の回転に伴ってセルフクリーニングが行われるように構成する。すなわち、複数のロッド10、11どうしが互いに相手の回転軸9、8の大径部の外周面およびロッド11、10に付着した固形物を掻き落とすように構成する。このため、本実施例ではロッド10、11の配置などが以下のように構成される。
【0020】
ロッド10は、1条の螺旋形の線に沿って並ぶように配置されている。すなわち、各ロッド10は、それぞれ回転軸8の軸方向に所定の等距離隔てて、また周方向に全周の360°を8等分する45°の角度ピッチで螺旋状に並ぶように配置されている(図4、図5参照)。ロッド11も、基本的にはロッド10と同様に、回転軸9の軸方向に上記所定の等距離隔てて1条の螺旋形の線に沿って並ぶように配置されている。ただし、周方向には360°を10等分する36°の角度ピッチで螺旋状に並ぶように配置されている。また、ロッド11が並ぶ螺旋はロッド10の並びが形成する螺旋とは逆螺旋となっている。
【0021】
なお、後述するように、固形物を中央部に搬送するために、同じ回転軸上に取り付けられるロッドの螺旋並びも軸方向に見て右半分と左半分では逆螺旋になっている。例えば、図2に示したように、回転軸8の左半分に相当するAの区間でのロッド10の配置は右半分に相当するBの区間でのロッド10とは逆螺旋状の配置となっている。同様なことが回転軸9のロッド11についてもいえ、図3bに示したように、回転軸9の左半分に相当する区間でのロッド11の配置は右半分に相当する区間でのロッド11とは逆螺旋状の配置となっている。従って、回転軸8、9の対向するロッド10、11は互いに逆螺旋状の配置であるとともに、同じ回転軸8(9)の左半分と右半分ではそれぞれのロッド10(11)の配置が逆螺旋状となっている。なお、ロッド10、11は、互いに回転軸8、9の軸方向に垂直な方向に対向する位置に配置される。
【0022】
また、回転軸8、9は、回転軸8、9が回転するにつれてロッド10、11の先端が対向する回転軸の外周面に近接するような位置に配置される。
【0023】
また回転軸8、9は互いに不等速で回転駆動されるものとする。そして、回転軸8、9の単位時間あたりの回転数比(ギア12、13のギア比の逆数の比)は、上記角度ピッチの比と同比、ここでは45°:36°つまり5:4とする。このような構成により、ロッド10、11どうしが衝突することがなくなる。また、ロッド10の並びが形成する螺旋ピッチとロッド11の並びが形成する螺旋ピッチの比は、図3bに示したように、回転軸8、9の回転数比(5:4)と逆比、つまり1:1.25となり、回転軸8、9の軸方向の搬送速度は同じになる。
【0024】
なお、ロッド10、11の配置などの構成は上記のものに限らないことは勿論である。ロッド10、11をそれに沿って並べる螺旋形の線は複数条でもよい。また、上記の角度ピッチの比と回転数比は5:4に限らず、一般的に言うと、Nを2以上の整数としてN:N−1とすればよい。
【0025】
また、図1〜図3中に符号20で示す支持部材としての支持台が上フレーム1b上の2箇所に設けられている。支持台20は、上フレーム1bに対して、防振ゴム21を介して取り付けられている。
【0026】
そして、この2つの支持台20上に、図1および図2中で符号22により全体を示す粉砕部筐体(以下、単に筐体という)が支持されている。この筐体22は、回転軸8、9のロッド10、11を設けた部分を収容している。すなわち、回転軸8、9の回転に伴ってロッド10、11が回転する回転スペースを包囲している。そして、筐体22には、ロッド10、11の回転スペースの下側に面してスクリーン27が設けられている(図2〜図5。図1ではスクリーン27の配置範囲を一点鎖線により示している)。
【0027】
筐体22は、金属などから上部、下部が開口となった枠型に構成されており、スクリーン27を支持する側板25、26を含む。筐体22の上部は開口となっており、ここから粉砕すべき固形物の塊が筐体22内に投入される。
【0028】
筐体22下部のスクリーン27は、図2、図3に示すように複数本(例えば数十本)の直線状のスクリーン棒(後述の271、272、275、276)を含む。なお、図1ではスクリーン棒の個々の図示は省略し、スクリーン棒を配置した領域全体の輪郭のみを1点鎖線で示してある。図4、図5に示すように、左右の側板25、26によって、スクリーン棒(後述の271、272、275、276)はロッド10、11の回転範囲のわずかに外側を円弧状に覆うように回動自在に支持される。
【0029】
なお、本実施例ではスクリーン棒の断面形状を円形にしているが(図4、図5参照)、例えば正三角形、正方形、正六角形などの他の形状としてもよい。
【0030】
スクリーン棒(後述の271、272、275、276)は、真直ぐに回転軸8、9が延びる方向、つまり水平に延びており、その長さは回転軸8、9のロッド10、11を立設した大径部より少し長い。
【0031】
左右の側板25、26の下部は、これらスクリーン棒(後述の271、272、275、276)の軸支部(軸受など:詳細不図示)を配置できるよう、2つの円弧状を合せた形状に形成されている。
【0032】
側板25、26は、図1に示すように側板25、26のそれぞれの下端部が2つの支持台20のそれぞれにボルト締めなどで固定されることにより、筐体22の全体が支持台20上に支持されている。また、側板25、26により、ロッド10、11の回転スペースの図1、図2中で左右両側(回転軸8、9の軸方向の両側)が覆われる。
【0033】
また、詳しく図示していないが、側板25、26は、回転軸8、9の両端部を挿通させる孔を有する。筐体22はラバーマウントされるため、これら孔の縁が回転軸8、9の両端部の外周面に当たったり擦ったりしないよう、そのため、その孔の径は回転軸8、9の両端部の径より適当に大きくしておく。
【0034】
本実施例では、回転軸8、9からプーリ機構50、60(図1)を用いて取り出した動力を利用し、スクリーン27を構成するスクリーン棒(後述の271、272、275、276)を回転駆動する。このプーリ機構50、60(図1)の詳細は図4、図5に示してある。本実施例では、隣り合うスクリーン棒(後述の271、272、275、276)は互いに異なる方向に回転駆動され、かつ、隣り合うスクリーン棒は異なる回転数比に制御される(上記の回転軸8、9の回転数比が異なっていることを利用する)。このようにして、スクリーン27を目づまりさせることなく、投入された固形物の塊を粒状に粉砕し、一様に径が一定以下の粒状に粉砕された排出物のみをスクリーン27を経由して取り出すことができる。
【0035】
ここで図4、図5を参照してスクリーン棒(後述の271、272、275、276)を駆動するプーリ機構(図1の50、60)につき詳細に説明する。
【0036】
図4は図2および図3aの右方から、図5は図2および図3aの左方から粉砕部筐体の駆動系の構造を透視的に示している。
【0037】
図4のスクリーン棒271、271…、および272、272…の端部には、それぞれ側板26の外側において小プーリ271a、271a…、および272a、272a…が装着されており、小プーリ271a、271a…、および272a、272a…には弓型をなすようにそれぞれベルト273(回転軸8左側)、274(回転軸9右側)が巻装されている。スクリーン棒271、271…の間の黒丸、およびスクリーン棒272、272…の間の黒丸で示したものは、それぞれ図5に示すスクリーン棒275、275…、および276、276…に相当する。
【0038】
スクリーン棒271、および272のそれぞれ1つの軸端には、さらにプーリ55、56が装着されており、プーリ55、56にはベルト57が巻装されている。このベルト57はさらにプーリ54に巻装されている。
【0039】
プーリ54には同軸に大プーリ52が結合されており、プーリ54、大プーリ52はプーリ機構50中に不図示の支持手段によって回動自在に支持され、大プーリ52にはベルト53を介して回転軸9に同軸に装着されたプーリ51から動力が伝達される。
【0040】
以上のプーリ機構50において、回転軸9からプーリ51〜ベルト53〜プーリ52〜プーリ54〜ベルト57を介してプーリ55、56に動力が伝達され、これによりスクリーン棒271、および272の1つが回転駆動され、さらにベルト273、274〜小プーリ271a、271a…、および272a、272a…を介して残りのスクリーン棒271、および272の全てが回転駆動される。その回転駆動方向は図中の矢印のように回転軸9が反時計廻りに回転駆動されるものとすれば、各スクリーン棒271、271…および272、272…も反時計廻りに回転駆動される。
【0041】
一方、図5に示す筐体22の反対側にあるプーリ機構60の構造も上記と同様である。
【0042】
図5のスクリーン棒276、276…、および275、275…(各々黒丸で示してある)の端部には、それぞれ側板25の外側において小プーリ276a、276a…、および275a、275a…が装着されており、小プーリ276a、276a…、および275a、275a…には弓型をなすようにそれぞれベルト278(回転軸9左側)、277(回転軸8右側)が巻装されている。スクリーン棒276、276…の間の白丸、およびスクリーン棒275、275…の間の白丸で示したものは、それぞれ図4に示すスクリーン棒272、272…、および271、271…に相当する。
【0043】
スクリーン棒276、および275のそれぞれ1つの軸端には、さらにプーリ65、66が装着されており、プーリ65、66にはベルト67が巻装されている。このベルト67はさらにプーリ64に巻装されている。
【0044】
プーリ64には同軸に大プーリ62が結合されており、プーリ64、大プーリ62はプーリ機構60中に不図示の支持手段によって回動自在に支持され、大プーリ62にはベルト63を介して回転軸8に同軸に装着されたプーリ61から動力が伝達される。
【0045】
以上のプーリ機構60において、回転軸8からプーリ61〜ベルト63〜プーリ62〜プーリ64〜ベルト67を介してプーリ65、66に動力が伝達され、これによりスクリーン棒276、および275の1つが回転駆動され、さらにベルト278、277〜小プーリ276a、276a…、および275a、275a…を介して残りのスクリーン棒276、および275の全てが回転駆動される。その回転駆動方向は図中の矢印のように回転軸8が反時計廻りに回転駆動されるものとすれば、各スクリーン棒276、276…および275、275…も反時計廻りに回転駆動される。
【0046】
図4および図5に白丸および黒丸を用いて示したように、スクリーン27のスクリーン棒271、271…、および275、275…は1本おきに互い違いに配置される。そして、スクリーン棒271、271…、および275、275…は図4および図5に矢印で示した回転駆動方向から明らかなように上述のプーリ機構50、60によってそれぞれ反対方向に回転駆動され、かつプーリ機構50、60の各プーリの減速比が同一であるものとすれば、回転軸8、9によりそれぞれ駆動されるスクリーン棒275、275…、および271、271…の回転数比は5:4となる。
【0047】
また、図4および図5に白丸および黒丸を用いて示したように、スクリーン27のスクリーン棒272、272…、および276、276…は1本おきに互い違いに配置される。そして、スクリーン棒272、272…、および276、276…は図4および図5に矢印で示した回転駆動方向から明らかなように上述のプーリ機構50、60によってそれぞれ反対方向に回転駆動され、かつさらに、プーリ機構50、60の各プーリの減速比が同一であるものとすれば、回転軸8、9によりそれぞれ駆動されるスクリーン棒278、278…、および272、272…の回転数比は5:4となる。
【0048】
次に本実施例の粉砕機による固形物の塊の粉砕動作について説明する。粉砕動作時には、径が例えば数cm〜数十cmの固形物の塊が筐体22内に上方から順次投入されると共に、モータ17が駆動される。それにより、回転軸8、9が互いに逆方向に回転してロッド10、11どうしが互いに逆方向に回転する。また、上記のプーリ機構50、60を介してスクリーン27の複数のスクリーン棒271、272、275、276のそれぞれが回転する。
【0049】
このとき、スクリーン27の隣り合うスクリーン棒271、272、275、276が互いに異なる方向に回転駆動され、しかもその回転数が互いに異なるよう、特に上記構成によれば、スクリーン棒275、275…、および271、271…の回転数比が5:4となるように、またスクリーン棒276、276…、および272、272…の回転数比が5:4となるように、各スクリーン棒271、272、275、276が回転駆動される。
【0050】
投入された固形物の塊は、回転する複数のロッド10、11により連続的に繰り返し打撃されたり加圧されたりして力を加えられ、順次、粒状に粉砕されていく。粒状に粉砕された粉砕物は攪拌されながら力を加えられて、より小さな粒状へと粉砕されていく。ここで、螺旋形の線上に並ぶように配置された複数のロッド10、11がスクリューと同様に作用する。これにより、固形物の塊は順次粒状に粉砕され攪拌されながら回転軸8、9に沿って図1、図2、図3a、図3b中で右半分の区間(図2でBの区間)では左方向に搬送され、左半分の区間(図2でAの区間)では右方向に搬送され、中央部に移動する。その間に、粉砕物の内で径がスクリーン棒27どうしの隙間の寸法より小さい粒状のものが攪拌によってスクリーン棒27の所へ移動したときにスクリーン棒27どうしの隙間を通って筐体22外へふるい落とされ、たとえば筐体22の下方に配置した不図示の外部のベルトコンベア上に排出される。すなわち、スクリーン27を介して、粉砕物の内から径が一定以下の粒状の物だけが取り出されて筐体22外に排出される。排出された粒状のものはベルトコンベアにより別の場所に搬送される。
【0051】
以上のように、本実施例によれば、スクリーン27の隣り合うスクリーン棒を互いに異なる方向に回転駆動し、しかもその回転数が互いに異なるように回転駆動することができ、これによってスクリーン27を目づまりさせることなく、投入された固形物の塊を回転軸8、9のロッド10、11により粒状に粉砕し、一様に径が一定以下の粒状に粉砕された排出物のみをスクリーン27を経由して取り出すことができ、面倒な維持作業を減らすことができる。
【0052】
また、上記構成において、上記粉砕動作中に、回転軸8、9は、5:4の回転数比で互いに不等速で回転している。このため、回転軸8、9の軸方向に同じ位置で対向するロッド10、11どうしは、回転に伴って互いに接近、離間する動作を繰り返す。これにより、互いに固形物が付着している場合は、互いに相手に付着した固形物を掻き落すことができる。上記回転数比とロッド10、11の先述した角度ピッチ比が同じであることにより、ロッド10、11どうしが衝突することはない。また、回転軸8、9の回転に伴ってロッド10、11の先端部が互いに相手の回転軸9、8の大径部の外周面の近傍を通過する。このため、回転軸8、9の大径部の外周面に固形物が付着していたらロッド11、10により掻き落とすことができる。このようにしてセルフクリーニングを行うことができる。したがって、固形物が水分を含むなどして付着性が強い場合でも粉砕動作を支障なく、効率良く行うことができる。
【0053】
以上のようにして、本実施例の固形物粉砕機によれば、投入された固形物の塊を粒状に粉砕しながら、スクリーン27を介して、そしてこのスクリーン27を目づまりさせることなく、径が一定以下の粒状の物だけを粉砕物から取り出して排出する動作を効率よく行うことができる。しかも本実施例の固形物粉砕機の構成は簡単で安価に実現することができる。
【0054】
以上に説明した実施例では、スクリーン27のスクリーン棒27として丸棒状のものを例示したが、多角形形状の断面など異なる断面形状のスクリーン棒を用いることもできる。また、実施例では2本の回転軸8、9を設けるものとしたが、3本以上の複数本設けてもよい。
【0055】
また、実施例では、固形物の塊の粉砕物を回転軸8、9に沿って中央部に搬送するものとしたが、回転軸8、9に沿って互いに逆方向に搬送して循環させるようにすることもできる。そのようにするには、回転軸8、9の各ロッドを特許文献1の図1に示したような配置にする。また、図7に示すように、回転軸8のロッド10は全て同じ螺旋形の線に沿って、また回転軸9のロッド11も、回転軸8の並びと逆螺旋形の線に沿って、回転軸8、9をロッド10と11の角度ピッチの比(45°:36°)と同じ比の5:4の比で逆回転されることにより一方向(左方向)に搬送させることもできる。このように、粉砕物を粉砕しながら搬送する搬送の仕方は実施例のものに限らず、粉砕する固形物の塊の特性に応じて適当なものに選択することができる。
【0056】
なお、上述した実施例では、回転軸8、9の外周面に設けられた突起部材としてロッド10、11を例示したが、本発明は、これに限定されることなく、図6に示したようにロッドに代えてパドル40、41を回転軸8、9に設けるようにしてもよい。
【0057】
図6に示した例では、回転軸8にはパドル40が軸方向に所定距離隔てるごとにそれぞれ90度の角度ピッチずらして螺旋状に立設されており、回転軸9にはパドル41が軸方向に該所定距離と同じ距離隔てるごとにそれぞれ72度の角度ピッチずらして回転軸8の螺旋とは逆螺旋状に立設されている。この場合、パドル40、41の角度ピッチの比は、回転軸8、9の回転数比と同比とし、また、パドル40が形成する螺旋ピッチとパドル41が形成する螺旋ピッチの比は回転軸8、9の回転数比の逆比とすることにより、上述の実施例におけるロッド10、11の場合と同様に、セルフクリーニング効果が得られるとともに、パドルはロッドよりも攪拌、粉砕効果が大きく、効率的に固形物を粒状に粉砕して排出することが可能になる。
【符号の説明】
【0058】
1a 下フレーム
1b 上フレーム
1c〜1e フレームスタンド
2、3 軸受スタンド
4、5 軸受
8、9 回転軸
10、11 ロッド
12、13 ギア
14、15 軸継手
16 減速機
17 モータ
20 支持台
21 防振ゴム
22 粉砕部筐体
25、26 側板
27 スクリーン
271、272、275、276 スクリーン棒
271a、272a、275a、276a 小プーリ
40、41 パドル
50、60 プーリ機構
51、52、54、55、56 プーリ
61、62、64、65、66 プーリ
53、57、63、67 ベルト
273、274、277、278 ベルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
投入された固形物の塊を粒状に粉砕して排出する固形物粉砕機であって、
それぞれ外周面に複数の突起部材が立設された水平に延びる複数の回転軸と、
前記複数の回転軸の下方で該回転軸の延びる方向に配置された複数本のスクリーン棒からなるスクリーンとを有し、
前記スクリーンの複数本のスクリーン棒は、各スクリーン棒間に隙間が形成されるように互いに所定間隔隔てて配置され、かつ、隣り合うスクリーン棒が互いに異なる方向にその回転数が互いに異なるように回転駆動され、投入された固形物の塊が前記複数の回転軸の回転駆動で回転する前記複数の突起部材により粉砕され、粉砕された粉砕物が前記複数本のスクリーン棒間の隙間を通って排出されることを特徴とする固形物粉砕機。
【請求項2】
前記複数本のスクリーン棒が前記複数の回転軸の回転と同期して回転駆動されることを特徴とする請求項1に記載の固形物粉砕機。
【請求項3】
前記複数の回転軸は互いには逆方向に回転駆動される第1と第2の回転軸からなり、第1の回転軸に立設された突起部材は第1の角度ピッチずらして螺旋状に配置され、第2の回転軸に立設された突起部材は第2の角度ピッチずらして第1の回転軸の突起部材が形成する螺旋状とは逆螺旋状に配置され、前記第1と第2の角度ピッチの比は第1と第2の回転軸の回転数比と同比で、第1の回転軸の突起部材が形成する螺旋ピッチと第2の回転軸の突起部材が形成する螺旋ピッチの比は第1と第2の回転軸の回転数比と逆比になっていることを特徴とする請求項1または2に記載の固形物粉砕機。
【請求項4】
前記第1と第2の回転軸は、各回転軸が回転するにつれて各回転軸に立設された突起部材の先端が、対向する回転軸の外周面に近接する位置に配置されることを特徴とする請求項3に記載の固形物粉砕機。
【請求項5】
前記第1と第2の回転軸に立設された突起部材が、ロッドあるいはパドルであることを特徴とする請求項3に記載の固形物粉砕機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate