説明

固液分離装置

【課題】分離槽内の原水から、原水に含まれる懸濁物質を容易かつ短時間で分離する固液分離装置を提供する。
【解決手段】複数種類の懸濁物質が含まれる原水を流入して原水に含まれるいずれかの異なる懸濁物質をそれぞれ分離する複数の分離槽4,10,16が直列に接続され、複数種類の懸濁物質が含まれる原水に、異なる密度又は粒径で形成され、異なる懸濁物質をそれぞれ吸着する複数種類の吸着剤を供給する吸着剤供給装置2を備え、分離槽4,10,16にはそれぞれ、流入する原水が分離槽内で旋回するように、分離槽の中心より外側に設置される流入管3,9,15と、吸着剤供給装置2によって供給されたいずれかの吸着剤に吸着されて分離槽内で沈澱した懸濁物質を排出するスラッジ排出管5,11,17と、原水から吸着剤に吸着された懸濁物質が排出された後の処理水を排出する処理水排出管7,13,19とが接続される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水処理プロセスにおいて、懸濁物質を含有する原水を固体と液体とに分離する固液分離装置に関する。
【背景技術】
【0002】
水処理プロセスの一例として、重力沈降、凝集沈澱または加圧浮上等の固液分離処理が利用されている。
【0003】
重力沈降や凝集沈澱では、原水に含まれる懸濁物質と水との比重を利用して沈降槽内に原水を流入し、水よりも比重の大きい懸濁物質を沈降させた後に上澄みを処理水とすることで、原水を懸濁物質と処理水とに分離している。この場合、沈降速度は懸濁物質の比重や粒子の大きさによって異なる。
【0004】
沈降速度の遅い懸濁物質の場合、沈降槽の容積を大きくして沈降効率を上げたり、傾斜管や傾斜板を利用して沈降効率を上げることで、処理速度の向上を図ることもある。一方、このようにして沈降効率を上げたとしても、依然として1時間以上の滞留時間が必要である等のように滞留時間の減少には限界があり、沈降槽の容積も大きい点が問題である。
【0005】
また、加圧浮上では、比重が小さい固形物質や油脂等のように浮上性がある懸濁物質の場合、分離液の循環水等に空気を加圧溶解して分離槽に流入させ、発生した微細気泡を懸濁物質に付着させて浮上分離することで、原水から懸濁物質と処理水とを分離している。この加圧浮上では、気泡を付着させた固形物質や油脂等の懸濁物質の上昇速度は、速くても200mm/min程度である。したがって、加圧浮上でも多くの処理時間が必要な点が問題である。
【0006】
上述したように、従来の重量沈降や加圧浮上で問題であった処理速度を短縮するため、浮上性の固体粒子に凝集剤を添加し、この固体粒子に分離対象である懸濁物質を付着させ、旋回流によって懸濁物質を中心に収集して分離する方法もある(例えば、特許文献1参照)。また、旋回流の遠心力によって土砂等の比重の大きい固形物質を分離除去する技術もある(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
一方、原水中の有価物を回収する方法として、充填塔や膜を利用するろ過による分離する技術(例えば、特許文献3参照)や、イオン吸着体やイオン交換樹脂等を用いて分離する技術(例えば、特許文献4参照)がある。
【特許文献1】特開2003−251345号公報
【特許文献2】特開2000−167432号公報
【特許文献3】特許第3842907号公報
【特許文献4】特許第2638970号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来の方法では、旋回流で生じる遠心力のみを利用して原水から懸濁物質(固体)と処理水(液体)とに分離することは不十分であった。すなわち、特許文献1に記載の技術は原水に凝集剤を添加することを前提とした処理に対応するものである。また、特許文献2に記載の技術は固体と液体の分離ではなく土砂の分離に関するものである。
【0009】
一方、引用文献3や引用文献4に記載される技術の場合には、原水中に含まれる懸濁物質や溶解性物質等の夾雑物質を予め除去する必要があり、そのため処理容量を大きくできない問題がある。
【0010】
上記課題に鑑み、本発明は、容易かつ短時間で原水を固体(懸濁物質や特定の溶解性物質を吸着した吸着剤)と液体(処理水)とに分離し、回収する固液分離装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の特徴に係る固液分離装置は、複数種類の懸濁物質が含まれる原水を流入して前記原水に含まれるいずれかの異なる懸濁物質をそれぞれ分離する複数の分離槽が直列に接続される固液分離装置であって、前記複数種類の懸濁物質が含まれる原水に、異なる密度又は粒径で形成され、前記異なる懸濁物質をそれぞれ吸着する複数種類の吸着剤を供給する吸着剤供給装置を備え、前記分離槽にはそれぞれ、流入する前記原水が前記分離槽内で旋回するように、前記分離槽の中心より外側に設置される流入管と、前記吸着剤供給装置によって供給されたいずれかの前記吸着剤に吸着されて前記分離槽内で沈澱した前記懸濁物質を、前記分離槽から排出するスラッジ排出管と、前記原水から前記吸着剤に吸着された前記懸濁物質が排出された後の処理水を、前記分離槽から排出する処理水排出管とが接続され、前記分離槽は、後段に分離槽があるとき、前記処理水排出管から排出する前記処理水を後段の前記分離槽に原水として流入させ、後段の前記分離槽は、流入する前記原水を前段の分離槽内での旋回速度より速い速度で旋回させる。
【0012】
本発明の他の特徴に係る固液分離装置は、原水を懸濁物質と処理水とに分離する分離槽と、複数種類の懸濁物質が含まれる原水に、異なる密度又は粒径で形成され、異なる前記懸濁物質をそれぞれ吸着する複数種類の吸着剤を供給する吸着剤供給装置と、前記分離槽に接続され、流入した原水が前記分離槽内で旋回するように、前記分離槽の中心より外側に設置される流入管と、前記流入管に接続され、前記吸着剤供給装置によって供給された前記吸着剤を含む原水を、いずれかの前記懸濁物質を吸着した前記吸着剤が前記分離槽内で沈澱する速度で旋回するように前記分離槽に送水するポンプと、前記分離槽に接続され、供給されたいずれかの前記吸着剤に吸着されて前記分離槽内で沈澱した前記懸濁物質を前記分離槽から排出するスラッジ排出管と、前記分離槽に接続され、前記原水から前記吸着剤に吸着された前記懸濁物質が排出された後の処理水を前記分離槽から排出する処理水排出管と、前記処理水排出管に接続され、前記処理水排出管から排出された前記処理水に他の吸着剤が含まれているとき、前記処理水を原水として前記流入管を介して前記分離槽に循環させる循環ラインとを備え、前記ポンプは前記処理水を原水として前記分離槽に循環させる際、前回よりも強い流速で送水する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、容易かつ短時間で原水を固体(懸濁物質や特定の溶解性物質を吸着した吸着剤)と液体(処理水)とに分離し、回収することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明に係る固液分離装置は、水処理プロセスにおいて用いられる装置であって、懸濁物質を含む原水を懸濁物質と処理水とに分離する。この際、本発明に係る固液分離装置は、原水中の異なる種類の懸濁物質をそれぞれ別々に回収する。
【0015】
以下に図面を用いて各実施形態に係る固液分離装置について説明する。なお、以下の説明において、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0016】
〈第1の実施形態〉
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る固液分離装置100aでは、懸濁物質を含む原水に複数の種類の吸着剤を供給する吸着剤供給装置2と、原水から、原水中の懸濁物質を吸着したそれぞれ異なる種類の吸着剤を分離する複数の分離槽4、10、16と、各分離槽4、10、16において分離して回収された吸着剤をそれぞれ貯留する複数の吸着剤回収槽6、12、18を備えている。また、各分離槽4、10、16には、それぞれ送水ポンプ1、8、14によって処理対象の原水が流入される流入管3、9、15や、処理された処理水を排出する排出管7、13、19が接続されている。
【0017】
以下においては、固液分離装置100aが処理する原水には、吸着剤Aによって吸着される物質A、吸着剤Bによって吸着される物質B、吸着剤Cによって吸着される物質Cが含まれており、吸着剤供給装置2によって、第1分離槽4に流入する原水に吸着剤A、吸着剤B、及び吸着剤Cが供給されるものとして説明する。各吸着剤の中では、吸着剤Aの密度が最も大きく、吸着剤Aが水との密度差も最も大きいものとする。また、吸着剤Cの密度が最も小さく、吸着剤Cが水との密度差も最も小さいものとする。これらの吸着剤は、例えば、約数十〜数百μmの粒径に形成されている。
【0018】
第1分離槽4は、図2(a)に示すように、一般的な液体サイクロンの形状であって、密閉型の分離槽である。第1分離槽4には、第1送水ポンプ1によって送水される原水が流入される。この原水には吸着剤供給装置2によって供給された吸着剤A乃至吸着剤Cを含んでいる。原水に含まれる物質Aは吸着剤Aに吸着され、物質Bは吸着剤Bに吸着され、物質Cは吸着剤Cに吸着されて第1分離槽4に流入する。なお、各吸着剤による原水中の物質の吸着率を向上させるため、予め吸着剤を供給して時間が経過した後に第1分離槽4に供給してもよいし、吸着剤を供給した原水を攪拌するミキサを設けてもよい。
【0019】
第1分離槽4に接続される第1流入管3は、流入する原水が第1分離槽4内で旋回するように第1分離槽4内の中心より外側(図2の例では分離槽の側面)に設置されている。したがって、第1流入管3から第1分離槽4に流入した原水は、図2に示すように、第1分離槽4内で矢印Fの方向(流れF)に旋回する。
【0020】
ここで、固液分離の対象である液体と固体との密度の差が大きいほど、液体と固体を分離する効率は高くなる。また、図2に示すように固体を含む液体が旋回しているとき、液体と固体との密度差が大きい場合には流れFが遅くても沈降するが、密度差が小さい場合には流れFが速い場合にのみ沈降し、遅い場合には沈降しない。したがって、第1送水ポンプ1は、第1分離槽4内において水との密度差が最も大きい吸着剤Aのみが沈降する速度(流れF)で旋回するような流速で原水を送水する。
【0021】
このような流速で送水される原水が第1分離槽4内で旋回した場合、物質Aを吸着した吸着剤Aは第1分離槽4内で沈降する。図1及び図2(a)に示すように、第1分離槽4には沈澱した物質を排出する第1スラッジ排出管5が接続されており、第1分離槽4内で沈澱した吸着剤Aは、第1スラッジ排出管5を通って第1分離槽4から第1吸着剤回収槽6に排出される。
【0022】
一方、吸着剤Bと吸着剤Cは水との密度差が小さいために第1送水ポンプ1によって送水されて旋回する速度(流れF)では沈降せず、第1スラッジ排出管5からは排出されない。ここで、図1及び図2(a)に示すように、第1分離槽4には、処理水を排出する第1処理水排出管7が接続されており、吸着剤Aが分離された後の吸着剤Bと吸着剤Cを含む原水は処理水として、第1処理水排出管7から排出される。このとき、第1分離槽4は上述したように密閉型の分離槽であるため、第1流入管3から新たに流入される原水で生じる圧力により、吸着剤Aが分離された後の原水が処理水として排出される。
【0023】
第1分離槽4から排出された吸着剤B及び吸着剤Cを含む原水は、図1に示すように、第2送水ポンプ8によって第2流入管9を介して第2分離槽10に送水される。このとき、第2送水ポンプ8は、第1送水ポンプ1よりも大きな流速で第1分離槽4から排出された原水を送水する。
【0024】
第2分離槽10は、図2を用いて上述した第1分離槽4と同一形状の密閉型の分離槽であるため、図示を用いた説明を省略する。第2分離槽10においても、流入した原水が内部で旋回するように、中心より外側に第2流入管9が設置されており、また、下部には第2スラッジ排出管11を有し、上部には第2処理水排出管13を備えている。
【0025】
第2送水ポンプ8は、第1送水ポンプ1よりも大きい流速で原水を送水したため、第2分離槽10内では、流入した原水は第1分離槽4内で旋回したよりも速い速度で旋回する。具体的には、第2送水ポンプ8は、第2分離槽10において吸着剤Cより水との密度差の大きい吸着剤Bのみが沈降する速度で旋回するような流速で原水を送水する。
【0026】
このような流速で送水されて第2分離槽10内で原水が旋回した場合、物質Bを吸着した吸着剤Bが第2分離槽10内で沈降する。図1に示すように、第2分離槽10には沈澱した物質を排出する第2スラッジ排出管11が接続されており、第2分離槽10内で沈澱した吸着剤Bは、第2スラッジ排出管11を通って第2分離槽10から第2吸着剤回収槽12に排出される。
【0027】
一方、吸着剤Cは水との密度差が小さいために第2送水ポンプによって送水されて旋回する速度では沈降せず、第2スラッジ排出管11からは排出されない。ここで、図1に示すように、第2分離槽10には、処理水を排出する第2処理水排出管13が接続されている。上述したように第2分離槽10も密閉型であるため、吸着剤Bが分離された後の吸着剤Cを含む原水は、第2流入管9から新たに流入される原水で生じる圧力により、第2処理水排出管13から排出される。
【0028】
第2分離槽10から排出された吸着剤Cを含む原水は、図1に示すように、第3送水ポンプ14によって第3流入管15を介して第3分離槽16に送水される。このとき、第3送水ポンプ14は、第2送水ポンプ8よりも大きな流速で第2分離槽10から排出された原水を送水する。
【0029】
第3分離槽16は、図2を用いて上述した第1分離槽4と同一形状の密閉型の分離槽であるため、図面を用いた説明を省略する。また、第3分離槽16においても、流入した原水が内部で旋回するように、中心より外側に第3流入管15が設置されており、下部には第3スラッジ排出管17を有し、上部には第3処理水排出管17を備えている。
【0030】
第3送水ポンプ14は、第2送水ポンプ8よりも大きい流速で原水を送水したため、第3分離槽16内では、流入した原水は第2分離槽10内で旋回したよりも速い速度で旋回する。具体的には、第3送水ポンプ14は、第3分離槽16において吸着剤Cが沈降する速度で旋回するような流速で原水を送水する。
【0031】
このような流速で送水されて第3分離槽16内で原水が旋回した場合、物質Cを吸着した吸着剤Cが第3分離槽16内で沈降する。図1に示すように、第3分離槽16には沈澱した物質を排出する第3スラッジ排出管17が接続されており、第3分離槽16内で沈澱した吸着剤Cは、第3スラッジ排出管17を通って第3分離槽10から第3吸着剤回収槽18に排出される。
【0032】
また、図1に示すように、第3分離槽16には、処理水を排出する第3処理水排出管19が接続されている。上述したように第3分離槽16も密閉型であるため、吸着剤Cが分離されたことにより全ての吸着剤が分離された後の処理水は、第3流入管15から新たに流入される原水で生じる圧力により、第3処理水排出管19から排出される。
【0033】
固液分離装置100aでは、このように、第1分離槽4で物質Aを吸着した吸着剤Aを回収し、第2分離槽10で物質Bを吸着した吸着剤Bを回収し、第3分離槽16で物質Cを吸着した吸着剤Cを回収している。そのため、第3分離槽16から排出される処理水は、原水に懸濁物質として含まれていた全ての物質A乃至物質Cが分離されている。また、このようにして各吸着剤回収槽6、12、18に回収した各吸着剤から各物質を再生すれば、各物質を再利用することができる。
【0034】
上述したように、本発明の第1の実施形態に係る固液分離装置100aによれば、原水に含まれるそれぞれ異なる物質を異なる密度又は粒径の吸着剤で吸着させ、各物質を吸着した吸着剤を複数の分離槽を利用して原水の旋回速度をコントロールして順番に回収している。したがって、従来のような大規模な複数の分離槽を設けなくても、複数の小型の分離槽を順番に設けることで、必要な物質を別々に回収することができる。
【0035】
なお、上述の説明では、各吸着剤A乃至吸着剤Cは、密度が順に小さくなるものとして説明したが、密度に代えて、吸着剤の粒径を順に小さくしても同様である。すなわち、吸着剤は水との密度差が大きい場合に沈降しやすく、密度差が小さい場合には沈降しにくい性質を有していたが、吸着剤の粒径が大きい場合にも沈降しやすく、粒径が小さい場合には沈降しにくい性質がある。したがって、各吸着剤は、密度の代わりに粒径を変えても原水に含まれる各物質を分離することができる。
【0036】
また、図1に示した固液分離装置100aは、3台の分離槽を有しているが、この分離槽の数は3台に限られず、原水から分離する懸濁物質の種類の数によって適宜変更することができる。
【0037】
〈第2の実施形態〉
図3を用いて、本発明の第2の実施形態に係る固液分離装置100bについて説明する。第2の実施形態に係る固液分離装置100bは、図1を用いて上述した第1の実施形態に係る固液分離装置100aと比較して、吸着剤供給装置2に代えて、吸着剤供給装置2bを備え、第1分離槽4に代えて第1分離槽4bを備えている点で異なる。この吸着剤供給装置2bは、原水に吸着剤A、吸着剤B及び吸着剤Cに加えて吸着剤Dを供給する。この吸着剤Dは、吸着剤Cと比較して密度が極めて小さく、原水中で浮上する性質を有する。また、第1分離槽4bは、図4を用いて後述するように、図2に示した第1分離槽4と形状が異なる。
【0038】
第2の実施形態に係る固液分離装置100bは、また、図1を用いて上述した第1の実施形態に係る固液分離装置100aと比較して、第1分離槽4bから浮上した吸着剤Dを排出するフロス排出管20と、回収した吸着剤Dを貯留する第4吸着剤回収槽21を備えている点で異なる。この固液分離装置100bでは、仮に原水に吸着剤A乃至吸着剤Cによっては吸着されない物質Dが含まれている場合、吸着剤Dがこの物質Dを吸着して回収することができる。
【0039】
第2分離槽10には、図3に示すように、第1送水ポンプ1によって送水される原水が流入される。この原水には吸着剤供給装置2bによって供給された吸着剤A乃至吸着剤Dを含んでいる。
【0040】
第2分離槽10は、図4に示すように、第1分離槽4bは図2を用いて上述した第1分離槽4の形状とは異なる。すなわち、図2で上述した第1分離槽4の上部は平面であったが、図4に示す第1分離槽4bは、上部が円錐形になっている。第1分離槽4bからは、浮上する吸着剤Dを排出するため、図4に示すように上部に吸着剤Dが集まり、浮上した吸着剤Dが排出されやすい形状にしている。
【0041】
第1分離槽4bにおいても、第1流入管3は第1分離槽4bの中心より外側に設置されており、流入した原水が第1分離槽4b内で矢印Fで示す方向(流れF)に旋回する。この第2の実施形態に係る固液分離装置100bにおいても、第1送水ポンプ1は、原水を送水する際、第1分離槽4b内において吸着剤Aのみが沈降するように原水が旋回する流速の原水を送水する。
【0042】
このような圧力で送水されて原水が旋回した場合、図4に示すように、第1分離槽4b内で物質Aを吸着した吸着剤Aは沈降し、第1スラッジ排出管5から第1吸着剤回収槽6に排出される。一方、吸着剤Bと吸着剤Cは密度が小さいために沈降せず、第1スラッジ排出管5からは排出されない。また、吸着剤Dは、吸着剤Cよりも密度が小さいため、浮上して第1分離槽4bに接続されているフロス排出管20から第4吸着剤回収槽21に排出される。
【0043】
吸着剤Aと吸着剤Dとが分離された後の吸着剤Bと吸着剤Cを含む原水は、第1流入管3から新たに流入される原水で生じる圧力により、第1処理水排出管7から排出される。
【0044】
第1処理水排出管7から処理水が排出された後は、図1を用いて上述した第1の実施形態に係る固液分離装置100aと同様に吸着剤Bと吸着剤Cとが回収される。
【0045】
上述したように、本発明の第2の実施形態に係る固液分離装置100bによれば、第1の実施形態に係る固液分離装置100aと同様に、小型の装置で原水中の必要な物質を別々に回収することができる。
【0046】
また、固液分離装置100bによれば、浮上性のある物質も回収することができるため、汎用性を高めることができる。
【0047】
なお、図3及び図4に示す例では、浮上性のある吸着剤Dを利用しているが、物質Dが吸着剤A乃至吸着剤Cのいずれによっても吸着されず、物質D自体に浮上する性質を有している場合、吸着剤供給装置2bによって吸着剤Dを供給しなくても、物質Dをフロス排出管20から回収することができる。
【0048】
また、上述の説明において、吸着剤A乃至吸着剤Cは、密度が順に小さくなるものとして説明したが、密度に代えて、吸着剤の粒径を順に小さくしても同様である。
【0049】
さらに、図3に示した固液分離装置100bは、3台の分離槽を有しているが、この分離槽の数は3台に限られず、原水に含まれる懸濁物質によって適宜変更することができる。
【0050】
〈第3の実施形態〉
図5を用いて、本発明の第3の実施形態に係る固液分離装置100cについて説明する。第3の実施形態に係る固液分離装置100cは、図1を用いて上述した固液分離装置100aと比較して、第2送水ポンプ8及び第3送水ポンプ14を備えていない点で異なる。また、固液分離装置100cは、固液分離装置100aが備えていた第2流入管9及び第3流入管15を備えず、第1分離槽4から処理水として排出される原水を第1処理水排出管7から第2分離槽10に直接流入し、第2分離槽10から処理水として排出される原水を第2処理水排出管13から第3分離槽16に直接流入している。ここで、第1処理水排出管7の径は第1流入管3より小さく、第2処理水排出管13の径は第1処理水排出管3の径より小さくなっている。
【0051】
図1を用いて上述した固液分離装置100aでは、第2送水ポンプ8が第1送水ポンプ1よりも大きな流速で送水し、第3送水ポンプ14が第2送水ポンプ8より大きな流速で送水することで、第1分離槽4、第2分離槽10及び第3分離槽16における原水の旋回速度を順に速くしていた。
【0052】
これに対し、図5に示す第3の実施形態に係る固液分離装置100cでは、第1分離槽4に原水を流入する第1流入管3よりも、処理して吸着剤Aが分離された後の原水を排出する第1処理水排出管7の径を小さくすることで、流入する原水の流速よりも、排出する原水の流速を大きくしている。すなわち、第1分離槽4には、第1流入管3から第1送水ポンプ1によって発生する流速で原水が流入しており、これにより生じる圧力で吸着剤Aが分離された後の吸着剤B及び吸着剤Cを含む原水が第1処理水排出管7から排出される。このときに第1分離槽4に流入する原水の量は一定であるため、第1処理水排出管7の径を第1流入管3よりも小さくすることで、第1処理水排出管7から排出される原水の流速は大きくなる。このように、第1処理水排出管7から排出される原水の流速が大きくなれば、ポンプで改めて原水の流速を大きくする必要がなく、図5に示すように、固液分離装置100cでは、第1処理水排出管7から直接、第2分離槽10に原水が流入している。
【0053】
第2分離槽10内では、第1分離槽4に流入した原水よりも大きな流速で原水が流入されたため、第1分離槽4内よりも速い流速で原水が旋回している。したがって、第2分離槽10では、第1分離槽4では沈降しなかった吸着剤Bが沈降し、原水から吸着剤Bを分離することができる。
【0054】
また、固液分離装置100cでは、第2分離槽10に原水を流入する第1処理水排出管7よりも、処理して吸着剤Bが分離された後の原水を排出する第2処理水排出管13の径を小さくすることで、流入する原水の流速よりも排出する原水の流速を大きくしている。すなわち、第2分離槽10には、第1処理水排出管7から原水が流入しており、これにより生じる圧力で吸着剤Bが分離された後の吸着剤Cを含む原水が第2処理水排出管13から排出される。このときに第2分離槽10に流入する原水の量は一定であるため、第2処理水排出管13の径を第1処理水排出管7よりも小さくすることで、第2処理水排出管13から排出される原水の流速はさらに大きくなる。したがって、第2処理水排出管13から排出される原水の流速が大きくなれば、ポンプで改めて原水の流速を大きくする必要がなく、図5に示すように、固液分離装置100cでは、第2処理水排出管から直接、第3分離槽16に原水が流入している。
【0055】
第3分離槽16内では、第2分離槽10に流入した原水よりも大きな流速で原水が流入されたため、第2分離槽10内よりも速い流速で原水が旋回している。したがって、第3分離槽16では、第2分離槽10では沈降しなかった吸着剤Cが沈降し、原水から吸着剤Cを分離することができる。
【0056】
上述したように、本発明の第3の実施形態に係る固液分離装置100cによれば、第1の実施形態に係る固液分離装置100aと同様に、小型の装置で必要な物質を別々に回収することができる。
【0057】
また、固液分離装置100cによれば、第1処理水排出管7及び第2処理水排出管13の径を調整することで、第2送水ポンプ8及び第3送水ポンプ14は不要となる。したがって、第1送水ポンプ1のみ有していれば第2分離槽10及び第3分離槽16にも安定した流速で原水を流入することが可能となり、全体の構成を簡単にすることができる。
【0058】
なお、図5に示した固液分離装置100cは、3台の分離槽を有しているが、この分離槽の数は3台に限られず、原水に含まれる懸濁物質によって適宜変更することができる。例えば、さらに多くの分離槽を有する場合には、後段の分離槽に原水を流入する処理水排出管の径を順に小さくする必要がある。
【0059】
〈第4の実施形態〉
図6を用いて、本発明の第4の実施形態に係る固液分離装置100dについて説明する。第4の実施形態に係る固液分離装置100dは、図1を用いて上述した固液分離装置100aと比較して、第2送水ポンプ8及び第3送水ポンプ14を備えていない点で異なる。また、固液分離装置100dは、第2流入管9及び第3流入管15を備えず、第1分離槽4から処理水として排出される原水を第1処理水排出管7から第2分離槽10に直接流入し、第2分離槽10から処理水として排出される原水を第2処理水排出管13から第3分離槽16に直接流入している。ここで、第2分離槽10の径(断面積)は第1分離槽4の径より小さく、第3分離槽16の径(断面積)は第2分離槽10の径より小さくなっている。
【0060】
図1を用いて上述した固液分離装置100aでは、第1送水ポンプ1、第2送水ポンプ8及び第3送水ポンプ14が送水する流速を調整して、第1分離槽4、第2分離槽10及び第3分離槽16における原水の旋回速度を順に速くしていた。
【0061】
これに対し、第4の実施形態に係る固液分離装置100dでは、第1分離槽4、第2分離槽10及び第3分離槽16の断面積を順に小さくすることで、第1分離槽4、第2分離槽10及び第3分離槽16内における原水の旋回速度を順に速くしている。すなわち、第2分離槽10は、第1分離槽4よりも断面積が小さいため、同じ流量で流入しても第2分離槽10内での原水の流速は第1分離槽4内での原水の流速よりも速くなる。したがって、第2分離槽10内では、第1分離槽4では沈降しなかった吸着剤Bが沈降し、原水から吸着剤Bを分離することができる。
【0062】
また、第1分離槽4からは、一定量の原水が第2分離槽10に流入するが、この第2分離槽10は第1分離槽4よりも体積が小さいため、処理水として排出される原水は流入したよりも早い流速で排出される。また、第3分離槽16は、第1分離槽4よりも断面積が小さいため、第3分離槽16内での流速は第2分離槽10内での原水の流速よりも速くなる。したがって、第3分離槽16内では、第2分離槽10では沈降しなかった吸着剤Bが沈降し、原水から吸着剤Cを分離することができる。
【0063】
上述したように、本発明の第4の実施形態に係る固液分離装置100dによれば、第1の実施形態に係る固液分離装置100aと同様に、小型の装置で必要な物質を別々に回収することができる。
【0064】
また、固液分離装置100dによれば、第2分離槽10及び第3分離槽16の断面積を調整することで、第2送水ポンプ8及び第3送水ポンプ14は不要となる。したがって、第1送水ポンプ1のみ有していれば第2分離槽10及び第3分離槽16にも安定した流速で原水を流入することが可能となり、全体の構成を簡単にすることができる。
【0065】
なお、図6に示した固液分離装置100cは、3台の分離槽を有しているが、この分離槽の数は3台に限られず、原水に含まれる懸濁物質によって適宜変更することができる。例えば、さらに多くの分離槽を有する場合には、後段の分離槽に原水を流入する処理水排出管の断面積を順に小さくする必要がある。
【0066】
〈第5の実施形態〉
図7を用いて、本発明の第5の実施形態に係る固液分離装置100eについて説明する。第5の実施形態に係る固液分離装置100eは、図1を用いて上述した固液分離装置100aと比較して、第3分離槽16に代えて、磁気分離装置22を備えている点で異なる。
【0067】
第3分離槽16内の旋回によっても原水から吸着剤を分離できないような場合には、磁気に反応するマグネタイト等(以下、「磁気反応材料」とする)によって形成される吸着剤を利用し、磁気分離装置22を利用して分離する。例えば、吸着剤の直径が1μm以下になると、原水中において吸着剤は沈降しにくくなり回収できない。したがって、吸着剤Cがこのように粒径が小さい場合には、吸着剤供給装置2は、磁気反応材料によって形成される吸着剤Cを原水に供給し、磁気分離装置22によってこの吸着剤Cを回収する。なお、磁気分離装置22は、従来から水処理装置で利用されている磁力によって物質を回収する装置であり、説明を省略する。
【0068】
上述したように、本発明の第5の実施形態に係る固液分離装置100eによれば、第1の実施形態に係る固液分離装置100aと同様に、小型の装置で必要な物質を別々に回収することができる。
【0069】
また、固液分離装置100eによれば、磁気分離装置22を利用することで、沈澱や浮上では分離できない物質であっても分離することができる。
【0070】
なお、図7に示した固液分離装置100eは、磁気分離装置22の前段に2台の分離槽を有しているが、この分離槽の数は2台に限られず、原水に含まれる懸濁物質によって適宜変更することができる。
【0071】
〈第6の実施形態〉
図8を用いて、本発明の第6の実施形態に係る固液分離装置100fについて説明する。第6の実施形態に係る固液分離装置100fは、図1を用いて上述した固液分離装置100aと比較して、第3分離槽16に代えて、膜分離装置23を備えている点で異なる。
【0072】
例えば、吸着剤と原水との密度差が小さい場合や粒径が極めて小さい場合、原水を分離槽内で旋回させても吸着剤は沈降しにくくなり回収できない。したがって、吸着剤Cがこのように沈降しにくい密度である場合には、他の吸着剤を回収した後、膜分離装置23を用いて膜分離によって原水からこの吸着剤Cを回収する。なお、膜分離装置23は、従来から水処理装置で利用されているろ過等の膜によって物質を回収する装置であり、説明を省略する。
【0073】
上述したように、本発明の第6の実施形態に係る固液分離装置100fによれば、第1の実施形態に係る固液分離装置100aと同様に、小型の装置で必要な物質を別々に回収することができる。
【0074】
また、固液分離装置100fによれば、膜分離装置23を利用することで、沈澱や浮上では分離できない物質であっても分離することができる。
【0075】
なお、図8に示した固液分離装置100fは、磁気分離装置22の前段に2台の分離槽を有しているが、この分離槽の数は2台に限られず、原水に含まれる懸濁物質によって適宜変更することができる。
【0076】
〈第7の実施形態〉
図9を用いて、本発明の第7の実施形態に係る固液分離装置100gについて説明する。第7の実施形態に係る固液分離装置100gは、図1を用いて上述した固液分離装置100aのように第2分離槽10及び第3分離槽16は備えず、第1分離槽4のみを備えている。また、第7の実施形態に係る固液分離装置100gは、処理水貯留槽24及び循環ライン25を備えている。図9に示す固液分離装置100gでは、第1分離槽4から排出される処理水を処理水貯留槽24から循環ライン25を介して再び第1分離槽4に流入し、全ての物質が分離できるまで、同様の処理を繰り返す。
【0077】
図10を用いて、この固液分離装置100gにおける固液分離の処理について説明する。まず、吸着剤供給装置2によって吸着剤A乃至吸着剤Cを原水に供給した後、この吸着剤を含有する原水を第1送水ポンプ1によって、第1分離槽4に流入する。このとき、第1送水ポンプ1は、第1分離槽4内で吸着剤Aが沈澱する流速で旋回するように原水を送水する。
【0078】
このような流速で送水される原水が第1分離槽4内で旋回した場合、図10(a)に示すように、第1分離槽4内で沈澱する吸着剤Aを分離して、第1吸着剤回収槽6に排出することができる。この吸着剤Aは、その後、第1吸着剤回収槽6から回収される。一方、吸着剤Aが分離された後の吸着剤B及び吸着剤Cを含有する原水は、第1処理水排出管7から排出されて処理水貯留槽24で貯留される。
【0079】
続いて、処理水貯留槽24から吸着剤B及び吸着剤Cを含有する原水を循環ライン25に排出し、第1送水ポンプ1によって、再び第1分離槽4に流入する。このとき、第1送水ポンプ1は、前回原水を送水したよりも大きい流速、すなわち第1分離槽4内で吸着剤Bが沈澱する流速で旋回するように原水を送水する。
【0080】
このような流速で送水される原水が第1分離槽4内で旋回した場合、図10(b)に示すように、第1分離槽4内で沈澱する吸着剤Bを分離して、第1吸着剤回収槽6に排出することができる。この吸着剤Bは、その後、第1吸着剤回収槽6から回収される。一方、吸着剤Bが分離された後の吸着剤Cを含有する原水は、第1処理水排出管7から排出されて処理水貯留槽24で貯留される。
【0081】
その後、処理水貯留槽24から吸着剤Cを含有する原水を循環ライン25に排出し、第1送水ポンプ1が再び第1分離槽4に送水する。このとき、第1送水ポンプ1は、前回原水を送水したよりも大きい流速、すなわち第1分離槽4内で吸着剤Cが沈澱する流速で旋回するように原水を送水する。
【0082】
このような流速で送水される原水が第1分離槽4内で旋回した場合、図10(c)に示すように、第1分離槽4内で沈澱する吸着剤Cを分離して、第1吸着剤回収槽6に排出することができる。この吸着剤Cは、その後、第1吸着剤回収槽6から回収される。一方、吸着剤Cが分離されることで、全ての物質が分離された原水は、処理水として処理水貯留槽24で貯留された後、その後の処理に利用される。
【0083】
なお、ここでは原水中に3種の吸着剤を供給した場合について説明したが、さらに多くの吸着剤を供給した場合には全ての吸着剤を回収することができるように固液分離の処理を増やせばよい。また、磁気反応材料で生成された吸着剤を原水に供給した場合、第3分離槽16から排出される処理水から図7を用いて説明したような磁気分離装置を用いて磁気反応最良の吸着剤を分離してもよい。さらに、極めて微少な吸着剤を原水に供給した場合、第3分離槽16から排出される処理水から図8を用いて説明したような膜分離装置を用いて微少な吸着剤を分離してもよい。
【0084】
上述したように、本発明の第7の実施形態に係る固液分離装置100gによれば、第1分離槽4から排出される原水を循環ライン25を介して第1分離槽4に循環させることで、第2分離槽10及び第3分離槽16を不要としている。したがって、第1の実施形態に係る固液分離装置100aよりも小型の装置によって原水中の必要な物質を別々に回収することができる。
【0085】
また、原水から回収される数の分離槽を有していない場合でも、原水から必要な物質を別々に回収することが可能となるため、原水から多数(多種)の物質を分離する場合でも第1分離槽4のみで足りるため、固液分離装置100gの汎用性を高めることができる。
【0086】
〈第8の実施形態〉
図11を用いて、本発明の第8の実施形態に係る固液分離装置100hについて説明する。第8の実施形態に係る固液分離装置100hは、図9を用いて上述した第7の実施形態に係る固液分離装置100gと比較して、吸着剤供給装置2に代えて吸着剤供給装置2bを備え、第1分離槽4に代えて第1分離槽4bを備えている点で異なる。また、この固液分離装置100hは、フロス排出管26及びフロス回収槽27を備えている。この吸着剤供給装置2bは、第2の実施形態で上述した装置であって、吸着剤A乃至吸着剤Cに加え、密度が極めて小さくて浮上性を有する吸着剤D原水に供給する。なお、吸着剤Dは浮上性を有していればいいため、粒径が極めて小さい場合でも同様である。また、この第1分離装置4bは、図4を用いて上述した浮上した吸着剤Dを回収しやすい上部が円錐形の分離装置である。
【0087】
この固液分離装置100hでは、図3を用いて上述した固液分離装置100bと同様に、吸着剤供給装置2bが原水に供給した浮上性のある吸着剤Dをフロス排出管26から回収する。なお、吸着剤Dを供給しない場合であっても、原水に含まれる物質D自体が浮上性を有する場合には、浮上するこの物質D自体をフロス排出管20から回収してもよい。
【0088】
上述したように、本発明の第8の実施形態に係る固液分離装置100hによれば、第7の実施形態に係る固液分離装置と同様に、複数の分離槽を有さない小型の装置で原水中の必要な物質を別々に回収することができる。
【0089】
また、固液分離装置100hによれば、浮上性のある物質も回収することができるため、さらに汎用性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0090】
【図1】第1の実施形態に係る固液分離装置の構成を説明する図である。
【図2】図1の固液分離装置の分離槽に流入した原水の旋回と吸着剤の動きを説明する図である。
【図3】第2の実施形態に係る固液分離装置の構成を説明する図である。
【図4】図3の固液分離装置の第1分離槽に流入した原水の旋回と吸着剤の動きを説明する図である。
【図5】第3の実施形態に係る固液分離装置の構成を説明する図である。
【図6】第4の実施形態に係る固液分離装置の構成を説明する図である。
【図7】第5の実施形態に係る固液分離装置の構成を説明する図である。
【図8】第6の実施形態に係る固液分離装置の構成を説明する図である。
【図9】第7の実施形態に係る固液分離装置の構成を説明する図である。
【図10】図9の固液分離装置における処理の流れを説明する図である。
【図11】第8の実施形態に係る固液分離装置の構成を説明する図である。
【符号の説明】
【0091】
100a〜100h…固液分離装置
1…第1送水ポンプ
2,2b…吸着剤供給装置
3…第1流入管
4,4b…第1分離槽
5…第1スラッジ排出管
6…第1吸着剤回収槽
7…第1処理水排出管
8…第2送水ポンプ
9…第2流入管
10…第2分離槽
11…第2スラッジ排出管
12…第2吸着剤回収槽
13…第2処理水排出管
14…第3送水ポンプ
15…第3流入管
16…第3分離槽
17…第3スラッジ排出管
18…第3吸着剤回収槽
19…第3処理水排出管
20…フロス排出管
21…第4吸着剤回収槽
22…磁気分離装置
23…膜分離装置
24…処理水貯留槽
25…循環ライン
26…フロス排出管
27…フロス回収槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数種類の懸濁物質が含まれる原水を流入して前記原水に含まれるいずれかの異なる懸濁物質をそれぞれ分離する複数の分離槽が直列に接続される固液分離装置であって、
前記複数種類の懸濁物質が含まれる原水に、異なる密度又は粒径で形成され、前記異なる懸濁物質をそれぞれ吸着する複数種類の吸着剤を供給する吸着剤供給装置を備え、
前記分離槽にはそれぞれ、
流入する前記原水が前記分離槽内で旋回するように、前記分離槽の中心より外側に設置される流入管と、
前記吸着剤供給装置によって供給されたいずれかの前記吸着剤に吸着されて前記分離槽内で沈澱した前記懸濁物質を、前記分離槽から排出するスラッジ排出管と、
前記原水から前記吸着剤に吸着された前記懸濁物質が排出された後の処理水を、前記分離槽から排出する処理水排出管とが接続され、
前記分離槽は、後段に分離槽があるとき、前記処理水排出管から排出する前記処理水を後段の前記分離槽に原水として流入させ、後段の前記分離槽は、流入する前記原水を前段の分離槽内での旋回速度より速い速度で旋回させることを特徴とする固液分離装置。
【請求項2】
前記流入管はそれぞれ、前記流入管が接続される前記分離槽に前記原水を送水するポンプが接続され、
前記ポンプは、それぞれ前段のポンプよりも速い流速で前記原水を前記分離槽に送水することを特徴とする請求項1に記載の固液分離装置。
【請求項3】
各分離槽は、それぞれ前段の分離槽の前記処理水排出管を前記流入管として接続され、前記処理水排出管の径は、原水を流入した流入管の径より小さいことを特徴とする請求項1に記載の固液分離装置。
【請求項4】
各分離槽の断面積は、それぞれ前段の分離槽の断面積より小さいことを特徴とする請求項1に記載の固液分離装置。
【請求項5】
原水を懸濁物質と処理水とに分離する分離槽と、
複数種類の懸濁物質が含まれる原水に、異なる密度又は粒径で形成され、異なる前記懸濁物質をそれぞれ吸着する複数種類の吸着剤を供給する吸着剤供給装置と、
前記分離槽に接続され、流入した原水が前記分離槽内で旋回するように、前記分離槽の中心より外側に設置される流入管と、
前記流入管に接続され、前記吸着剤供給装置によって供給された前記吸着剤を含む原水を、いずれかの前記懸濁物質を吸着した前記吸着剤が前記分離槽内で沈澱する速度で旋回するように前記分離槽に送水するポンプと、
前記分離槽に接続され、供給されたいずれかの前記吸着剤に吸着されて前記分離槽内で沈澱した前記懸濁物質を前記分離槽から排出するスラッジ排出管と、
前記分離槽に接続され、前記原水から前記吸着剤に吸着された前記懸濁物質が排出された後の処理水を前記分離槽から排出する処理水排出管と、
前記処理水排出管に接続され、前記処理水排出管から排出された前記処理水に他の懸濁物質が含まれているとき、前記処理水を原水として前記流入管を介して前記分離槽に循環させる循環ラインとを備え、
前記ポンプは前記処理水を原水として前記分離槽に循環させる際、前回よりも強い流速で送水することを特徴とする固液分離装置。
【請求項6】
前記吸着剤供給装置は、前記吸着剤とともに、密度又は粒径の小さい磁力を帯びた材料で形成された磁気反応吸着剤を前記原水を供給し、
前記原水から、磁力によって前記磁気反応吸着剤を分離する磁気分離装置を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の固液分離装置。
【請求項7】
前記吸着剤供給装置は、前記吸着剤とともに、密度又は粒径の小さい微少吸着剤を前記原水に供給し、
前記原水に含まれる前記微少吸着剤を膜を利用して分離する膜分離装置を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の固液分離装置。
【請求項8】
いずれかの前記分離槽に接続され、前記分離槽内で浮上した前記懸濁物質を吸着した水よりも比重が小さい前記吸着剤を吸着するスラッジ排出管を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載の固液分離装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−279495(P2009−279495A)
【公開日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−132413(P2008−132413)
【出願日】平成20年5月20日(2008.5.20)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】