説明

土留壁の構築方法

【課題】H型PC杭を連接して地中に打込んで、地中に土留壁を形成する技術において、土圧によって土留壁に発生する断面力を低減させる。
【解決手段】H型PC杭11をフランジの肉厚を対向させて順次地中に打込んで、土留壁10を構築する場合に、地盤の土質、杭の地中進入深さ、土留壁自由面の高さ、杭の寸法に応じて土留壁10の背面に取付ける棚20の取付位置高さ及び棚20の幅寸法を決定し、土留壁10の背面の地盤を掘削し、H型PC杭に棚20を取付ける部分に、H型PC杭11の腹腔内から突出する棚20の配筋を施工し、H型PC杭腹腔内間詰コンクリート及び棚コンクリートを打設してH型PC杭と一体の棚20を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自立式土留壁を構築する土留壁の構築方法に関し、さらに詳しくはH型PC杭を地中に連接して打込んで構築する土留壁の土圧によって発生する断面力を低減する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
プレキャストコンクリート杭又はH型鋼杭や鋼管杭等を地中に連続的に打込み、土留壁を造成することが知られている。
【0003】
本出願人は、H型PC杭を用いてすぐれた性能を有する土留壁を構築する技術を開発している(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
また、H型PC杭を地中に打込んで形成した土留壁では、腹腔部を有し、この腹腔部に鉄筋等を挿入し間詰めコンクリートを打設する技術がある(例えば、特許文献2参照。)。
【0005】
また、自立式土留め擁壁に棚を設けて土圧を低減することも知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
【0006】
非特許文献1には棚付き擁壁の土圧の求め方について解説されており、棚をつけることによって棚の上の盛土荷重を受け持つので土圧を大幅に軽減させることができることが記載されている。
【特許文献1】特許第3896351号公報
【特許文献2】特開2006−112045号公報
【非特許文献1】日経BP社:右城 猛「土質のトラブル回壁術」P.176〜178
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、H型PC杭を連接して地中に打込んで、地中に土留壁を形成する技術において、土圧による土留壁に発生する断面力を低減させる技術を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記目的を達成するためになされたもので、その技術手段はH型PC杭をフランジの肉厚を対向させて順次地中に打込んで土留壁を構築するに当り、当該地盤の土質、杭の地中進入深さ、土留壁自由面の高さ、杭の寸法に応じて土留壁背面に取付ける棚の取付位置高さ及び棚の幅寸法を決定し、該決定に従って土留壁背面を掘削し、H型PC杭の腹腔内から突出する棚配筋工を施工し、H型PC杭腹腔内間詰コンクリート及び棚コンクリートを施工して土留壁と一体化した土留壁背面棚を施工することを特徴とする土留壁の構築方法である。
【0009】
本発明はH型PC杭を地中に打込んで形成した自立式土留壁の背面に棚を設けることによって土留壁に作用する土圧を低減する手法である。H型PC杭を用いた土留壁は内部に腹腔部を有し、この腹腔部に間詰めコンクリートを打設することによって、棚を取付けるための鉄筋を力学的に土留壁と一体化させることができる。棚の取付位置は諸条件に応じて定めることができ、予めH型PC杭の棚取付部近傍に鉄筋挿入孔を設けておくことによって、簡単に所望の棚を取付けることができる。本発明の技術はもちろん、原理的にはH型PC杭を用いない場所打ちコンクリートによる土留壁にも適用できるものである。
【0010】
自立式土留め擁壁の中間部に棚を設けることによって、この棚より上方では棚に鉛直土圧が作用し土留壁に発生する断面力を打ち消す方向に作用することにより、発生する断面力が低減する。棚より下方は棚より上方の土圧の作用を受けないため、土留壁に作用する主動土圧を大幅に低減することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、H型PC杭を地中に打込んで形成した土留壁の所望の位置に所望の大きさの棚を容易に取付けることができる。また、棚より上方では、棚に鉛直土圧を作用させることにより、土留め擁壁の変形を打ち消すことが出来、棚より下方では、棚より上方の土圧の影響を受けない主動土圧を作用させることにより、主動土圧を低減することができる。
【0012】
従って、棚に作用する鉛直土圧が土留壁に作用する土圧を低減することにより、土留壁に発生する断面力を小さくすることができ、土留壁の小規模化を図ることができ、経済的な設計が可能となる。
【0013】
すなわち、本発明によれば、土留壁の土圧による断面力を適切に低減することができ、強度の増大を図ることができ部材の小型化を図ることができるというすぐれた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0015】
図1は本発明の実施例を示す土留壁10の模式的斜視図で、H型PC杭11を連接して形成した土留壁10を模式的に示したものである。この土留壁10は地中に存在するものである。図1には地中水位13を示しており、土留壁10を防水壁として用いることを示しているが、土砂等はすべて図示を省略してある。土留壁10は、前面14側を開放面として背面15の土圧に対抗する。背面15は地中にある。土留壁10の背面15には本発明に係る棚20が形成されている。
【0016】
図2は棚20を有しない従来の土留壁10の説明図である。図2(a)は地中30の土留壁10の縦断面図、図2(b)は土留壁10に作用する荷重分布図、図2(c)は曲げモーメント分布図である。この例は、横断面の縦横寸法740mm×1050mm、フランジ端部厚さ100mm、ウエブ中央厚さ100mmのH型PC杭を用い、地中深さ17m打込んで形成した土留壁である。図2(b)に示すように、土留壁10の開放面の背面15に土圧40が、前面14に土圧41が作用する。このとき土留壁10に作用する曲げモーメント60は図2(c)に示すようになる。
【0017】
図3は本発明の実施例の説明図で、図2と同様の土留壁10に棚20を設けたものである。図3(a)は地中の土留壁10の縦断面図で、土留壁10の背面に棚20を設けてある。棚20は、地中深さ2mの位置に設けたものであって、幅2m、厚さ500mmのものである。このとき土留壁10に作用する土圧は、図3(b)に示すように、荷重50,51,52,53のようになる。このとき土留壁10に作用する曲げモーメント61は図3(c)に示すようになる。
【0018】
図2(c)と図3(c)との対比により明らかなように、棚20を設けることによって、土留壁10に作用する曲げモーメントは著しく軽減される。従って、土留壁10に生ずる応力は著しく減少し、安全性が高まると共に部材を小さくすることが可能となる。
【0019】
次に棚20の施工方法について図1を用いて説明する。
(1)予め、地盤の土質、杭11の地中進入深さ、土留壁10の自由面の高さ、杭11の寸法等に応じて、土留壁10の背面に取付ける棚20の取付位置高さ及び棚の幅寸法を決定しておく。これに基いてH型PC杭11の棚取付位置近傍に鉄筋取付用の貫通孔を予め設けておく。
(2)H型PC杭11をH型のフランジの肉厚を対向させて順次地中に打込んで、土留壁10を地中に構築する。
(3)棚20を取付けるために必要な範囲の土留壁背面15の地盤を掘削する。
(4)H型PC杭11に、棚取付部近傍の鉄筋取付用の孔を利用して、H型PC杭11の腹腔内から突出する棚20の配筋を施工する。
(5)H型PC杭11の腹腔内に間詰コンクリートを施工してH型PC杭11と鉄筋とを一体化し、棚20のコンクリート型枠内にコンクリートを打設して土留壁背面棚20を施工する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】実施例の土留壁の模式的斜視図である。
【図2】従来技術の説明図である。
【図3】実施例の説明図である。
【符号の説明】
【0021】
10 土留壁
11 H型PC杭
12 笠木
13 地下水位
14 開放面
15 背面
20 棚
30 地中
40,41,50,51,52,53 土圧
60,61 曲げモーメント

【特許請求の範囲】
【請求項1】
H型PC杭をフランジの肉厚を対向させて順次地中に打込んで土留壁を構築するに当り、当該地盤の土質、杭の地中進入深さ、土留壁自由面の高さ、杭の寸法に応じて土留壁背面に取付ける棚の取付位置高さ及び棚の幅寸法を決定し、該決定に従って土留壁背面を掘削し、H型PC杭の腹腔内から突出する棚配筋工を施工し、H型PC杭腹腔内間詰コンクリート及び棚コンクリートを施工して土留壁と一体化した土留壁背面棚を施工することを特徴とする土留壁の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−209512(P2009−209512A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−50269(P2008−50269)
【出願日】平成20年2月29日(2008.2.29)
【出願人】(000112196)株式会社ピーエス三菱 (181)
【Fターム(参考)】