説明

在宅ヘルスケアシステム

【課題】従来の在宅ヘルスケアシステムでは、患者を特定するための個人特定情報と、各患者の病状などの個人生体情報が1つのデータベースサーバーに蓄積されており、内部管理者からの情報漏洩については脆弱である課題があった。
【解決手段】本発明の在宅ヘルスケアシステムでは、個人特定情報と個人生体情報を別々のデータベースサーバーにて蓄積管理することで、たとえどちらか一方のデータベースサーバーから情報が漏洩しても、その個人がどういった病状かわからない住所などの特定情報のみ、もしくある人物の病状がわかってもそれが誰なのかわからない価値のないデータとすることで個人情報が漏洩してもその悪用を防ぐことを可能にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医師や看護師などの医療関係者と、在宅あるいは医療機関内の患者との間で医療情報や生体情報の交信を行うことができる健康診断ネットワークシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の在宅ヘルスケアシステムは、各家庭に設置された健康端末装置へ体温計、血糖計などの各種センサにより測定したデータを転送することで、データセンターなどに設置されたデータベースサーバーへ蓄積する。同時にWebサーバーを設置して、患者宅から離れた医師はインターネット網を経由して病院にてInternetExplorerなどのブラウザによりデータベースサーバーに蓄積された患者データをチェックできるようにしてある。これによって患者の通院なしに、適切なアドバイスを患者へ与えたり、遠隔診療をおこなうことができる。データベースサーバーには患者を特定するための年齢・性別・住所・電話番号といった個人特定情報と共に、患者の生体情報データなどの病状などの個人生体情報が蓄積される(例えば特許文献1)。
【特許文献1】特開平7−141451号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の在宅ヘルスケアシステムではデータベースサーバーに、患者を特定するための個人特定情報と、各患者の病状などの個人生体情報が1つのデータベースに蓄積されているので、これらの情報が暗号化・強固なパスワードにより保護したとしても、また厳密な運用管理をしたとしても、悪意の者からの情報流出リスクは低減されないという問題があった。
【0004】
本発明は、患者の生体情報を管理するにあたり、たとえどちらか一方のデータベースから情報が漏洩しても、その個人がどういった病状か、どのような生体情報を有するか、わからないようにする、もしくある人物の病状がわかってもそれが誰なのかわからない全く価値のないデータとすることで、情報が漏洩してもその悪用を防ぎ、リスクを低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の在宅ヘルスケアシステムは、患者が測定した生体情報を送信し、かつ医療関係者からのアドバイス情報を受信する健康端末装置と、
前記生体情報を取得して閲覧し、かつ前記患者へ前記アドバイス情報を送信するために前記医療関係者が使用する医師端末と、
前記健康端末装置と前記医師端末装置との間でシステム内での情報の送受信を管理する第1のサーバーと、
前記患者の個人情報を蓄積する第2のサーバーと、
前記患者の生体情報を蓄積する第3のサーバーとを備え、
前記第1のサーバーは、前記健康端末装置と前記医師端末との通信制御をする通信インタフェース手段と前記第2のサーバーとの通信を制御する特定情報アクセス手段と前記第3のサーバーとの通信を制御する生体情報アクセス手段と、前記通信インタフェース手段と前記特定情報アクセス手段と前記生体情報アクセス手段とを制御する情報制御手段とを備えている。
【0006】
この構成により、最悪患者の個人情報または生体情報の一方の情報が漏洩した場合であっても、その悪用を防ぐことができ、リスクを低減することができる。
【0007】
また、本発明の在宅ヘルスケアシステムは、第2と第3のサーバーとが異なる場所にて管理されている。
【0008】
この構成により、別の場所で第2のサーバーである生体情報データベースサーバーと、第3のサーバーである特定情報データベースサーバーとが管理されることで、第3者または悪意の者がデータベースより個人の特定情報を抜き出して情報漏洩を行おうとしても、同時に生体情報を取得することは困難である。このことより、管理者のリスク対策の負荷を減らすことができる。
【0009】
また、本発明の在宅ヘルスケアシステムは、第2のサーバーである特定情報データベースサーバーまたは第3のサーバーである特定情報データベースサーバーとの少なくとも一方がクラスタリングにより構成されている。
【0010】
この構成により、機器などのトラブル時による患者の個人特定情報または生体情報の損傷を防ぐことができる。
【0011】
また、本発明の在宅ヘルスケアシステムのプログラムは、第1から第3の発明の在宅ヘルスケアシステムの手段の少なくとも一部をコンピューターに実行させるためのプログラムであるのでCPU(マイコン)、RAM、ROM、記憶装置、I/Oなどを備えた電気情報機器、コンピューター、サーバー等のハードリソースを協働させて、本発明の在宅ヘルスケアシステムの一部あるいは全てを容易に実現することができる。また記録媒体に記録したり通信回線を用いてプログラムを配信したりすることでプログラムの配布やインストール作業が簡単にできる。
【0012】
本発明の実施の形態については、(発明を実施するための最良の形態)で図面を参照しながら詳細に説明する。尚、下記実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、第1のサーバーである特定情報データベースサーバーと第2のサーバーである特定情報データベースサーバーとをそれぞれ別のサーバーで構成しているため、たとえどちらか一方のデータベースから情報が漏洩たしとしても、その個人がどういった病状かわからないよう、もしくある人物の病状がわかってもそれが誰なのかわからない全く価値のないデータとすることで、個人情報が漏洩してもその悪用を防ぎ、リスクを低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態の在宅ヘルスケアシステムについて、図面を用いて説明する。
【0015】
本発明の第1の実施の形態における在宅ヘルスケアシステムの構成図を図1に示す。
【0016】
図1において、健康端末装置101は、患者が測定した体温、血糖値などの生体情報を第1のサーバーである管理サーバー102へ送信すると共に、医師からのアドバイス情報を受信する。管理サーバー102は通信インタフェース手段107と特定情報アクセス手段108と生体情報アクセス手段109と情報制御手段110からなる。医師端末103は、患者が測定した生体情報を管理サーバー102より取得して閲覧すると共に、患者へアドバイス情報を送信するために医師が使用する。第2のサーバーである特定情報データベースサーバー104は、患者の名前や住所や電話番号など個人を特定できる個人情報を蓄積する。第3のサーバーである生体情報データベースサーバー105は、各患者の測定データなどの生体情報を蓄積する。インターネット網106は、健康端末装置101と医師端末103が管理サーバー102との間で通信するためのネットワークである。
【0017】
通信インタフェース手段107は健康端末装置101と医師端末103との通信を制御する。特定情報アクセス手段108は特定情報データベースサーバー104との通信を制御する。生体情報アクセス手段109は生体情報データベースサーバー105との通信を制御する。情報制御手段110は通信インタフェース手段107と特定情報アクセス手段108と生体情報アクセス手段109とを制御することで医師端末103に患者情報を表示させる。ファイアウォール111は管理サーバー102と特定情報データベースサーバー104と生体情報データベースサーバー105をインターネット網106を経由した悪意のある者から防御するためのセキュリティ機器である。
【0018】
次に図2(A)にて、本発明の第1の実施の形態における特定情報のデータベースのテーブルの内容を示す。図2(B)は本発明の第1の実施の形態における生体情報データベースの内容を示す。
【0019】
以上のように構成された在宅ヘルスケアシステムについて、本発明の動作を詳細に説明する。
【0020】
患者は体温計もしくは血糖計により体温及び血糖値を測定する。測定後これを健康端末装置101へ送信する。健康端末装置101では受信した測定値をインターネット網106を経由して管理サーバー102へ送信する。管理サーバー102では、通信インタフェース手段107を通じてこれを受信する。次に特定情報アクセス手段108は送られてきた測定値がどの患者のものかを特定情報データベースサーバー104を参照することでその患者番号を取得する。特定情報データベースサーバー104に格納されているデータベース例を図2(A)に示す。
【0021】
例えば健康端末装置101において山田太郎さんが血糖値を測定して、その測定データが管理サーバー102に送られてくると、特定情報データベースから患者番号が200001であることを特定情報アクセス手段108により情報制御手段110は知ることとなる。次に情報制御手段110は生体情報アクセス手段109を制御することで、生体情報データベースサーバー105へアクセスする。図2(B)に生体情報データベースの例を示す。生体情報アクセス手段109は患者番号200001のところに測定された山田太郎さんの血糖値を生体情報データベースに追加する。このようにして患者を個人特定が可能な情報と、各患者の生体の測定情報を分離して管理することで情報漏洩に対して強いシステム構成を実現することができる。
【0022】
次に医師端末103から患者の測定値を閲覧する場合について説明をする。医師端末はInternetExplorerのようなブラウザソフトによってインターネット網106を経由して管理サーバー102へアクセスをする。通信インタフェース手段107は医師端末103からの患者測定値閲覧の要求をHttpプロトコルなどにより受信すると、これを情報制御手段110へ通知する。例えば医師が田中次郎さんの体温値を閲覧したい場合、情報制御手段110は特定情報アクセス手段108を制御することで特定情報データベースサーバー104にアクセスする。特定情報データベースサーバー104には図2(A)に示すようなデータベースがある。そして田中次郎という名前から、患者番号が200002であることをデータベースより引き出す。次に情報制御手段110は生体情報アクセス手段109を制御することで生体情報データベースサーバー105にアクセスする。生体情報データベースサーバー105では図2(B)に示すデータベースを持っているが、患者番号200002から田中次郎さんの体温測定値を取得することができる。これを情報制御手段110は医師端末103へ応答として、通信インタフェース手段107へ送信をおこない、医師は田中次郎さんの体温測定値を閲覧することが可能となる。
【0023】
通常の運用はこのようにして円滑に進むが、仮に悪意を持った者(悪意を持った管理者も含む)が特定情報データベースサーバー104に蓄積されているデータベースを丸ごとコピーしたとしても、このデータベースには患者の氏名・住所・電話番号などの情報のみで病状などの情報は存在していないため、薬の売り込みや病院の斡旋のための名簿として使用は不可能である。また万が一生体情報データベースサーバー105のデータベースがコピーされたとしても患者名が特定できないため名簿としての価値をなさない。
【0024】
このような本発明の実施の形態の在宅ヘルスケアシステムによれば、たとえどちらか一方のデータベースから情報が漏洩しても、その個人がどういった病状かわからない住所などの特定情報のみ、もしくある人物の病状がわかってもそれが誰なのかわからない全く価値のないデータとすることで、個人情報が漏洩してもその悪用を防ぐことができる。
【0025】
なお特定情報データベースサーバー104と生体情報データベースサーバー105とは異なる場所に設置することで、一箇所に設置した場合に比較し、物理的な情報漏洩に対して強固にすることができ、地震等の非常時に対しても強固にすることができる。
【0026】
さらに、それぞれのサーバーを異なる管理体制、別の管理担当者、別管理会社にて維持運用することで、さらに強固に情報漏洩を防止することができる。
【0027】
また、第2のサーバーである特定情報データベースサーバー104、または、生体情報データベースサーバー105をクラスタリングにより構成することにより、一般的にシステム障害だけでなく、悪意の者による不正なアクセスによって発生した障害に対しても、被害を最小限に抑えると共に、迅速な復旧が可能となり、情報漏洩のリスクをより低減することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0028】
以上のように、本発明にかかる在宅ヘルスケアシステムは、データベースサーバーを個人特定情報と個人生体情報を別々のデータベースサーバーにて蓄積管理することで、たとえどちらか一方のデータベースから情報が漏洩しても、その個人がどういった病状かわからない住所などの特定情報のみ、もしくある人物の病状がわかってもそれが誰なのかわからない全く価値のないデータとすることで、個人情報が漏洩してもその悪用を防ぐことができることで在宅ヘルスケアシステムへの信頼向上かつ普及促進に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の第1の実施の形態における在宅ヘルスケアシステムの構成図
【図2】(A)本発明の第1の実施の形態における特定情報のデータベースのテーブルの内容を示す図、(B)本発明の第1の実施の形態における生体情報データベースの内容を示す図
【符号の説明】
【0030】
101 健康端末装置
102 管理サーバー
103 医師端末
104 特定情報データベースサーバー
105 生体情報データベースサーバー
106 インターネット網
107 通信インタフェース手段
108 特定情報アクセス手段
109 生体情報アクセス手段
110 情報制御手段
111 ファイアウォール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者が測定した生体情報を送信し、かつ医療関係者からのアドバイス情報を受信する健康端末装置と、
前記生体情報を取得して閲覧し、かつ前記患者へ前記アドバイス情報を送信するために前記医療関係者が使用する医師端末と、
前記健康端末装置と前記医師端末装置との間でシステム内での情報の送受信を管理する第1のサーバーと、
前記患者の個人情報を蓄積する第2のサーバーと、
前記患者の生体情報を蓄積する第3のサーバーとを備え、
前記第1のサーバーは、前記健康端末装置と前記医師端末との通信制御をする通信インタフェース手段と前記第2のサーバーとの通信を制御する特定情報アクセス手段と前記第3のサーバーとの通信を制御する生体情報アクセス手段と、前記通信インタフェース手段と前記特定情報アクセス手段と前記生体情報アクセス手段とを制御する情報制御手段とを備えたことを特徴とする在宅ヘルスケアシステム。
【請求項2】
前記第2と第3のサーバーとが異なる場所にて管理されていることを特徴とする請求項1記載の在宅ヘルスケアシステム。
【請求項3】
前記第2または第3のサーバーがクラスタリングにより構成された請求項2または3記載の在宅ヘルスケアシステム。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか記載の在宅ヘルスケアシステムの各手段の少なくとも一部をコンピューターに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−330284(P2007−330284A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−161816(P2006−161816)
【出願日】平成18年6月12日(2006.6.12)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】