説明

地図データベースユニット

【課題】 地図データの管理・更新機能をナビゲーションシステムから分離し、地図データベースユニットに集約してナビゲーションユニット自体のサイズを小型化することができる地図データベースユニットを得ることを目的とする。
【解決手段】 ナビゲーションユニット2と通信線3を介して地図データの授受を行なう地図データベースユニットにおいて、地図データが格納された複数の記憶装置11,12と、この複数の記憶装置11,12の地図データを管理するマイコン13とを備え、マイコン13は、ナビゲーションユニット2から必要な地図データが要求されたときに、複数の記憶装置11,12の内容を検索し、該当する地図データを、通信線3を通してナビゲーションユニット2に送る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、地図データベースユニットに関し、特に、地図データの管理・更新機能がナビゲーションシステムから分離されて地図データベースユニットに集約された地図データベースユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のナビゲーション装置では、ナビゲーションに使う地図データベースはナビゲーションユニット内部に搭載された記憶手段としての記憶装置(例えばHDDやDVDなど)に格納されており、その記憶装置から読み込んだ地図データベースを元に動作するように作られている。
そのため、従来のナビゲーション装置は、装置に組み込まれている記憶装置の特性に依存した設計となっており、ある記憶装置を搭載したナビゲーション装置を開発していても、それを別の記憶装置に置き換えるだけでソフトウェア、ハードウェアの広範囲にわたる設計変更が必要だった。
【0003】
また、従来のナビゲーション装置では、HDDとDVDのように複数の記憶装置を搭載していても、実際にはいずれか一方の記憶装置を主たる記憶装置として扱うようになっており、複数の記憶装置のうち任意の記憶装置の地図データを扱えるようにすることは困難であった。
これに対して、従来、ナビゲーション装置自身が複数の記憶装置上の地図データを選択的に読み出すことで、効率よく複数の記憶装置を扱うアルゴリズムについて紹介されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2001−165675号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記公報に記載されているようなナビゲーション装置の場合には、ナビゲーション装置自身が直接、複数の記憶装置間でデータを選別したり、地図データの複製コピーなどの面倒を見ることは、ナビゲーション装置自身の設計をより複雑にし、また動作時の負担を重くすることになるという問題点があった。
また、この手法を用いたとしても、ナビゲーション装置自体が、搭載する複数の記憶装置の組み合わせに依存した設計となることには変わりなく、複数の記憶装置の組み合わせの変更に対してはナビゲーション装置全体の設計変更が発生することは避けられないという問題点があった。
【0006】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、地図データの管理・更新機能をナビゲーションシステムから分離して地図データベースユニットに集約することで、ナビゲーションユニット自体のサイズを小型化することができる地図データベースユニットを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係る地図データベースユニットは、ナビゲーションユニットと通信線を介して地図データの授受を行なう地図データベースユニットにおいて、地図データが格納された複数の記憶手段と、この複数の記憶手段の地図データを管理する制御手段とを備え、制御手段は、ナビゲーションユニットから必要な地図データが要求されたときに、複数の記憶手段の内容を検索し、該当する地図データを通信線を通してナビゲーションユニットに送るものである。
【発明の効果】
【0008】
この発明は、地図データベースユニットとナビゲーションユニットの2つのユニットを組み合わせて、相互にデータの受け渡しをしながらナビゲーション動作を行わせるようにしたので、ナビゲーションユニット自体のサイズを小型化することができるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、この発明の実施の一形態を、図1〜図4を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による地図データベースユニットとナビゲーションユニットを示す構成図である。
図1において、地図データベースユニットは、地図データベースユニット1と、地図データベースユニット1およびナビゲーションユニット2の間の通信を行う通信線3とを備える。
【0010】
地図データベースユニット1は、記憶手段として複数の記憶装置11,12と、記憶装置11,12に接続され、これらを制御する制御手段としてのマイコン13と、マイコン13に接続され、データを保持するメモリ14、マイコン13に接続され、ナビゲーションユニット2と通信する通信装置15から構成される。なお、複数の記憶装置11,12は実際の運用では増減する場合がある。この地図データベースユニット1は記憶装置11,12上に格納された地図データを管理し、対となるナビゲーションユニット2から必要な地図データが要求されたときに、該当する地図データを、通信線3を通してナビゲーションユニット2に送る役割を担う。なお、以下の説明では複数の記憶装置11と12の区別について、記憶装置11を低速の記憶装置、記憶装置12を高速の記憶装置として説明する。
【0011】
ナビゲーションユニット2は、地図データベースユニット1と通信する通信装置21、通信装置21に接続され、地図データと車両情報やGPS情報を元に自車位置を演算するメインマイコン22などから構成され、実際に地図データを利用しながら自車位置の演算を行い、表示部(図示せず)にナピゲーション画面として表示する処理を担当する。
通信線3は、両ユニットの間をつなぐ信号線で、例えばシリアル、LAN、車内LANなどの有線の信号線だけでなく、無線LANやBluetoothなどの無線通信も含む。また、地図データベースユニット1は、図示せずも、外部の電話機と接続され、更新データのみ、電話器で受けて記憶装置11,12内を更新するようにしてもよい。
【0012】
次に、動作について、図2および図3を参照して説明する。
先ず、図2のフローチャートに従って説明する。
ナビゲーションユニット2では、ステップST1において、マイコン22により必要なデータを計算し、ステップST2において、通信装置21から地図データの要求を送信する。すると、ステップST3において、通信線3を通して要求が地図データベースユニット1側に送信される。
【0013】
地図データベースユニット1では、ステップST4において、対となるナビゲーションユニット2から地図データの要求を通信装置15で受信し、ステップST5において、マイコン13は通信装置15で受け付けた地図データ要求に対応する地図データを、自身が持つ複数の記憶装置11,12のいずれかから探し出し、ステップST6において、記憶装置12に該当するデータが存在するか否かを判別し、存在しなければ、ステップST7において、記憶装置11に該当するデータが存在するか否かを判別し、存在しなければステップST12に進む。
【0014】
そして、ステップST6で、記憶装置12に該当するデータが存在すれば、ステップST8において、マイコン13は、記憶装置12から指定された地図データを読み込みメモリ14に格納してステップST11に進む。また、ステップST7で、記憶装置11に該当するデータが存在すれば、ステップST9において、マイコン13は、記憶装置11から指定された地図データを読み込みメモリ14に格納し、ステップST10において、マイコン13は、メモリ14に格納した地図データを記憶装置12に保存してステップST11に進む。ステップST11では、マイコン13は、メモリ14に格納した地図データを通信装置15からナビゲーションユニット2側へ送信する。一方、ステップST12で、マイコン13は、該当するデータ無しの情報を通信装置15からナビゲーションユニット2側へ送信する。
【0015】
そして、ステップST13において、通信線13を通して判別結果がナビゲーションユニット2へ送信される。
次いで、ナビゲーションユニット2では、ステップST14において、通信装置21で、地図データの要求結果を受信し、ステップST15において、マイコン22は、その要求結果に応じてナビゲーション動作を行う。
【0016】
このようにして、マイコン13は通信装置15で受け付けた地図データ要求に対応する地図データを、自身が持つ複数の記憶装置11,12のいずれかから探し出し、指定された地図データをメモリ14に読み込み、そして、メモリ14に読み込んだ地図データを再び通信装置15を通して通信線3に流し、ナビゲーションユニット2に読み込んだ地図データを送り返す、この一連の動作により、ナビゲーションユニット2は地図データが実際には記憶装置11,12のいずれに存在しているのかも、その読み込み手段も知る必要はなくなる。一方、地図データベースユニット1は、記憶装置11,12のうち適切な記憶装置を自由に選択して地図データを読み込むことができる。
【0017】
また、上記動作において、地図データベースユニット1は、記憶装置11,12のうち、地図データを低速の記憶装置11から読み出していてかつ高速な記憶装置12が存在している場合、メモリ14に読み込んだ地図データをナビゲーションユニット2に送り出すと同時に、より高速な記憶装置12にもその地図データをコピーしておくことができる。それにより、次回以降同じ地図データをナビゲーションユニット2が要求してきたときは低速な記憶装置11ではなくより高速な記憶装置12から読み込むことができ、地図データの読み込み性能を向上させることができる。
【0018】
また、図3に示すように、地図データベースユニット1は、ナビゲーションユニット2から地図データの要求がないときは、マイコン13の判断により、記憶装置11,12の上にある地図データの配置を自由に変更することができる。
例えば、低速な記憶装置11には存在しているが、高速な記憶装置12には存在していない地図データがあれば、その地図データをメモリ14に読み出し、さらにメモリ14から高速な記憶装置12に書き込む。これにより、これ以降ナビゲーションユニット2から該当地図データの要求があったときは、低速な記憶装置11ではなく高速な記憶装置12からデータを読み込んで返すことができ、地図データ読み出し速度が向上する。具体的な例としては、記憶装置11がDVD、記憶装置12がHDDとして、DVD上にある地図データをHDD上にコピーしておくことで、より高速なHDDをデータキャッシュとして使うことができる。
また、地図データベースユニット1は、自身の判断による地図データコピー処理と、ナビゲーションユニット2からの要求による地図データ読み込みを選択して実行することができる。
【0019】
また、ナビゲーションユニット2からの要求を優先して実行するなら、低速な記憶装置11から高速な記憶装置12に全ての地図データをコピーしている途中であっても、ナビゲーションユニット2から地図データの要求がくればすぐにその要求に対応して地図データを読み込むことができる。この場合、ナビゲーションユニット2から見ると、地図データのコピー処理の有無にかかわらず、いつでも地図データが受け取れるので、地図データベースユニット1内での地図データの更新(全コピー)は遅くなるがナビゲーションユニット2自体は通常と変わらずナビゲーション動作を行うことができる。
【0020】
一方、地図テータコピー処理を優先して実行するなら、ナビゲーションユニット2はコピー処理が終わるまで地図データを利用することができないが、代わりに地図データベースユニット1内では、自身のもつ能力全てを地図データ更新(全コピー)に振り向けることができ、より短時間で地図データ更新(全コピー)を完了することができるようになる。
地図データコピーと地図データ読出しの優先順位や処理能力の分配率を調整することで、高速な地図データのコピーも、ナビゲーション動作をしながらの地図データも容易に実現できる。
【0021】
次に、上述の図3に関連した動作を、図3のフローチャートに従って詳しく説明する。
ステップST21において、ナビゲーションユニット2から地図データの要求があれば、地図データベースユニット1は、ステップST22において、通信装置15にデータ要求は存在するか否かを判別し、存在すれば、ステップST23において、図2で説明したように、ナビゲーションユニット2から要求された地図データを読み込んで送信し、ステップST24において、ナビゲーションユニット2で、送信されてきた地図データを処理する。
【0022】
また、地図データベースユニット1は、ステップST22で、通信装置15にデータ要求が存在しなければ、ステップST25において、記憶装置11と記憶装置12のデータを比較し、ステップST26において、記憶装置11にのみ存在するデータがあるか否かを判別し、存在すれば、ステップST27において、記憶装置11から記憶装置12にデータをコピーする。一方、ステップST26で、記憶装置11にのみ存在するデータが存在しなければ、ステップST28において、両方に存在するが、記憶装置11の方が新しいデータがあるか否かを判別し、記憶装置11の方に新しいデータがあれば、ステップST29において、記憶装置12の古いデータを消去し、ステップST27に進んで、上記と同様の処理を行なう。また、ステップST28で、記憶装置11の方に新しいデータがなければ、ステップST30において、特に処理無しとする。
【0023】
そして、ステップST23、ST27およびST30の処理動作を終了すると、いずれもステップST31に進んで、このステップST31において、内部データコピーより外部データ要求を優先するか否かを判別し、外部データ要求を優先するのであれば、ステップST32において、ナビゲーションユニット2からの要求を確認し、ステップST22に進んで、上述と同様通信装置15にデータ要求存在の判別動作を行い、外部データ要求を優先するのでなければ、ステップST25に進んで、上述と同様記憶装置11と記憶装置12のデータの比較動作を行う。
【0024】
このようにして、本実施の形態では、ナビゲーションユニットの中の地図データを格納する大容量の記憶装置(HDDやDVDなど)をナビゲーションスユニット本体と切り離して、地図データおよびその他のメディアを統合的に管理する別体ユニットとし、そして、地図データベースユニットとナビゲーションユニットの2つのユニットを組み合わせて、相互にデータの受け渡しをしながらナビゲーション動作を行わせるようにしたので、ナビゲーションユニット自体のサイズを小型化することができる。
また、ナビゲーションユニットと、地図データベースユニットを分離することによって、例えばHDDの有無やDVDの有無といった製品構成の異なる組み合わせを容易に実現することが可能となる。
【0025】
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2による地図データベースユニットを示す構成図である。なお、図4において、図1と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。
上記実施の形態1の構成は一例であり、上記組み合わせに制限されるものではなく、別の構成として、地図データベースユニットが記憶装置を1つしか持たない場合も考えられる。
【0026】
例えば、図4において、本実施の形態の地図データベースユニットは、記憶装置として、図1と同様、記憶装置(DVD)11および記憶装置(HDD)12を両方搭載している地図データベースユニット1の他に、記憶装置(HDD)12のみを搭載している地図データベースユニット1Aと、記憶装置(DVD)11のみを搭載している地図データベースユニット1Bを設ける。なお、地図データベースユニット1Aおよび1Bのその他の構成要素は、地図データベースユニット1の場合と同様である。この場合、同一のナビゲーションユニット2に対し選択手段例えばOR回路4を介して、地図データベースユニット1を組み合わせればHDD/DVDナビゲーションシステムが、地図データベースユニット1Aを組み合わせればHDDナビゲーションシステムが、地図データベースユニット1Bを組み合わせればDVDナビゲーションシステムが構成される。
【0027】
このように、本実施の形態では、異なる記憶装置をもつ地図データベースユニットを作ることで、単一のナビゲーションユニット2との組み合わせを変えることにより、さまざまなシステム構成を取ることが可能となる。
【0028】
実施の形態3.
また、例えば地図データベースユニット1には、記憶装置として、3つ以上の記憶装置を持つようにしてもよい。このような場合、全ての記憶装置の同一の役割を与えて等価に扱うだけでなく、記憶装置ごとに異なる役割を与えることも可能である。
【0029】
例えば、HDD、DVD、メモリカードの3つの記憶装置を持つシステムがあるとする。このときに、HDDとDVDの記憶装置は大容量を生かして日本全国を網羅する地図データを格納しておき、メモリカードの記憶装置は容易に取り出して新しいデータに書き換えができることを生かして最新にアップデートされた地図データの一部を格納しておく。それにより、ナビゲーション動作に最低限必要となる基本の地図データはHDD/DVDから読み込みつつ、必要に応じてより新しい地図データをメモリカードからも読み込むことで、基本の地図データも更新された地図データも、ナビゲーションユニット2に提供することができるようになる。
【0030】
このように、本実施の形態では、地図データベースユニットに3つ以上の記憶装置を設け、全ての記憶装置に同一の役割を与えて等価に扱ったり、あるいは記憶装置ごとに異なる役割を与えるようにすることで、地図データベースユニットの汎用性を拡大できる。
【0031】
実施の形態4.
また、例えば地図データベースユニット1自身に複数の大容量記憶装置(HDD、DVD、CD、メモリカードなど)を統括的に管理させるようにしてもよい。これにより、対となるナビゲーションユニットに影響することなく、自分の持っている複数の大容量記憶装置にまたがって地図データベースの配置の工夫や最適化を行うことができるようになる。
【0032】
例えば、同じ地図データファイルがDVDとHDDの両方の記憶装置にあるときに、より速度の速いHDDの記憶装置から地図データを読み出すことでデータ読み出し性能を向上させたり、DVDの記憶装置のみに存在している地図データファイルをより速度の速いHDDの記憶装置に複製コピーすることで性能向上を図ることができる。ひいては、HDDの記憶装置上の古い地図データをDVDの記憶装置の新しい地図データで更新することも、対となるナビゲーションユニットの動作を阻害することなく、地図データベースユニットの中だけで可能となる。
【0033】
このように、本実施の形態では、地図データベースユニット自身に複数の大容量記憶装置を統括的に管理させることで、対となるナビゲーションユニットに影響することなく、自分の持っている複数の大容量記憶装置にまたがって地図データベースの配置の工夫や最適化を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】この発明の実施の形態1による地図データベースユニットとナビゲーションユニットを示す構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1による地図データベースユニットの動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】この発明の実施の形態1による地図データベースユニットの動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】この発明の実施の形態2による地図データベースユニットを示す構成図である。
【符号の説明】
【0035】
1,1A,1B 地図データベースユニット、2 ナビゲーションユニット、3 通信線、4 OR回路、11,12 記憶装置、13,22 マイコン、14 メモリ、15,21 通信装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナビゲーションユニットと通信線を介して地図データの授受を行なう地図データベースユニットにおいて、
地図データが格納された複数の記憶手段と、
上記複数の記憶手段の地図データを管理する制御手段と
を備え、上記制御手段は、上記ナビゲーションユニットから必要な地図データが要求されたときに、上記複数の記憶手段の内容を検索し、該当する地図データを上記通信線を通して上記ナビゲーションユニットに送ることを特徴とする地図データベースユニット。
【請求項2】
上記複数の記憶手段は、一方が低速の記憶手段であり、他方が高速の記憶手段であることを特徴とする請求項1記載の地図データベースユニット。
【請求項3】
上記制御手段は、上記ナビゲーションユニットの中の地図データを格納する大容量の記憶手段を該ナビゲーションスユニットと切り離して、地図データおよびその他のメディアを統合的に管理する別体ユニットとし、この別体ユニットと上記ナビゲーションユニットとの2つのユニットを組み合わせて、相互にデータの授受をしながらナビゲーション動作を行うことを特徴とする請求項1または請求項2記載の地図データベースユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−337104(P2006−337104A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−160107(P2005−160107)
【出願日】平成17年5月31日(2005.5.31)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】