説明

地山固結用の液状固結材の地山注入装置

【課題】地山に対する液状固結材の注入を確実に行え、構造的にも簡単で低廉な、地山固結用の液状固結材の地山注入装置を提供する。
【解決手段】地山2に設けた削孔3に吐出管1を嵌挿して前記地山内に埋設する。該吐出管1に嵌挿した注入管5の管壁に長手方向に適宜の等間隔を置いて注入口6を設ける。そして、各注入口6の近傍には、前記吐出管1の管壁に設け、しかも、前記注入口6からの液状固結材を吐出管1外部に吐出する吐出口7を配置する。また、前記吐出管1より突出する前記注入管5の基部を液状固結材注入用ポンプに連通させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
トンネル等の掘削に際し、地質条件の悪いところでは、地山の先行ゆるみを抑制することを目的として地山先受け工法や鏡部補強工法が用いられ、地山内に液状固結材を注入して地山を固結するようにしている。
【0002】
本発明は、斯様な、地山固結用の液状固結材の地山注入装置に関するものである。
【背景技術】
【0003】
液状の固結材を地山に注入するには、長さの異なる複数の注入管と、複数の閉塞材(パッカー)を使用するのが一般的で、閉塞材で複数の空間に区切られた長尺鋼管(管壁に複数の吐出孔を備えるもの)に対して、複数の注入管を各空間に挿入し、一度にまたは別々にそれぞれの空間に固結材を注入することにより、長尺鋼管の全長にわたり、その周囲に固結材を浸透させるものである(例えば、特許文献1)。
【0004】
【特許文献1】特公平7−989号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記従来例は、各空間に対応させて注入管を必要とするので該注入管と鋼管相互の径の関係から吐出孔の数を多く設けることはむずかしく、必然的に吐出孔の離開幅が広くなり、固結材の注入にむらが生じ、鋼管周囲の地山部に固結材の均等な注入による固結体造成は困難で、また、何よりも固結材注入のためにする使用する部材点数が多く、必然的作業性も悪い、という欠点がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
地山内に吐出管を埋設し、該吐出管に嵌挿した注入管の管壁に長手方向に適宜の間隔を置いて注入口を設け、各注入口の近傍には、前記吐出管の管壁に設け、しかも、前記注入口からの液状固結材を吐出管外部に吐出する吐出口を配置すると共に、前記吐出管より突出する前記注入管の基部を液状固結材注入用ポンプに連通させた構成とするものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、注入管にポンプによって圧入された液状固結材は、各注入口を通じて吐出管内に注入され、各注入口の近傍に位置する吐出口を通じて削孔壁面に向けて吐出され、従って、地山部に固結材の均等な注入を確実に行うことができ、しかも、単一な注入管を用いて削孔全長に渉っての注入操作であるから構造的にも簡単で低廉で済むものである。
【実施例】
【0008】
図面は、本発明に係る、地山固結用の液状固結材の地山注入装置の実施例を示し、図1は各部の配置関係を示す略示説明図、図2は断面図、図3は吐出管の一部欠截側面図、図4は注入管の一部欠截側面図、図5は第二実施例の断面図である。
【0009】
図中、1は地山2に形成した削孔3内に嵌挿して前記地山2内に埋設した吐出管で、この吐出管1には、基部を該吐出管1より突出させて液状固結材注入用のポンプ4に連通させた注入管5を嵌挿し、該注入管5は、管壁に長手方向に適宜の等間隔を置いて設けた注入口6を備え、この注入口6のそれぞれの近傍には前記吐出管1の管壁に設けた吐出口7を配置してある。
【0010】
なお、吐出管1は、削孔機等で削孔した削孔内に挿入しても良いし、或いは、吐出管1内に挿通した穿孔ロッドで削孔しながら地山2内に埋設しても良い。
【0011】
前記吐出管1は実施例では鋼管で構成するがFRP等の樹脂管でも不都合はなく、その管壁に設けた前記吐出口7,…は、その全部が注入口6の近傍に位置する必要はなく、要は、注入口6からの液状固結材(ウレタン系樹脂やセメント系注入材)が吐出管1外部に、すなわち削孔3の壁面に向けてできるだけ短時間に吐出する位置関係にあれば良く、少なくとも管1,5の長手方向の関係においては注入口6に対し吐出口7がほぼ等位置の関係にあり、「近傍」ということは斯様な意味である。
【0012】
前記注入管5(樹脂管で成るが素材は問わない)は、吐出管1の基部を閉塞した蓋片8を通じて吐出管1に嵌挿し、吐出管1より地山外部に突出する基部を、前記の通り、ポンプ4に連通させ、前記削孔3の奥壁側に配した先(奥)端部には栓材9を嵌着してある。
【0013】
栓材9により注入管5の開口先端を閉塞したのは、液状固結材の注入管5を通じての注入圧力をコントロールし易くするためで、安全弁のように注入圧が高すぎるときは栓材9が注入管5より離脱するようにしておくと、高圧による注入管5の破損を防ぐことができる。
【0014】
なお、注入管5の先端は吐出管1の先端と同位置で良いし、管壁に設けた注入口6はできるだけ多数の方が地山固結操作上、作業性が良いが、その面積の総和は、注入管5による液状固結材の注入断面積の20〜80%の範囲内とすることが望ましく、20%より少ない場合は、注入管5の内圧が上昇し過ぎてポンプ4および注入管5に対する負荷が高くなって故障および破損の虞がある。もっとも、注入速度を少なくすれば、注入管5の内圧を適当な圧力にすることは可能となるが、施工性が悪くなる。そして、80%より多い場合は、注入管5の内圧を上昇させるのが難しく、従って、各注入口6からの固結材の均等な注入を期待できない。
【0015】
そして、ポンプ4を利用して注入管5に液状固結材を圧入する注入管5を流れた固結材は、注入管5に備えた注入口6を通じて吐出管1内に注入され、注入口6の近傍に位置する吐出口7を通じて吐出管1の外部すなわち削孔3壁面に向けて吐出され、地山2内に浸透して当該地山2部を固結化するのである。
【0016】
なお、注入管5と吐出管1との間の空間をできるだけ狭くする方が、注入管5から注入口6を通じて吐出管1内に注入された固結材が吐出管1の吐出口7を通じて吐出し易いので、図5で示すように、スペーサ管10(例えば、塩ビ管)を注入管5と共に吐出管1に嵌挿しておくことも考えられる。この場合、地山2に固結材を浸透操作中は、スペーサ管10内に当該固結材を注入しないものとし、浸透操作終了後に吐出管1内に固結材を充満させる際に、その充満操作と同時又は前後して充填させるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】各部の配置関係を示す略示説明図。
【図2】断面図。
【図3】吐出管の一部欠截側面図。
【図4】注入管の一部欠截側面図。
【図5】第二実施例の断面図。
【符号の説明】
【0018】
1 吐出管
2 地山
3 削孔
4 ポンプ
5 注入管
6 注入口
7 吐出口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地山内に吐出管を埋設し、該吐出管に嵌挿した注入管の管壁に長手方向に適宜の間隔を置いて注入口を設け、各注入口の近傍には、前記吐出管の管壁に設け、しかも、前記注入口からの液状固結材を吐出管外部に吐出する吐出口を配置すると共に、前記吐出管より突出する前記注入管の基部を液状固結材注入用ポンプに連通させた、地山固結用の液状固結材の地山注入装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−45355(P2008−45355A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−223343(P2006−223343)
【出願日】平成18年8月18日(2006.8.18)
【出願人】(000000446)岡部株式会社 (277)
【Fターム(参考)】