説明

地盤改良工法とその装置

【課題】従来のノズルを近接して設定し近傍噴流の相互干渉によって渦流及びキャビテーションを発生させる方法は、2つのノズルから同一方向に噴射するため高圧噴射による負荷が一方に片寄ることによる施工時におけるロッドのぶれや、造成した硬化材注入層の均質について問題を残している。
【解決手段】上下に段差をもって背向する対の重合噴射ノズルを、1又は複数対設定した注入ロッドを対象地盤に挿入し、上段ノズルから硬化材を高圧噴射し、同時に、下段ノズルから、上段ノズルから噴射される硬化材の1〜2倍の吐出量による硬化材を高圧噴射して硬化材注入層を造成するように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は構築基礎地盤の強化支保、或いは地盤の安定化や止水を目的として対象地盤に地盤硬化材を高圧注入して地盤中に地盤硬化材注入層を造成する地盤改良工法とその装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、地盤の覆工支保や強化支保、或いは止水を目的とする硬化材層造成のための地盤硬化材注入については、対象地盤に挿入した注入ロッドから地盤硬化材を高圧噴射しながら注入ロッドを回転、上昇させて円柱状に硬化材注入層を造成する方法が行われてきているが、その硬化材噴流の到達距離を少しでも伸長して大径の硬化材層を造成するため、様々な工夫が凝らされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
硬化材噴流の到達距離を伸長する手段として、核ノズルとこれを囲繞する環状ノズルからなる重合噴射ノズルにより硬化材噴流をエアーで包合して保護し到達距離を延長する方法(例えば特許文献1参照)が開発されている。この重合噴射ノズルは地盤硬化材の噴射注入の場合だけでなく、地盤の掘削や混合攪拌のための清水噴射を行う場合にも用いられている。
【0004】
また、造成硬化材層の大径化や注入施工の高速化のために、噴射圧力の高圧化、硬化材吐出量の増大を目指す開発も進められているが、施工設備の大型化や工事コストの高額化を招く問題があり、硬化材噴流自体の破砕力を高める手段としてサイクロイド噴流とする方法(例えば特許文献2参照)、噴射衝撃によりキャビティション噴流とする方法(例えば特許文献3参照)が提案されている。
【0005】
更に、特許文献4に記載されるように、注入ロッドの先端側壁に設けた第1ノズルの下方近辺に第2ノズルを設け、それぞれのノズルに備えられた材液噴射ノズルから同方向に硬化材液を高圧噴射し、第1ノズル及び第2ノズルのそれぞれから噴射される噴流によって生じる渦流及びキャビテーションにより地盤中の噴流作用領域を増大させる提案もなされている。
【特許文献1】特公平7ー100931号公報
【特許文献2】特開昭57ー66219号公報
【特許文献3】特開2001ー295263号公報
【特許文献4】特開2008ー69549号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献2、3によるサイクロイド噴流や、キャビティション噴流は、注入ロッド内で発生させてから噴射するもので、そのままの直接的な効果が期待できない。また、ノズルを近接して設定し近傍噴流の相互干渉によって渦流及びキャビテーションを発生させる方法は、2つのノズルから同一方向に噴射するため高圧噴射による負荷が一方に片寄ることによる施工時におけるロッドのぶれや、造成した硬化材注入層の均質について問題を残している。
【0007】
そこで本願発明は、硬化材噴流をエアーで包合して保護し到達距離を伸長する重合噴射ノズルを中心として、これを背向設定することによりバランスを保つと共に、2つのノズル設定位置に2〜8cm程度の段差を設けるようにしたが、背向するエアー包合噴流が先端において拡散残留し、回動してきた下段重合噴射ノズルからの噴射流に干渉して噴射エネルギーを減衰させる問題がある。
【0008】
硬化材を高圧噴射した時のジェット噴流の噴射流径は、噴射ノズルから1.5m程度離れた位置で、通常5〜10cm程度であり、ノズルから離れるに従って拡散し流径が大きくなる。改良体の造成径は噴射エネルギー量で決定され、同じ位置で多数回噴射しても、3回程度以上になると掘削径が拡径されることはなく、改良体品質も大きく改善されることはないとされており、重合する多数回噴射は、むしろ硬化材使用量のロスと排泥量の増量により廃棄物処理量が大きくなり、環境負荷の拡大につながるものとされる。
【0009】
また、本願発明は背向設定し位置段差を設けた重合噴射ノズルからの硬化材吐出量に較差を設けて較差界面に生ずるキャビテーションの破砕エネルギーによって硬化材噴流の到達距離伸長を図るものであるが、上記のように重合する多数回噴射は、むしろ硬化材使用量のロスと排泥量の増量により廃棄物処理量が大きくなる問題があり、エアーの使用と硬化材吐出量の調整による過剰スライムの排出をしなければならない問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記の課題に対応してこれを解決するため、注入ロッドの先端部側壁に、2〜8cm程度の段差をもって背向して対をなす、核ノズルと囲周ノズルから成る重合噴射ノズルを、1又は複数対設定した注入ロッドを対象地盤に挿入し、各重合噴射ノズルの囲周ノズルからエアーを噴出しながら、対の上段重合噴射ノズルの核ノズルから硬化材を高圧噴射し、同時に、下段重合噴射ノズルの核ノズルから、上段重合噴射ノズルの核ノズルから噴射される硬化材の1〜2倍の吐出量による硬化材を高圧噴射しつつ、注入ロッドの回動及び上昇作動を行って硬化材注入層を造成するように構成した。
【0011】
即ち、硬化材噴流をエアーで包合して保護し到達距離を伸長する重合噴射ノズルを中心として、これを背向設定することによりバランスを保つと共に、2つのノズル設定位置に2〜8cm程度の段差を設けるように構成すると共に、上段重合噴射ノズルの核ノズルから硬化材を高圧噴射し、同時に、対になっている下段重合噴射ノズルの核ノズルから、上段重合噴射ノズルの核ノズルから噴射される硬化材の1〜2倍の吐出量による硬化材を高圧噴射しつつ、注入ロッドの回動及び上昇作動を行って硬化材注入層を造成するようにした。
【0012】
出願人は、上下で対となる噴射ノズルの吐出量に差をつける比例噴射について、高圧噴射によるジェットエネルギーの有効活用について検証するため、地盤中での硬化材層造成実験を行っている。この実験によれば、ポンプ吐出量が400リットル/分の噴射において、A、Bノズルで各200リットル/分の同吐出量で噴射したケースでは、造成径が4.6メートルであったが、Aノズル160リットル/分、Bノズル240リットル/分の吐出量で噴射したケースでは、5.0メートルの造成径が得られている。
【0013】
その結果、上下位置をずらして背向設定したノズルよりの硬化材噴射量を変化させることにより高圧噴射エネルギーを有効に活用することができ、一次切削(先行切削)及び二次切削(仕切り切削)により地盤改良層造成径の拡大が可能であることが確認できた。
【0014】
さらに、この改良体からコア採取した供試体の次表の圧縮試験結果より、改良体の外周付近においても強度低下は認められず、十分な攪拌混合が行われていることが確認できた。
【表1】

この効果を用いれば、異なる地盤強度の地盤における造成を同じ噴射時間で行うことも可能にする。従来工法では、地盤強度が大きくなった場合には、噴射時間を長くすることで同一の造成径を得る設計が行われているが、全体の噴射量を変えずに上下位置をずらして背向設定したノズルよりの硬化材噴射量を変化させることにより、同じ噴射時間で同一の造成径を得ることがてきる。
【0015】
例えば、(ア)N値が0から30までの砂質土でA対Bの吐出量の比を1対1、(イ)N値が30から50までの砂質土でA対Bの吐出量の比を1対1.5、(ウ)N値が50から100までの砂質土でA対Bの吐出量の比を1対2、(エ)粘着力Cが0から50キロニュートン/平方メートルまでの粘性土でA対Bの吐出量の比を1対1、(オ)粘着力Cが50から100キロニュートン/平方メートルまでの粘性土でA対Bの吐出量の比を1対1.5、(カ)粘着力Cが100キロニュートン/平方メートル以上の粘性土でA対Bの吐出量の比を1対2と設定する。
【0016】
図8は、上記実験において、背向設定した2つのノズルの合計吐出量を同量として上下位置をずらさず段差のない部位に背向設定したノズルと、上下位置をずらして段差をつけた部位に背向設定したノズルよりの噴流により、一次切削(先行切削)が行われた後に二次切削(仕切り切削)が行われる場合の噴流到達距離の変化、更に、二次切削ノズルの吐出量を一次切削ノズルの吐出量の1.5倍とした場合の上半分或いは下半分の部分で重合する噴流軌跡の状况と噴流到達距離の変化を示す噴流軌跡半径部分を、それぞれ比較する縦断側面図として示したものである。
【0017】
図7の(一の1)は段差のない背向設定したノズル1ステップ25ミリで先行ノズルによる先行切削が行われた後、後行ノズルによる仕切り切削が行われる2回切削により、各ノズル200リットル/分(合計400リットル/分)の吐出量で1回転で同じ部位について2回切削が行われて25ミリだけステップアップされる行程が4回繰り返されている。
【0018】
(一の2)は(一の1)と同じく段差のないノズルにより、先行ノズルによる先行切削を160リットル/分、後行ノズルによる仕切り切削を240リットル/分(合計400リットル/分)の吐出量で1回転で同じ部位について2回切削が行われて25ミリだけステップアップされる行程を4回繰り返した噴流軌跡図である。
【0019】
(二の1)は25ミリ程度の段差をつけて背向設定したノズルにより、1ステップ50ミリで上段ノズルによる先行切削が行われた後、下段ノズルによる仕切り切削が行われ、2回切削により、各ノズル200リットル/分(合計400リットル/分)の吐出量で2回転で同じ部位について上下位置をずらして2回切削が行われて50ミリだけステップアップされる行程が2回繰り返される。
【0020】
(二の2)は(二の1)と同じく25ミリ程度の段差をつけて背向設定したノズルにより、1ステップ50ミリで上段ノズルによる先行切削が行われた後、下段ノズルによる仕切り切削が行われ、先行ノズルによる先行切削を160リットル/分、後行ノズルによる仕切り切削を240リットル/分(合計400リットル/分)の吐出量で2回転で同じ部位について2回切削が行われて50ミリだけステップアップされる行程が2回繰り返されている。
【0021】
段差のないノズルによるが、後行ノズルの吐出量を先行ノズルの1.5倍とした(一の2)は(一の1)と比較して後行ノズルによる仕切り切削噴流の到達距離が明らかに伸長している。更に、段差をつけて背向設定したノズルにより上段ノズルと下段ノズルの吐出量を同量とした(二の1)は段差のない(一の1)と到達距離において略同一であるが、段差をつけ後行ノズルの吐出量を先行ノズルの1.5倍とした(二の2)は後行ノズルの噴流到達距離が、他の各ケースと比較して明らかに伸長している。
【0022】
このことから、段差をつけて背向設定したノズルにより下段ノズルの吐出量を上段ノズルの1.5倍とすることにより、硬化材噴流の到達距離を大きく伸長させることができることを確認することができた。このことにより、地盤改良工法を前記背向して上下段差を設けた対のノズルによる噴射を基本構成としたものである。
【0023】
また、背向するエアー包合噴流が先端において拡散残留し、回動してきた下段重合噴射ノズルからの噴射流に干渉して噴射エネルギーを減衰させる問題に対応して、重合噴射ノズルの外側周囲を、円筒状遮蔽体で囲み、或いは隣接する重合噴射ノズルの間に、注入ロッドの外周壁軸方向に沿って遮蔽板を設定して、重合噴射ノズルから噴射される噴流の拡散と干渉を防止するように構成した。
【0024】
更に、重合噴射ノズルからの硬化材吐出量に較差を設けて較差界面に生ずるキャビテーションの破砕エネルギーによって硬化材噴流の到達距離伸長を図るものであるが、エアーの使用と硬化材吐出量の調整による過剰スライムの発生が避けられないことに対応して、その過剰スライムの排出を積極的に図るため、隣接する重合噴射ノズルの間に、注入ロッド外周壁面に沿ってオーガー翼状に張出する掘削排出翼を設定して、スライムの破砕と揚出を行うように構成した。
【発明の効果】
【0025】
本発明は、以上のような構成により、重合噴射ノズルによる硬化材噴流の地中推進距離を従来に比して飛躍的に伸長させると共に、エアーの使用により発生する過剰スライムを積極的に排出して、予期せぬ場所での地上への隆起や噴射材の無駄をなくして改良施工の効率化と低コスト化の実現を可能にした。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施例を示すもので、段差をつけて背向設定したノズルから噴射される噴流を示す注入ロッド先端部の側面図
【図2】同じく、段差をつけて背向設定した重合噴射ノズルを設定した注入ロッドを縦断面として構造の要部のを示す注入ロッド先端部の縦断面側面図
【図3】同じく、段差をつけて背向設定した重合噴射ノズルを2対設定した場合における側方からの2対の重合噴射ノズルの位置関係を示す注入ロッドの先端外表部の側面図
【図4】同じく、図3における2対の重合噴射ノズルの位置関係を、軸方向の段差を捨象して示す注入ロッド先端ノズル設定部の横断面平面図
【図5】同じく、段差をつけて背向設定した1対の重合噴射ノズルに円筒状遮蔽体とオーガー翼を設定した注入ロッド先端部の側面図
【図6】同じく、2対の重合噴射ノズルを設定し、1対について円筒状遮蔽体を設定し各ノズル間に遮蔽板を設定した注入ロッドのノズルと円筒状遮蔽体と遮蔽板の位置関係を、軸方向の段差を捨象して示す注入ロッド先端ノズル設定部の横断面平面図
【図7】同じく、1対の重合噴射ノズルを設定し、ノズルについて円筒状遮蔽体を設定しノズル間にオーガー翼を設定した注入ロッドのノズル円筒状遮蔽体とオーガー翼の位置関係を、軸方向の段差を捨象して示す注入ロッド先端ノズル設定部の横断面平面図
【図8】同じく、背向設定した対の重合噴射ノズルからの噴射実験による噴流軌跡を模式的に示した噴流軌跡半径部分の縦断側面図で、(一の1)は上下段差なしで同量の吐出量によるもの、(一の2)は上下段差なしで下段ノズルの吐出量を上段ノズル吐出量の1.5倍としたもの、(二の1)は上下段差をつけて同量の吐出量によるもの、(二の2)は上下段差をつけて下段ノズルの吐出量を上段ノズル吐出量の1.5倍としたもの、の噴流軌跡比較図
【図9】同じく、硬化材層造成部を縦断側面図として装置全体を示す施工状況図
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0027】
以下図面に従って本発明の実施の形態を説明する。1は注入ロッドで、側腹に核ノズル2と囲周ノズル21から成る上段重合噴射ノズルA(以下、上段ノズルという)と、ノズルAに背向する部位で、ノズルAから2〜8cm程度下部となる部位に、同じく核ノズル2と囲周ノズル21から成る下段重合噴射ノズルB(以下、下段ノズルという)がノズルAと対をなして設定され、先端はビット11となっている。
【0028】
注入ロッド1は、回動機構13、上下動機構14によって支持され、操作機構15によって駆動操作され、下部側腹には、核ノズル2を開口部とする硬化材流路3と、囲周ノズル21を開口部とするエアー供給路31が設けられ、スイベル12を介して硬化材供給部(図示しない)とエアーコンプレッサー(図示しない)にそれぞれ連絡している。
【0029】
核ノズル2には噴射設計に応じてノズル径を調整できるように交換可能なノズルチップ(図示しない)が装着され、チップの交換によって硬化材の吐出量を規制できるようになっている。また、1ステップを何ミリとし、何回転でステップアップするかを操作機構15に入力することによって、自動的に注入設計に沿った注入ロッド1の注入駆動が行われる。
【0030】
このように構成した注入ロッド1を、硬化材流路3を通じて清水等を潤滑液として供給し下方噴出孔16から噴出しながら回動し、先端ビット11により対象地盤中に掘進挿入し、所定深度に達したところで球弁17により下方噴出孔16を閉塞すると共に清水等を硬化材に切替え、核ノズル2から高圧噴射すると同時にエアー供給路31を通じて囲周ノズル21からエアー噴射を行う。
【0031】
上記により、硬化材噴流はエアーに包合された噴流として高圧噴射されるが、設定された噴射ノズルは図1に示すように、25ミリ程度の段差をつけて背向設定した1対のノズルにより下段ノズルの吐出量を上段ノズル(160リットル/分)の1.5倍強の240リットル/分(合計400リットル/分)とし、1ステップを50ミリとし、2回転でステップアップする行程で行うようにしたもので、段差のない2つのノズルにより2回切削を行い、1ステップを25ミリとし、各ノズル200リットル/分(合計400リットル/分)による施工より作業効率が良く、噴流到達距離も伸長させることができる。

【実施例2】
【0032】
実施例2は、25ミリ程度の段差をつけて背向設定したノズルを2対とし、図3乃至4に示すように、十字交差により4方向に硬化材の同時噴射を行うものであり、1段目の対ノズルの段差の下に90度回動した方向で2段目の対ノズルを設定して噴流の方向性を広げると共に2次元的にエネルギーの均填を図るようにしたものである。
【0033】
即ち、1段目の対ノズルの下段ノズルBから、90度回動した方向で25ミリ程度下方に間隔を置いて2段目の上段ノズルCが設定され、2段目の上段ノズルCの25ミリ程度下方に間隔を置いてノズルCに背向する2段目の下段ノズルDが設定されるように構成した。
【0034】
この場合、ノズルAとノズルCからの吐出量は160リットル/分、ノズルBとノズルDからの吐出量は240リットル/分とし、1ステップを50ミリとし、1回転でステップアップする行程で行うことにより、切削噴流が1段目の対ノズルと2段目の対ノズルが並行する能率的な攪拌混合が行われ、高速施工が可能になる。
【実施例3】
【0035】
実施例3は、背向するエアー包合噴流が先端において拡散残留し、回動してきた下段重合噴射ノズルからの噴射流に干渉して噴射エネルギーを減衰させる問題に対応して、重合噴射ノズルの外側周囲を、円筒状遮蔽体4で囲むもので円筒の高さは15ミリ程度とすることにより、ノズル口での噴流減衰を抑制し噴射エネルギーを推進方向に集中させるものである。
【実施例4】
【0036】
実施例4は、実施例3におけるように隣接するエアー包合噴流が先端において拡散残留し、隣接して回動してくるノズルからの噴射流に干渉して噴射エネルギーを減衰させる問題に対応するもので、隣接する重合噴射ノズルの間に、注入ロッドの外周壁軸方向に沿って遮蔽板5を設定して、重合噴射ノズルから噴射される噴流の拡散と干渉を防止するように構成する。
実施例4の遮蔽板5は、図6に示すように実施例3の円筒状遮蔽体4と併用して施工環境に対応することができる。
【実施例5】
【0037】
実施例5は、エアーの使用と硬化材吐出量の調整による過剰スライムを積極的に排出して硬化材吐出量の較差界面に生ずるキャビテーションの破砕エネルギーを活性化させるためのもので、隣接する重合噴射ノズルの間に、注入ロッド外周壁面に沿ってオーガー翼状に張出する掘削排出翼6を設定して、スライムの破砕と揚出を行うように構成した。
【0038】
重合噴射ノズルから噴射されるエアー包合噴流は、周辺土壌を掘削攪拌すると共に噴射硬化材の量が周辺土壌に存在した空隙率を上回った分だけ過剰スライムとして圧密過剰を生み出す。排出翼6はその下端掬取部61が過剰圧密によって押し出されるスライムを掬い取って硬化材吐出量の較差界面部の空隙率を上げてキャビテーションの破砕エネルギーを活性化させるうように構成した。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は、構築基礎地盤の強化支保、或いは地盤の安定化や止水を目的として対象地盤に地盤硬化材を高圧注入して地盤中に地盤硬化材注入層を造成することにより、そのままでは工作物の構築や建設に利用できない軟弱地盤を効率良く改良することができるようにしたもので、土木産業上に利用価値を有する。
【符号の説明】
【0040】
1 注入ロッド
11 注入ロッド先端ビット
12 注入ロッド尾端スイベル
13 注入ロッド回動機構
14 注入ロッド上下動機構
15 注入ロッド操作機構
16 注入ロッド下方噴出孔
17 注入ロッドの球弁
2 重合噴射ノズルの核ノズル
21 重合噴射ノズルの囲周ノズル
3 注入ロッドの硬化材流路
31 注入ロッドのエアー供給路
4 ノズル口の円筒状遮蔽体
5 噴流の拡散遮蔽板
6 掘削排出翼
61 掘削排出翼の下端掬取部
A 上段重合噴射ノズル
B 下段重合噴射ノズル
C 2段目の上段重合噴射ノズル
D 2段目の下段重合噴射ノズル
G 対象地盤
X 先行施工域
Y 後行施工域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
注入ロッドの先端部側壁に、2〜8cm程度の段差をもって背向して対をなす核ノズルと囲周ノズルから成る重合噴射ノズルを、1又は複数対設定した注入ロッドを対象地盤に挿入し、各重合噴射ノズルの囲周ノズルからエアーを噴出しながら、対の上段重合噴射ノズルの核ノズルから硬化材を高圧噴射し、同時に、下段重合噴射ノズルの核ノズルから、上段重合噴射ノズルの核ノズルから噴射される硬化材の1〜2倍の吐出量による硬化材を高圧噴射しつつ、注入ロッドの回動及び上昇作動を行って硬化材注入層を造成することを特徴とする地盤改良工法
【請求項2】
重合噴射ノズルの外側周囲を、円筒状遮蔽体で囲むようにして、重合噴射ノズルから噴射される噴流の拡散と干渉を防止するようにした請求項1記載の地盤改良工法
【請求項3】
隣接する重合噴射ノズルの間に、注入ロッドの外周壁軸方向に沿って遮蔽板を設定して、重合噴射ノズルから噴射される噴流の拡散と干渉を防止するようにした請求項1又は請求項2記載の地盤改良工法
【請求項4】
隣接する重合噴射ノズルの間に、注入ロッド外周壁面に沿ってオーガー翼状に張出する掘削排出翼を設定して、スライムの破砕と揚出を行うようにした請求項1又は請求項2又は請求項3記載の地盤改良工法
【請求項5】
注入ロッドの先端部側壁に、2〜8cm程度の段差をもって背向して対をなす核ノズルと囲周ノズルから成る重合噴射ノズルを、1又は複数対設定したことを特徴とする地盤改良装置
【請求項6】
所定の重合噴射ノズルの外側周囲を、円筒状遮蔽体で囲むようにした請求項5記載の地盤改良装置
【請求項7】
隣接する重合噴射ノズルの間に、注入ロッドの外周壁軸方向に沿って遮蔽板を設定するようにした請求項5又は請求項6記載の地盤改良装置
【請求項8】
隣接する重合噴射ノズルの間に、注入ロッド外周壁面に沿ってオーガー翼状に張出する掘削排出翼を設定するようにした請求項5又は請求項6又は請求項7記載の地盤改良装置

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−41794(P2012−41794A)
【公開日】平成24年3月1日(2012.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−186078(P2010−186078)
【出願日】平成22年8月23日(2010.8.23)
【出願人】(000152642)株式会社日東テクノ・グループ (6)
【出願人】(000128027)株式会社エヌ・アイ・ティ (18)
【Fターム(参考)】