説明

地盤改良薬液の注入方法

【課題】二重管を用いて地盤改良薬液を地盤に注入する際に、挿入孔に対する外管の半径方向の偏りを抑制し、挿入孔の内周面と外管の外周面とのすき間に緩結性シール材を確実に入り込ませて、十分なシール効果が得られる地盤改良薬液の注入方法を提供する。
【解決手段】緩結性シール材Lを充填した挿入孔Sに外管3を挿入し、緩結性シール材Lが固化する前に、外管3の表面に設けたスペーサ4内部に、内管5Aを通じて供給した瞬結性固化液Cをスペーサ用注入口3bから注入して膨張させて、挿入孔Sの内周面と外管3の外周面とのすき間を確保して、このすき間を固化した緩結性シール材Lによりシールした後、水を注入口3aから吐出して注入口3a周辺の固化した緩結性シール材Lをクラッキングした後、外管3に挿入した別の内管を通じて供給した地盤改良薬液を注入口3aから地盤に注入する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤改良薬液の注入方法に関し、さらに詳しくは、削孔した挿入孔に緩結性シール材を充填した後、二重管を用いて地盤改良薬液を地盤に注入する際に、挿入孔に対する外管の半径方向の偏りを抑制して、挿入孔の内周面と外管の外周面とのすき間に緩結性シール材を確実に入り込ませて、緩結性シール材による十分なシール効果を得られるようにした地盤改良薬液の注入方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
軟弱地盤を強化するために、二重管を用いて対象地盤に地盤改良薬液を注入する方法が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。二重管を用いて地盤改良を行なう場合、削孔した挿入孔に予め緩結性シール材を充填しておく方法がある。この挿入孔に外管を挿入すると、挿入孔の内周面と外管の外周面とのすき間に緩結性シール材が入り込み、固化した際にこのすき間がシールされる。固化した緩結性シール材には、外管の周壁に設けた注入口から水を吐出することにより割れ目が形成される。次いで、外管に挿入した内管を通じて地盤改良薬液を供給して、外管の注入口から地盤に注入する。挿入孔の内周面と外管の外周面と間は、固化した緩結性シール材によってシールされているので、地盤改良薬液は、漏出することなく形成された割れ目から地盤に注入される。
【0003】
しかしながら、外管の長さが増大して外径が相対的に小さくなる場合や、挿入孔が鉛直に対して傾斜している場合や水平方向に延設されている場合は、外管を挿入孔に挿入した際に、挿入孔に対して外管が半径方向に偏り易くなる。これにより、挿入孔の内周面と外管の外周面とのすき間を十分に確保することができなくなり、このすき間に緩結性シール材が入り込まなくなる。そのため、緩結性シール材が固化しても、挿入孔の内周面と外管の外周面との間に緩結性シール材による十分なシール層が形成されない領域が生じる。緩結性シール材による十分なシール層が形成されていない領域があると、その領域を通じて地盤改良薬液が漏出して、計画どおりの改良地盤を形成できないという問題が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−314938号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、二重管を用いて地盤改良薬液を地盤に注入する際に、挿入孔に対する外管の半径方向の偏りを抑制して、挿入孔の内周面と外管の外周面とのすき間に緩結性シール材を確実に入り込ませて、緩結性シール材による十分なシール効果を得ることができる地盤改良薬液の注入方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため本発明の地盤改良薬液の注入方法は、地盤に削孔した挿入孔に緩結性シール材を充填した後、軸方向に離間して複数の注入口を周壁に設けた先端を閉口した外管をこの挿入孔に挿入し、次いで、前記緩結性シール材が固化する前に、外管の表面に設けた膨張可能なスペーサの内部に瞬結性固化液を注入することにより膨張させて、挿入孔の内周面と外管の外周面とのすき間を確保し、次いで、前記注入口から水を吐出して注入口周辺の固化した前記緩結性シール材に割れ目を形成し、次いで、前記外管に挿入した内管の表面に軸方向に離間して設けた2つの膨縮可能なパッカーを膨張させて外管の内周面に圧接させた状態にして、この2つの膨張させているパッカーの間に位置する内管の周壁に設けた吐出口から地盤改良薬液を供給して、前記外管の注入口から地盤に注入することを特徴とするものである。
【0007】
ここで、前記外管の表面に外管軸方向に離間して前記スペーサを対にして設け、この一対のスペーサの内部に前記瞬結性固化液を注入することにより膨張させるとともに、この一対のスペーサの間に位置する前記注入口から瞬結性固化液を地盤に注入するすることもできる。前記内管とは別の内管を前記外管に挿入して、この内管の表面に軸方向に離間して設けた2つの膨張可能なパッカーを膨張させて外管の内周面に圧接させた状態にして、この2つの膨張させているパッカーの間に位置する内管の周壁に設けた吐出口から前記瞬結性固化液を供給して、前記スペーサの内部に注入することにより膨張させた後、この内管を外管から引き抜いて、前記地盤改良薬液を供給する内管を前記外管に挿入することもできる。前記地盤改良薬液を供給する内管を通じて水を供給することにより、前記注入口から水を吐出して注入口周辺の固化した前記緩結性シール材に割れ目を形成した後、この内管を通じて前記地盤改良薬液を供給して、前記外管の注入口から地盤に注入することもできる。前記スペーサを、前記外管の円周方向に連続するとともに外周に向かって同じ幅で膨張する環状体とし、このスペーサ1つに対して前記外管の周壁に円周方向に均等の中心角度で、同じ径のスペーサ用注入口を3つ以上配置し、これらスペーサ用注入口から前記瞬結性固化液を供給してスペーサの内部に注入することもできる。前記挿入孔を鉛直に対して傾斜させて、或いは水平方向に延設することもできる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、地盤に削孔した挿入孔に緩結性シール材を充填した後、軸方向に離間して複数の注入口を周壁に設けた先端を閉口した外管をこの挿入孔に挿入し、次いで、前記緩結性シール材が固化する前に、外管の表面に設けた膨張可能なスペーサの内部に瞬結性固化液を注入することにより膨張させて、挿入孔の内周面と外管の外周面とのすき間を確保するので、挿入孔に対する外管の半径方向の偏りを是正することができる。これにより、挿入孔の内周面と外管の外周面とのすき間に、緩結性シール材を確実に入り込ませることができ、このすき間に固化した緩結性シール材によるシール層を形成することができる。
【0009】
次いで、注入口から水を吐出して注入口周辺の固化した緩結性シール材に割れ目を形成し、次いで、外管に挿入した内管の表面に軸方向に離間して設けた2つの膨縮可能なパッカーを膨張させて外管の内周面に圧接させた状態にして、この2つの膨張させているパッカーの間に位置する内管の周壁に設けた吐出口から地盤改良薬液を供給して、外管の注入口から地盤に注入すると、この地盤改良薬液は、挿入孔の内周面と外管の外周面との間を伝って漏出することなく、固化した緩結性シール材に形成した割れ目を通じて地盤に注入される。このように、固化した緩結性シール材による十分なシール効果を得て、地盤改良薬液を安定して地盤に注入させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】緩結性シール材を充填した挿入孔に外管を挿入している状態を例示する縦断面図である。
【図2】挿入孔に設置した外管を例示する縦断面図である。
【図3】瞬結性固化液を供給する内管を所定位置まで挿入している外管の内部を例示する説明図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】スペーサを膨張させている際の外管の内部を例示する説明図である。
【図6】図5のB−B断面図である。
【図7】別のスペーサを膨張させている際の外管の内部を例示する説明図である。
【図8】固化した緩結性シール材をクラッキングしている際の外管の内部を例示する説明図である。
【図9】図8のC−C断面図である。
【図10】地盤改良薬液を地盤に注入している際の外管の内部を例示する説明図である。
【図11】形成された改良地盤を例示する説明図である。
【図12】切り換え手段を備えた内管を挿入している外管を例示する横断面図である。
【図13】水平方向にケーシングロッドを延ばして挿入孔を形成している状態を例示する説明図である。
【図14】水平方向に延設された挿入孔に挿入した外管のスペーサを膨張させている状態を例示する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の地盤改良薬液の注入方法を実施形態に基づいて説明する。
【0012】
本発明では、図1に例示するように挿入孔Sに挿入される外管3と、図3に例示するように外管3に挿入されて外管軸方向に移動可能な内管5Aと、図8に例示するように外管3に挿入されて外管軸方向に移動可能な内管5Bとを使用する。一方の内管5Aを通じて瞬結性固化液Cが供給され、他方の内管5Bを通じて水W、地盤改良薬液Gが供給される。尚、瞬結性固化液C、水W、地盤改良薬液Gは、それぞれ別々の内管を用いて供給することもでき、それぞれ同じ内管を用いて供給することもできる。
【0013】
図1に例示するように、地盤を削孔して鉛直方向に伸びる挿入孔Sを形成し、この挿入孔Sに緩結性シール材Lを充填する。緩結性シール材Lは、例えば、1日程度で固化するシール材であり、セメントベントナイト、緩結薬液等を例示できる。
【0014】
緩結性シール材Lは、挿入孔Sの上端部付近まで充填し、この挿入孔Sに外管3を挿入する。図2に例示するように、外管3の先端を挿入孔Sの底に当接させた状態で、外管3を挿入孔Sに設置する。
【0015】
外管3は、各種樹脂等によって形成され、例えば、塩化ビニル製の外管3が用いられる。外管3は、例えば、外径が0.3m〜0.5m程度、長さが10m〜30m程度、周壁の厚さが1.0mm〜3.0mm程度である。外管3は先端が閉口し、後端が開口した円筒体であり、周壁には、管内側と管外側とを連通する複数の注入口3aが外管軸方向に離間して形成されている。
【0016】
外管3の表面には、外管軸方向に離間して複数の膨張可能なスペーサ4が設けられている。スペーサ4が設置された位置の外管3の周壁にはスペーサ用注入口3bが形成されている。即ち、スペーサ用注入口3bを覆うようにスペーサ4が設けられている。注入口3aおよびスペーサ用注入口3bの大きさは、例えば、直径3mm〜10mm程度である。
【0017】
スペーサ4は、外管3の円周方向に連続するとともに外周に向かって同じ幅で膨張する中空の環状体であり、ゴム等の弾性材によって形成されている。複数のスペーサ4が外管軸方向に適度な間隔をあけて配置されている。
【0018】
この実施形態では、注入口3aを挟んで外管軸方向に離間した一対のスペーサ4、4が、外管軸方向に適度な間隔をあけて複数箇所に設けられている。一対のスペーサ4、4ではなく、単純に1つのスペーサ4をそれぞれの設置箇所に設ける構造にすることもできる。
【0019】
外管3を挿入孔Sに挿入することにより、緩結性シール材Lは挿入孔Sの上端開口からオーバーフローする。オーバーフローしなかった緩結性シール材Lは、挿入孔Sの内周面と外管3の外周面とのすき間に残る。
【0020】
次いで、図3に例示するように内管5Aを外管3に挿入した後、内管5Aを通じて供給した瞬結性固化液Cを収縮しているスペーサ4の内部に注入して、緩結性シール材Lが固化する前にスペーサ4を膨張させる。瞬結性固化液Cは、C1液とC2液とを混合して急速に固化する2液タイプであり、水ガラス系グラウト、可塑性グラウト等を例示することができる。瞬結性固化液Cの固化時間は、5秒〜30秒程度である。
【0021】
内管5Aは表面に内管軸方向に離間した2つの膨縮可能なパッカー6aを有し、2つの膨縮可能なパッカー6aの間の周壁には、瞬結性固化液CのC1液を供給する第1吐出口5a、C2液を供給する第2吐出口5bが配置されている。内管5Aの内部は、図4に例示するように2分割されて、C1液が流通する第1固化液流路7aとC2液が流通する第2固化液流路7bの2つの流路が形成された構造になっている。第1吐出口5aおよび第2吐出口5bは、吐出先が互いに近接するように形成されている。
【0022】
また、内管5Aの内部には、パッカー膨張用パイプ8aが内管軸方向に延設され、それぞれのパッカー6aに接続している。パッカー6aは、ゴム等の膨縮可能な中空弾性体で形成され、パッカー膨張用パイプ8aを通じて流入する流体により膨張し、この流体の流出によって収縮する。
【0023】
スペーサ4を膨張させる際には、図5に例示するように、スペーサ4が設けられた範囲に、外管3に挿入している内管5Aの2つの膨張可能なパッカー6aの間の範囲が重複するようにして、第1吐出口5aおよび第2吐出口5bを合わせるように位置決めする。位置決め後は、それぞれのパッカー6aを膨張させて外管3の内周面に圧接させた状態にして、図5、図6に例示するように、C1液を第1吐出口5aから供給し、C2液を第2吐出口5bから供給する。
【0024】
これによりC1液とC2液とが混合された瞬結性固化液Cが、スペーサ用注入口3bを通じてスペーサ4の内部に注入される。注入された瞬結性固化液Cがスペーサ4の内部に充填されることにより、スペーサ4が膨張する。膨張したスペーサ4が介在物となって、挿入孔Sの内周面と外管3の外周面との間にすき間が確保される。膨張したスペーサ4と挿入孔Sの内周面との間には緩結性シール材Lが介在する。
【0025】
挿入孔Sの内周面と外管3の外周面との間に、半径方向に均等なすき間を確保するためには、スペーサ4を、外管3の円周方向に連続するとともに外周に向かって同じ幅で膨張する環状体とすることが好ましい。さらに、この1つのスペーサ4に対して外管3の周壁に円周方向に均等の中心角度で、同じ径のスペーサ用注入口3bを3つ以上配置することが好ましい。この実施形態では、1つのスペーサ4に対して外管3の周壁に円周方向に均等の中心角度(90°)で、同じ径のスペーサ用注入口3bが4つ配置されている。
【0026】
図4で例示したように吐出先が近接するように成形された第1吐出口5aおよび第2吐出口5bを採用すると、C1液とC2液とが衝突するように混合されるので、互いを均一に混合させ易くなる。図7に例示するように、それぞれのスペーサ4を同様の手順により膨張させる。内管5Aを上下方向に移動させる際には、パッカー6aを収縮した状態にする。
【0027】
スペーサ4に充填された瞬結性固化液Cが固化することにより、スペーサ4の膨張した状態が維持される。これにより、外管3を挿入孔Sに設置した際に、挿入孔Sに対する外管3の半径方向の偏りがある場合であっても、その偏りが是正されて、挿入孔Sの内周面と外管3の外周面との間に十分なすき間を確保することができる。このすき間には、緩結性シール材Lが入り込む。
【0028】
図5に例示するように、スペーサ4の膨張とともに、内管5Aを通じて供給された瞬結性固化液Cは、一対のスペーサ4、4の間にある注入口3aを通じて地盤に注入される。瞬結性固化液Cを地盤に注入する注入口3aは、2つの膨張させているスペーサ4によって挟まれているので、瞬結性固化液Cは、膨張しているスペーサ4と挿入孔Sの内周面との間に入り込むことはあるが、挿入孔Sの内周面と外管3の外周面とのすき間を通じて上下方向には漏出し難くなる。そのため、瞬結性固化液Cは、地盤に確実に浸透するとともに急速に固化して、この注入口3aの周辺には強固なパッカーPが形成される。これにより、挿入孔Sの内周面と外管3の外周面とのすき間は、瞬結性固化液Cにより形成されたパッカーPによってシールされる。
【0029】
ここで、この注入口3aから瞬結性固化液Cが地盤に供給される前に、スペーサ4に確実に瞬結性固化液Cを充填して膨張させるために、注入口3aを通じてよりも、スペーサ用注入口3bを通じて瞬結性固化液Cを外部に供給し易い構造にするとよい。例えば、この注入口3aに外管3の内側から外側に向かってのみ瞬結性固化液Cを流通させる逆止弁を設けて、注入口3aの流路抵抗をスペーサ用注入口3bよりも大きくする。
【0030】
或いは、この注入口3aの面積(複数の注入口3aの場合は、それらを合算した総面積)を、スペーサ用注入口3bの面積(複数の注入口3bの場合は、それぞれ、それらを合算した総面積)よりも小さくする。この注入口3aおよびスペーサ用注入口3bに逆止弁を設ける場合には、この注入口3aに設ける逆止弁を、スペーサ用注入口3bに設ける逆止弁に比して弾性変形し難くする。
【0031】
次いで、外管3の注入口3aから水Wを吐出して注入口3aの周辺の固化した緩結性シール材Lをクラッキングして割れ目を形成する。注入口3aから水Wを吐出する際には、内管5Aを外管3から引き抜いた後、図8に例示するように別の内管5Bを外管3に挿入する。
【0032】
この内管5Bは、先端が閉口した円筒体であり、その表面に内管軸方向に離間した2つの膨縮可能なパッカー6bを有している。2つの膨縮可能なパッカー6bの間の周壁には、第3吐出口5cが配置されている。
【0033】
内管5Bの内部は、図9に例示するように水Wおよび後述する地盤改良薬液Gが流通する流路7cになっている。内管5Bの内部には、パッカー膨張用パイプ8bが内管軸方向に延設され、それぞれのパッカー6bに接続している。パッカー6bは、ゴム等の膨縮可能な中空弾性体で形成され、パッカー膨張用パイプ8bを通じて流入する流体により膨張し、この流体の流出によって収縮する。
【0034】
内管5Bを外管3の所定位置まで挿入した後、収縮していたパッカー6bを膨張させて外管3の内周面に圧接させた状態にする。この状態で、水Wを第3吐出口5cから供給する。第3吐出口5cは、膨張させている2つのパッカー6bによって挟まれているので、外管3の内周面と内管5Bの外周面とのすき間を通じて水Wが上下方向に漏出することがない。
【0035】
供給された水Wは、注入口3aを通じて吐出されるので、この水圧によって注入口3aの周辺の固化した緩結性シール材Lがクラッキングされて割れ目が形成される。このクラッキング作業を、それぞれの注入口3aに対して行なう。内管5Bを上下方向に移動させる際には、パッカー6bを収縮した状態にする。
【0036】
次いで、外管3に挿入したこの内管5Bを通じて、水Wに代えて地盤改良薬液Gを供給する。地盤改良薬液Gとしては、水ガラス系グラウト、セメント系グラウト等を例示でき、液状から固化(ゲル化)するまでの固化時間は、例えば1日程度である。
【0037】
図10に例示するように、内管5Bを外管3の所定位置まで挿入した後、収縮していたパッカー6bを膨張させて外管3の内周面に圧接させた状態にする。この状態で、地盤改良薬液Gを第3吐出口5cから供給する。第3吐出口5cは、膨張させている2つのパッカー6bによって挟まれているので、外管3の内周面と内管5Bの外周面とのすき間を通じて地盤改良薬液Gが上下方向に漏出することがない。地盤改良薬液Gを地盤に注入している時の外管3の内部は、図9に例示したようになる。
【0038】
供給された地盤改良薬液Gは、注入口3aを通じて吐出される。ここで、注入口3aの周辺の固化した緩結性シール材Lには、割れ目が形成されているので、この割れ目を通じて地盤改良薬液Gが地盤に注入される。この地盤改良薬液Gの注入作業を、それぞれの注入口3aに対して行なう。内管5Bを上下方向に移動させる際には、パッカー6bを収縮した状態にする。
【0039】
外管3は、膨張したスペーサ4によって、挿入孔Sに対して半径方向の偏りが抑制されて設置されているので、挿入孔Sの内周面と外管3の外周面との間には、確実に緩結性シール材が入り込み、固化した緩結性シール材Lによるシール層が形成されている。そのため、地盤改良薬液Gは、挿入孔Sの内周面と外管3の外周面との間を通じて上下方向に漏出することなく、固化した緩結性シール材Lに形成した割れ目を通じて地盤に注入される。
【0040】
したがって、長尺で外径が小さい撓み易い外管3を使用する場合であっても、固化した緩結性シール材Lによる十分なシール効果を得て、地盤改良薬液を安定して地盤に注入させることができる。これにより、図11に例示するように計画どおりの改良地盤を形成することができる。
【0041】
仮に、地盤改良薬液Gが、挿入孔Sの内周面と外管3の外周面との間を通じて上下方向に漏出したとしても、膨張したスペーサ4や瞬結性固化液Cにより形成されたパッカーPによって、それ以上の漏出が遮断される。
【0042】
瞬結性固化液C、水Wおよび地盤改良薬液Gは、図12に例示する構造の1つの内管5Cを用いることにより供給することができる。この内管5Cは、図4に示した内管5Aに、瞬結性固化液C(C1液、C2液)と水Wと地盤改良薬液Gとを切り換えて供給する切り換え手段9を設けたものである。切り換え手段9は地盤上に設置され、切り換え手段9から延びる配管が内管5Cの後端部に接続される。
【0043】
この内管5Cを用いる場合には、瞬結性固化液Cによってスペーサ4を膨張させるまでは、切り換え手段9の設定によって、内管5Cに瞬結性固化液C(C1液、C2液)を供給して、上記実施形態と同様の手順を行なう。その後、固化した緩結性シール材Lをクラッキングする際には、切り換え手段9の設定を、内管5Cに水Wを供給するように切り換える。即ち、第1固化液流路7aおよび第2固化液流路7bを流路7cに切り換え、内管5Cを外管軸方向に移動させて所定位置に位置決めする。そして、第1吐出口5aおよび第2吐出口5bを第3吐出口5cとして機能させて水Wを供給し、注入口3aから水Wを吐出する。
【0044】
その後、地盤改良薬液Gを地盤に注入する際には、切り換え手段9の設定を、内管5Cに地盤改良薬液Gを供給するように切り換える。即ち、内管5Cを外管軸方向に移動させて所定位置に位置決めし、第1吐出口5aおよび第2吐出口5bを第3吐出口5cとして機能させて地盤改良薬液Gを供給し、注入口3aから地盤改良薬液Gを地盤に注入する。
【0045】
本発明は、上記実施形態のように、鉛直方向に形成した挿入孔Sを用いるだけでなく、斜め方向に傾斜した挿入孔Sや、途中で屈曲して水平方向に形成した挿入孔Sを用いる場合にも適用することができる。この場合は、図13に例示するように削孔機1からケーシングロッド2を斜めに延ばして地盤を削孔し、途中で削孔方向を水平に変えて構造物10の下方の地盤に挿入孔Sを形成する。
【0046】
次いで、図14に例示するように緩結性シール材Lを充填した挿入孔Sに外管3を挿入する。そして、上記実施形態と同様に、外管3に挿入した内管5Aを通じて供給した瞬結性固化液Cによってスペーサ4を膨張させる。以後、上記実施形態と同様に、固化した緩結性シール材Lのクラッキング作業、地盤改良薬液Gの注入作業を行なって改良地盤を形成する。
【0047】
挿入孔Sが、鉛直に対して傾斜していたり、水平方向に延設されていると、挿入孔Sに対する外管3の半径方向の偏りが大きくなり、挿入孔Sの内周面と外管3の外周面との間に十分なすき間を確保することができない。
【0048】
しかしながら、本発明では、膨張したスペーサ4によって、挿入孔Sに対する外管3の半径方向の偏りが是正されるので、挿入孔Sの内周面と外管3の外周面との間に十分なすき間を確保することが可能になる。そのため、このすき間に緩結性シール材Lが確実に入り込み、固化した緩結性シール材Lによる十分なシール効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0049】
1 削孔機
2 ケーシングロッド
3 外管
3a 注入口
3b スペーサ用注入口
4 スペーサ
5A、5B、5C 内管
5a 第1吐出口
5b 第2吐出口
5c 第3吐出口
6a、6b 膨縮可能なパッカー
7a 第1固化液流路
7b 第2固化液流路
7c 流路
8a、8b パッカー膨張用パイプ
9 切り換え手段
10 構造物
C 瞬結性固化液
G 地盤改良薬液
L 緩結性シール材
P パッカー
S 挿入孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤に削孔した挿入孔に緩結性シール材を充填した後、軸方向に離間して複数の注入口を周壁に設けた先端を閉口した外管をこの挿入孔に挿入し、次いで、前記緩結性シール材が固化する前に、外管の表面に設けた膨張可能なスペーサの内部に瞬結性固化液を注入することにより膨張させて、挿入孔の内周面と外管の外周面とのすき間を確保し、次いで、前記注入口から水を吐出して注入口周辺の固化した前記緩結性シール材に割れ目を形成し、次いで、前記外管に挿入した内管の表面に軸方向に離間して設けた2つの膨縮可能なパッカーを膨張させて外管の内周面に圧接させた状態にして、この2つの膨張させているパッカーの間に位置する内管の周壁に設けた吐出口から地盤改良薬液を供給して、前記外管の注入口から地盤に注入する地盤改良薬液の注入方法。
【請求項2】
前記外管の表面に外管軸方向に離間して前記スペーサを対にして設け、この一対のスペーサの内部に前記瞬結性固化液を注入することにより膨張させるとともに、この一対のスペーサの間に位置する前記注入口から瞬結性固化液を地盤に注入する請求項1に記載の地盤改良薬液の注入方法。
【請求項3】
前記内管とは別の内管を前記外管に挿入して、この内管の表面に軸方向に離間して設けた2つの膨張可能なパッカーを膨張させて外管の内周面に圧接させた状態にして、この2つの膨張させているパッカーの間に位置する内管の周壁に設けた吐出口から前記瞬結性固化液を供給して、前記スペーサの内部に注入することにより膨張させた後、この内管を外管から引き抜いて、前記地盤改良薬液を供給する内管を前記外管に挿入する請求項1または2に記載の地盤改良薬液の注入方法。
【請求項4】
前記地盤改良薬液を供給する内管を通じて水を供給することにより、前記注入口から水を吐出して注入口周辺の固化した前記緩結性シール材に割れ目を形成した後、この内管を通じて前記地盤改良薬液を供給して、前記外管の注入口から地盤に注入する請求項1〜3のいずれかに記載の地盤改良薬液の注入方法。
【請求項5】
前記スペーサを、前記外管の円周方向に連続するとともに外周に向かって同じ幅で膨張する環状体とし、このスペーサ1つに対して前記外管の周壁に円周方向に均等の中心角度で、同じ径のスペーサ用注入口を3つ以上配置し、これらスペーサ用注入口から前記瞬結性固化液を供給してスペーサの内部に注入する請求項1〜4のいずれかに記載の地盤改良薬液の注入方法。
【請求項6】
前記挿入孔を、鉛直に対して傾斜させて、或いは水平方向に延設する請求項1〜5のいずれかに記載の地盤改良薬液の注入方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−196374(P2010−196374A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−42960(P2009−42960)
【出願日】平成21年2月25日(2009.2.25)
【出願人】(000219406)東亜建設工業株式会社 (177)
【Fターム(参考)】