説明

型枠と構造物の構築方法

【課題】足場の悪い現場でも簡単な作業で構造物を構築することができる型枠と構築方法を提供する。
【解決手段】可撓性のある素材によって構成した袋体1と、この袋体1を隣接させて連続した連続袋体2と、連続袋体2に挿入した剛性を備えた剛体材3とによって構成する。袋体1と袋体1との連続部12は変形自在に構成する。このような型枠を使用し、この型枠の袋体1と袋体1の連続部12を変形させて配置する。この型枠の一面に支保工4を配置し、支保工4を配置した反対側にコンクリートを打設して行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、型枠と構造物の構築方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献をあげるまでもなく、コンクリート構造物は、木製、金属製、あるいは合成樹脂製の肩枠で空間を仕切り、その内側にコンクリートを打設して構築している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記したような型枠を使用した構造物の構築方法にあっては、次のような問題点がある。
<1> 型枠の運搬、組み立てに費用と手数を要する。
<2> 特に周囲に十分な用地が無かったり、道路が狭い現場、急傾斜地などでは、型枠の組み立てだけで多大な費用を要する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記のような課題を解決するために本発明は、可撓性のある素材によって構成した袋体と、この袋体を隣接させて連続した連続袋体と、連続袋体に挿入した剛性を備えた剛体材とによって構成し、袋体と袋体との連続部は変形自在に構成した、コンクリート構造物の構築に使用する型枠を特徴としたものである。
また本発明は、可撓性のある素材によって構成した袋体と、この袋体を隣接させて連続した連続袋体と、連続袋体に挿入した剛性を備えた板体とによって構成した型枠を使用し、この型枠の袋体と袋体の連続部を変形させて配置し、この型枠の一面に支保工を配置し、支保工を配置した反対側にコンクリートを打設して行う構造物の構築方法を特徴としたものである。
【発明の効果】
【0005】
本発明の型枠と構造物の構築方法は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<1> 型枠の変形が容易であるから、運搬中は折りたたんでおくことができ現場で広げればよいから、足場の悪い現場でも作業が簡単である。
<2> 現場では蛇腹式に折りたたんだ型枠を広げて、支保工で支持すればよいので、型枠の組み立て作業が大幅に省力化することができる。
<3> 特に型枠を構成する可撓性の素材として、水は通すが、モルタルは通さない目を備えた素材を使用した場合には、コンクリートの余剰水を脱水することができ、コンクリートの水セメント比が小さくなるので大きな強度を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【実施例】
【0007】
<1>全体の構成。
本発明の型枠は、可撓性のある素材によって構成した袋体を連続して構成したものであり、そのような構成の型枠を使用してコンクリート構造物を構築するものである。
【0008】
<2>連続袋体。
可撓性のある素材で袋体1を構成し、その袋体1を隣接させて連続した連続袋体2を構成する。
この袋体1は、底を備え、一方を開放してあり、その開放部から後述する剛体材3を挿入したら、開放部を縫い合わせるなどの方法によって閉止する。
実際には、2枚の広いシートを重ねて配置し、その一部にミシンによる縫い合わせ線を平行に配置することによって、多数の長方形状の袋体1を隣接して配置することができる。
袋体1を構成する可撓性ある素材は、水は通すが、モルタルは通さない寸法の目を備えた材料を採用することもできる。
例えばある程度、目の間隔が開いた布を使用すると、コンクリートの打設後に水だけが外部に排水されて水セメント比が低下し、強度の優れたコンクリート構造物を構築することができる。
袋体1を構成する可撓性のある素材として、引張抵抗の大きなものを採用する、その結果、折り曲げなどの変形を自由に行うことができる。
【0009】
<3>剛体材3の挿入。
多数の長方形状の袋体1を連続して連続袋体2を構成したら、各袋体1には剛体材3を挿入する。
この剛体材3は長方形の板体を使用する。
板体の材料としては、木材、スチール、合成樹脂などの板体を使用することができる。
あるいは板状体ではなく、柱体を使用することもできる。
柱体としては、三角柱、四角柱のような多角柱、あるいは円柱のような長くて細い材料を使用することができる。
【0010】
<4>連続部12。
剛体材3を挿入した袋体1はと袋体1の連続部12は多少の余裕を備えている。
したがって、袋体1と袋体1との連続部12は変形自在に構成してあり、この連続部12において折り曲げることが可能である。
【0011】
<5>型枠の配置。
上記したような可撓性のある素材によって構成した袋体1を隣接させて連続した連続袋体2において、連続袋体2には剛体材3として剛性を備えた板体を挿入して型枠を構成してある。
袋体1を構成する可撓性のある素材に引張抵抗の大きなものを採用しておけば、型枠は袋体1と袋体1の連続部12を変形させることができるから、蛇腹状に折りたたんだ状態で現場まで運搬することができる。
折りたたんだ連続袋体2を展開し、折りたたみ角度を広げて現場に配置する。
連続袋体2と地山との間は、地山6に打ち込んだアンカー61からセパレータ62を介して位置を保持する。
【0012】
<6>支保工の配置。
セパレータを配置しても、単に連続袋体2を設置しただけでは連続部12において変形してしまう。
そこで、連続袋体2のコンクリートを打設する側の外側に、支保工4を配置する。
支保工4は一般には丸パイプや角材であるが、本発明の連続袋体2に対する支保工4としては、例えば図3に示すような、山形の切込み41を連続して形成した長い板体や棒状体を支保工4として使用する。
この支保工4の切り込み41の山の部分、谷の部分に合わせて、上記の型枠としての連続袋体2の連続部12を折り曲げて配置する。
連続袋体2の連続部12は折り曲げが可能な程度の余裕があるから、その連続部12で折り曲げて配置することができる。
【0013】
<7>コンクリートの打設。
支保工4で支持された型枠としての連続袋体2と、地山6の間などにコンクリート5を打設して構造物を構築する。
コンクリート5の圧力が連続袋体2に作用しても、可撓性のある連続袋体2の内部には剛体材3が挿入してあるから、一部を支保工4で支持するだけで、全体が変形することがない。
すなわち、X軸方向には変形自在であって、かつY軸方向には高い剛性を保持しているから、コンクリートの圧力による変形を阻止することが可能である。
こうして擁壁などのコンクリート構造物が完成する。
【0014】
<8>円柱の構築。(図6)
コンクリートの円柱を構築する場合には、袋体1を長くて細い袋体1として形成する。
そして長くて細い袋体1の内部に挿入する剛体材3も、長くて細い柱体を採用する。
柱体としては、前記したように三角柱、四角柱のような多角柱、あるいは円柱のような長くて細い材料を使用することができる。
このような剛体材3を挿入した連続袋体2を円筒状に配置し、その外周をワイヤなどで拘束する。
袋体1の容積が小さいく、数が多いほど、円滑な円筒型を形成することができる。
そしてこの円筒の内部にコンクリートを打設して硬化させれば、コンクリート製の円柱を構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の型枠を使用してコンクリートを打設した状態を上方から見た説明図。
【図2】袋体に剛体材を挿入して型枠としての連続袋体を構成する状態の説明図。
【図3】袋体の内部に剛体材を収納した実施例の断面図。
【図4】支保工の実施例の説明図。
【図5】連続袋体を型枠として配置し、コンクリートを打設した状態の説明図。
【図6】他の実施例の説明図。
【符号の説明】
【0016】
1:袋体
11:縫い合わせ線
12:連続部
2:連続袋体
3:剛体材
4:支保工
5:コンクリート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性のある素材によって構成した袋体と、
この袋体を隣接させて連続した連続袋体と、
連続袋体に挿入した剛性を備えた剛体材とによって構成し、
袋体と袋体との連続部は変形自在に構成した、
コンクリート構造物の構築に使用する型枠。
【請求項2】
剛体材は、板体である、
請求項1記載の型枠。
【請求項3】
剛体材は、柱体である、
請求項1記載の型枠。
【請求項4】
袋体を構成する可撓性ある素材は、
水は通すが、モルタルは通さない寸法の目を備えた材料である、
請求項1記載の型枠。
【請求項5】
可撓性のある素材によって構成した袋体と、
この袋体を隣接させて連続した連続袋体と、
連続袋体に挿入した剛性を備えた板体とによって構成した型枠を使用し、
この型枠の袋体と袋体の連続部を変形させて配置し、
この型枠の一面に支保工を配置し、
支保工を配置した反対側にコンクリートを打設して行う、
構造物の構築方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate