説明

型枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法

【目的】コーナー部に丸みが付けられたり面取りされたコンクリート躯体を構築するにあたり、その型枠工事を迅速かつ容易に行う。
【構成】本発明に係る型枠構造1は、コーナー用型枠パネル2と、該コーナー用型枠パネルの両側方縁部に互いに直角配置されるようにそれぞれ連結される第1の平面状型枠パネル3及び第2の平面状型枠パネル4と、第1の平面状型枠パネル3の背面に水平方向に配置される第1の支保工5と、第2の平面状型枠パネル4の背面に水平方向に配置される第2の支保工6と、第1の支保工5、6のうち、平面状型枠パネル3、4のパネル幅を超えてそれぞれ延びる第1の延設部分7、第2の延設部分8とコーナー用型枠パネル2とで囲まれた空間内に配置される押さえ部材9と、第1の延設部分7、押さえ部材9及び第2の延設部分8を互いに固定する締付け用ロッド10から構成してある。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として橋脚のコンクリート躯体を構築する際に用いる型枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】RC等のコンクリート橋脚の躯体を構築する際、高橋脚についてはスリップフォーム等の工法で施工され、中低橋脚については、在来方法でコンクリート打設が行われることが多く、かかる在来のコンクリート打設においては、例えば数mごとに全高を分割し、各施工リフトごとに配筋、型枠建込み、コンクリート打設及び型枠脱型といった一連の作業を高さ方向に繰り返し行うのが一般的である。
【0003】ここで、橋脚の躯体をその水平断面が矩形状をなすように構築する場合、全体から受ける圧迫感を低減したりデザイン性を与えたりすることを目的として、そのコーナー部に適度な丸みを付けたり面取りすることが多い。
【0004】このように全体が矩形断面でコーナー部に例えば丸みが付けられたコンクリート躯体を構築するには、互いに対向する二枚の型枠パネルを直交方向に二組配置するとともに、隣り合う型枠パネル、例えば長方形断面であれば長手方向に配置された型枠パネルと短手方向に配置された型枠パネルとの間に上述したコーナー部の丸みに合うように湾曲形成された湾曲型枠パネルを挿入配置し、しかる後にコンクリートを打設を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、湾曲型枠パネルの背面には、内側に打設されたコンクリートの圧力を側方支持するための支保工が当然必要となるが、従来、中空丸パイプなどを湾曲型枠パネルの曲率に合わせて曲げ加工し、これをフォームタイ(商品名)等の型枠締付けボルトに固定していた。
【0006】しかしながら、互いに対向配置された二枚の平面型枠パネルであれば、該平面型枠パネルの間に該パネルに直交するように多数の型枠締付けボルトを平行配置し、それらの両端を上述の平面型枠パネルの背面にそれぞれ配置された支保工に固定すれば足りるのに対し、湾曲型枠パネルの背面に設けられた支保工の場合には、型枠締付けボルトを平行に配置することができないために該型枠締付けボルト同士あるいは鉄筋や鉄筋架台との間で干渉が生じるとともに、型枠締付けボルトの他端についてはこれを例えば鉄筋架台に溶接等で別途固定しなければならない。
【0007】そのため、施工手順が煩雑となり、その結果として型枠工事に時間と手間がかかるとともに、型枠を設置する精度にも自ずと限度があるという問題を生じていた。そして、かかる問題は、コーナー部が面取りされたコンクリート躯体を構築する場合にも同様に生じる。
【0008】本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、コーナー部に丸みが付けられたり面取りされたコンクリート躯体を構築するにあたり、その型枠工事を迅速かつ容易に行うことが可能な型枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため、本発明に係る型枠構造は請求項1に記載したように、コーナー用型枠パネルと、該コーナー用型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結される第1及び第2の平面状型枠パネルと、該第1及び第2の平面状型枠パネルの背面にそれぞれ配置される第1及び第2の支保工と、該第1及び第2の支保工のうち、前記平面状型枠パネルのパネル幅を超えて延びる第1及び第2の延設部分に当接される第1及び第2の平面状当接面と前記コーナー用型枠パネルの背面に当接されるコーナー当接面とが形成され該第1及び第2の延設部分並びに前記コーナー用型枠パネルで囲まれた空間内に配置される押さえ部材と、前記第1の延設部分、前記押さえ部材及び前記第2の延設部分を互いに固定する固定手段とからなるものである。
【0010】また、本発明に係る型枠構造は請求項2に記載したように、コーナー用型枠パネルと、該コーナー用型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結される第1及び第2の平面状型枠パネルと、該第1及び第2の平面状型枠パネルの背面にそれぞれ配置される第1及び第2の支保工と、該第1及び第2の支保工のうち、前記平面状型枠パネルのパネル幅を超えて延びる第1及び第2の延設部分に当接される第1及び第2の平面状当接面と前記コーナー用型枠パネルの背面に当接されるコーナー当接面とが形成され該第1及び第2の延設部分並びに前記コーナー用型枠パネルで囲まれた空間内に配置される押さえ部材と、該押さえ部材が前記第1及び第2の平面状当接面にてそれぞれ前記第1及び第2の延設部分に当接されるとともに前記コーナー当接面にて前記コーナー用型枠パネルの背面に当接されるように前記第1の延設部分及び前記第2の延設部分を互いに固定する所定の固定手段とからなるものである。
【0011】また、本発明に係る押さえ部材は請求項3に記載したように、コーナー用型枠パネルの背面に当接されるコーナー当接面と、前記コーナー用型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結された第1及び第2の平面状型枠パネルの背面にそれぞれ配置される第1及び第2の支保工のうち、前記各平面状型枠パネルのパネル幅を超えて延びる第1及び第2の延設部分にそれぞれ当接される第1及び第2の平面状当接面とが形成されるとともに、所定の締付け用ロッドを貫通させる貫通孔を設けてなり、該締付け用ロッドを前記貫通孔に貫通させるとともにその両端を前記第1及び第2の延設部分に締付け状態にてそれぞれ定着できるように構成したものである。
【0012】また、本発明に係る押さえ部材は請求項4に記載したように、コーナー用型枠パネルの背面に当接されるコーナー当接面と、前記コーナー用型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結された第1及び第2の平面状型枠パネルの背面にそれぞれ配置される第1及び第2の支保工のうち、前記各平面状型枠パネルのパネル幅を超えて延びる第1及び第2の延設部分にそれぞれ当接される第1及び第2の平面状当接面とが形成されてなるものである。
【0013】また、本発明に係る押さえ部材は、前記第1又は第2の延設部分に基端側が固定された所定のフックの先端が係止される係止凹部を設けたものである。
【0014】また、本発明に係る型枠組立方法は請求項6に記載したように、コーナー用型枠パネルと該コーナー用型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結される第1及び第2の平面状型枠パネルとを建て込み、第1及び第2の平面状当接面とコーナー当接面とが形成された押さえ部材を該第1及び第2の平面状当接面が前記第1及び第2の平面状型枠パネルの背面にそれぞれ配置された第1及び第2の支保工のうち、前記平面状型枠パネルのパネル幅を超えて延びる第1及び第2の延設部分にそれぞれ当接されるようにかつ前記コーナー当接面が前記コーナー用型枠パネルの背面に当接されるように前記第1及び第2の延設部分並びに前記コーナー用型枠パネルで囲まれた空間内に配置し、前記第1の延設部分、前記押さえ部材及び前記第2の延設部分を所定の固定手段で互いに固定するものである。
【0015】また、本発明に係る型枠組立方法は請求項7に記載したように、コーナー用型枠パネルと該コーナー用型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結される第1及び第2の平面状型枠パネルとを建て込み、第1及び第2の平面状当接面とコーナー当接面とが形成された押さえ部材を該第1及び第2の平面状当接面が前記第1及び第2の平面状型枠パネルの背面にそれぞれ配置された第1及び第2の支保工のうち、前記平面状型枠パネルのパネル幅を超えて延びる第1及び第2の延設部分にそれぞれ当接されるようにかつ前記コーナー当接面が前記コーナー用型枠パネルの背面に当接されるように前記第1及び第2の延設部分並びに前記コーナー用型枠パネルで囲まれた空間内に配置し、前記第1の延設部分及び前記第2の延設部分を所定の固定手段で互いに固定するものである。
【0016】また、本発明に係る型枠組立方法は、前記第1又は第2の平面状型枠パネルの建込みに先だち、該第1又は第2の平面状型枠パネルの背面に前記第1又は第2の支保工を先行配置するとともに、前記第1及び第2の延設部分のうち、先行配置された支保工の延設部分に前記押さえ部材を先行して取り付けるものである。
【0017】本発明に係る型枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法においては、まず、コーナー用型枠パネルと該コーナー用型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結される第1及び第2の平面状型枠パネルとを所定位置に建て込むとともに、第1の平面状型枠パネルの背面には第1の支保工を、第2の平面状型枠パネルの背面には第2の支保工をそれぞれ配置する。
【0018】ここで、第1の支保工は、第1の平面状型枠パネルのパネル幅よりも長く形成してあるとともに、第2の支保工も、第2の平面状型枠パネルのパネル幅よりも長く形成してあり、これらのパネル幅を超えて延びる第1の延設部分及び第2の延設部分は、後述するようにコーナー用型枠パネルの支保工として機能する。
【0019】次に、第1の延設部分、第2の延設部分及びコーナー用型枠パネルで囲まれた三角形状の空間内に押さえ部材を配置する。押さえ部材を配置する時期については、上述したコーナー用型枠パネル及び第1及び第2の平面状型枠パネルの建込み前(先行取付け)、建込みと同時及び建込み後のいずれでもよい。なお、本明細書において三角形状というときには、幾何学上で言うところの三角形のみを意味するのではなく、あくまで全体形状が三角形に類似するという意味であり、例えば頂点部分に切り欠きがある場合(この場合には、幾何学的には多角形、例えば五角形となる)をはじめ、斜辺相当部分が直線ではない場合も含むものとする。
【0020】ここで、押さえ部材には、第1及び第2の平面状当接面とコーナー当接面とが形成してあり、上述した三角形状の空間内に配置するにあたっては、該第1及び第2の平面状当接面が第1及び第2の延設部分にそれぞれ当接されるようにかつコーナー当接面がコーナー用型枠パネルの背面に当接されるように配置する。
【0021】次に、第1の延設部分、押さえ部材及び第2の延設部分を固定手段で互いに固定し、又は、第1の延設部分及び第2の延設部分を固定手段で互いに固定する。
【0022】このようにすると、コーナー用型枠パネルは、押さえ部材を介して第1及び第2の延設部分に側方支持される。すなわち、第1及び第2の延設部分がコーナー用型枠パネルの支保工として機能することとなり、かくして、従来のようにコーナー用型枠パネル専用の支保工が不要になるとともに、その結果として、該支保工を側方支持するための型枠締付けボルトを取り付ける必要もなくなる。
【0023】コーナー用型枠パネルや第1及び第2の平面状型枠パネルは、単体のパネルで構成してもよいし、躯体の規模が大きい場合には、所定のパネルユニットを相互に多数連結してなる大型パネルとして構成してもよい。
【0024】コーナー用型枠パネルは、構築しようとするコンクリート躯体の断面形状に合わせて任意に構成すればよく、例えばコーナー部に丸みを付ける場合には、コーナー用型枠パネルを例えば湾曲加工された鋼板を用いて構成すればよいし、該コーナー部を面取りする場合には、折曲げ鋼板を用いて構成すればよい。
【0025】第1及び第2の支保工は、第1及び第2の平面状型枠パネルを建て込んだ後でその背面に配置するようにしてもかまわないが、上述したような大型パネルとして第1及び第2の平面状型枠パネルを構成する場合には、該平面状型枠パネルとともに地組する、すなわちパネルユニットを地上にて大型パネルに組み上げて平面状型枠パネルとし、該平面状型枠パネルの背面に第1及び第2の支保工をやはり地上にて配置して固定し、これを大型クレーンで吊り込んで建て込むことができる。
【0026】押さえ部材は、第1及び第2の延設部分に当接される第1及び第2の平面状当接面とコーナー用型枠パネルの背面に当接されるコーナー当接面とが形成され、該第1及び第2の延設部分並びにコーナー用型枠パネルで囲まれた空間内に配置されるものである限り、その構成や形状は任意であるが、例えば、直角を含む三角形状の底板及び天板を対向配置し、該直角を挟む位置に二枚の側板を垂直にあてがって固定し、該側板をそれぞれ第1及び第2の平面状当接面とするとともに、斜辺相当部分に別の側板を垂直にあてがって固定し、該側板をコーナー当接面とすることができる。
【0027】なお、斜辺相当部分に固定される側板については、コーナー用型枠パネルの外面形状に応じて形成するものとし、該コーナー用型枠パネルが湾曲形成されたものであるならば、該側板も同じ曲率で湾曲形成し、折曲げ形成されたものであるならば、該側板も同様な折曲げ角度を有するように形成する。
【0028】第1の延設部分、押さえ部材及び第2の延設部分を互いに固定する固定手段は、例えば押さえ部材に所定の貫通孔を設けておき、該貫通孔に締付け用ロッドを貫通させて該締付け用ロッドの両端を第1及び第2の延設部分にそれぞれ締付け状態にて定着できるように構成することが考えられる。
【0029】一方、第1の延設部分及び第2の延設部分を互いに固定する固定手段は、例えば締付け用ロッドの両端を第1及び第2の延設部分にそれぞれ締付け状態にて定着できるように構成することが考えられ、押さえ部材に貫通孔を設ける必要はない。
【0030】ちなみに、かかる構成では、締付け用ロッドを締め付けると、第1及び第2の延設部分が互いに引き寄せられるように固定されるため、押さえ部材には、かかる締付け用ロッドの締付け作用による反力が第1及び第2の延設部分及びコーナー用型枠パネルの背面から作用する。すなわち、押さえ部材は、三方向から圧縮力を受けることになるため、三角形状空間から抜け落ちるおそれはない。
【0031】かかる構成は、三角形状の空間が比較的小さい場合に適した構成と言える。
【0032】ここで、押さえ部材に関しては上述したように、コーナー用型枠パネルと第1及び第2の平面状型枠パネルとを建て込んだ後で配置するようにしてもかまわないが、前記第1又は第2の平面状型枠パネルの建込みに先だち、該第1又は第2の平面状型枠パネルの背面に前記第1又は第2の支保工を先行配置するとともに、前記第1及び第2の延設部分のうち、先行配置された支保工の延設部分に前記押さえ部材を先行して取り付けるようにしてもよい。
【0033】かかる構成によれば、第1又は第2の平面状型枠パネルの建込みが終了した段階で上述の押さえ部材が第1又は第2の延設部分に既に取り付けられていることとなるので、押さえ部材の取付けが容易となる。
【0034】ここで、第1又は第2の延設部分に押さえ部材を予め取り付けるにあたっては、所定のフックの基端側を該延設部分に固定するとともに、該フックの先端を押さえ部材に設けられた係止凹部に係止するようにすればよい。
【0035】なお、第1又は第2の延設部分に押さえ部材を予め取り付ける場合には、コーナー用型枠パネルについても第1又は第2の平面状型枠パネルに先行取付けし、かかる状態で該平面状型枠パネルを建て込むようにするのが望ましい。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る型枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0037】(第1実施形態)
【0038】図1は、第1実施形態に係る型枠構造を示した水平断面図である。同図に示すように、本実施形態に係る型枠構造1は、矩形水平断面をなす橋脚のコンクリート躯体を構築するための型枠構造であって、そのコンクリート打設領域の四隅に配置されるコーナー用型枠パネル2と、該コーナー用型枠パネルの両側方縁部に互いに直角配置されるようにそれぞれ連結される第1の平面状型枠パネル3及び第2の平面状型枠パネル4と、第1の平面状型枠パネル3の背面に水平方向に配置される第1の支保工5と、第2の平面状型枠パネル4の背面に水平方向に配置される第2の支保工6と、第1の支保工5、6のうち、平面状型枠パネル3、4のパネル幅W1、W2を超えてそれぞれ延びる第1の延設部分7、第2の延設部分8とコーナー用型枠パネル2とで囲まれた三角形状の空間内に配置される押さえ部材9と、第1の延設部分7、押さえ部材9及び第2の延設部分8を互いに固定する固定手段としての締付け用ロッド10から概ね構成してある。
【0039】ここで、第1の支保工5は、第1の平面状型枠パネル3のパネル幅W1よりも長く形成してあるとともに、第2の支保工も、第2の平面状型枠パネルのパネル幅W2よりも長く形成してあるため、これらのパネル幅を超えて延びる第1の延設部分7及び第2の延設部分8は、後述するようにコーナー用型枠パネル2の支保工として機能する。
【0040】平面状型枠パネル3、4やコーナー用型枠パネル2は、単体のパネルで構成してもよいし、橋脚の規模が大きい場合には、背面側に補剛リブを突設してなる鋼製パネルユニットを相互に多数連結してなる大型パネルとして構成することができる。なお、コーナー用型枠パネル2は、構築しようとする橋脚のコーナー部に合わせて湾曲加工しておく。
【0041】押さえ部材9は、図2でよくわかるように、斜辺相当部分が湾曲形状に置き換えられた直角を含む三角形状の底板11及び天板12を対向配置し、該直角を挟む位置に二枚の側板13、14を垂直にあてがって固定するとともに、斜辺相当部分には、コーナー用型枠パネル2の曲率に合わせて湾曲形成された側板15を垂直にあてがって固定してなり、側板13は、第1の延設部分7に当接される第1の平面状当接面、側板14は、第2の延設部分8に当接される第2の平面状当接面としてそれぞれ機能するとともに、側板15は、コーナー用型枠パネル2の背面に当接されるコーナー当接面として機能する。
【0042】ここで、押さえ部材9の側板13、14には、締付け用ロッド10を貫通させるための貫通孔16をそれぞれ設けてあり、該締付け用ロッドの両端を第1の延設部分7及び第2の延設部分8に締付け状態にてそれぞれ定着できるように構成してあるとともに、底板11及び天板12には、第1の延設部分7、第2の延設部分8に基端側が固定されたフックの先端を係止するための係止凹部としての係止孔17、18をそれぞれ設けてある。
【0043】なお、平面状型枠パネル3は、平面状型枠パネル3、3として対向配置してあり、型枠締付けボルト22を該パネルと直交する方向に配置してその両端を平面状型枠パネル3、3の背面に取り付けられた鉛直方向支保工21に固定してある。同様に、平面状型枠パネル4は、平面状型枠パネル4、4として対向配置してあり、型枠締付けボルト24を該パネルと直交する方向に配置してその両端を平面状型枠パネル4、4の背面に取り付けられた鉛直方向支保工23に固定してある。
【0044】次に、押さえ部材9を用いて型枠構造1を構築する型枠組立方法の手順を以下に説明する。なお、本実施形態では、比較的大規模な橋脚を構築することを前提とし、各型枠パネルを、所定のパネルユニットを水平方向あるいは鉛直方向に適宜連結してなる大型パネルに組み上げて構成するものとする。
【0045】本実施形態に係る型枠組立方法においては、まず、例えば150cm×150cmのパネルユニットを縦方向に4枚、横方向に4枚となるように連結した大型パネルを2つ地組してこれを第2の平面状型枠パネル4、4とするとともに、該平面状型枠パネルを建て込む前にそれらの背面に第2の支保工6及び鉛直支保工23をそれぞれ順次重ねて先行配置し固定する。
【0046】ここで、コーナー用型枠パネル2、2を第2の平面状型枠パネル4の両側方縁部に先行取付けしておくとともに、第2の支保工6の両端近傍に位置する第2の延設部分8、8に押さえ部材9をそれぞれ先行取付けしておく。
【0047】第2の延設部分8に押さえ部材9を予め取り付けるにあたっては、図3に示すように、まず、溝型鋼で構成された第2の延設部分8と該延設部分を補剛すべく背中合わせに配置された補剛用溝型鋼41の側面に押さえ部材9の側板14を当接し、次いで第2の延設部分8及び補剛用溝型鋼41を抱き込むように2本のフック33を配置してそれらの基端側を取付けプレート31に通すとともに、該フックの先端を押さえ部材9の底板11及び天板12に設けられた係止孔18、18にそれぞれ係止し、かかる状態でフック33、33の基端側にナット32、32をねじ込んで締め付けることによって、押さえ部材9を第2の延設部分8に仮止めする。なお、補剛用溝型鋼41は、フック33、33の取付け安定性の向上にも寄与する。
【0048】次に、上述したようにコーナー用型枠パネル2、第2の支保工6及び押さえ部材9が先行取付けされた第2の平面状型枠パネル4、4を例えば大型クレーンで吊り込んで所定位置に建て込み、図4に示すように対向配置された状態にて型枠締付けボルト24で固定する。このように建て込まれた第2の平面状型枠パネル4、4の側面図を図5に示す。
【0049】次に、第2の平面状型枠パネル4と同様にして、例えば150cm×150cmのパネルユニットを縦方向に4枚連結した大型パネルを2つ地組してこれを第1の平面状型枠パネル3、3とするとともに、該平面状型枠パネルを建て込む前にそれらの背面に第1の支保工5及び鉛直支保工21をそれぞれ順次重ねて先行配置し固定する。
【0050】次に、第1の平面状型枠パネル3、3を例えば大型クレーンで吊り込んで所定位置に建て込む。
【0051】次に、図1に示したように、第1の平面状型枠パネル3、3同士を型枠締付けボルト22で固定するとともに、先行建込みされているコーナー用型枠パネル2の側方縁部と第1の平面状型枠パネル3の側方縁部とを相互に連結する。
【0052】また、かかる作業と相前後して、図6に示すように第1の延設部分7と該延設部分を補剛すべく該延設部分に背中合わせに配置された補剛用溝型鋼41とを押さえ部材9の側板13に当接させる。
【0053】次に、かかる状態で締付け用ロッド10を第1の延設部分7と補剛用溝型鋼41との隙間から押さえ部材9の側板13、14に形成された貫通孔16、16に通してこれを貫通させ、さらに第2の延設部分8とこれを補剛する補剛用溝型鋼41との隙間を貫通させる。そして、締付け用ロッド10の両端にL型台座43及び角形台座44をそれぞれ通した上、ナット45をねじ込んで締結し、第1の延設部分7、押さえ部材9及び第2の延設部分8を相互に固定する。
【0054】図7は、かかる作業が終了した状態を第1の平面状型枠パネル3の側から見た側面図である。なお、このように型枠工事が終了した後は、各型枠パネルで取り囲まれた内側領域にコンクリートを打設することとなる。
【0055】以上説明したように、本実施形態に係る型枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法によれば、コーナー用型枠パネル2が押さえ部材9を介して第1の延設部分7及び第2の延設部分8に側方支持される、すなわち、第1の延設部分7及び第2の延設部分8がコーナー用型枠パネル2の支保工として機能することとなる。
【0056】そのため、従来のようにコーナー用型枠パネル専用の支保工が不要になるとともに、その結果として、該支保工を側方支持するための型枠締付けボルトを取り付ける必要もなくなり、かくして、コーナー部が湾曲形成されたコンクリート躯体のための型枠工事を効率よく行うことが可能となる。
【0057】また、本実施形態に係る型枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法によれば、第1の平面状型枠パネル3及び第2の平面状型枠パネル4の建込みに先だち、押さえ部材9を先行して取り付けるようにしたので、足場を使った押さえ部材9の作業量を低減することが可能となり、型枠工事の効率化及び安全性の向上を図ることが可能となる。
【0058】本実施形態では特に言及しなかったが、各型枠パネルで取り囲まれた内部のコンクリート躯体を鉄筋コンクリート構造とするか、中空鋼管の回りにコンクリートを打設する鋼管コンクリート構造とするかといった点については任意であることは言うまでもない。
【0059】また、本実施形態では、橋脚のコンクリート躯体のコーナー部に丸みを付ける場合について説明したが、面取りする場合にも本発明を適用することは言うまでもなく、かかる場合には、図8に示すように、コーナー用型枠パネル2に代えて、折曲げ鋼板等で構成したコーナー用型枠パネル51を用いるとともに、該コーナー用型枠パネルの折曲げ状態に合うように斜辺相当部分を直線とした三角形状の押さえ部材52を用いることができる。
【0060】また、本実施形態では、橋脚に適用することを前提としたが、本発明はかかる用途に限定されるものではないし、その躯体形状についても任意であり、コーナー部に丸みを付けたり面取りしたりする断面であれば、正方形断面はもちろんのこと、中央部が膨らんだ異形水平断面や、多角形断面に本発明を適用することができる。もちろん、かかる場合において、コーナー用型枠パネルの縁部接線が本実施形態のように直角である必要はないことは言うまでもない。また、躯体側壁が鉛直である必要はなく、例えばオーバーハングした壁のように躯体側壁が非鉛直面を形成するような場合にも本発明を適用することができる。
【0061】また、本実施形態では、締付け用ボルト10を固定手段としたが、強度面で問題がないのであればこれを省略し、フック33、33に固定手段としての機能を兼用させるようにしてもよい。かかる場合においては、第2の延設部分8の側で行った取付け手順と同様、第1の延設部分7の側でもフック33を用いることとなる。すなわち、溝型鋼で構成された第1の延設部分7と該延設部分を補剛すべく背中合わせに配置された補剛用溝型鋼41の側面に押さえ部材9の側板13を当接し、次いで第1の延設部分7及び補剛用溝型鋼41を抱き込むように2本のフック33を配置してそれらの基端側を取付けプレート31に通すとともに、該フックの先端を押さえ部材9の底板11及び天板12に設けられた係止孔17、17にそれぞれ係止し、かかる状態でフック33、33の基端側にナット32、32をねじ込んで締め付けるようにすればよい。
【0062】また、本実施形態では、第1の延設部分7や第2の延設部分8を補剛するとともにフック33、33の取付け安定性の面を考慮して、補剛用溝型鋼41を該延設部分に並設するようにしたが、場合によっては、かかる補剛用溝型鋼41を省略してもよい。さらにこれに関連して、第1の延設部分や第2の延設部分を本実施形態のように溝型鋼とする必要はなく、固定手段の設置に支障がない範囲において、溝型鋼に代えてH型鋼や中空角形鋼管などを使用することが可能である。一方、フックの取付け安定性や締付け用ボルトの設置の便宜を重視するのであれば、溝型鋼を背中合わせで使用する構成に代えて、例えば2本の角形バタ材を所定の間隔で配置する構成とすることも考えられる。
【0063】図9は、変形例に係る延設部分を示した詳細側面図であり、同図(a)は溝型鋼61単体で、同図(b)はH型鋼62で、同図(c)は角形バタ材63、63でそれぞれ延設部分を構成した例である。なお、同図(a)、(b)においては、フック33、33は、第1の延設部分及び第2の延設部分の両方で使用することにより、上述した仮止め作用のみならず、本発明の固定手段としても機能させることが可能であり、強度に問題がなければ、締付け用ボルトを省略することができる。また、同図(c)は、角形バタ材63、63の間に締付け用ボルト10を通すようにしてもよいし、(a)、(b)と同様、フック33、33に固定手段としての機能を兼用させるようにしてもよい。
【0064】(第2実施形態)
【0065】第1実施形態では、押さえ部材9の側板13、14に締付け用ロッド10を貫通させるための貫通孔16をそれぞれ設け、該締付け用ロッドの両端を第1の延設部分7及び第2の延設部分8に締付け状態にてそれぞれ定着できるように構成したが、例えばコンクリート打設領域の四隅に配置されるコーナー用型枠パネルのRが小さい場合には、必ずしも押さえ部材に締付け用ロッドを貫通させる必要はない。
【0066】以下、かかる構成を第2実施形態として説明する。なお、第2実施形態の説明において第1実施形態と実質的に同一の部品等については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0067】図10は、第2実施形態に係る型枠構造及びそれに用いる押さえ部材を示した図である。同図でわかるように、本実施形態に係る型枠構造は、矩形水平断面をなす橋脚のコンクリート躯体を構築するための型枠構造であって、そのコンクリート打設領域の四隅に配置されるコーナー用型枠パネル71と、該コーナー用型枠パネルの両側方縁部に互いに直角配置されるようにそれぞれ連結される第1の平面状型枠パネル3及び第2の平面状型枠パネル4と、第1の平面状型枠パネル3の背面に水平方向に配置される第1の支保工5と、第2の平面状型枠パネル4の背面に水平方向に配置される第2の支保工6と、第1の支保工5、6のうち、平面状型枠パネル3、4のパネル幅W1、W2を超えてそれぞれ延びる第1の延設部分7、第2の延設部分8とコーナー用型枠パネル71とで囲まれた三角形状の空間内に配置される押さえ部材72と、第1の延設部分7及び第2の延設部分8を互いに固定する固定手段としての締付け用ロッド10とから概ね構成してあり、押さえ部材72には押さえ部材9とは異なり、締付け用ロッド10を貫通させるための貫通孔16を設けていない。
【0068】押さえ部材72は、貫通孔16を設けていない点を除けば、第1実施形態の押さえ部材9とほぼ同様の構成であって、斜辺相当部分が湾曲形状に置き換えられた直角を含む三角形状の底板11及び天板12を対向配置し、該直角を挟む位置に二枚の側板13、14を垂直にあてがって固定するとともに、斜辺相当部分には、コーナー用型枠パネル71の曲率に合わせて湾曲形成された側板15を垂直にあてがって固定してなり、側板13は、第1の延設部分7に当接される第1の平面状当接面、側板14は、第2の延設部分8に当接される第2の平面状当接面としてそれぞれ機能するとともに、側板15は、コーナー用型枠パネル71の背面に当接されるコーナー当接面として機能する。
【0069】なお、押さえ部材72の底板11及び天板12にも第1実施形態と同様、第1の延設部分7、第2の延設部分8に基端側が固定されたフックの先端を係止するための係止凹部としての係止孔17、18をそれぞれ設けておくようにしてもよい。
【0070】本実施形態に係る押さえ部材72を用いて上述した型枠構造を構築する型枠組立方法の手順については、上述した実施形態とほぼ同様なので、ここではその詳細な説明を省略するが、第2の支保工6の両端近傍に位置する第2の延設部分8、8に押さえ部材72をそれぞれ先行取付けするにあたっては、押さえ部材72が小型軽量であるため、フック33による取付けに代えて、例えば粘着テープを用いて取り付けることも可能である。
【0071】また、第1の延設部分7及び第2の延設部分8を相互に固定するにあたっては、第1の延設部分7と該延設部分を補剛すべく該延設部分に背中合わせに配置された補剛用溝型鋼41とを押さえ部材72の側板13に当接させ、次いで、かかる状態で締付け用ロッド10を第1の延設部分7と補剛用溝型鋼41との隙間から第2の延設部分8とこれを補剛する補剛用溝型鋼41との隙間に貫通させた上、締付け用ロッド10の両端にL型台座43及び角形台座44をそれぞれ通し、ナット45をねじ込んで締結するようにすればよい。
【0072】以上説明したように、本実施形態に係る型枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法によれば、第1実施形態と同様、コーナー用型枠パネル71が押さえ部材72を介して第1の延設部分7及び第2の延設部分8に側方支持される、すなわち、第1の延設部分7及び第2の延設部分8がコーナー用型枠パネル71の支保工として機能することとなる。
【0073】そのため、従来のようにコーナー用型枠パネル専用の支保工が不要になるとともに、その結果として、該支保工を側方支持するための型枠締付けボルトを取り付ける必要もなくなり、かくして、コーナー部が湾曲形成されたコンクリート躯体のための型枠工事を効率よく行うことが可能となる。
【0074】なお、他の作用効果についても、第1実施形態と同様、本実施形態の構成において同様に奏するとともに、第1実施形態の変形例についても本実施形態で同様に適用することができるが、ここではその詳細な説明を省略する。
【0075】ちなみに、橋脚のコンクリート躯体のコーナー部を面取りする場合における変形例を図11に示す。かかる変形例においては同図に示すように、コーナー用型枠パネル71に代えて、折曲げ鋼板等で構成したコーナー用型枠パネル81を用いるとともに、該コーナー用型枠パネルの折曲げ状態に合うように斜辺相当部分を直線とした三角形状の押さえ部材82とすればよい。
【0076】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る型枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法によれば、コーナー用型枠パネルが押さえ部材を介して第1の延設部分及び第2の延設部分に側方支持される、すなわち、第1の延設部分及び第2の延設部分がコーナー用型枠パネルの支保工として機能することとなる。そのため、従来のようにコーナー用型枠パネル専用の支保工が不要になるとともに、その結果として、該支保工を側方支持するための型枠締付けボルトを取り付ける必要もなくなり、かくして、コーナー部が湾曲形成されたコンクリート躯体のための型枠工事を効率よく行うことが可能となる。
【0077】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る型枠構造を示した水平断面図。
【図2】本実施形態に係る押さえ部材を示した図であり、(a)は平面図、(b)は側面図。
【図3】本実施形態に係る型枠組立方法にしたがって型枠構造を構築する様子を示した作業図であり、(a)は押さえ材9を第2の延設部分8に仮止めした様子を示した平面図、(b)はA―A線方向から見た矢視図。
【図4】引き続き本実施形態に係る型枠組立方法にしたがって型枠構造を構築する様子を示した作業図。
【図5】図4のB―B線方向から見た矢視図。
【図6】引き続き本実施形態に係る型枠組立方法にしたがって型枠構造を構築する様子を示した作業図。
【図7】型枠組立が終了した状態を第1の平面状型枠パネル3の側から見た側面図。
【図8】変形例に係る型枠構造を示した水平断面図。
【図9】別の変形例に係る型枠構造を示した詳細側面図。
【図10】第2実施形態に係る押さえ部材を示した平面図。
【図11】変形例に係る型枠構造及びそれに用いる押さえ部材を示した平面図。
【符号の説明】
1 型枠構造
2、51、71、81 コーナー用型枠パネル
3 第1の平面状型枠パネル
4 第2の平面状型枠パネル
5 第1の支保工
6 第2の支保工
7 第1の延設部分
8 第2の延設部分
9、52、72、82 押さえ部材
10 締付け用ボルト(固定手段)
13 側板(第1の平面状当接面)
14 側板(第2の平面状当接面)
15 側板(コーナー当接面)
16 貫通孔
17、18 係止孔(係止凹部)
33 フック(固定手段)
61、62、63 第1又は第2の延設部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】 コーナー用型枠パネルと、該コーナー用型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結される第1及び第2の平面状型枠パネルと、該第1及び第2の平面状型枠パネルの背面にそれぞれ配置される第1及び第2の支保工と、該第1及び第2の支保工のうち、前記平面状型枠パネルのパネル幅を超えて延びる第1及び第2の延設部分に当接される第1及び第2の平面状当接面と前記コーナー用型枠パネルの背面に当接されるコーナー当接面とが形成され該第1及び第2の延設部分並びに前記コーナー用型枠パネルで囲まれた空間内に配置される押さえ部材と、前記第1の延設部分、前記押さえ部材及び前記第2の延設部分を互いに固定する固定手段とからなることを特徴とする型枠構造。
【請求項2】 コーナー用型枠パネルと、該コーナー用型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結される第1及び第2の平面状型枠パネルと、該第1及び第2の平面状型枠パネルの背面にそれぞれ配置される第1及び第2の支保工と、該第1及び第2の支保工のうち、前記平面状型枠パネルのパネル幅を超えて延びる第1及び第2の延設部分に当接される第1及び第2の平面状当接面と前記コーナー用型枠パネルの背面に当接されるコーナー当接面とが形成され該第1及び第2の延設部分並びに前記コーナー用型枠パネルで囲まれた空間内に配置される押さえ部材と、前記第1の延設部分及び前記第2の延設部分を互いに固定する所定の固定手段とからなることを特徴とする型枠構造。
【請求項3】 コーナー用型枠パネルの背面に当接されるコーナー当接面と、前記コーナー用型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結された第1及び第2の平面状型枠パネルの背面にそれぞれ配置される第1及び第2の支保工のうち、前記各平面状型枠パネルのパネル幅を超えて延びる第1及び第2の延設部分にそれぞれ当接される第1及び第2の平面状当接面とが形成されるとともに、所定の締付け用ロッドを貫通させる貫通孔を設けてなり、該締付け用ロッドを前記貫通孔に貫通させるとともにその両端を前記第1及び第2の延設部分に締付け状態にてそれぞれ定着できるように構成したことを特徴とする押さえ部材。
【請求項4】 コーナー用型枠パネルの背面に当接されるコーナー当接面と、前記コーナー用型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結された第1及び第2の平面状型枠パネルの背面にそれぞれ配置される第1及び第2の支保工のうち、前記各平面状型枠パネルのパネル幅を超えて延びる第1及び第2の延設部分にそれぞれ当接される第1及び第2の平面状当接面とが形成されてなることを特徴とする押さえ部材。
【請求項5】 前記第1又は第2の延設部分に基端側が固定された所定のフックの先端が係止される係止凹部を設けた請求項3又は請求項4記載の押さえ部材。
【請求項6】 コーナー用型枠パネルと該コーナー用型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結される第1及び第2の平面状型枠パネルとを建て込み、第1及び第2の平面状当接面とコーナー当接面とが形成された押さえ部材を該第1及び第2の平面状当接面が前記第1及び第2の平面状型枠パネルの背面にそれぞれ配置された第1及び第2の支保工のうち、前記平面状型枠パネルのパネル幅を超えて延びる第1及び第2の延設部分にそれぞれ当接されるようにかつ前記コーナー当接面が前記コーナー用型枠パネルの背面に当接されるように前記第1及び第2の延設部分並びに前記コーナー用型枠パネルで囲まれた空間内に配置し、前記第1の延設部分、前記押さえ部材及び前記第2の延設部分を所定の固定手段で互いに固定することを特徴とする型枠組立方法。
【請求項7】 コーナー用型枠パネルと該コーナー用型枠パネルの両側方縁部にそれぞれ連結される第1及び第2の平面状型枠パネルとを建て込み、第1及び第2の平面状当接面とコーナー当接面とが形成された押さえ部材を該第1及び第2の平面状当接面が前記第1及び第2の平面状型枠パネルの背面にそれぞれ配置された第1及び第2の支保工のうち、前記平面状型枠パネルのパネル幅を超えて延びる第1及び第2の延設部分にそれぞれ当接されるようにかつ前記コーナー当接面が前記コーナー用型枠パネルの背面に当接されるように前記第1及び第2の延設部分並びに前記コーナー用型枠パネルで囲まれた空間内に配置し、前記第1の延設部分及び前記第2の延設部分を所定の固定手段で互いに固定することを特徴とする型枠組立方法。
【請求項8】 前記第1又は第2の平面状型枠パネルの建込みに先だち、該第1又は第2の平面状型枠パネルの背面に前記第1又は第2の支保工を先行配置するとともに、前記第1及び第2の延設部分のうち、先行配置された支保工の延設部分に前記押さえ部材を先行して取り付ける請求項6又は請求項7記載の型枠組立方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図10】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図11】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate