説明

基地局及び方法

【課題】重複する周波数帯を使用する他の基地局との間での干渉を低減しつつ、伝送レートを改善する。
【解決手段】移動機と無線通信を行う基地局は、他の基地局により使用されるべき周波数帯における干渉を表す指標を算出する指標算出部と、該指標算出部により算出された指標に基づいて、干渉が所定の閾値以下となる周波数帯域を選択する周波数帯域選択部と、該周波数帯域選択部により選択された周波数帯域で、移動機との間で無線通信を行う通信部とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
LTE(Long Term Evolution)は、W-CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)の標準化団体3GPP(3rd Generation Partnership Project)にて、仕様が作成されている。LTEは、W-CDMAの拡張技術であるHSPA(High Speed Packet Access)から更に発展した標準規格である。LTEでは、下りリンクにおいて100Mbps以上、上りリンクにおいて50Mbps以上の高速通信が実現され、遅延の改善や周波数の利用効率向上などが図られる。
【0003】
LTEは、3Gと同じ周波数帯域を使用し、帯域幅は1. 4, 3, 5, 10, 15, 20MHzを選択して使用できる。
【0004】
LTEにおいても、3Gと同様に、特に、家庭内や小規模店舗などでのエリア化を実現するための対策として、小型基地局を設置することが検討されている。
【0005】
例えば、フェムト用小型基地局(以下、「フェムト基地局」という)は、家庭内や小規模店舗以外にも、鉄塔上やビルの屋上などに設置される。該フェムト用小型基地局は、半径数十メートル程度の限られた範囲を通話エリアとする。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】TS25.141 V9.5.0 (Base Station (BS) conformance testing (FDD)) 2010 09
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したように、LTEは、3Gと同じ周波数帯域を使用し、帯域幅は1. 4, 3, 5, 10, 15, 20MHzを選択して使用できる。
【0008】
例えば、通常の基地局によりカバーされるセル(以下、「マクロセル」という)を形成しているエリアで、ホットスポット的にフェムト基地局によりカバーされるセル(以下、「フェムトセル」という)を導入することを検討する。
【0009】
理想的には、フェムトセルにより運用される周波数帯と、マクロセルにより運用される周波数帯とを分離することが、フェムトセルとマクロセルとの間の電波干渉を低減する点で有効である。
【0010】
しかし、マクロセルにより運用される周波数帯の一部に、フェムトセルにより運用される周波数帯が確保される場合もある。マクロセルにより運用される周波数帯の一部にフェムトセルにより運用される周波数帯が確保される場合、マクロセルにより運用されるリソースが減少することになる。マクロセルにより運用されるリソースが減少するため、マクロセルにおいて容量が不足する虞がある。
【0011】
また、マクロセル、及びフェムトセルによる最大帯域幅で運用することができない。最大帯域幅で運用することができないため、ピークレートを実現できない。
【0012】
そこで、本発明は上述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、重複する周波数帯を使用する他の基地局との間での干渉を低減しつつ、伝送レートを改善することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本基地局は、
移動機と無線通信を行う基地局であって、
他の基地局により使用されるべき周波数帯における干渉を表す指標を算出する指標算出部と、
該指標算出部により算出された指標に基づいて、前記干渉が所定の閾値以下となる周波数帯域を選択する周波数帯域選択部と、
該周波数帯域選択部により選択された周波数帯域で、移動機との間で無線通信を行う通信部と
を有する。
【0014】
本方法は、
移動機と無線通信を行う基地局における方法であって、
他の基地局により使用されるべき周波数帯における干渉を表す指標を算出する指標算出ステップと、
該指標算出ステップにより算出された指標に基づいて、前記干渉が所定の閾値以下となる周波数帯域を選択する周波数帯域選択ステップと、
該周波数帯域選択ステップにより選択された周波数帯域で、移動機との間で無線通信を行う通信ステップと
を有する。
【発明の効果】
【0015】
開示の実施例によれば、重複する周波数帯を使用する他の基地局との間での干渉を低減しつつ、伝送レートを改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本実施例に従ったシステムの一例を示す図である。
【図2】周波数帯の割り当ての一例を示す図である。
【図3】本実施例に従った基地局の一例を示す機能ブロック図である。
【図4】本実施例に従った基地局の動作の一例を示すフローチャートである。
【図5】本実施例に従った基地局におけるCarrier Aggregationの適用の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、本発明を実施するための形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
【0018】
<実施例>
<システム>
本実施例に従った小型基地局、及び基地局が適用される環境について説明する。
【0019】
小型基地局、及び基地局が適用される環境は、複数の移動体通信システムが混在する環境であってもよい。該移動体通信システムには、LTEが含まれてもよい。また、LTEの次世代の無線通信システム、例えば、LTE-Advanced(LTE Rel.10 and beyond)が含まれてもよい。
【0020】
基地局によりカバーされるエリアには、1又は複数のセルが含まれる。該複数のセルには、同一周波数帯で無線通信可能なセルが存在する。該同一周波数帯で無線通信可能なセルは周波数レイヤーと呼ばれてもよい。
【0021】
図1は、小型基地局、及び基地局が適用される環境の一例を示す。図1には、一例として、LTE方式に従った基地局としての第1の基地局100と、該第1の基地局100によりカバーされるエリアが示される。該エリアには、移動機(UE: User Equipment)との間で無線通信可能なセル150が含まれる。該エリア150には、小型基地局としての第2の基地局200が設置される。第2の基地局200には、フェムト基地局、ピコセルをカバーする基地局(ピコ基地局)等が含まれてもよい。本実施例では、一例としてフェムト基地局である場合について説明する。
【0022】
第2の基地局200が設置される位置は、第1の基地局100の電波が届きにくい範囲をカバーする観点からは、第1の基地局100によりカバーされるエリア内であることが好ましい。例えば、屋内に設置されてもよい。具体的には、ビル等の建物内に設置されてもよいし、家庭内や小規模店舗に設置されてもよい。また、屋外に設置されてもよい。具体的には、鉄塔上やビルの屋上に設置されてもよい。第1の基地局100によりカバーされるエリアと、第2の基地局200によりカバーされるエリアの少なくとも一部が重複するようにしてもよい。第1の基地局100によりカバーされるエリアと、第2の基地局200によりカバーされるエリアの少なくとも一部を重複させることにより、不感地帯を減少させることができる。第2の基地局200は、エリア250をカバーする。該エリア250には、移動機(図示無し)が位置する。該移動機は、第2の基地局200を介して、無線通信可能である。
【0023】
第1の基地局100、第2の基地局200は、交換局(図示無し)と接続される。交換局は、コアネットワーク(図示なし)と接続される。移動機は、第1の基地局100又は第2の基地局200との間で、LTE方式により通信を行う。第1の基地局100、及び第2の基地局200は、エヴォルブドパケットコア(EPC: Evolved Packet Core)(図示なし)と接続されてもよい。
【0024】
本実施例では、一例として、第1の基地局100により運用される周波数帯と、第2の基地局200により運用される周波数帯とが等しい場合について説明する。換言すれば、システムに割り当てられた周波数帯が等しい場合について説明する。第1の基地局100により運用される周波数帯と、第2の基地局200により運用される周波数帯の一部が重複する場合に適用できる。
【0025】
<第1の基地局>
第1の基地局100は、第1の移動通信システム(LTE)における動作を少なくとも実行する。第1の基地局100は、アクセスポイントAPとして言及されてもよい。第1の基地局100は、第1の移動通信システム(LTE)だけでなく、第2の移動通信システム(3G)における処理を実行してもよい。第1の移動通信システム(LTE)における第1の基地局(eNB)100は、例えば、無線リソースの管理、IPヘッダ圧縮及び暗号処理、ユーザプレーンデータのルーティング、ページングメッセージや報知情報のスケジューリング等を行う。該第1の基地局100によりカバーされるセルは、マクロセルとも呼ばれる。
【0026】
本実施例が適用可能なシステムは、LTE及びUTRA方式のシステムに限定されず、他のシステムでもよい。例えば、GERAN(GSM)、CDMA2000、UMTS等の方式のシステムや、第4世代の移動通信システム等にも、本発明は適用可能である。
【0027】
<第2の基地局>
第2の基地局200は、マクロセルにより通信が行われているかどうかに基づいて、当該第2の基地局200により使用すべき周波数リソースを制御する。また、第2の基地局200は、マクロセルにより通信が行われている可能性があるかどうかに基づいて、当該第2の基地局200により使用すべき周波数リソースを制御するようにしてもよい。マクロセルにより通信が行われているかどうかの判断は、アクティブメトリック(Active Metric)に基づいて判定される。例えば、アクティブメトリックは、他の基地局で使用される周波数帯との間における干渉を表す指標である。例えば、アクティブメトリックとして、CQI、上りリンクの干渉レベル、周辺セルからのパイロット信号の受信レベルが使用される。アクティブメトリックとして、CQI、上りリンクの干渉レベル、周辺セルからのパイロット信号の受信レベル以外のものが使用されてもよい。
【0028】
第2の基地局200は、マクロセルにより通信が行われていると判定し、且つ該マクロセルによる干渉の影響が大きいと判定した場合、該マクロセルにより通信が行われている周波数帯のリソースの割り当てを回避する。
【0029】
第2の基地局200は、マクロセルにより通信が行われていると判定した場合でも、該マクロセルによる干渉の影響が小さいと判定した場合には、該マクロセルにより通信が行われている周波数帯のリソースの割り当てを回避しない。該マクロセルにより通信が行われている周波数帯を含む周波数帯から周波数リソースの割り当てを行う。
【0030】
第2の基地局200は、マクロセルにより通信が行われていないと判定した場合、当該第2の基地局200により利用できる周波数帯のリソースの割り当てを行う。
【0031】
図2は、マクロセルと、フェムトセルとの間で生じる干渉を示す。
【0032】
例えば、マクロセルでは、本周波数帯における20MHzが複数に分割される。各分割帯域において所定のシステムが運用される。図2によれば、例えば、LTEのシステム帯域の20MHzが4に分割され、f0、f1、f2、f3により表される分割帯域が形成される。各分割帯域において、f0、f1では3Gシステム、f2では3GシステムとLTEシステム、f3ではLTEシステムが運用されている。この状態において、第2の基地局200は、当該第2の基地局200により使用すべき周波数帯として、干渉の影響が所定の閾値以下である周波数帯域を選択する。例えば、第2の基地局200は、f0、f1における干渉が所定の閾値より大きいと判定した場合には、f0、f1は使用されていると判定し、他の周波数帯を選択する。また、例えば、第2の基地局200は、f2、f3における干渉が所定の閾値以下であると判定した場合には、f2、f3は使用されていない、又は使用されていても干渉が許容されると判定し、該周波数帯を選択する。また、例えば、第2の基地局200は、f0−f3における干渉が所定の閾値以下であると判定した場合には、f0−f3は使用されていない、又は使用されていても干渉が許容されると判定し、該周波数帯を選択する。
【0033】
図3は、第2の基地局200の一例を示す機能ブロック図である。
【0034】
本第2の基地局200は、上り信号受信部202を有する。該上り信号受信部202は、移動機からの上りリンクの信号を受信する。該上り信号受信部202は、CQI復調部204、及び干渉レベル測定部206に、移動機からの上りリンクの信号を入力する。
【0035】
本第2の基地局200は、CQI復調部204を有する。該CQI復調部204は、上り信号受信部202と接続される。該CQI復調部204は、上り信号受信部202からの上りリンクの信号に含まれるCQIを復調する。該CQI復調部204は、周波数リソース選択部212に、CQIを入力する。
【0036】
本第2の基地局200は、干渉レベル測定部206を有する。該干渉レベル測定部206は、上り信号受信部202と接続される。該干渉レベル測定部206は、上り信号受信部202からの上りリンクの信号に基づいて、干渉レベルを測定する。例えば、干渉レベル測定部206は、各周波数帯の上りリンクの干渉レベルを測定する。例えば、LTEの運用帯域の整数倍の帯域の上りリンクの干渉レベルが測定されるのが好ましい。ここで、運用帯域とは、システム帯域を分割した帯域であってもよい。図2の例では、5MHz毎の干渉レベルが測定されるのが好ましい。干渉レベル測定部206は、周波数リソース選択部212に、各周波数帯の上りリンクの干渉レベルを入力する。
【0037】
本第2の基地局200は、下り信号受信部208を有する。該下り信号受信部208は、第1の基地局100からの下りリンクの信号を受信する。該下りリンクの信号には、パイロット信号が含まれてもよい。下り信号受信部208は、周辺下り信号レベル測定部210に、第1の基地局100からの下りリンクの信号を入力する。
【0038】
本第2の基地局200は、周辺下り信号レベル測定部210を有する。該周辺下り信号レベル測定部210は、下り信号受信部208と接続される。該周辺下り信号レベル測定部210は、下り信号受信部208からの下りリンクの信号に基づいて、該下りリンクの信号の受信レベルを測定する。例えば、周辺下り信号レベル測定部210は、各周波数帯の下りリンクの信号の受信レベルを測定する。例えば、LTEの運用帯域の整数倍の帯域の下りリンクの信号の受信レベルが測定されるのが好ましい。ここで、運用帯域とは、システム帯域を分割した帯域であってもよい。図2の例では、5MHz毎の干渉レベルが測定されるのが好ましい。具体的には、周辺セルに3Gのマクロセルが含まれる場合には、共通パイロットチャネル(CPICH: Common PIlot CHannel)の品質レベルを測定するようにしてもよいし、希望波受信電力(RSCP: Received Signal Code Power)を測定するようにしてもよい。また、周辺セルに、LTEのマクロセルが含まれる場合には、リファレンス信号の受信電力(RSRP: Reference Signal Received Power)を測定するようにしてもよい。周辺下り信号レベル測定部210は、セルIDに対応する全セルの下りリンクの信号の受信レベルを測定するようにしてもよい。例えば、セルIDを探索することにより、総当たりで測定するようにしてもよい。該周辺下り信号レベル測定部210は、周波数リソース選択部212に、下りリンクの信号の受信レベルを入力する。
【0039】
本第2の基地局200は、周波数リソース選択部212を有する。該周波数リソース選択部212は、CQI復調部204、干渉レベル測定部206、及び周辺下り信号レベル測定部210と接続される。該周波数リソース選択部212は、CQI復調部204により入力されるべきCQI、干渉レベル測定部206により入力されるべき干渉レベル、及び周辺下り信号レベル測定部210により入力されるべき下りリンクの信号レベルのうちの少なくとも1つに基づいて、当該第2の基地局200で使用すべき周波数帯を選択する。例えば、周波数リソース選択部208は、1日に一回程度のセミスタティック(Semi-static)な周期で、当該第2の基地局200で使用すべき周波数帯を選択するようにしてもよいし、セミスタティックな周期よりも短いダイナミック(Dynamic)な周期で、当該第2の基地局200で使用すべき周波数帯を選択するようにしてもよい。また、両方が併用されてもよい。ダイナミックな周期で、当該第2の基地局200で使用すべき周波数帯を選択することにより、干渉の変動が大きい場合でも追従できる。以下、セミスタティックな周期で選択された当該第2の基地局200で使用すべき周波数帯を第1の周波数帯という。また、ダイナミックな周期で選択された当該第2の基地局200で使用すべき周波数帯を第2の周波数帯という。例えば、当該第2の基地局200により周波数リソースを割り当てる移動機の選択が行われる制御周期毎に、当該第2の基地局200により使用されるべき第2の周波数帯を選択するようにしてもよい。
【0040】
システム帯域幅が変更されることによる影響を低減する観点からは、セミスタティックな周期で当該第2の基地局200により使用されるべき周波数帯を選択する処理は、接続されている移動機が少ない時間に行われるのが好ましい。セミスタティックな周期で当該第2の基地局200で使用すべき周波数帯が選択される場合には、使用すべき周波数帯が変更されることもある。使用すべき周波数帯が変更される場合には、報知情報の送信帯域も変更される。報知情報の送信帯域が変更されるため、移動機の接続が切断されるためである。
【0041】
両方が併用される場合には、例えば、セミスタティックな周期で当該第2の基地局200により使用されるべき第1の周波数帯が選択された後、該第1の周波数帯は維持したままで、該第1の周波数帯から実際に使用されるべき第2の周波数帯が選択されるようにしてもよい。該第2の周波数帯が選択される処理は、周波数スケジューリング処理により実行されてもよい。
【0042】
周波数リソース選択部212は、CQI復調部204により入力されるべきCQIに基づいて、当該第2の基地局200により使用されるべき周波数帯を選択する。例えば、周波数リソース選択部208は、CQI復調部206により入力されるべきCQIが所定のCQI閾値以下である場合に、該CQIに対応する周波数帯を使用可能であると判定する。例えば、周波数帯を使用可能であるかどうかを判定する処理は、移動機により通知されるべきサブバンド(Subband)CQIを利用することにより、システム帯域を分割した周波数帯域毎に、使用可能であるかどうかが判定される。例えば、システム帯域を分割した周波数帯域は、LTEの運用帯域であるのが好ましい。
【0043】
また、周波数リソース選択部212は、干渉レベル測定部206により入力されるべき干渉レベルに基づいて、所定の干渉値閾値以下である場合に、該干渉レベルに対応する周波数帯を使用可能であると判定する。
【0044】
また、周波数リソース選択部212は、周辺下り信号レベル測定部210により入力されるべき信号レベルに基づいて、所定の信号レベル閾値以下である場合に、該信号レベルに対応する周波数帯を使用可能であると判定する。
【0045】
周波数リソース選択部212は、報知情報生成部214、及びスケジューラ処理部216に、第2の基地局200により使用可能であると判定された周波数帯を表す情報(以下、「使用可能周波数帯情報」という)を入力する。該使用可能周波数帯情報には、第1の周波数帯を表す情報、又は第2の周波数帯を表す情報が含まれる。
【0046】
本第2の基地局200は、報知情報生成部214を有する。該報知情報生成部214は、周波数リソース選択部212と接続される。該報情報生成部214は、周波数リソース選択部212により入力されるべき使用可能周波数帯情報を含む報知情報を生成する。報知情報生成部214は、スケジューラ処理部216、及び下り信号生成部に、報知情報を入力する。
【0047】
本第2の基地局200は、スケジューラ処理部216を有する。該スケジューラ処理部216は、周波数リソース選択部212、及び報知情報生成部214と接続される。該報情報生成部214は、周波数リソース選択部212により入力されるべき使用可能周波数帯情報に基づいて、周波数リソースを割り当てるべき移動機を選択する。
【0048】
例えば、スケジューラ処理部216は、使用可能周波数帯情報に含まれる第1の周波数帯を表す情報に基づいて、該第1の周波数帯に含まれる周波数ブロックに割り当てるべき移動機を選択する。その後、使用周波数帯情報として第2の周波数帯を表す情報が入力された場合には、該第1の周波数帯は維持したままで、該第1の周波数帯のうち、第2の周波数帯に含まれる周波数ブロックに割り当てるべき移動機を選択する。
【0049】
また、例えば、スケジューラ処理部216は、使用可能周波数帯情報に含まれる第2の周波数帯を表す情報に基づいて、該第2の周波数帯に含まれる周波数ブロックに割り当てるべき移動機を選択する。
【0050】
また、スケジューラ処理部216は、報知情報生成部214により入力されるべき報知情報に割り当てるべき周波数帯を選択する。
【0051】
スケジューラ処理部216は、制御チャネル生成部218、及びデータチャネル生成部220に、周波数ブロックを表す情報と、該周波数ブロックに割り当てるべき移動機を表す情報を入力する。
【0052】
本第2の基地局200は、制御チャネル生成部218を有する。該制御チャネル生成部218は、スケジューラ処理部216と接続される。該制御チャネル生成部218は、スケジューラ処理部216により入力されるべき周波数ブロックを表す情報と、該周波数ブロックに割り当てるべき移動機を表す情報に基づいて、該移動機に対する制御チャネルを生成する。制御情報生成部218は、下り信号生成部222に、制御チャネルを入力する。
【0053】
本第2の基地局200は、データチャネル生成部220を有する。該データチャネル生成部220は、スケジューラ処理部216と接続される。該データチャネル生成部220は、スケジューラ処理部216により入力されるべき周波数ブロックを表す情報と、該周波数ブロックに割り当てるべき移動機を表す情報に基づいて、該移動機に対するデータチャネルを生成する。制御情報生成部218は、下り信号生成部222に、データチャネルを入力する。
【0054】
本第2の基地局200は、下り信号生成部222を有する。該下り信号生成部222は、報知情報生成部214、制御チャネル生成部218、及びデータチャネル生成部220と接続される。該下り信号生成部222は、下りリンク信号を生成する。該下りリンクの信号には、報知情報生成部214により入力されるべき報知情報が含まれてもよい。該下りリンクの信号には、制御チャネル生成部218により入力されるべき制御チャネルが含まれてもよい。該下りリンクの信号には、データチャネル生成部220により入力されるべきデータチャネルが含まれてもよい。
【0055】
下り信号生成部222により生成された下りリンクの信号は、移動機に送信される。例えば、制御チャネルは、第1の周波数帯又は第2の周波数帯の全帯域で送信される。
【0056】
<第2の基地局の動作>
図4は、第2の基地局200の動作の一例を示すフローチャートである。
【0057】
第2の基地局200は、リソース制御タイミングであるかどうかを判定する(ステップS402)。例えば、周波数リソース選択部212は、予め設定されるべき当該第2の基地局200により使用されるべき周波数帯を選択する周期に従って、リソース制御タイミングであるかどうかを判定する。該周期には、セミスタティックな周期と、ダイナミックな周期とが含まれる。
【0058】
リソース制御タイミングであると判定した場合(ステップS402:YES)、第2の基地局200は、各周波数帯におけるアクティブメトリックを算出する(ステップS404)。例えば、CQI復調部204はCQIを復調し,干渉レベル測定部206は干渉レベルを測定し,周辺下り信号レベル測定部210は周辺セルの下りリンクの信号レベルを測定する。
【0059】
第2の基地局200は、ステップS404により算出されたアクティブメトリックが指定の閾値を満たすかどうかを判定する。例えば、周波数リソース選択部212は、CQI復調部204により入力されるべきCQIが所定のCQI閾値以下であるかどうかを判定する。また、周波数リソース選択部212は、干渉レベル測定部206により入力されるべき干渉レベルが所定の干渉値閾値以下であるかどうかを判定する。また、周波数リソース選択部212は、周辺下り信号レベル測定部210により入力されるべき信号レベルが所定の信号レベル閾値以下であるかどうかを判定する。
【0060】
第2の基地局200は、ステップS406により判定条件を満たす判定された周波数帯を当該第2の基地局200により使用可能とする(ステップS408)。例えば、周波数リソース選択部208は、CQI復調部206により入力されるべきCQIが所定のCQI閾値以下である条件を満足する場合に、該CQIに対応する周波数帯を使用可能であると判定する。例えば、周波数リソース選択部212は、干渉レベル測定部206により入力されるべき干渉レベルが干渉値閾値以下である条件を満足する場合に、該干渉レベルに対応する周波数帯を使用可能であると判定する。例えば、周波数リソース選択部212は、周辺下り信号レベル測定部210により入力されるべき信号レベルが信号レベル閾値以下である場合に、該信号レベルに対応する周波数帯を使用可能であると判定する。信頼性を高める観点からは、上りリンクの干渉レベルと、周辺セルからのパイロット信号の干渉レベルとを組み合わせて判断されるのが好ましい。CQIは、運用帯域でしか測定されないためである。複数のアクティブメトリックに基づいて判定される場合には、各アクティブメトリックに基づいて使用可能と判定された周波数帯域の重複部分を使用可能と判定してもよいし、少なくとも1つのアクティブメトリックに基づいて使用可能と判定された周波数帯を使用可能と判定してもよい。また、以上の方法以外の方法で使用可能な周波数帯を判定してもよい。
【0061】
第2の基地局200は、ステップS408により使用可能であると判定された周波数帯に変更する(ステップS410)。例えば、周波数リソース選択部212は、ステップS408により使用可能であると判定された周波数帯に変更する。
【0062】
ステップS402によりリソース制御タイミングではないと判定された場合(ステップS402:NO)、又はステップS406により算出されたアクティブメトリックが判定条件を満たすと判定されない場合(ステップS406:NO)、第2の基地局200は、現状の周波数リソースを維持する。
【0063】
本実施例によれば、第2の基地局は、適応的に、使用すべき周波数帯を選択できる。
【0064】
本実施例において、Carrier Aggregation(CA)が適用されてもよい。Carrier Aggregationでは、LTE Rel.10によりサポートされる帯域のCC(Component Carrier)と呼ばれる周波数ブロックを複数組組み合わせることにより広帯域化を実現する。
【0065】
図5は、Carrier Aggregationの適用の一例を示す。
【0066】
例えば,CC#0 (10 MHz)と CC#1 (10 MHz)とを組み合わせることによりCAを適用する。3Gマクロが通信中でない場合のみ両方のCC(CC#0, CC#1)を用いて通信を行う。両方のCCを利用して通信を行うことにより,20 MHz帯域幅のフェムトのピークレートが実現可能である。換言すれば、干渉に応じて、CAを適用するかどうかが判定される。また、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)と物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)とを異なるComponent Carrierで送信するようにしてもよい。
【0067】
本実施例によれば、周辺セルからの干渉があるかどうかに基づいて、周波数リソースの割り当てを最適に制御できる。周波数リソースの割り当てを最適に制御できるため、マクロセルとフェムトセルとの共存を図りつつ、ピークレートを達成することができる。
【0068】
上述した実施例では、マクロセルとフェムトセルとが同一の周波数帯域を利用する場合について説明したが、マクロセルとフェムトセルとの間に限られない。例えば、マクロセル、フェムトセル、ピコセル、今後開発されるセル等あらゆるセルが、少なくとも一部の周波数帯を重複して運用される場合に適用できる。
【0069】
本基地局は、
移動機と無線通信を行う基地局であって、
他の基地局により使用されるべき周波数帯における干渉を表す指標を算出する指標算出部と、
該指標算出部により算出された指標に基づいて、前記干渉が所定の閾値以下となる周波数帯域を選択する周波数帯域選択部と、
該周波数帯域選択部により選択された周波数帯域で、移動機との間で無線通信を行う通信部と
を有する。
【0070】
さらに、
前記指標算出部は、移動機により送信されるべき上りリンクの信号に基づいて、CQIを算出し、
前記周波数帯域選択部は、前記指標算出部により算出されたCQIが、所定のCQI閾値以下となる周波数帯域を選択する。
【0071】
さらに、
前記指標算出部は、前記他の基地局からの下りリンクの信号に基づいて、受信レベルを算出し、
前記周波数帯域選択部は、前記指標算出部により算出された受信レベルが、所定の受信レベル閾値以下となる周波数帯域を選択する。
【0072】
さらに、
前記指標算出部は、移動機により送信されるべき上りリンクの信号に基づいて、干渉レベルを算出し、
前記周波数帯域選択部は、前記指標算出部により算出された干渉レベルが、所定の干渉レベル閾値以下となる周波数帯域を選択する。
【0073】
さらに、
前記周波数帯選択部は、所定の周期で、周波数帯域を選択する。
【0074】
さらに、
前記周波数帯選択部は、前記所定の周期よりも短い周期で、前記所定の周期で選択された周波数帯域から、当該基地局により使用すべき周波数帯を選択する。
【0075】
さらに、
前記周波数帯域選択部により選択された周波数帯域で、周波数リソースを割り当てる移動機を選択するスケジューラ処理部
を有する。
【0076】
さらに、
前記通信部は、前記周波数帯域選択部により選択された周波数帯域全体で、制御チャネルを送信する。
【0077】
本方法は、
移動機と無線通信を行う基地局における方法であって、
他の基地局により使用されるべき周波数帯における干渉を表す指標を算出する指標算出ステップと、
該指標算出ステップにより算出された指標に基づいて、前記干渉が所定の閾値以下となる周波数帯域を選択する周波数帯域選択ステップと、
該周波数帯域選択ステップにより選択された周波数帯域で、移動機との間で無線通信を行う通信ステップと
を有する。
【0078】
説明の便宜上、発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明されるが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてよい。
【0079】
以上、本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
【符号の説明】
【0080】
100 第1の基地局
150 第1の基地局のセル
200 第2の基地局
202 上り信号受信部
204 CQI復調部
206 干渉レベル測定部
208 下り信号受信部
210 周辺下り信号レベル測定部
212 周波数リソース選択部
214 報知情報生成部
216 スケジューラ処理部
218 制御チャネル生成部
220 データチャネル生成部
222 下り信号生成部
250 第2の基地局のセル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動機と無線通信を行う基地局であって、
他の基地局により使用されるべき周波数帯における干渉を表す指標を算出する指標算出部と、
該指標算出部により算出された指標に基づいて、前記干渉が所定の閾値以下となる周波数帯域を選択する周波数帯域選択部と、
該周波数帯域選択部により選択された周波数帯域で、移動機との間で無線通信を行う通信部と
を有する、基地局。
【請求項2】
請求項1に記載の基地局において、
前記指標算出部は、移動機により送信されるべき上りリンクの信号に基づいて、CQIを算出し、
前記周波数帯域選択部は、前記指標算出部により算出されたCQIが、所定のCQI閾値以下となる周波数帯域を選択する、基地局。
【請求項3】
請求項1に記載の基地局において、
前記指標算出部は、前記他の基地局からの下りリンクの信号に基づいて、受信レベルを算出し、
前記周波数帯域選択部は、前記指標算出部により算出された受信レベルが、所定の受信レベル閾値以下となる周波数帯域を選択する、基地局。
【請求項4】
請求項1に記載の基地局において、
前記指標算出部は、移動機により送信されるべき上りリンクの信号に基づいて、干渉レベルを算出し、
前記周波数帯域選択部は、前記指標算出部により算出された干渉レベルが、所定の干渉レベル閾値以下となる周波数帯域を選択する、基地局。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の基地局において、
前記周波数帯選択部は、所定の周期で、周波数帯域を選択する、基地局。
【請求項6】
請求項5に記載の基地局において、
前記周波数帯選択部は、前記所定の周期よりも短い周期で、前記所定の周期で選択された周波数帯域から、当該基地局により使用すべき周波数帯を選択する、基地局。
【請求項7】
請求項1に記載の基地局において、
前記周波数帯域選択部により選択された周波数帯域で、周波数リソースを割り当てる移動機を選択するスケジューラ処理部
を有する、基地局。
【請求項8】
請求項1に記載の基地局において、
前記通信部は、前記周波数帯域選択部により選択された周波数帯域全体で、制御チャネルを送信する、基地局。
【請求項9】
移動機と無線通信を行う基地局における方法であって、
他の基地局により使用されるべき周波数帯における干渉を表す指標を算出する指標算出ステップと、
該指標算出ステップにより算出された指標に基づいて、前記干渉が所定の閾値以下となる周波数帯域を選択する周波数帯域選択ステップと、
該周波数帯域選択ステップにより選択された周波数帯域で、移動機との間で無線通信を行う通信ステップと
を有する、方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−114821(P2012−114821A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−263948(P2010−263948)
【出願日】平成22年11月26日(2010.11.26)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.GSM
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【Fターム(参考)】