説明

基板および基板の配線方法

【課題】基板の配線を容易に変更することが可能な基板および基板の配線方法を提供することである。
【解決手段】本発明にかかる基板は、基材1と、基材1に設けられ、第1の端子に一端が接続された第1の配線2と、基材1に設けられ、第2の端子に一端が接続された第2の配線3と、第2の配線2が設けられた側の基材1の表面に設けられたソルダレジスト層5と、を備える。基材1及びソルダレジスト層5には基材1及びソルダレジスト層5を貫通する凹部4が形成されており、凹部4の側壁には第1の配線2の他端及び第2の配線3の他端がそれぞれ露出しており、凹部4の深さは第1の配線2の他端及び第2の配線3の他端が露出している箇所の深さよりも深い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板および基板の配線方法に関し、特に基板の配線を変更することが可能な基板および基板の配線方法に関する。
【背景技術】
【0002】
BGA型のパッケージに使用されるインターポーザ基板及びそのパッケージを実装する基板は1品種毎に専用に設計されるため、完成した後に基板の配線を変更することができなかった。そのため、インターポーザ基板を2品種以上の半導体装置で共用することが困難となり、半導体装置が変更された場合はインターポーザ基板や実装基板を再設計し、再製造する必要があった。
【0003】
図7は関連する背景技術を説明するための図(図8のA−Aにおける断面図)である。図7に示すインターポーザ基板110は、基材101とソルダレジスト層105とを有する。基材101は、インターポーザ基板110の上面から下面へ電気的に接続するための配線パターン120を有する。インターポーザ基板110に実装された半導体チップ108の電極端子とインターポーザ基板110の上面に設けられた端子112(配線パターン120)は、ワイヤ107を用いて電気的に接続されている。
【0004】
また、インターポーザ基板110の下面にはBGAボール106が設けられており、このBGAボール106はインターポーザ基板110の下面に設けられた配線パターン120と接続されている。すなわち、図7に示す半導体チップ108の電極端子とBGAボール106はインターポーザ基板110の配線パターン120を介して電気的に接続されている。半導体チップ108と基材101の上面は樹脂109により封止されている。
【0005】
また、図8は図7に示したインターポーザ基板110を上部からみた平面図である。図8では半導体チップ108の電極端子111とBGAボール106とがインターポーザ基板110を介して電気的に接続されている状態を示すために、インターポーザ基板110の上面・下面の状態を図示している。図8に示すように、半導体チップ108の電極端子111と配線パターン120の端子112はワイヤ107により接続されている。また、配線パターン120はBGAボール106と接続されている(BGAボール106_1、106_2とは接続されていない)。このように、関連する背景技術では、半導体チップ108の電極端子111とBGAボール106とがインターポーザ基板110の配線パターン120を介して1対1に接続されている。
【0006】
また、特許文献1には、実装後の半田付け状態の確認、実装後の半田付け不良の修復、実装後の電気的特性の改造を可能とするボールグリッドアレイ(BGA)パッケージに関する技術が開示されている。特許文献1にかかるBGAパッケージは、BGAパッケージ用基板と、半導体部品と、半田ボールとを有する。BGAパッケージ用基板は、その周囲に、複数のハーフスルーホール電極を有し、ワイヤボンディング用パッドと半田ボール搭載用パッド(半田ボール)とが、内部配線パターン、ビア等によって、ハーフスルーホール電極を経由して電気的に接続されている。
【0007】
周囲に露出しているハーフスルーホール電極は、実装後の半田付け状態の確認、実装後の半田付けの不良の修復、実装後の電気的特性の改造等に利用される。つまり、BGAパッケージのインターポーザ基板の側面に設けられたハーフスルーホール電極の一部をくびれさせ、くびれ部をレーザービームで切断して電気的に切断し、ハーフスルーホール部からジャンパ線にて実装基板へ結線することで配線の修正を行なっている。
【0008】
また、特許文献2には、パッケージ上に終端抵抗や基準電位配線を設けることなく、信号波形品質を確保するためのBGAパッケージに関する技術が開示されている。特許文献2に開示されているBGAパッケージは、LSIを搭載したBGAのインターポーザ基板において、マザーボードと直接半田接続するための第1の半田ボールと、マザーボード上に搭載されたチップ部品の電極端子に直接接続される、第1の半田ボールよりも小径な第2の半田ボールとを有する。
【0009】
また、特許文献3には、電子機器に使用されるリモコン送信器に関する技術が開示されている。特許文献3にかかるリモコン送信器は、配線基板上に近接して設けられた一対の端子の一方の端子と他方の端子とを半田によって接続するかしないかによって、リモコン送信器の命令機能の増減、変更を行なうことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平10−229142号公報
【特許文献2】特開2006−222364号公報
【特許文献3】特開平6−85695号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
図7、図8に示したインターポーザ基板101では、半導体チップ108の電極端子111とBGAボール106とがインターポーザ基板110を介して1対1に接続されている。このため、完成した後にインターポーザ基板110の配線を変更することができないという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明にかかる基板は、基材と、前記基材に設けられ、第1の端子に一端が接続された第1の配線と、前記基材に設けられ、第2の端子に一端が接続された第2の配線と、前記第2の配線が設けられた側の基材表面に設けられたソルダレジスト層と、を備え、前記基材及び前記ソルダレジスト層には当該基材及び当該ソルダレジスト層を貫通する凹部が形成されており、前記凹部の側壁には前記第1の配線の他端及び前記第2の配線の他端がそれぞれ露出しており、前記凹部の深さは前記第1の配線の他端及び前記第2の配線の他端が露出している箇所の深さよりも深い基板である。
【0013】
本発明にかかる基板は、基材及びソルダレジスト層を貫通する凹部において第1の配線の他端及び第2の配線の他端が露出しているので、凹部に導電性材料を埋設するか否かで第1の配線と第2の配線の接続・断線を選択することができる。これにより、基板の配線を容易に変更することができる。
【0014】
本発明にかかる、基材と、前記基材に設けられ、第1の端子に一端が接続された第1の配線と、前記基材に設けられ、第2の端子に一端が接続された第2の配線と、前記第2の配線が設けられた側の基材表面に設けられたソルダレジスト層と、を備え、前記基材及び前記ソルダレジスト層には当該基材及び当該ソルダレジスト層を貫通する凹部が形成されており、前記凹部の側壁には前記第1の配線の他端及び前記第2の配線の他端がそれぞれ露出しており、前記凹部の深さは前記第1の配線の他端及び前記第2の配線の他端が露出している箇所の深さよりも深い基板の配線方法は、前記凹部に導電性材料を埋設し、リフロー処理を行ない前記第1の配線と前記第2の配線とを接続する。
【0015】
本発明にかかる基板の配線方法は、基材及びソルダレジスト層を貫通する凹部の側壁において第1の配線の他端及び第2の配線の他端が露出している基板において、凹部に導電性材料を埋設するか否かで第1の配線と第2の配線の接続・断線を選択することができる。これにより、基板の配線を容易に変更することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明により、基板の配線を容易に変更することが可能な基板および基板の配線方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施の形態1にかかるインターポーザ基板を含む半導体装置の断面図(図2のA−Aにおける断面図)である。
【図2】実施の形態1にかかるインターポーザ基板における配線の状態を説明するための上面図である。
【図3】実施の形態1にかかるインターポーザ基板の配線方法を説明するための断面図である。
【図4】実施の形態1にかかるインターポーザ基板の配線方法を説明するための断面図である。
【図5】実施の形態2にかかるインターポーザ基板を含む半導体装置の断面図である。
【図6】実施の形態2にかかるインターポーザ基板の配線方法を説明するための断面図である。
【図7】背景技術にかかるインターポーザ基板を含む半導体装置の断面図(図8のA−Aにおける断面図)である。
【図8】背景技術にかかるインターポーザ基板における配線の状態を説明するための上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態1について説明する。図1は本実施の形態にかかる基板を含む半導体装置の断面図(図2のA−Aにおける断面図)である。また、図2は基板における配線の状態を説明するための上面図である。本発明において基板とは、インターポーザ基板、PKG基板、プリント基板などを含む。以下では、インターポーザ基板を例に説明するが、本発明はインターポーザ基板のみに限定されるものではない。また、図2では半導体チップ8の端子11とBGAボール6とがインターポーザ基板10を介して電気的に接続されている状態を示すために、インターポーザ基板10の上面・下面の状態を図示している。
【0019】
図1、図2に示すインターポーザ基板10は、基材1と、ソルダレジスト層5と、を備える。基材1には、第1の端子12(図2参照)に一端が接続された第1の配線2と、第2の端子(不図示)に一端が接続された第2の配線3とが設けられている。また、ソルダレジスト層5は、第2の配線3が設けられた側の基材1の表面(下面)に設けられている。基材1及びソルダレジスト層5には基材1及びソルダレジスト層5を貫通する凹部4が形成されている。つまり、インターポーザ基板10のソルダレジスト層には穴が形成されており、またソルダレジスト層に形成された穴に重なるように基材1に凹部4が形成されている。
【0020】
図1、図2に示すインターポーザ基板10を含む半導体装置では、インターポーザ基板10の上面に半導体チップ8が設けられている。第1の配線2の一端は第1の端子12と接続されている。また、半導体チップ8の端子11と第1の端子12はワイヤ7により接続されている。第1の端子12は基材1の上面に設けられている。第1の配線2は、基材1の上面から基材1の下面へと延びるように設けられている。第1の配線2の他端は、基材1の下面に設けられた凹部4の側壁において露出されている。なお、図2において、第1の配線2の途中からBGAボール6、6_1、6_2までの部分が基材1の下面に相当する部分となる。また、半導体チップ8と基材1の上面は樹脂9により封止されている。
【0021】
第2の配線3の一端は第2の端子に接続されている。第2の配線3とBGAボール6は第2の端子において接続されている。第2の配線3の他端は、基材1の下面に設けられた凹部4の側壁において露出されている。ここで、凹部4の深さは第1の配線2の他端及び第2の配線3の他端が露出している箇所の深さよりも深い。つまり、図1に示すように、凹部4の深さは基材1の裏面(ソルダレジスト層5が形成されている側の面)からみて、第1の配線2の層と第2の配線3の層よりも深くなるように形成されている。このように凹部4を形成することで、凹部4に導電性材料を埋設するか否かで第1の配線2と第2の配線3の接続・断線を選択することができる。これにより、基板の配線を容易に変更することができる。
【0022】
つまり、例えば図2に示すように、第1の端子12とBGAボール6は第1の配線2と第2の配線3を介して接続可能とされている。同様に、第1の端子12とBGAボール6_1は第1の配線2と第2の配線3_1を介して接続可能とされている。同様に、第1の端子12とBGAボール6_2は第1の配線2と第2の配線3_2を介して接続可能とされている。
【0023】
そして、凹部4に導電性材料を埋設し、第1の配線2の他端及び第2の配線3の他端を電気的に接続することで、第1の端子12とBGAボール6とを接続することができる。同様に、凹部4_1に導電性材料を埋設することで、第1の端子12とBGAボール6_1とを接続することができる。同様に、凹部4_2に導電性材料を埋設することで、第1の端子12とBGAボール6_2とを接続することができる。本実施の形態にかかる基板では、このように凹部4、4_1、4_2に導電性材料を埋設するか否かで第1の配線2と第2の配線3、3_1、3_2の接続・断線を選択することができるため、基板の配線を容易に変更することができる。
【0024】
ここで、導電性材料として例えば導電性ペーストや半田ボールを用いることができる。導電性ペーストとしては例えば、半田、Ag、又はCuを含む材料を用いることができる。凹部4に半田ボールを埋設する場合は、BGAボール6の直径と異なる直径を有する半田ボールを用いることができる。例えば、凹部4の大きさがBGAボール6の直径よりも小さい場合は、BGAボール6の直径よりも小さい半田ボールを凹部4に埋設することができる。
【0025】
次に、本実施の形態にかかるインターポーザ基板の配線方法について図3および図4を用いて説明する。図3(a)は、インターポーザ基板10に半導体チップ8が実装(チップマウント)された状態を示す図である。図3(a)のインターポーザ基板10は、基材1、第1の配線2a、2b、第2の配線3a、3b、ソルダレジスト層5を備え、凹部4a、4bが形成されている。ここで、図3、図4に示すインターポーザ基板10は図1に示したインターポーザ基板10と同様の構成である。
【0026】
次に、図3(b)に示すように半導体チップ8の端子と第1の配線2a、2bと接続されている第1の端子をワイヤ7a、7bを用いてそれぞれ接続する。この場合、ワイヤボンディングを用いる。次に、図3(c)に示すように半導体チップ8とインターポーザ基板10とを樹脂を用いて封止する(樹脂封止)。
【0027】
次に、図4(d)に示すように、第2の配線3a、3bと接続されている第2の端子と接続されるように、BGAボール6a、6bをそれぞれ設ける。また、第1の配線2bと第2の配線3bとの間に形成された凹部4bに導電性材料(半田ボール)13を埋設する。なお、図4(d)に示した例では、第1の配線2aと第2の配線3aは接続されないので、第1の配線2aと第2の配線3aとの間に形成された凹部4aには導電性材料は埋設されない。
【0028】
次に、図4(e)に示すようにリフロー処理により凹部4bに埋設された導電性材料(半田ボール)13を溶かして、凹部4bの側壁に露出された第1の配線2bと第2の配線3bを電気的に接続する。また、リフロー処理によりBGAボール6a、6bも第2の配線3a、3bと接続されている第2の端子と電気的に接続される。
【0029】
このように、本実施の形態にかかるインターポーザ基板10は、基材1及びソルダレジスト層5を貫通する凹部の側壁に第1の配線2の他端及び第2の配線3の他端が露出しているので、凹部4に導電性材料を埋設するか否かで第1の配線2と第2の配線3の接続・断線を選択することができる。これにより、基板の配線を容易に変更することができる。
【0030】
また、特許文献1にかかる技術ではインターポーザ基板内の配線をハーフスルーホールが設けられているインターポーザ基板の端まで伸ばす必要があり、電気特性の劣化を招いてしまうという問題があった。これに対して本実施の形態にかかるインターポーザ基板では、インターポーザ基板の配線の途中に凹部を設けているため、半導体装置の外形を変更することなく配線の変更をすることが可能となる。また、インターポーザ基板の配線長を長くする必要もないため電気特性の劣化を少なくすることができる。また、インターポーザ基板の配線を作製後、再配線できるためインターポーザ基板を複数の品種間で共用できる。
【0031】
また、特許文献1にかかる技術では再配線する際にレーザービーム装置が必要であり、またジャンパ線による結線をするための装置も必要であった。また、特許文献1にかかる技術ではジャンパ線を用いて配線を修正しているため、ジャンパ線自体が半導体装置からはみ出すという問題があった。これに対して本実施の形態にかかるインターポーザ基板では、半田接続により配線を変更することができるため容易に配線変更をすることができ、またリフロー処理で一括して半田接続することができるので、配線変更を短時間で大量に実施することができる。
【0032】
また、本実施の形態にかかる基板では、基材1及びソルダレジスト層5を貫通する凹部の深さが第1の配線2の他端及び第2の配線3の他端が露出している箇所の深さよりも深いため、凹部4に埋設された導電性材料が凹部4からはみ出ることを防止することができ、隣接する他の配線やBGAボールとショートすることを防止することができる。
【0033】
実施の形態2
以下、図面を参照して本発明の実施の形態2について説明する。図5は本実施の形態にかかる基板を含む半導体装置の断面図である。図5に示す本実施の形態にかかるインターポーザ基板は、凹部4に導電性材料13が埋設されており、第1の配線2と第2の配線3とを接続しない場合に、凹部4に埋設された導電性材料13を除去している。つまり、本実施の形態にかかるインターポーザ基板ではインターポーザ基板の配線を切断することで、配線を選択し基板の配線を変更している。これ以外の部分は実施の形態1(図1、図2)で説明したインターポーザ基板と同様であるので、重複した説明は省略する。
【0034】
図6は本実施の形態にかかるインターポーザ基板10の配線方法を説明するための図である。本実施の形態にかかるインターポーザ基板10の配線方法は、図3(a)〜(c)までは、実施の形態1の場合と同様である。図6(d)〜(f)は図3(a)〜(c)以降の工程を示している。
【0035】
本実施の形態では、半導体チップ8とインターポーザ基板10を樹脂により封止した図3(c)の工程後の図6(d)において、第2の配線3a、3bと接続されている第2の端子と接続されるようにBGAボール6a、6bをそれぞれ設ける。また、第1の配線2aと第2の配線3aとの間に形成された凹部4aに導電性材料(半田ボール)13aを埋設する。また、第1の配線2bと第2の配線3bとの間に形成された凹部4bに導電性材料(半田ボール)13bを埋設する。
【0036】
次に、図6(e)に示すようにリフロー処理により凹部4a、4bに埋設された導電性材料(半田ボール)13a、13bを溶かして、凹部4aの側壁に露出された第1の配線2aと第2の配線3aを電気的に接続する。また、凹部4bの側壁に露出された第1の配線2bと第2の配線3bを電気的に接続する。また、リフロー処理によりBGAボール6a、6bも第2の配線3a、3bと接続されている第2の端子と電気的に接続される。
【0037】
次に、図6(f)に示すように、接続しない配線(第1の配線2aと第2の配線3a)に対応した凹部4aに埋設されている導電性材料13aを除去する。つまり、インターポーザ基板10に形成された凹部4a、4bのうち、第1の配線と第2の配線とを接続する凹部4b以外(つまり、凹部4a)に埋設された導電性材料13aを除去する。
【0038】
なお、本実施の形態においても、導電性材料として例えば導電性ペーストや半田ボールを用いることができる。導電性ペーストとしては例えば、半田、Ag、又はCuを含む材料を用いることができる。凹部4に半田ボールを埋設する場合は、BGAボール6の直径と異なる直径を有する半田ボールを用いることができる。例えば、凹部4の大きさがBGAボール6の直径よりも小さい場合は、BGAボール6の直径よりも小さい半田ボールを凹部4に埋設することができる。
【0039】
本実施の形態においても実施の形態1で説明した効果と同様の効果を得ることができる。また、本実施の形態では凹部に埋設された導電性材料を除去することで配線を切断しているので、インターポーザ基板の配線を変更する際の自由度を増すことができる。
【0040】
以上、本発明を上記実施形態に即して説明したが、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
【符号の説明】
【0041】
1 基材
2 第1の配線
3 第2の配線
4 凹部
5 ソルダレジスト層
6 BGAボール
7 ワイヤ
8 半導体チップ
9 樹脂
10 インターポーザ基板
11 端子
12 第1の端子
13 導電性材料(半田ボール)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、
前記基材に設けられ、第1の端子に一端が接続された第1の配線と、
前記基材に設けられ、第2の端子に一端が接続された第2の配線と、
前記第2の配線が設けられた側の基材表面に設けられたソルダレジスト層と、を備え、
前記基材及び前記ソルダレジスト層には当該基材及び当該ソルダレジスト層を貫通する凹部が形成されており、
前記凹部の側壁には前記第1の配線の他端及び前記第2の配線の他端がそれぞれ露出しており、
前記凹部の深さは前記第1の配線の他端及び前記第2の配線の他端が露出している箇所の深さよりも深い、
基板。
【請求項2】
前記凹部には、前記第1の配線の他端及び前記第2の配線の他端を接続するように導電性材料が埋設されている、請求項1に記載の基板。
【請求項3】
前記基材には前記第1の配線、前記第2の配線、及び前記凹部がそれぞれ複数形成されており、
前記凹部は前記第1の配線の他端と前記第2の配線の他端との間にそれぞれ設けられており、前記凹部のうち前記第1の配線と前記第2の配線とを接続する凹部に前記導電性材料が埋設されている、請求項2に記載の基板。
【請求項4】
前記導電性材料が導電性ペーストである請求項2または3に記載の基板。
【請求項5】
前記導電性ペーストは、半田、Ag、又はCuを含む、請求項4に記載の基板。
【請求項6】
前記凹部には半田ボールが埋設されている、請求項2または3に記載の基板。
【請求項7】
前記第2の端子にはBGAボールが接続されており、
前記凹部に埋設された半田ボールの直径が前記BGAボールの直径と異なる請求項6に記載の基板。
【請求項8】
前記第2の端子にはBGAボールが接続されており、
前記凹部に埋設された半田ボールの直径が前記BGAボールの直径よりも小さい請求項6に記載の基板。
【請求項9】
前記基板が半導体用のインターポーザ基板である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の基板。
【請求項10】
半導体チップと、
前記半導体チップの端子と前記第1の端子とが接続された請求項1乃至9のいずれか一項に記載の基板と、を有する半導体装置。
【請求項11】
基板の配線方法であって、
前記基板は、基材と、前記基材に設けられ、第1の端子に一端が接続された第1の配線と、前記基材に設けられ、第2の端子に一端が接続された第2の配線と、前記第2の配線が設けられた側の基材表面に設けられたソルダレジスト層と、を備え、前記基材及び前記ソルダレジスト層には当該基材及び当該ソルダレジスト層を貫通する凹部が形成されており、前記凹部の側壁には前記第1の配線の他端及び前記第2の配線の他端がそれぞれ露出しており、前記凹部の深さは前記第1の配線の他端及び前記第2の配線の他端が露出している箇所の深さよりも深い基板であり、
前記凹部に導電性材料を埋設し、
リフロー処理を行ない前記第1の配線と前記第2の配線とを接続する、基板の配線方法。
【請求項12】
前記基材には前記第1の配線、前記第2の配線、及び前記凹部がそれぞれ複数形成されており、
前記凹部は前記第1の配線の他端と前記第2の配線の他端との間にそれぞれ設けられており、
前記凹部のうち前記第1の配線と前記第2の配線とを接続する凹部に前記導電性材料を埋設する、請求項11に記載の基板の配線方法。
【請求項13】
前記基材には前記第1の配線、前記第2の配線、及び前記凹部がそれぞれ複数形成されており、
前記凹部は前記第1の配線の他端と前記第2の配線の他端との間にそれぞれ設けられており、
前記リフロー処理後に、前記凹部のうち前記第1の配線と前記第2の配線とを接続する凹部以外に埋設された導電性材料を除去する、請求項11に記載の基板の配線方法。
【請求項14】
前記導電性材料は半田ボールである、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の基板の配線方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−142203(P2011−142203A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−1767(P2010−1767)
【出願日】平成22年1月7日(2010.1.7)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】