説明

場所打ち杭構築方法および場所打ち杭

【課題】コンクリート量を削減でき、かつ、現場から排出される土量を低減できる場所打ち杭構築方法を提供すること。
【解決手段】杭穴20を掘削し、複数の袋体21に掘削により発生した土を収容しておき、掘削した杭穴20に鉄筋かご10を挿入し、複数の袋体21を鉄筋かご10の内側に投入する。この発明によれば、鉄筋かご10の内側に掘削により発生した土を投入することで、この投入した土量に等しい体積のコンクリート量を低減できる。その結果、コンクリートについては、材料費のみならず、打設費も低減できることになる。また、投入した土量の分だけ、現場から排出される土量を低減できる。その結果、処理費のみならず、積み込み手間も低減できることになる。以上より、場所打ち杭1の構築にかかる施工コストを大幅に低減できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、場所打ち杭構築方法および場所打ち杭に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、高層建物の基礎として、場所打ちコンクリート杭(以降、場所打ち杭と呼ぶ)が多く用いられている。
場所打ち杭を構築する方法としては、例えば、アースドリル工法、オールケーシング工法、リバースサーキュレーション工法があるが、建築分野では、アースドリル工法が採用されることが多い。
【0003】
ここで、場所打ち杭を構築する際、杭に用いられるコンクリート量を低減して、施工コストを削減するため、鉄筋かごの内側に杭穴の中心軸に沿って延びる中空形状の袋体を設け、この袋体に水や圧搾空気を圧入する手法が提案されている(特許文献1参照)。
この発明によれば、袋体の体積分だけコンクリート量を低減して、施工コストを削減できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平5−132929号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年、環境意識の高まりや施工コストの削減の観点から、現場から排出される土量を低減することが要請されている。しかしながら、特許文献1に示された手法では、袋体の内部に圧搾空気を圧入するため、コンクリート量を削減できるが、現場から排出される土量を低減することは困難であった。
【0006】
さらに、近年では大型の構造物が増加しているため、場所打ち杭が大口径化する傾向にあり、これに伴い、掘削時に発生する土量が増加するため、現場から排出される土の処分費も増大していた。
【0007】
本発明は、コンクリート量を削減でき、かつ、現場から排出される土量を低減できる場所打ち杭構築方法および場所打ち杭を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の場所打ち杭構築方法は、杭穴を掘削する工程と、袋体に処理対象物を収容する工程と、前記掘削した杭穴に鉄筋かごを挿入する工程と、前記袋体を前記鉄筋かごの内側に投入する工程と、を備えることを特徴とする。
【0009】
ここで、処理対象物とは、現場で発生し、そのままもしくは何らかの処理を行って処分する必要がある物を意味し、例えば、土、汚泥、コンクリートガラなどが挙げられる。
【0010】
請求項2に記載の場所打ち杭構築方法は、前記処理対象物は、掘削により発生する土であることを特徴とする。
【0011】
この発明によれば、鉄筋かごの内側に処理対象物を投入することで、この投入した処理対象物の量に等しい体積のコンクリート量を低減できる。その結果、コンクリートについては、材料費のみならず、打設費も低減できることになる。
また、投入した処理対象物の量の分だけ、現場から排出される処理対象物の量を低減できる。その結果、処理費のみならず、積み込み手間も低減できることになる。
以上より、場所打ち杭の構築にかかる施工コストを大幅に低減できる。
【0012】
また、杭の形状が円筒形の外殻構造となるので、従来のように中実構造とした場合に比べて、コンクリート量を大幅に低減できる。
また、杭の外周面の面積は、中実構造とした場合と同一であるため、杭の外周面と地盤との摩擦力で決定される杭の支持力が低減することなく、杭の支持力を十分に確保できる。
また、鉄筋かごの内側に処理対象物を投入したので、杭のコンクリート量の減少率に対して、断面2次モーメントの減少率を小さくできる。
【0013】
また、ケーシング、オーガー、安定液などの従来の重機や設備を利用できるから、新たな設備を設ける必要がなく、重機や設備などの施工コストが増大するのを抑制できる。
また、従来の場所打ち杭工法と同様に、砂礫地盤や孔壁の崩壊しやすい軟弱地盤での施工が可能である。
【0014】
ところで、地中熱を利用して融雪や暖房を行う構造物では、土に近い杭の外周付近に設備配管を設置する場合がある。この場合、従来の現場打ち杭では、杭の構造体部分の断面積を確保するため、200mm程度コンクリートを増し打ちする必要があった。
しかしながら、この発明によれば、鉄筋かごの内側に袋体とともに設備配管を収納できるので、コンクリートを増量する必要がなくなる。
【0015】
また、従来では、設備配管を設置する場合、本設鉄筋の外周に補強筋、帯筋、スペーサなどの支持具を設けて、この支持具に設備配管を支持させていた。このように中空形状を維持するための支持具が既に存在しているため、この支持具を利用して設備配管を保持できるから、設備配管を容易に保持できる。
【0016】
また、処理対象物を、複数の袋体に小分けにして保持部に投入すれば、処理対象物を袋体の内部に封入しやすいうえに、掘削後に杭穴に袋体を投入する作業も容易となり、施工性が向上する。また、袋体に土を密実に詰めることができ、型くずれしにくくなる。
地上で袋体に処理対象物を詰めるので、袋体の形状を容易に保持でき、地上での運搬や保管が容易である。
処理対象物を封入した後、袋体の体積はほとんど変化しないので、コンクリートの低減量は袋体の投入量にほぼ等しいと考えることができるから、袋体の投入量に基づいて、コンクリート打設量を容易に確認できる。
処理対象物を封入した袋体はある程度の強度を有するので、この袋体を圧縮やせん断等の外力に対して抵抗する補助として利用できる。
【0017】
請求項3に記載の場所打ち杭構築方法は、前記鉄筋かごの内側に沿って延びる筒状の保持部を設けておき、前記袋体を前記鉄筋かごの内側に投入する際、当該袋体を前記保持部の内部に保持させることを特徴とする。
【0018】
この発明によれば、鉄筋かごの内側に沿って延びる筒状の保持部を設けておき、袋体を鉄筋かごの内側に投入する際、保持部の内部に袋体を保持させた。よって、袋体を鉄筋かごの内部の所定の位置に円滑に投入できる。
【0019】
請求項4に記載の場所打ち杭構築方法は、前記保持部を鉄筋で組み立てることを特徴とする。
【0020】
この発明によれば、保持部を組み立てる際に、鉄筋かごを組み立てるための工具や設備を利用できるから、保持部の組み立てにかかるコストを低減できる。
【0021】
請求項5に記載の場所打ち杭は、鉄筋かごの内側には、処理対象物を収容する袋体が収容されていることを特徴とする。
【0022】
この発明によれば、上述の請求項1と同様の効果がある。
【0023】
請求項6に記載の場所打ち杭は、前記処理対象物は、掘削により発生する土であることを特徴とする。
【0024】
この発明によれば、上述の請求項2と同様の効果がある。
【0025】
請求項7に記載の場所打ち杭は、前記鉄筋かごの内側には保持部が設けられ、前記袋体は、当該保持部の内部に保持されていることを特徴とする。
【0026】
この発明によれば、上述の請求項3と同様の効果がある。
【0027】
請求項8に記載の場所打ち杭は、前記保持部は、鉄筋で組み立てられることを特徴とする。
【0028】
この発明によれば、上述の請求項4と同様の効果がある。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、鉄筋かごの内側に処理対象物を投入することで、この投入した処理対象物の量に等しい体積のコンクリート量を低減できる。その結果、コンクリートについては、材料費のみならず、打設費も低減できることになる。また、投入した処理対象物の量の分だけ、現場から排出される処理対象物の量を低減できる。その結果、処理費のみならず、積み込み手間も低減できることになる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の第1実施形態に係る場所打ち杭に用いられる鉄筋かごの斜視図である。
【図2】前記実施形態に係る場所打ち杭を構築する手順を説明するための図(その1)である。
【図3】前記実施形態に係る場所打ち杭を構築する手順を説明するための図(その2)である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る場所打ち杭に用いられる保持部の一部の側面図である。
【図5】前記実施形態に係る保持部と鉄筋かごの関係を示す側面図である。
【図6】前記実施形態に係る場所打ち杭を構築する手順を説明するための図(その1)である。
【図7】前記実施形態に係る場所打ち杭を構築する手順を説明するための図(その2)である。
【図8】前記実施形態に係る場所打ち杭を構築する手順を説明するための図(その3)である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る場所打ち杭に用いられる鉄筋かご10の斜視図である。
鉄筋かご10は、円筒形状であり、軸方向に延びる12本の主筋11と、この主筋11の外側に所定間隔おきに巻かれた複数の円環状の帯筋12と、からなる。
この鉄筋かご10の内側には、中心軸に沿って延びる保持部13が設けられている。この保持部13は、支持具14を介して、帯筋12に取り付けられている。
保持部13は、略円筒形状の壁部131と、この壁部131の先端を塞ぐ円錐形状の底蓋132と、を備えている。
【0032】
以下、アースドリル拡底工法を用いて場所打ち杭を構築する手順について、図2および図3を参照しながら説明する。
まず、ステップS1では、図2(a)に示すように、ベントナイト等の安定液を用いて孔壁を安定させながらドリリングバケットで地盤2を削孔し、さらに、孔の先端を拡底バケットにより所定の形状に形成する。これにより地盤に杭穴20を形成する。
また、地上にて、袋体21を複数用意し、杭穴20の掘削により発生した処理対象物としての土をこれら袋体21に封入しておく。
また、上述の鉄筋かご10を軸方向に所定長さ毎に分割したものを鉄筋かごユニットとして、この鉄筋かごユニットを鉄筋ヤードにて製作しておく。
【0033】
ステップS2では、図2(b)に示すように、鉄筋かごユニットをクレーンで吊り上げて、杭穴20の内部に挿入する。この作業を繰り返すことで、杭穴20内で鉄筋かごユニットを軸方向に連結し、鉄筋かご10を構築する。
【0034】
ステップS3では、図2(c)に示すように、杭穴20の断面の対角線上に位置するように、2本のトレミー管22を杭穴20内に挿入し、トレミー管22を通して杭穴20の先端部にコンクリートを打設する。これにより、鉄筋かご10の位置が固定される。
このとき、円錐形状の底蓋132により、コンクリートが円滑に杭穴20の先端部に円滑に回り込む。
【0035】
そして、土を封入した袋体21を鉄筋かご10の保持部13内部に投入する。このとき、保持部13の壁部131は、袋体21を投入する際のガイドの役割を果たす。また、積み上げる袋体21のコンクリート上面からの高さは、袋体21の自重に伴って発生する側方への圧力で保持部13が座屈しない程度とする。具体的には、本実施形態では、コンクリート上面から袋体21を4段分だけ積み上げる。
【0036】
ステップS4では、図3(a)に示すように、トレミー管22をある程度上昇させて、その後、このトレミー管22を通して、既に積み上げた袋体21の高さまでコンクリートを打設する。そして、ステップS3と同様に、土を封入した袋体21を鉄筋かご10の保持部13内部に所定量だけ投入する。
【0037】
ステップS5では、ステップS4の作業を繰り返すことにより、図3(b)に示すように、所定の深度までコンクリートを打設して、場所打ち杭1を構築する。
【0038】
ステップS6では、図3(c)に示すように、残土を埋め戻す。
【0039】
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)鉄筋かご10の内側に掘削により発生した土を投入することで、この投入した土量に等しい体積のコンクリート量を低減できる。その結果、コンクリートについては、材料費のみならず、打設費も低減できることになる。
また、投入した土量の分だけ、現場から排出される土量を低減できる。その結果、処理費のみならず、積み込み手間も低減できることになる。
以上より、場所打ち杭1の構築にかかる施工コストを大幅に低減できる。
【0040】
また、場所打ち杭1の形状が円筒形の外殻構造となるので、従来のように中実構造とした場合に比べて、コンクリート量を大幅に低減できる。
また、場所打ち杭1の外周面の面積は、中実構造とした場合と同一であるため、場所打ち杭1の外周面と地盤2との摩擦力で決定される杭の支持力が低減することなく、杭の支持力を十分に確保できる。
また、鉄筋かご10の内側に掘削により発生した土を投入したので、杭のコンクリート量の減少率に対して、断面2次モーメントの減少率を小さくできる。
【0041】
また、ケーシング、オーガー、安定液などの従来の重機や設備を利用できるから、新たな設備を設ける必要がなく、重機や設備などの施工コストが増大するのを抑制できる。
また、従来の場所打ち杭工法と同様に、砂礫地盤や孔壁の崩壊しやすい軟弱地盤での施工が可能である。
【0042】
また、掘削により発生した土を、複数の袋体21に小分けにして保持部に投入するので、土を袋体21の内部に封入しやすいうえに、掘削後に杭穴20に袋体を投入する作業も容易となり、施工性が向上する。また、袋体21に土を密実に詰めることができ、型くずれしにくくなる。
地上で袋体21に掘削により発生した土を詰めるので、袋体21の形状を容易に保持でき、地上での運搬や保管が容易である。
掘削により発生した土を封入した後、袋体21の体積はほとんど変化しないので、コンクリートの低減量は袋体の投入量にほぼ等しいと考えることができるから、袋体21の投入量に基づいて、コンクリート打設量を容易に確認できる。
掘削により発生した土を封入した袋体21はある程度の強度を有するので、この袋体を圧縮やせん断等の外力に対して抵抗する補助として利用できる。
【0043】
(2)鉄筋かご10の内側に沿って延びる筒状の保持部13を設けておき、袋体21を鉄筋かご10の内側に投入する際、保持部13の内部に袋体21を投入した。よって、袋体21が鉄筋かご10の鉄筋に引っ掛かるのを防止でき、袋体21を鉄筋かご10の内部に円滑に投入できる。
【0044】
(3)袋体21に封入する土を杭穴20の掘削時に発生する土としたので、場所打ち杭の構築時に発生する土を現場内で効率的に再利用し、場外への搬出を出来る限り低減できる。
【0045】
〔第2実施形態〕
本実施形態では、保持部13Aの構造が、第1実施形態と異なる。
図4は、本発明の第2実施形態に係る場所打ち杭に用いられる保持部13Aの一部の側面図である。
保持部13Aは、複数の保持部ユニット30が軸方向に連結されたものである。
各保持部ユニット30は、鉄筋で円筒形状に組み立てられた保持部本体31と、この保持部本体31の内部に設けられた1つの袋体32と、を備える。
保持部本体31は、軸方向に延びる複数本の軸筋33と、この軸筋33の外側に所定間隔おきに巻かれた複数の円環状の帯筋34と、軸筋33の外側に所定位置に巻かれた3つの円環状の補強筋35と、基端側外周の4箇所に設けられたスペーサ36と、を備える。
【0046】
図5は、保持部13Aと鉄筋かご10Aの関係を示す側面図である。
鉄筋かご10Aの主筋11の内側には、長さ方向の所定間隔おきに、円環状の補強リング16が設けられている。
【0047】
以上の保持部13Aを鉄筋かご10Aに挿入すると、保持部13Aのスペーサ36が鉄筋かご10Aの補強リング16の内側に当接するため、保持部13Aの鉄筋かご10Aに対する相対位置が決定され、保持部13Aが鉄筋かご10Aの中心軸上に位置することになる。
【0048】
以下、アースドリル拡底工法を用いて場所打ち杭を構築する手順について、図6〜8を参照しながら説明する。
地上にて、杭穴20の掘削により発生した土を、保持部ユニット30の袋体32に封入しておく。また、鉄筋かご10Aを軸方向に所定長さ毎に3つに分割して、それぞれ、最下部、中間部、最上部の鉄筋かごユニット17とし、これら3つの鉄筋かごユニット17を鉄筋ヤードにて製作しておく。
【0049】
まず、ステップS1では、図6(a)に示すように、ベントナイト等の安定液を用いて孔壁を安定させながらドリリングバケットで地盤2を削孔し、さらに、孔の先端を拡底バケットにより所定の形状に形成する。これにより地盤に杭穴20を形成する。
さらに、最下部の鉄筋かごユニット17をクレーンで吊り上げて、杭穴20の内部に挿入する。
【0050】
ステップS2では、図6(b)に示すように、保持部ユニット30をクレーンで吊り上げて、杭穴20の最下部の鉄筋かごユニット17の内部に挿入する。この作業を2回繰り返して、2つの保持部ユニット30を挿入する。
【0051】
ステップS3では、図6(c)に示すように、中間部の鉄筋かごユニット17をクレーンで吊り上げて杭穴20の内部に挿入し、最下部の鉄筋かごユニット17に連結する。その後、この連結した鉄筋かごユニット17を所定量だけ沈降させる。
【0052】
ステップS4では、図7(a)に示すように、保持部ユニット30をクレーンで吊り上げて、杭穴20の中間部の鉄筋かごユニット17の内部に挿入する。この作業を3回繰り返して、3つの保持部ユニット30を挿入する。
【0053】
ステップS5では、図7(b)に示すように、最上部の鉄筋かごユニット17をクレーンで吊り上げて杭穴20の内部に挿入し、中間部の鉄筋かごユニット17に連結する。その後、この連結した鉄筋かごユニット17をさらに所定量だけ沈降させる。
【0054】
ステップS6では、図7(c)に示すように、保持部ユニット30をクレーンで吊り上げて、杭穴20の最上部の鉄筋かごユニット17の内部に挿入する。この作業を3回繰り返して、3つの保持部ユニット30を挿入する。
【0055】
このようにして、鉄筋かごユニット17を軸方向に連結し、杭穴20内に鉄筋かご10を構築するとともに、保持部ユニット30を軸方向に連結して、鉄筋かご10の内部に保持部13Aを構築する。
【0056】
ステップS7では、図8(a)に示すように、構築した鉄筋かご10Aをさらに所定量だけ沈降させる。続いて、杭穴20の断面の対角線上に位置するように、2本のトレミー管22を杭穴20内に挿入し、トレミー管22を通して杭穴20の先端部にコンクリートを打設する。
【0057】
ステップS8では、トレミー管22を引き上げながらコンクリートを打設する作業を繰り返すことにより、図8(b)に示すように、所定の深度までコンクリートを打設して、場所打ち杭1Aを構築する。その後、残土を埋め戻す。
【0058】
本実施形態によれば、上述の(1)〜(3)と同様の効果がある。
【0059】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
【0060】
例えば、場所打ち杭1に設備配管を埋設してもよい。この場合、鉄筋かご10の内側に袋体とともに設備配管を収納できるので、コンクリートを増量する必要がなくなる。また、このように中空形状を維持するための支持具14が既に存在しているため、この支持具14を利用して設備配管を保持できるから、設備配管を容易に保持できる。
【0061】
また、第1実施形態では、鉄筋かご10を杭穴20の内部に完全に挿入し、その後、袋体21を鉄筋かご10の保持部13内部に所定量だけ投入し、この既に積み上げた袋体21の高さまでコンクリートを打設する手順を繰り返したが、これに限らない。すなわち、鉄筋かご10を杭穴20の内部に所定寸法だけ挿入し、袋体21を鉄筋かご10の保持部13内部に所定量だけ投入する手順を繰り返して、その後、コンクリートを一度で打設してもよい。
【符号の説明】
【0062】
1、1A 場所打ち杭
2 地盤
10、10A 鉄筋かご
11 主筋
12 帯筋
13、13A 保持部
14 支持具
15 鉄筋かご
16 鉄筋かごユニット
161 補強リング
20 杭穴
21 袋体
22 トレミー管
30 保持部ユニット
31 保持部本体
32 袋体
33 軸筋
34 帯筋
35 補強筋
36 スペーサ
131 壁部
132 底蓋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
杭穴を掘削する工程と、
袋体に処理対象物を収容する工程と、
前記掘削した杭穴に鉄筋かごを挿入する工程と、
前記袋体を前記鉄筋かごの内側に投入する工程と、を備えることを特徴とする場所打ち杭構築方法。
【請求項2】
請求項1に記載の場所打ち杭構築方法において、
前記処理対象物は、掘削により発生する土であることを特徴とする場所打ち杭構築方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の場所打ち杭構築方法において、
前記鉄筋かごの内側に沿って延びる筒状の保持部を設けておき、
前記袋体を前記鉄筋かごの内側に投入する際、当該袋体を前記保持部の内部に保持させることを特徴とする場所打ち杭構築方法。
【請求項4】
請求項3に記載の場所打ち杭構築方法において、
前記保持部を鉄筋で組み立てることを特徴とする場所打ち杭構築方法。
【請求項5】
鉄筋かごの内側には、処理対象物を収容する袋体が収容されていることを特徴とする場所打ち杭。
【請求項6】
請求項5に記載の場所打ち杭において、
前記処理対象物は、掘削により発生する土であることを特徴とする場所打ち杭。
【請求項7】
請求項5または6に記載の場所打ち杭において、
前記鉄筋かごの内側には保持部が設けられ、
前記袋体は、当該保持部の内部に保持されていることを特徴とする請求項5に記載の場所打ち杭。
【請求項8】
請求項7に記載の場所打ち杭において、
前記保持部は、鉄筋で組み立てられることを特徴とする場所打ち杭。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate