説明

塗布具

【課題】ノズルからガスを確実に均一に噴出することができ、また、このようなガス噴出が可能となるノズルの製造が容易な塗布具を提供すること。
【解決手段】塗布具1は、内部を液体が通過する内管44a、44bと、内管44a、44bが挿入され、その挿入された内管44a、44bとの間をガスが通過する外管43とを有するノズル4を備えている。内管44a、44bは、それぞれ、液体を吐出する液体吐出口442を有している。外管43は、内側に各液体吐出口442が配置され、ガスが噴出するガス噴出口436を有している。ノズル4をその先端側から見たとき、各液体吐出口442の外周444の形状がそれぞれ円形をなし、ガス噴出口436の内周434の形状がそれぞれ正三角形の各角部が丸みを帯びた形状をなし、各液体吐出口442の外周444とガス噴出口436の内周434とがそれぞれ3の箇所で点接触している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塗布具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、2種以上の液体を混合して患部等に噴射し、癒着防止材や生体組織接着材などを形成する方法が知られており、そのための塗布具が開発されている。
【0003】
このような塗布具は、混合すると凝固する成分同士、例えばトロンビンを含有する溶液とフィブリノーゲンを含有する溶液とを互いに分別した状態で、患部付近まで送り、患部で混合しながら塗布するという構成によるものである。
【0004】
従来の塗布具としては、異なる種類の液体をそれぞれ含有する2つのシリンジの各口部にそれぞれ接続され、内部を各液体がそれぞれ通過する内管と、両内管が挿入され、これらの内管との間を無菌ガスが通過する外管とを有するノズルを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。無菌ガスは、チューブを介して外管に接続され、無菌ガスが充填されたボンベから供給される。
【0005】
この特許文献1に記載の塗布具のノズルの各内管は、それぞれ、先端に開口し、液体を吐出する液体吐出口を有している。また、外管は、先端に開口し、その内側に各液体吐出口がそれぞれ配置され、無菌ガスが噴出する2つのガス噴出口を有している。このように特許文献1に記載の塗布具のノズルは、各液体吐出口とそれぞれに対応するガス噴出口とが同心的に配置された二重管構造をなしている。また、各液体吐出口とそれぞれに対応するガス噴出口との間には、クリアランス(間隙)が形成されている。
【0006】
このような構成のノズルから無菌ガスとともに各液体を噴出すると、例えば、無菌ガスの圧力や流量、各液体の流量等の噴出条件によっては、液体吐出口がガス噴出口に対して偏心してしまう、すなわち、ブレてしまうことがあった。この状態ではクリアランスに大の部分と小の部分とが生じ、無菌ガスが不均一に噴出される、すなわち、無菌ガスにおける噴出ムラが生じる。
【0007】
このような液体吐出口のガス噴出口に対する偏心を防止して、無菌ガスを均一に噴出するために、ガス噴出口の内周面に、液体吐出口の外周面に当接して当該液体吐出口を支持するリブ(凸部)を複数設けることが考えられる。これらのリブは、クリアランスに間欠的に配置されることとなる。
【0008】
しかしながら、無菌ガスの均一な噴出が可能となるようにクリアランスを微少(例えば150μm以下)に形成する必要があるため、この均一な無菌ガスの噴出を妨げないように高精度に各リブを設けるのは、実質的に困難または不可能である。例えば、複数のリブに大小が生じてしまったり、各リブを形成する過程で各リブによってクリアランスが埋まってしまう。
【0009】
【特許文献1】特開2001−57979号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、ノズルからガスを確実に均一に噴出することができ、また、このようなガス噴出が可能となるノズルの製造が容易な塗布具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
このような目的は、下記(1)〜(10)の本発明により達成される。
(1) 内部を液体が通過する内管と、該内管が少なくとも1本挿入され、その挿入された前記内管との間をガスが通過する外管とを有するノズルを備えた塗布具であって、
前記内管は、先端に開口し、前記液体を吐出する液体吐出口を有し、
前記外管は、先端に開口し、その内側に前記液体吐出口が配置され、前記ガスが噴出するガス噴出口を有し、
前記ノズルをその先端側から見たとき、前記液体吐出口の外周の形状が円形をなし、前記ガス噴出口の内周の形状が多角形またはその各角部が丸みを帯びた形状をなし、前記液体吐出口の外周と前記ガス噴出口の内周とが複数の箇所で点接触して、前記液体吐出口が前記ガス噴出口に対して固定されるよう構成されていることを特徴とする塗布具。
【0012】
(2) 内部を液体が通過する内管と、該内管が少なくとも1本挿入され、その挿入された前記内管との間をガスが通過する外管とを有するノズルを備えた塗布具であって、
前記内管は、先端に開口し、前記液体を吐出する液体吐出口を有し、
前記外管は、先端に開口し、その内側に前記液体吐出口が配置され、前記ガスが噴出するガス噴出口を有し、
前記ノズルをその先端側から見たとき、前記液体吐出口の外周の形状が多角形またはその各角部が丸みを帯びた形状をなし、前記ガス噴出口の内周の形状が円形をなし、前記液体吐出口の外周と前記ガス噴出口の内周とが複数の箇所で点接触して、前記液体吐出口が前記ガス噴出口に対して固定されるよう構成されていることを特徴とする塗布具。
【0013】
(3) 前記ガス噴出口には、1つの前記液体吐出口が配置され、該液体吐出口の外周と前記ガス噴出口の内周とが少なくとも3つの接点で接触しており、これらの接点が前記内管の軸回りに等角度間隔に配置されている上記(1)または(2)に記載の塗布具。
【0014】
(4) 前記外管には、2本の前記内管が挿入されており、
前記ガス噴出口は、1つの内腔を有し、該内腔に前記2本の内管の各液体吐出口が一括して挿入配置され、前記ノズルをその先端側から見たとき前記2つの液体吐出口の外周同士が点接触または線接触している上記(1)または(2)に記載の塗布具。
【0015】
(5) 前記外管には、2本の前記内管が挿入されており、
前記ガス噴出口は、2つの内腔を有し、該2つの内腔にそれぞれ前記各液体吐出口が挿入配置される上記(1)または(2)に記載の塗布具。
【0016】
(6) 前記各内管は、それぞれ、液組成が異なる液体が通過するものである上記(4)または(5)に記載の塗布具。
【0017】
(7) 前記ノズルには、前記2つの液体吐出口の並設方向を視認可能なマーカが付されている上記(4)ないし(6)のいずれかに記載の塗布具。
【0018】
(8) 前記ノズルは、その途中が屈曲または湾曲している上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の塗布具。
【0019】
(9) 前記液体が充填され、該液体を前記内管に供給する液体供給手段と、前記ガスが充填され、該ガスを前記外管に供給するガス供給手段とを有する上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の塗布具。
【0020】
(10) 前記内管の途中に設けられ、内部の容積が増減するように変形する流路形成部材と、該流路形成部材を変形させる変形手段とを有し、
前記変形手段は、前記液体を吐出している状態よりもその吐出が停止した状態で、前記流路形成部材をその容積が大となるように変形させるよう作動し、これにより、前記内管を通過した液体の先端が、前記液体吐出口の先端よりも基端側に引き込まれる上記(9)に記載の塗布具。
【0021】
また、前記ガス噴出口の内周の形状は、正多角形またはその各角部が丸みを帯びた形状となっているのが好ましい。
【0022】
また、前記液体吐出口の内周の形状は、正多角形またはその各角部が丸みを帯びた形状となっているのが好ましい。
【0023】
また、前記液体吐出口の管壁の厚さは、その周方向に沿って一定となっているのが好ましい。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、ガス噴出口の内周と液体吐出口の外周とは、複数の箇所で点接触している。これにより、ノズルからガスとともに液体が噴出した際、例えばガスの圧力によって液体吐出口がその径方向にブレる(偏心する)のが確実に規制される、すなわち、液体吐出口がガス噴出口に対して確実に固定される。これにより、ガス噴出口の内周と液体吐出口の外周との間隙の大きさが一定に維持され、よって、当該間隙を介してガスを確実に均一に噴出することができる。
【0025】
また、本発明によれば、外管に内管を挿入し、さらに、外管のガス噴出口と内管の液体吐出口とを嵌合させることにより、ガス噴出口の内周と液体吐出口の外周とが複数の箇所で点接触するノズルを容易に製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明の塗布具を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1および図2は、それぞれ、本発明の塗布具の第1実施形態を示す斜視図、図3および図4は、それぞれ、図1に示す塗布具の開閉手段のA−A線断面図(図3はガス流路が遮断された状態を示し、図4はガス流路が開放された状態を示す)、図5〜図9は、それぞれ、図1に示す塗布具のノズルおよびシリンジの概略部分縦断面図(塗布状態の経時的変化を示す図)、図10は、図1に示す塗布具のノズルを先端側から(図1中の矢印B方向から)見た図(正面図)、図19は、図1に示す塗布具に装填される第1のシリンジ(第2のシリンジも同様)の部分縦断面図である。なお、説明の都合上、図1、図2および図5〜図9中の左側を「先端」、右側を「後端(基端)」といい、図19中の下側を「先端」、上側を「後端」という。また、図1〜図4中、上側を「上」または「上方」といい、下側を「下」または「下方」という。
【0027】
本発明の塗布具1は、液組成が異なる2種の液体(第1の液体L1、第2の液体L2)を混合しながら塗布するものである(図7参照)。図1および図2に示すように、この塗布具1は、第1の液体L1を収納する第1のシリンジ(液体供給手段)2と、第2の液体L2を収納する第2のシリンジ(液体供給手段)3とをそれぞれ装填して用いられる。
【0028】
まず、塗布具1の構成について説明する前に、第1のシリンジ2および第2のシリンジ3の構成について説明する。第1のシリンジ2と第2のシリンジ3とは、ほぼ同様の構成であるため、代表的に第1のシリンジ2について説明する。
【0029】
図19に示すように、本実施形態における第1のシリンジ2は、外筒(シリンジ外筒)21と、外筒21内で摺動し得るガスケット24と、ガスケット24を外筒21の長手方向(軸方向)に沿って移動操作する押し子(プランジャロッド)26とを備えている。ガスケット24は、押し子26の先端に連結されている。
【0030】
外筒21は、有底筒状の部材で構成され、先端側底部の中央部には、外筒21の胴部に対し縮径した縮径部(口部)22が一体的に突出形成されている。
【0031】
外筒21の後端外周には、フランジ23が一体的に形成されている。
また、外筒21の外周面には、液量を示す目盛りが付されている。
【0032】
このような外筒21内には、弾性材料(例えば、イソプレンゴム)で構成されたガスケット24が収納されて(挿入されて)いる。ガスケット24の外周部には、複数(本実施形態では2つ)のリング状の突部が全周にわたって形成されており、これらの突部が外筒21の内周面に密着しつつ摺動することで、液密性をより確実に保持するとともに、摺動性の向上が図れる。
【0033】
また、ガスケット24には、その後端面に開放する中空部25が形成されている。この中空部25は、後述する押し子26のヘッド部28が螺入(嵌入)される。中空部25の内面には、雌ネジが形成されている。
【0034】
押し子26は、横断面が十文字状をなす棒状の本体部27を有している。
本体部27の先端側には、ガスケット24の中空部25内に挿入され、ガスケット24と連結されるヘッド部(連結部)28が形成されている。ヘッド部28の外周には、中空部25の内面の雌ネジと螺合し得る雄ネジが形成されている。この雄ネジを雌ネジと螺合することにより、ガスケット24と押し子26とが連結される。
また、本体部27の後端側には、円盤状のフランジ29が形成されている。
【0035】
第1のシリンジ2は、塗布具1に装填される以前に、外筒21とガスケット24とで囲まれた空間(貯液空間)20に、第1の液体L1が充填される。
【0036】
第2のシリンジ3も、第1のシリンジ2と同様に、外筒21と、外筒21内で摺動し得るガスケット24と、ガスケット24を移動操作する押し子26とで構成され、空間20に第2の液体L2が充填される。各部の構成は同様であるため、その説明は省略する。
【0037】
第1のシリンジ2に充填される第1の液体L1と、第2のシリンジ3に充填される第2の液体L2とは、それらの組成(成分)が異なるものである。
【0038】
本発明においては、第1の液体L1と第2の液体L2とは、塗布具1の用途、使用目的、症例等に応じて適宜選定される。例えば、生体組織接着材の投与に使用する場合、第1の液体L1および第2の液体L2のうちの一方はトロンビンを含有する液体(溶液等)、他方はフィブリノーゲンを含有する液体(溶液等)とすることができる。
【0039】
また、癒着防止材の投与に使用する場合、第1の液体L1および第2の液体L2のうちの一方はスクシンイミジル基で修飾したカルボキシメチルデキストリンを含有する液体(溶液等)、他方はリン酸水素二ナトリウムを含有する液体(溶液等)とすることができる。
【0040】
このような組み合わせの第1の液体L1および第2の液体L2は、それらを混合すると、変質、すなわち、ゲル化(固化)する。ゲル化することにより、例えば、第1の液体L1と第2の液体L2とが混合したもの(以下、「混合液」という)が、塗布された生体組織(目的部位)に確実に留まることができる。また、混合液が目的部位に確実に留まるため、当該目的部位において、生体組織接着材や癒着防止材としての機能を確実に発揮することができる。
【0041】
なお、第1の液体L1および第2の液体L2の種類および組み合わせは、上述したものに限定されないことは、言うまでもない。
【0042】
前述した構成の第1のシリンジ2および第2のシリンジ3の各押し子26をそれぞれ押圧操作することより、後述するノズル4の第1の内管44aに第1の液体L1を、第2の内管44bに第2の液体L2を容易かつ確実に供給することができる。また、各押し子26の押圧操作は、塗布具1の操作者(使用者)により手動で行なわれる。このため、操作者は、混合液の塗布を自身の任意のタイミングで行なうことができる。
【0043】
第1の液体L1が充填された第1のシリンジ2と、第2の液体L2が充填された第2のシリンジ3とが装填される塗布具1は、塗布具本体7と、ノズル4と、操作部8、開閉手段(弁機構)9と、ボンベ(ガス供給手段)300に接続されたチューブ(ガス流路)10とを有している(図1参照)。
【0044】
塗布具1を構成する各部について説明する前に、ボンベ300について説明する。
ボンベ300は、その内部空間に高圧の(圧縮された)無菌ガスG(以下、単に「ガスG」と言う)が充填されており、当該ガスGを塗布具1(ノズル4)に供給することができる。このボンベ300には、塗布具1に対するガスGの供給/供給停止を制御する開閉自在なバルブ(コック)301が設置されている。塗布具1を使用するときには、バルブ301を開状態にする。なお、ガスGとしては、特に限定されず、例えば、二酸化炭素が挙げられる。
【0045】
図1および図2に示すように、塗布具本体7は、第1のシリンジ2および第2のシリンジ3を並べて(並列に)固定するものである。この塗布具本体7は、基部71と、基部71の先端に設けられた前板(第1の係合部)72と、基部71の後端に設けられた後板(第2の係合部)73と、基部71の後板73付近に設けられた指掛け部751および752とを有している。
【0046】
基部71は、上方に向かって開口する、横断面がほぼ半円弧状をなす凹部711および712が並列に設けられている。凹部711には、第1のシリンジ2の外筒21が収納され、凹部712には、第2のシリンジ3の外筒21が収納される。
【0047】
基部71の先端には、前板72が設けられている。この前板72には、凹部711および712のそれぞれに対応する位置に、溝721および722が形成されている。第1のシリンジ2および第2のシリンジ3を装填するとき、溝721には、第1のシリンジ2の縮径部22が挿入され、溝722には、第2のシリンジ3の縮径部22が挿入される。
【0048】
基部71の後端には、後板73が設けられている。この後板73には、凹部711および712のそれぞれに対応する位置に、凹部731および732が形成されている。第1のシリンジ2および第2のシリンジ3を装填するとき、凹部731には、第1のシリンジ2のフランジ23(基端部)が係合し(挿入され)、凹部732には、第2のシリンジ3のフランジ23(基端部)が係合する。
【0049】
このように、塗布具本体7では、前板72に各縮径部22が係合するとともに、後板73に各フランジ23が係合することにより、第1のシリンジ2と第2のシリンジ3とを確実に並列に固定することができる。
【0050】
基部71の後板73付近には、指掛け部751および752が設けられている。指掛け部751および752には、それぞれ、塗布具1を使用するときに使用者の指を掛けることができる。指掛け部751は、上方に突出した板片で構成され、指掛け部752は、下方に突出した板片で構成されている。また、各指掛け部751および752は、それぞれ、先端方向に臨む面が円弧状(湾曲凹状)をなすものである。
【0051】
塗布具本体7は、当該塗布具本体7を構成する各部が一体的に形成されたものであってもよいし、各部がそれぞれ別体で構成されこれらを接合したものであってもよい。
【0052】
塗布具本体7の構成材料としては、特に限定されず、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼のような各種金属材料や各種プラスチック等を単独または組み合わせて用いることができる。このような材料を用いた場合、例えば金型成形により塗布具本体7を容易に製造することができる。
【0053】
塗布具本体7の後端側には、操作部8が塗布具本体7に対してその長手方向に移動可能に設置されている。この操作部8は、第1のシリンジ2の押し子26と第2のシリンジ3の押し子26とを先端方向(図1、図2および図4中の矢印C方向)へ押圧操作する部位である。操作部8は、第1のシリンジ2および第2のシリンジ3の押し子26のフランジ29同士を連結する連結部81と、連結部81の後端側に位置する押圧部82と、連結部81から先端方向に向かって延在するレール部83とを有している。
【0054】
連結部81には、上方へ向かって開放する凹部811および812がそれぞれ設けられている。凹部811は、第1のシリンジ2の押し子26のフランジ29に対応した形状をなしており、当該フランジ29が係合する(図2参照)。また、凹部812は、第2のシリンジ3の押し子26のフランジ29に対応した形状をなしており、当該フランジ29が係合する(図2参照)。
【0055】
このような構成の連結部81により、第1のシリンジ2および第2のシリンジ3の押し子26のフランジ29同士を確実に連結、固定することができ、よって、これらの押し子26を一括して矢印C方向に移動させることができる。
【0056】
また、連結部81には、凹部811と凹部812との間に、筒状をなす筒状部813が設けられている。この筒状部813は、その軸線が図1中(図2も同様)上下方向と平行となるように設けられている。また、筒状部813には、開閉手段9のほとんどが収納されている。
【0057】
連結部81の筒状部813の外周部には、長尺状をなすレール部83が先端方向に向かって突出形成されている。このレール部83は、塗布具本体7の基部71に設けられ、長尺状をなすガイド713に挿入される。操作部8の矢印C方向への押圧操作によりレール部83がガイド713に案内されることとなり、よって、前記押圧操作を円滑に行うことができる。
【0058】
連結部81の筒状部813の後端側には、板状をなす押圧部82が筒状部813に対して塗布具本体7の長手方向に移動可能に設置されている。
【0059】
この押圧部82は、塗布具1を使用する、すなわち、混合液を患部等に塗布するとき、使用者によって押圧される部位である。塗布具1を使用するとき、例えば指掛け部751に人差し指を掛け、指掛け部752に中指を掛け、押圧部82に親指を掛けることができる。これにより、塗布具1を安定して確実に把持することができる。また、操作部8(押圧部82)の押圧操作を円滑かつ確実に行うことができ、よって、塗布具1の操作性が向上する。
【0060】
また、押圧部82は、後述する開閉手段9の第2の接続部92に連結されている。
操作部8の構成材料としては、特に限定されず、例えば、塗布具本体7についての説明で挙げたような材料を用いることができる。このような材料を用いた場合、例えば金型成形により操作部8を容易に製造することができる。
【0061】
前述したように、操作部8の筒状部813には、開閉手段9が設置されている。開閉手段9は、ボンベ300からノズル4に至るガスGの流れを遮断/開放するものである。この開閉手段9を介して、すなわち、開閉手段9の作動により、第1のチューブ101と第2のチューブ102とが遮断(図3参照)/連通(図4参照)する。
【0062】
図3および図4に示すように、開閉手段9は、第1のチューブ101に接続された第1の接続部91と、第2のチューブ102に接続された第2の接続部92と、第1の接続部91内に収納され、開閉自在な弁部93とを有している。
【0063】
第1の接続部91は、管状をなすものである。この第1の接続部91の内腔部には、下流側に位置し、弁部93が収納される収納部912が設けられている。また、第1の接続部91の内腔部には、収納部93の上流側の内径より縮径した縮径部913が設けられており、当該縮径部913と収納部912との境界に内径が急峻に変化した段差部911が形成されている。
【0064】
第2の接続部92は、管状をなすものである。前述したように、第2の接続部92は、操作部8の押圧部82に連結されている。第2の接続部92は、下端部921が弁部93のシール部材94に支持されており、当該シール部材94を介して第1の接続部91の下流側に設置されている。この第2の接続部92は、第1の接続部91に対して、軸線同士が一致する第1の姿勢(図3に示す状態)と、下端部921を支点として軸線が押圧部82(操作部8)の矢印C方向(操作方向)に傾倒する第2の姿勢(図4に示す状態)とに変位可能に設置されている。
【0065】
弁部93は、弾性材料で構成されたシール部材94と、シール部材94より上流側に位置するフランジ部95と、フランジ部95をシール部材94側に付勢する付勢部96とを有している。
【0066】
シール部材94は、その形状がリンク状をなすものである。このシール部材94は、その内周部941が第2の接続部92の下端部921の外周部922に密着している。また、シール部材94の外周部942は、第1の接続部91の収納部912の内周部914に密着している。このようなシール部94により、当該シール部材94を介して、第1の接続部91と第2の接続部92とが気密に連結される。
【0067】
フランジ部95は、その外径が第2の接続部92の外径より拡径したものである。このフランジ部95は、第2の接続部92の下端面に、間隙97を介して、対向配置されている。
【0068】
付勢部96は、本実施形態では圧縮コイルバネで構成されたものであり、それが圧縮された状態で、上端部961がフランジ部95に当接し、下端部962が第1の接続部91の段差部911に当接している。これにより、フランジ部95を確実にシール部材94側に付勢することができる。
【0069】
このような構成の弁部93では、フランジ部95は、第2の接続部92が第1の姿勢のとき、すなわち、第2の接続部92に外力が付与されていないとき、付勢部96に付勢されてシール部材94に気密に密着する(図3参照)。これにより、弁部93は閉状態となる。
【0070】
また、操作部8の押圧部82による矢印C方向へ押圧力が第2の接続部92に作用すると、当該第2の接続部92は、第1の姿勢から第2の姿勢へ変位する。このとき、フランジ部95は、付勢部96の付勢力に抗して変位することなり、これにより、フランジ部95の周縁部951の一部(または全部)がシール部材94から離間して、当該シール部材94との間に間隙98が生じる(図4参照)。これにより、ガスGは間隙98を介して第1の接続部91から第2の接続部92に流れ込む、すなわち、弁部93は開状態となる。
【0071】
以上のような構成の開閉手段9では、操作部8による押圧操作に連動して、弁部93が確実に開/閉することができる。これにより、弁部93が閉状態のとき、ボンベ300からノズル4に至るガスGの流れを確実に遮断することができ、弁部93が開状態のとき、当該ガスGの流れを確実に開放することができる。
【0072】
なお、第1の接続部91、第2の接続部92、フランジ部95および付勢部96の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼のような各種金属材料や各種プラスチック等を単独または組み合わせて用いることができる。
【0073】
また、シール部材94の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、シリコーンゴムのような各種ゴム材料を用いることができる。
【0074】
図1、図2に示すように、塗布具本体7の前板72には、ノズル4が設置されている。このノズル4は、チューブ10を通過したガスG(気体)と、第1のシリンジ2の縮径部22を通過した第1の液体L1と、第2のシリンジ3の縮径部22を通過した第2の液体L2とを吐出する(噴出する)ものである。
【0075】
図5〜図9に示すように、ノズル4は、第1のシリンジ2の縮径部22に接続され、第1の液体L1が通過する第1の内管44aと、第2のシリンジ3の縮径部22に接続され、第2の液体L2が通過する第2の内管44bと、第1の内管44aおよび第2の内管44bが挿入された外管43と、第2のチューブ102に接続され、外管43内にガスGを供給する供給管(ガス供給管)46と、ノズル4を塗布具本体7の前板72に固定する固定部材41(この固定部材41は、図5〜図9中では省略されている)とを有している。
【0076】
第1の内管44a、第2の内管44b、外管43および供給管46は、それぞれ、硬質材料で構成されているものでも、軟質材料、弾性材料等で構成され、可撓性を有するものでもよい。本実施形態では、可撓性を有するものとなっている。第1の内管44aの構成材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン12)のような各種の軟質または硬質樹脂、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、シリコーンゴムのような各種ゴム材料や、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、オレフィン系、スチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、ステンレス鋼、アルミニウム、銅または銅系合金等の各種金属材料、各種ガラス、アルミナ、シリカ等の各種セラミックスが挙げられる。
【0077】
第1の内管44aと第2の内管44bとは、ほぼ同様の構成であるため、代表的に第1の内管44aについて説明する。
【0078】
第1の内管44aは、長尺な管状体で構成され、その基端部が第1のシリンジ2の縮径部22に接続されて(嵌合して)いる。
【0079】
また、第1の内管44aは、その先端に開口した液体吐出口442を有している。この液体吐出口442は、第1のシリンジ2の押し子26を押圧操作した際に当該第1のシリンジ2の縮径部22から流出した第1の液体L1を吐出する部位である。
【0080】
第1の内管44aは、その内周(内周面)443と外周(外周面)444との横断面形状がそれぞれ円形のものである。従って、図10に示すように、液体吐出口442の内周443および外周444の形状もそれぞれ円形をなしている。
【0081】
また、図10に示すように、液体吐出口442の管壁の厚さは、その周方向に沿って一定となっている。これにより、液体吐出口442の内周443と外周444とが同心的に配置される。
【0082】
第2の内管44bも、前述した第1の内管44aと同様の構成となっている。
このような第1の内管44aおよび第2の内管44bとともに、供給管46も外管43内に挿入されている(図5〜図9参照)。供給管46は、長尺な管状体で構成され、その基端部462が第2のチューブ102に接続されている。この基端部462は、並べて配置された第1の内管44aの基端部と第2の内管44bの基端部との間に位置している。
【0083】
また、供給管46は、その先端463が外管43の途中に位置している。この先端463からはガスGが噴出され、これにより、外管43内にガスGが供給される。
【0084】
また、供給管46の先端463付近は、第1の内管44aおよび第2の内管44bとともに、固定部48を介して、外管43の内周面431に液密に固定されている。これにより、塗布具1を使用している際に、第1の内管44a、第2の内管44bおよび供給管46が捩れたり、これらの管同士が撚れたりする不具合を防止することができる。よって、このような不具合による管路の閉塞を防止することができる。なお、固定部48の材料としては、特に限定されないが、例えば、シール部材94の説明で挙げたような材料を用いることができる。
【0085】
第1の内管44a、第2の内管44bおよび供給管46は、一括して外管43に収納されている。この外管43は、長尺な管状体で構成され、その基端部が固定部材41の先端開口部412に接続されている。
【0086】
前述したように供給管46の先端463が外管43の途中に位置しており、この先端463を介してガスGが外管43内に供給される。供給されたガスGは、外管43と第1の内管44aと第2の内管44bとの間(間隙)を通過することとなる。
【0087】
図5〜図9に示すように、外管43は、その先端部に設けられた先端壁部432と、先端壁部432に開口した2つの内腔433a、433bとで構成されたガス噴出口436を有している。各内腔433a、433b(ガス噴出口436)は、供給管46から供給されたガスGが噴出する部位である。また、図10に示すように、内腔433aおよび433bは、それぞれ、内周434の形状が正三角形の各角部が丸みを帯びた形状となっている。このような形状の内腔433a(内腔433bも同様)の中心435から各辺に対する距離(長さ)Hは、第1の内管44aの液体吐出口442の外周444の半径Rとほぼ同等またはそれより若干小さく設定されている。
【0088】
このような内腔433aの内側には、第1の内管44aの液体吐出口442が同心的に配置され、内腔433bの内側には、第2の内管44bの液体吐出口442が同心的に配置されている。内腔433aと第1の内管44aの液体吐出口442との位置関係と、内腔433bと第2の内管44bの液体吐出口442との位置関係とは、同じであるため、代表的に内腔433aと第1の内管44aの液体吐出口442との位置関係について説明する。
【0089】
図10に示すように、内腔433aの内周434と第1の内管44aの液体吐出口442の外周444とは、3つの接点45で接触している。このような状態では、内腔433a(ノズル4)からガスGとともに第1の液体L1が噴出した際、例えばガスGの圧力によって液体吐出口442がその径方向にブレる(偏心する)のが確実に規制される、すなわち、液体吐出口442が内腔433a(ガス噴出口436)に対して確実に固定される。これにより、内腔433aの内周434と液体吐出口442の外周444との各間隙(クリアランス)42がそれぞれ一定に維持され、よって、当該間隙42を介してガスGを確実に均一に噴出することができる。これにより、第1の液体L1が確実に霧化して噴出する。
【0090】
また、3つの接点45は、中心435回り(第1の内管44aの軸回り)に等角度間隔に配置されている。これにより、各間隙42の大きさを互いに同じに設定することができ、よって、噴出する第1の液体L1を囲む方向(液体吐出口442の周方向)に均一にガスGを噴出することができる。これにより、第1の液体L1がより確実に霧化する。
【0091】
各間隙42の最大幅Wは、特に限定されないが、例えば塗布具1を腹腔鏡下外科手術で用いる場合、20〜200μmであるのが好ましく、40〜80μmであるのがより好ましい。
【0092】
また、各液体吐出口442の外周444の半径Rは、特に限定されないが、例えば塗布具1を腹腔鏡下外科手術で用いる場合、0.2〜1mmであるのが好ましく、0.4〜0.8mmであるのがより好ましい。
【0093】
このような内腔433a(内腔433bも同様)の内周434と液体吐出口442の外周444とが3つの接点45で接触するノズル4を製造するには、まず、内腔433aおよび433bを有する外管43と、液体吐出口442を有する第1の内管44aと、液体吐出口442を有する第2の内管44bとを用意する。このとき、内腔433a(内腔433bも同様)における距離Hは、予め、液体吐出口442の半径Rとほぼ同等またはそれより若干小さく設定されている。
【0094】
次いで、外管43の基端側から第1の内管44aを挿入し、内腔433aと液体吐出口442とを嵌合させる。これにより、内腔433aと液体吐出口442とが点接触する。また、これと同様に、外管43の基端側から第2の内管44bを挿入し、内腔433bと液体吐出口442とを嵌合させる。これにより、内腔433bと液体吐出口442の外周444とが点接触する。
【0095】
これにより、前述したような均一なガス噴出が可能となるノズル4を容易に製造することができる。
【0096】
なお、図10に示す構成では、内腔433a(内腔433bも同様)と液体吐出口442の外周444とが点接触しているが、内腔433aに液体吐出口442が圧接された結果、当該液体吐出口442の外周444の一部が内腔433aの内周434の形状にならっていてもよい。
【0097】
また、図10に示す構成では、第1の内管44aの液体吐出口442と第2の内管44bの液体吐出口442との大きさが同じとなっており、これに対応して、内腔433aと内腔433bも大きさが同じとなっている。塗布具1では、第1の内管44aの液体吐出口442と第2の内管44bの液体吐出口442とに、それぞれ対応して、内腔433aと内腔433bとが形成されているため、例えば患部に塗布する混合液(第1の液体L1や第2の液体L2の種類)に応じて、第1の内管44aの液体吐出口442と第2の内管44bの液体吐出口442との大きさを互いに異ならせることができ、これに対応して、内腔433aおよび内腔433bの大きさもそれぞれ適宜変更することができる。
【0098】
また、図1に示すように、ノズル4は、必要に応じて、その先端部付近が湾曲(または屈曲)させることができるのが好ましい。これにより、例えば塗布具1を腹腔鏡下外科手術で用いる場合、ノズル4の先端部を腹腔内に挿入する操作を容易にすることができる。
【0099】
また、図10(図1も同様)に示すように、ノズル4(外管43)の外面には、2つの液体吐出口442の並設方向を視認可能なマーカ437が付されている。これにより、塗布具1を用いる際、2つの液体吐出口442の並設方向を確認しつつ、その塗布操作を行なうことができる。
【0100】
また、図5〜図9に示すように、第1の内管44aの途中および第2の内管44bの途中には、それぞれ、塗布具本体7の近傍に、内部の容積が増減するように変形する容積増減部(流路形成部材)441が設けられている。第1の内管44aにおける容積増減部441と第2の内管44bにおける容積増減部441とは、供給管46を介して、対称的な位置に配置されている。
【0101】
供給管46の途中には、ガスGの流量(供給量)に応じて拡張・収縮する拡張部(バルーン)461が設けられている。この拡張部461は、各容積増減部441に対応する位置に配置されている。すなわち、拡張部461は、第1の内管44aの容積増減部441と第2の内管44bの容積増減部441との間に配置されている。このような位置に配置された拡張部461は、その周辺(前後)の部位よりも厚さ(管壁)が薄く設定されている。これにより、拡張部461内にガスGが供給される(流入する)ことにより確実に拡張し、ガスGの供給が停止することにより確実に収縮する。拡張部461は、その拡張・収縮により、各容積増減部441を容積が増減するように変形させる変形手段として機能するものである。
【0102】
図5、図9に示すように、拡張部461は、自然状態では、外径がその前後の供給管46の外径よりも若干拡径している、すなわち、最も収縮している。また、この状態では、拡張部461は、各容積増減部441をそれぞれ押圧しない程度に当接していてもよいし、各容積増減部441からそれぞれ離間していてもよい。図5および図9に示す構成では、拡張部461は、各容積増減部441をそれぞれ押圧しない程度に当接している。このとき、各容積増減部441は、それぞれ容積が最大となっている。なお、「自然状態」とは、外力が付与されていない状態、すなわち、内部にガスGが供給されていない状態を言う。
【0103】
また、図6〜図8に示すように、供給管46にガスが供給された際、拡張部461は、その内部にもガスが供給されて拡張する(膨張する)。この拡張した拡張部461は、各容積増減部441のそれぞれの弾性力に抗して、これらの容積増減部441を圧迫する(押圧する)。これにより、各容積増減部441のそれぞれの容積が減少する。なお、拡張した拡張部461の容積増減部441に対する押圧の程度は、各容積増減部441においてその内周面同士が密着しない程度とされる。
【0104】
また、拡張した拡張部461が再度収縮した際には、各容積増減部441に対する圧迫が解除される。これにより、各容積増減部441は、それぞれ、自身の弾性により復元する(図9参照)。
【0105】
また、ノズル4は、第1の内管44aの容積増減部441と第2の内管44bの容積増減部441と拡張部461とを外方から一括して保持するリング(バンド)47を有している。このリング47は、例えばプラスチック材料で構成された帯体を巻回することにより形成されている。リング47により、両容積増減部441と拡張部461との位置関係が、拡張部461の拡張・収縮に関わらず、規制される。これにより、拡張部461が拡張した際、当該拡張した拡張部461によって、各容積増減部441がそれぞれ確実に押圧される。
【0106】
このように、塗布具1では、拡張部461の拡張・収縮により、容積増減部441および441の各容積が確実に変化する。
【0107】
図1、図2に示すように、固定部材41は、ノズル4の基端部に配置されている。この固定部材41は、先端開口部412と基端開口部411とを有する中空体で構成されている。先端開口部412には、外管43の基端部が気密に接続されており、基端開口部411は、塗布具本体7の前板72に接続・固定されている。また、固定部材41の内側には、第1の内管44aの第1のシリンジ2との接続部、第2の内管44bの第2のシリンジ3との接続部、供給管46のチューブ10との接続部(基端部462)とが位置している。これにより、各接続部を覆うことができ、よって、各接続部を保護することができる。
【0108】
次に、使用可能状態となった、すなわち、第1の液体L1が充填された第1のシリンジ2と、第2の液体L2が充填された第2のシリンジ3とが装填され、かつボンベ300に接続された状態の塗布具1の作動状態について説明する。
【0109】
第1のシリンジ2および第2のシリンジ3には、それぞれ、患部に塗布するのに必要な(十分な)程度の液量の第1の液体L1および第2の液体L2が充填されている。また、ボンベ300は、バルブ301が開状態となっており、塗布具1に対してガスGを供給可能となっている。
【0110】
また、塗布具1では、シール部材94にフランジ部95を押し付ける付勢部96の力(付勢力)に抗して、シール部材94とフランジ部95との間に間隙98を生じさせる力、すなわち、第2の接続部92を第1の姿勢から第2の姿勢へ傾倒させる矢印C方向への押圧力は、第1のシリンジ2の押し子26と第2のシリンジ3の押し子26とを先端方向に移動させる力より大きくなるように設定されている。このような設定を行う方法としては、例えば、付勢部96のバネ定数、各液体の粘度、各外筒21の内径等の諸条件を適宜設定することより可能となる。
【0111】
このような塗布具1に対して、まず、例えば塗布具本体7の指掛け部751に人差し指を掛け、指掛け部752に中指を掛け、操作部8の押圧部82に親指を掛ける。このとき、第1の内管44aには第1の液体L1が供給されておらず、第2の内管44bにも第2の液体L2が供給されておらず、供給管46にもガスGが供給されていない(図5参照)。このため、ノズル4からは、ガスG、第1の液体L1および第2の液体L2は、吐出されていない。また、拡張部461が拡張していないため、それによる各容積増減部441への圧迫もなされていない。
【0112】
次に、この状態で、親指で押圧部82を押圧操作すると、まず、第2の接続部92が傾倒して、シール部材94とフランジ部95との間に間隙98が生じ、この間隙98を介してガスGが流通する(図4参照)。これにより、ガスGが第2のチューブ102を介して供給管46に流入し、よって、ノズル4の各内腔433a、433bからガスGが高速に噴出する(図6参照)。また、このとき、拡張部461が拡張するため、各容積増減部441がそれぞれ圧迫される。拡張部461の拡張は、当該拡張部461へのガスGの供給が停止するまで維持される。
【0113】
また、親指による押圧部82に対する押圧操作は、操作部8全体、すなわち、各押し子26を先端方向に移動するまでには至っていない。このため、第1の内管44aおよび第2の内管44bには、未だ第1の液体L1および第2の液体L2が供給されていない。
【0114】
さらに、押圧部82を押圧すると、第2の接続部92の傾倒が限界となり、親指からの押圧力が押圧部82を介して連結部81に伝達される。これにより、連結部81(操作部8全体)が移動し始め、よって、第1のシリンジ2から第1の液体L1が押し出されるとともに、第2のシリンジ3からも第2の液体L2が押し出される。この押し出された第1の液体L1は、拡張部461で圧迫されたままの容積増減部441を通過し、さらに先端方向へ、すなわち、第1の内管44aの液体吐出口442に至り、そこから噴出する(図7参照)。また、第2の液体L2は、第1の液体L1とほぼ同様に、拡張部461で圧迫されたままの容積増減部441を通過し、第2の内管44bの液体吐出口442に至り、そこから吐出する(図7参照)。
【0115】
吐出した第1の液体L1および第2の液体L2は、高速に噴出したガスGに巻き込まれる。これにより、第1の液体L1および第2の液体L2がそれぞれ霧状になり、互いに混合して患部に塗布される。また、このとき、前述したように第1の内管44aの液体吐出口442が内腔433aに対して固定され、第2の内管44bの液体吐出口442が内腔433bに対して固定されているため、ガスGが均一に噴射されている。これにより、第1の液体L1および第2の液体L2がそれぞれ確実に霧化され、よって、第1の液体Lと第2の液体L2とが確実に混合して患部に塗布される。
【0116】
患部に対する所定量の塗布が完了した後、親指の押圧部82(操作部8)に対する押圧力を緩めていくと、まず、操作部8全体の移動が停止する。これにより、各押し子26の移動が停止し、よって、第1の液体L1および第2の液体L2の噴出がそれぞれ停止する(図8参照)。このとき、押圧部82の押圧による第2の接続部92の第2の姿勢が維持されているため、ガスGは、まだ噴出されている(図8参照)。
【0117】
さらに、親指の押圧部82に対する押圧力を緩めていくと、遂には、押圧部82を押圧していた親指が当該押圧部82から離間する。これにより、第2の接続部92に対する押圧力が解除されて、第2の接続部92が第1の姿勢に戻る。これにより、シール部材94とフランジ部95との間の間隙98がなくなる、すなわち、シール部材94とフランジ部95の周縁部951の全周とが互いに密着する(図3参照)。このとき、供給管46へのガスGの供給が停止し、よって、ガスGの各内腔433a、433bからの噴出も停止する(図9参照)。
【0118】
また、供給管46へのガスGの供給が停止した際には、拡張部461が収縮する(図9参照)。これにより、拡張部461の各容積増減部441に対する圧迫が解除され、各容積増減部441の容積が、液体(第1の液体L1、第2の液体L2)を吐出している状態のそれよりも大となる(増加する)。この容積が大となることにより、第1の液体L1の先端P1が第1の内管44aの液体吐出口442よりも後端側に引き込まれ、第2の液体L2の先端P2も第2の内管44bの液体吐出口442よりも後端側に引き込まれる(図9参照)。
【0119】
このように第1の液体L1の先端P1と第2の液体L2の先端P2とが引き込まれることにより、第1の内管44aの液体吐出口442や第2の内管44bの液体吐出口442付近で、第1の液体L1と第2の液体L2とが混合して固化するのを防止することができる。これにより、塗布具1の使用後(塗布後)の、第1の内管44aの液体吐出口442や第2の内管44bの液体吐出口442、また、これらの周辺の内腔433a、433bに生じる目詰まり(第1の液体L1と第2の液体L2とが混合して固化ものの付着)を確実に防止することができる。そして、この目詰まりが生じていない状態の塗布具1を再度、患部への塗布に用いることができる。また、この際、均一なガスGの噴出がなされ、よって、第1の液体Lと第2の液体L2とが均一に混合した混合液を塗布することができる。
【0120】
また、塗布具1は、ノズル4からは、ガスGが、第1の液体L1および第2の液体L2に先立って吐出されるよう構成されている。これにより、第1の液体L1および第2の液体L2のみが患部に噴出され塗布されるのを防止することができる。また、先立って噴出されたガスGにより、第1の液体L1および第2の液体L2がそれぞれ確実に霧状となって噴出され、よって、これらの液体同士が確実に混合する。
【0121】
また、塗布具1では、ガスGは、第1の液体L1および第2の液体L2より遅れて噴出が停止するよう構成されている。これにより、各液体の噴出が停止することで当該各液体が各吐出口に残留した(付着した)場合、これらの残留した液体をガスGが吹き飛ばすことができる。よって、第1の内管44aの液体吐出口442や第2の内管44bの液体吐出口442、また、これらの周辺の内腔433a、433bにおいて第1の液体L1と第2の液体L2とが反応することにより生じる不都合(例えば、凝固による目詰まり)をより確実に防止することができる。そして、この不都合が生じていない状態の塗布具1を再度、患部への塗布に用いることができる。また、塗布具1を再度用いた際も、均一なガスGの噴出がなされ、よって、第1の液体Lと第2の液体L2とが均一に混合した混合液を塗布することができる。
【0122】
<第2実施形態>
図11は、本発明の塗布具(第2実施形態)のノズルを先端側から見た図(正面図)である。
【0123】
以下、この図を参照して本発明の塗布具の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
【0124】
本実施形態は、ガス噴出口の形状が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図11に示す塗布具1Aのノズル4Aでは、内腔433aおよび433bの内周434がそれぞれ正方形をなしている。このように内腔433aおよび433bの内周434が同じであるため、代表的に内腔433aと、当該内腔433aの内側に配置される第1の内管44aの液体吐出口442とについて説明する。
【0125】
内腔433aの内周434と第1の内管44aの液体吐出口442の外周444とは、4つの接点45で接触している。また、これらの接点45は、中心435回りに等角度間隔に配置されている。
【0126】
このような内腔433aと液体吐出口442との配置により、前記第1実施形態の内腔433aと液体吐出口442との配置よりも接点数が増加するため、液体吐出口442が内腔433aに対してより確実に固定される。また、ガス噴出口436が分散するので、ガスGがより均一に噴出することができる。
【0127】
これにより、4つの間隙42を介してガスGを確実に均一に噴出することができ、よって、第1の液体L1が確実に霧化して噴出する。また、これと同様に、内腔433bでも4つの間隙42を介してガスGを確実に均一に噴出することができ、よって、第2の液体L2が確実に霧化して噴出する。また、霧化した第1の液体L1と霧化した第2の液体L2とは、確実に混合することとなる。
【0128】
<第3実施形態>
図12は、本発明の塗布具(第3実施形態)のノズルを先端側から見た図(正面図)である。
【0129】
以下、この図を参照して本発明の塗布具の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
【0130】
本実施形態は、ガス噴出口の形状が異なること以外は前記第2実施形態と同様である。
図12に示す塗布具1Bのノズル4Bでは、内腔433aおよび433bの内周434がそれぞれ、正方形の各角部が丸みを帯びた形状となっている。これにより、各間隙42の最大幅Wを、第2実施形態の各間隙42の最大幅Wよりも小さく設定することができ、よって、各間隙42を介して噴出するガスGの流速を増大させることができる。これにより、少ないガス量で混合液(液体)を確実に霧化させることができる。
【0131】
<第4実施形態>
図13は、本発明の塗布具(第4実施形態)のノズルを先端側から見た図(正面図)である。
【0132】
以下、この図を参照して本発明の塗布具の第4実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
【0133】
本実施形態は、ガス噴出口の形状が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図13に示す塗布具1Cのノズル4Cでは、内腔433aおよび433bの内周434がそれぞれ正五角形をなしている。このように内腔433aおよび433bの内周434が同じであるため、代表的に内腔433aと、当該内腔433aの内側に配置される第1の内管44aの液体吐出口442とについて説明する。
【0134】
内腔433aの内周434と第1の内管44aの液体吐出口442の外周444とは、5つの接点45で接触している。また、これらの接点45は、中心435回りに等角度間隔に配置されている。
【0135】
このような内腔433aと液体吐出口442との配置により、前記第1実施形態の内腔433aと液体吐出口442との配置よりも接点数が増加するため、液体吐出口442が内腔433aに対してより確実に固定される。これにより、5つの間隙42を介してガスGを確実に均一に噴出することができ、よって、第1の液体L1が確実に霧化して噴出する。また、これと同様に、内腔433bでも5つの間隙42を介してガスGを確実に均一に噴出することができ、よって、第2の液体L2が確実に霧化して噴出する。また、霧化した第1の液体L1と霧化した第2の液体L2とは、確実に混合することとなる。
【0136】
多角形になる程、ガスGが均一に噴出し、少ないガス量での噴霧が可能であるが、角部の数が多くなり過ぎるとガス流路を確保するのが困難となる。
【0137】
<第5実施形態>
図14は、本発明の塗布具(第5実施形態)のノズルを先端側から見た図(正面図)である。
【0138】
以下、この図を参照して本発明の塗布具の第5実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
【0139】
本実施形態は、ガス噴出口の形状が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図14に示す塗布具1Dのノズル4Dでは、内腔433aおよび433bの内周434がそれぞれ正六角形をなしている。このように内腔433aおよび433bの内周434が同じであるため、代表的に内腔433aと、当該内腔433aの内側に配置される第1の内管44aの液体吐出口442とについて説明する。
【0140】
内腔433aの内周434と第1の内管44aの液体吐出口442の外周444とは、6つの接点45で接触している。また、これらの接点45は、中心435回りに等角度間隔に配置されている。
【0141】
このような内腔433aと液体吐出口442との配置により、前記第1実施形態の内腔433aと液体吐出口442との配置よりも接点数が増加するため、液体吐出口442が内腔433aに対してより確実に固定される。これにより、6つの間隙42を介してガスGを確実に均一に噴出することができ、よって、第1の液体L1が確実に霧化して噴出する。また、これと同様に、内腔433bでも6つの間隙42を介してガスGを確実に均一に噴出することができ、よって、第2の液体L2が確実に霧化して噴出する。また、霧化した第1の液体L1と霧化した第2の液体L2とは、確実に混合することとなる。
【0142】
<第6実施形態>
図15は、本発明の塗布具(第6実施形態)のノズルを先端側から見た図(正面図)である。
【0143】
以下、この図を参照して本発明の塗布具の第6実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
【0144】
本実施形態は、ガス噴出口および液体吐出口のそれぞれの形状が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
【0145】
図15に示す塗布具1Eのノズル4Eでは、第1の内管44aおよび第2の内管44bの液体吐出口442の外周444の形状がそれぞれ正方形の各角部が丸みを帯びた形状をなしている。また、内腔433aおよび433bは、それぞれ、内周434の形状が円形をなしている。このような形状の内腔433a(内腔433bも同様)の内周434の半径Rは、液体吐出口442の中心435から各辺に対する距離(長さ)Hとほぼ同等またはそれより若干小さく設定されている。
【0146】
内腔433aと第1の内管44aの液体吐出口442との位置関係と、内腔433bと第2の内管44bの液体吐出口442との位置関係とは、同じであるため、代表的に内腔433aと第1の内管44aの液体吐出口442との位置関係について説明する。
【0147】
内腔433aの内周434と第1の内管44aの液体吐出口442の外周444とが前述したような形状をなしていることにより、内腔433aの内周434と液体吐出口442の外周444とは、4つの接点45で接触する。このような状態では、内腔433a(ノズル4)からガスGとともに第1の液体L1が噴出した際、例えばガスGの圧力によって液体吐出口442がその径方向にブレる(偏心する)のが確実に規制される、すなわち、液体吐出口442が内腔433aに対して確実に固定される。これにより、内腔433aの内周434と液体吐出口442の外周444との各間隙(クリアランス)42がそれぞれ一定に維持され、よって、当該間隙42を介してガスGを確実に均一に噴出することができる。これにより、第1の液体L1が確実に霧化して噴出する。
【0148】
また、4つの接点45は、中心435回りに等角度間隔に配置されている。これにより、各間隙42の大きさを互いに同じに設定することができ、よって、噴出する第1の液体L1を囲む方向に均一にガスGを噴出することができる。これにより、第1の液体L1がより確実に霧化する。
【0149】
また、各液体吐出口442の外周444の形状は、それぞれ正方形の各角部が丸みを帯びた形状をなしているが、これに限定されず、例えば、正方形となっていてもよい。
【0150】
<第7実施形態>
図16は、本発明の塗布具(第7実施形態)のノズルを先端側から見た図(正面図)である。
【0151】
以下、この図を参照して本発明の塗布具の第7実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
【0152】
本実施形態は、液体吐出口の形状が異なること以外は前記第6実施形態と同様である。
図16に示す塗布具1Fのノズル4Fでは、各液体吐出口442の外周444(内周443も同様)がそれぞれ正五角形をなしている。このように第1の内管44aの液体吐出口442の外周444と第2の内管44bの液体吐出口442の外周444とが同じであるため、代表的に第1の内管44aの液体吐出口442とそれが挿入される内腔433aとについて説明する。
【0153】
第1の内管44aの液体吐出口442の外周444と内腔433aの内周434とは、5つの接点45で接触している。また、これらの接点45は、中心435回りに等角度間隔に配置されている。
【0154】
このような液体吐出口442と内腔433aとの配置により、前記第6実施形態の液体吐出口442と内腔433aとの配置よりも接点数が増加するため、液体吐出口442が内腔433aに対してより確実に固定される。
【0155】
<第8実施形態>
図17は、本発明の塗布具(第8実施形態)のノズルを先端側から見た図(正面図)である。
【0156】
以下、この図を参照して本発明の塗布具の第8実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
【0157】
本実施形態は、ガス噴出口の形状および形成数が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
【0158】
図17に示す塗布具1Gのノズル4Gでは、ガス噴出口436が1つの内腔433cを有している。この内腔433cの内側に、第1の内管44aの液体吐出口442と第2の内管44bの液体吐出口442とが一括して配置されている。
【0159】
図17に示すように、内腔433cは、内周434が長方形をなしており、その長辺の長さM1が2つの液体吐出口442の外周444の半径Rの合計長さと同等またはそれより若干小さく設定されている。また、短辺の長さM2は、各液体吐出口442の外周444の直径(半径R×2)と同等またはそれより若干小さく設定されている。
【0160】
このような内腔433cの内側に配置された各液体吐出口442は、その外周444が内腔433cの内周434と3つの接点45で接している。また、液体吐出口442の外周444同士は、1箇所で点接触している。
【0161】
このような配置により、各液体吐出口442がそれぞれ内腔433c(ガス噴出口436)に対して確実に固定される。また、両液体吐出口442同士の間隔(ピッチ)を前記第1実施形態よりも接近させることができる。これにより、第1の液体L1と第2の液体L2とを噴出した際、これらの液体同士をより確実に混合することができる。
【0162】
また、塗布具1Gでは、1つの内腔433cに対して2つの内管(第1の内管44aおよび第2の内管44b)を配置しているため、ノズル4Gの構造を簡単なものとすることができる。また、このように構造が簡単となっているため、内腔433cに対する第1の内管44aおよび第2の内管44bの位置精度も比較的高くなる。
【0163】
また、内腔433cの内周434は、長方形をなすものであるのに限定されず、例えば、2つの正五角形の一辺同士を共有させたような八角形をなすものであってもよい。
【0164】
<第9実施形態>
図18は、本発明の塗布具(第9実施形態)のノズルを先端側から見た図(正面図)である。
【0165】
以下、この図を参照して本発明の塗布具の第9実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
【0166】
本実施形態は、液体吐出口の形状が異なること以外は前記第8実施形態と同様である。
図18に示すように、塗布具1Hのノズル4Hでは、各液体吐出口442の外周444にそれぞれ弦445が形成されており、この弦445同士が当接している。これにより、2つの液体吐出口442の外周444同士が線接触する。
【0167】
このような配置により、両液体吐出口442同士の間隔(ピッチ)を前記第8実施形態よりも接近させることができる。これにより、第1の液体L1と第2の液体L2とを噴出した際、これらの液体同士をさらに確実に混合することができる。
【0168】
また、塗布具1Hでは、前記第8実施形態と同様に、1つの内腔433cに対して2つの内管(第1の内管44aおよび第2の内管44b)を配置しているため、ノズル4Hの構造を簡単なものとすることができる。また、このように構造が簡単となっているため、内腔433cに対する第1の内管44aおよび第2の内管44bの位置精度も比較的高くなる。
【0169】
なお、各液体吐出口442の弦445同士は、当接しているのに限定されず、例えば、接着(接着剤や溶媒による接着)されていてもよい。
【0170】
以上、本発明の塗布具を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、塗布具を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
【0171】
また、本発明の塗布具は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
【0172】
また、塗布具は、2本のシリンジを装填して、各シリンジから液組成の異なる2種の液体を混合しつつ噴出するよう構成されたものであるが、これに限定されず、例えば、1本のシリンジを装填して、そのシリンジから1種の液体を噴出するよう構成されたものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0173】
【図1】本発明の塗布具の第1実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明の塗布具の第1実施形態を示す斜視図である。
【図3】図1に示す塗布具の開閉手段のA−A線断面図(ガス流路が遮断された状態を示す図)である。
【図4】図1に示す塗布具の開閉手段のA−A線断面図(ガス流路が開放された状態を示す図)である。
【図5】図1に示す塗布具のノズルおよびシリンジの概略部分縦断面図(塗布状態の経時的変化を示す図)である。
【図6】図1に示す塗布具のノズルおよびシリンジの概略部分縦断面図(塗布状態の経時的変化を示す図)である。
【図7】図1に示す塗布具のノズルおよびシリンジの概略部分縦断面図(塗布状態の経時的変化を示す図)である。
【図8】図1に示す塗布具のノズルおよびシリンジの概略部分縦断面図(塗布状態の経時的変化を示す図)である。
【図9】図1に示す塗布具のノズルおよびシリンジの概略部分縦断面図(塗布状態の経時的変化を示す図)である。
【図10】図1に示す塗布具のノズルを先端側から(図1中の矢印B方向から)見た図(正面図)である。
【図11】本発明の塗布具(第2実施形態)のノズルを先端側から見た図(正面図)である。
【図12】本発明の塗布具(第3実施形態)のノズルを先端側から見た図(正面図)である。
【図13】本発明の塗布具(第4実施形態)のノズルを先端側から見た図(正面図)である。
【図14】本発明の塗布具(第5実施形態)のノズルを先端側から見た図(正面図)である。
【図15】本発明の塗布具(第6実施形態)のノズルを先端側から見た図(正面図)である。
【図16】本発明の塗布具(第7実施形態)のノズルを先端側から見た図(正面図)である。
【図17】本発明の塗布具(第8実施形態)のノズルを先端側から見た図(正面図)である。
【図18】本発明の塗布具(第9実施形態)のノズルを先端側から見た図(正面図)である。
【図19】図1に示す塗布具に装填される第1のシリンジ(第2のシリンジも同様)の部分縦断面図である。
【符号の説明】
【0174】
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H 塗布具
2 第1のシリンジ(液体供給手段)
20 空間(貯液空間)
21 外筒
22 縮径部(口部)
23 フランジ
24 ガスケット
25 中空部
26 押し子(プランジャロッド)
27 本体部
28 ヘッド部
29 フランジ
3 第2のシリンジ(液体供給手段)
4、4A、4B、4C、4D、4E、4F、4G、4H ノズル
41 固定部材
411 基端開口部
412 先端開口部
42 間隙(クリアランス)
43 外管
431 内周面
432 先端壁部
433a、433b、433c 内腔
434 内周
435 中心
436 ガス噴出口
437 マーカ
44a 第1の内管
44b 第2の内管
441 容積増減部(流路形成部材)
442 液体吐出口
443 内周(内周面)
444 外周(外周面)
445 弦
45 接点
46 供給管(ガス供給管)
461 拡張部(バルーン)
462 基端部
463 先端
47 リング
48 固定部
7 塗布具本体
71 基部
711、712 凹部
713 ガイド
72 前板(第1の係合部)
721、722 溝
73 後板(第2の係合部)
731、732 凹部
751、752 指掛け部
8 操作部
81 連結部
811、812 凹部
813 筒状部
82 押圧部
83 レール部
9 開閉手段(弁機構)
91 第1の接続部
911 段差部
912 収納部
913 縮径部
914 内周部
92 第2の接続部
921 下端部
922 外周部
93 弁部
94 シール部材
941 内周部
942 外周部
95 フランジ部
951 周縁部
96 付勢部
961 上端部
962 下端部
97、98 間隙
10 チューブ(ガス流路)
101 第1のチューブ
102 第2のチューブ
300 ボンベ(ガス供給手段)
301 バルブ
G ガス(無菌ガス)
H 距離(長さ)
L1 第1の液体
L2 第2の液体
M1、M2 長さ
P1、P2 先端
R 半径
W 最大幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部を液体が通過する内管と、該内管が少なくとも1本挿入され、その挿入された前記内管との間をガスが通過する外管とを有するノズルを備えた塗布具であって、
前記内管は、先端に開口し、前記液体を吐出する液体吐出口を有し、
前記外管は、先端に開口し、その内側に前記液体吐出口が配置され、前記ガスが噴出するガス噴出口を有し、
前記ノズルをその先端側から見たとき、前記液体吐出口の外周の形状が円形をなし、前記ガス噴出口の内周の形状が多角形またはその各角部が丸みを帯びた形状をなし、前記液体吐出口の外周と前記ガス噴出口の内周とが複数の箇所で点接触して、前記液体吐出口が前記ガス噴出口に対して固定されるよう構成されていることを特徴とする塗布具。
【請求項2】
内部を液体が通過する内管と、該内管が少なくとも1本挿入され、その挿入された前記内管との間をガスが通過する外管とを有するノズルを備えた塗布具であって、
前記内管は、先端に開口し、前記液体を吐出する液体吐出口を有し、
前記外管は、先端に開口し、その内側に前記液体吐出口が配置され、前記ガスが噴出するガス噴出口を有し、
前記ノズルをその先端側から見たとき、前記液体吐出口の外周の形状が多角形またはその各角部が丸みを帯びた形状をなし、前記ガス噴出口の内周の形状が円形をなし、前記液体吐出口の外周と前記ガス噴出口の内周とが複数の箇所で点接触して、前記液体吐出口が前記ガス噴出口に対して固定されるよう構成されていることを特徴とする塗布具。
【請求項3】
前記ガス噴出口には、1つの前記液体吐出口が配置され、該液体吐出口の外周と前記ガス噴出口の内周とが少なくとも3つの接点で接触しており、これらの接点が前記内管の軸回りに等角度間隔に配置されている請求項1または2に記載の塗布具。
【請求項4】
前記外管には、2本の前記内管が挿入されており、
前記ガス噴出口は、1つの内腔を有し、該内腔に前記2本の内管の各液体吐出口が一括して挿入配置され、前記ノズルをその先端側から見たとき前記2つの液体吐出口の外周同士が点接触または線接触している請求項1または2に記載の塗布具。
【請求項5】
前記外管には、2本の前記内管が挿入されており、
前記ガス噴出口は、2つの内腔を有し、該2つの内腔にそれぞれ前記各液体吐出口が挿入配置される請求項1または2に記載の塗布具。
【請求項6】
前記各内管は、それぞれ、液組成が異なる液体が通過するものである請求項4または5に記載の塗布具。
【請求項7】
前記ノズルには、前記2つの液体吐出口の並設方向を視認可能なマーカが付されている請求項4ないし6のいずれかに記載の塗布具。
【請求項8】
前記ノズルは、その途中が屈曲または湾曲している請求項1ないし7のいずれかに記載の塗布具。
【請求項9】
前記液体が充填され、該液体を前記内管に供給する液体供給手段と、前記ガスが充填され、該ガスを前記外管に供給するガス供給手段とを有する請求項1ないし8のいずれかに記載の塗布具。
【請求項10】
前記内管の途中に設けられ、内部の容積が増減するように変形する流路形成部材と、該流路形成部材を変形させる変形手段とを有し、
前記変形手段は、前記液体を吐出している状態よりもその吐出が停止した状態で、前記流路形成部材をその容積が大となるように変形させるよう作動し、これにより、前記内管を通過した液体の先端が、前記液体吐出口の先端よりも基端側に引き込まれる請求項9に記載の塗布具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2008−289986(P2008−289986A)
【公開日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−137119(P2007−137119)
【出願日】平成19年5月23日(2007.5.23)
【出願人】(000109543)テルモ株式会社 (2,232)
【Fターム(参考)】