説明

壁部材の位置決め構造

【課題】壁部材の出入り方向の位置決め調整を容易にかつ精度よく行うこと。
【解決手段】建築躯体に設けられた断面円形の孔部と、前記孔部の周面に形成され、前記孔部の軸方向に沿う第1の溝部と、前記孔部に挿入される円柱状の位置決め部材と、前記位置決め部材の周面に形成され、前記位置決め部材の軸方向に沿う第2の溝部と、前記第1の溝部と前記第2の溝部とにより形成される隙間部に挿入され、前記位置決め部材が前記孔部内で回転することを防止する回り止め部材と、前記位置決め部材の軸心から偏心した位置において前記位置決め部材に設けられ、壁部材を前記位置決め部材に取り付けるための取付部と、を備え、前記第1の溝部と前記第2の溝部との少なくともいずれか一方を前記孔部又は前記位置決め部材の周方向に複数設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁部材の位置決め構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
カーテンウォール等のように、複数枚の壁部材を平面的に配設する場合、各壁部材の水平方向(出入り方向)の位置調整が必要となる。例えば、鉄骨方立に対するサッシの出入り方向の位置調整を行なう構造として、特許文献1及び2には、サッシを鉄骨方立に固定する部分(ファスナー)に長孔を設け、該長孔の範囲でファスナーを水平にスライドさせてボルト固定することで、サッシの出入り方向の位置決め調整を行う構造が開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開2002−371657号公報
【特許文献2】特開2006−144290号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のファスナーのスライドによる出入り調整では、溶接作業を伴うことや、出入り調整用の基準線となるピアノ線等を張設し、該基準線に対してファスナーの位置を調節する作業が必要なり、作業が煩雑で取付精度の確保も困難であった。また、従来のファスナーは大きく方立の幅を超えて大きくはみ出すことから、そのまま露出させた状態では意匠性にも劣るものであった。
【0005】
したがって、本発明の目的は、壁部材の出入り方向の位置決め調整を容易にかつ精度よく行うことにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、建築躯体に設けられた断面円形の孔部と、前記孔部の周面に形成され、前記孔部の軸方向に沿う第1の溝部と、前記孔部に挿入される円柱状の位置決め部材と、前記位置決め部材の周面に形成され、前記位置決め部材の軸方向に沿う第2の溝部と、前記第1の溝部と前記第2の溝部とにより形成される隙間部に挿入され、前記位置決め部材が前記孔部内で回転することを防止する回り止め部材と、前記位置決め部材の軸心から偏心した位置において前記位置決め部材に設けられ、壁部材を前記位置決め部材に取り付けるための取付部と、を備え、前記第1の溝部と前記第2の溝部との少なくともいずれか一方を前記孔部又は前記位置決め部材の周方向に複数設けたことを特徴とする壁部材の位置決め構造が提供される。
【0007】
この構成によれば、前記取付部が、前記位置決め部材の軸心から偏心した位置において前記位置決め部材に設けられるため、前記孔部内における前記位置決め部材の回転位置により壁部材の出入り方向の位置が定まる。よって、事前に前記孔部の位置を計測し、壁部材の出入り方向の調整量を算出しておき、その調整量に合わせて前記孔部内における前記位置決め部材の回転位置を定めることで、壁部材の出入り方向の位置決め調整を容易にかつ精度よく行うことができる。
【0008】
本発明においては、前記建築躯体が方立であり、前記孔部は前記方立の側面に設けられ、前記壁部材が、ガラスを支持するサッシであってもよい。
【0009】
本発明は、出入り方向の位置調整が必須となるガラスカーテンウォールの位置決めに好適である。
【0010】
また、本発明においては、前記位置決め部材の側面に、前記孔部内における前記位置決め部材の回転位置を指標する目印を設けてもよい。
【0011】
この構成によれば、前記孔部に前記位置決め部材を挿入する際、前記目印により、前記位置決め部材の回転位置を把握できるため、作業性を向上できる。
【0012】
また、本発明においては、前記第2の溝部を前記位置決め部材の周方向に複数設け、かつ、前記位置決め部材の周方向に不等ピッチで形成してもよい。
【0013】
この構成によれば、壁部材の出入り方向の調整量の選択肢を効果的に増やすことができる。
【0014】
また、本発明においては、前記取付部が、前記位置決め部材の側面に穿設されたねじ孔であり、更に、前記ねじ孔に螺合するねじ部を有する軸部を備えた固定部材と、前記壁部材に連結され、前記軸部が挿通する上下方向の長孔を有するブラケットと、を備えた構成としてもよい。
【0015】
この構成によれば、前記位置決め部材と前記固定部材とのねじによる締結により、前記位置決め部材に壁部材を取り付けるので、溶接作業や溶接用の設備の配設を不要とし、作業性を向上でき、また、位置決め構造のコンパクト化を図れる。また、位置決め構造の大部分をブラケットに覆い隠し、固定部材の一部のみが露出するように構成でき、意匠性を向上できる。
【発明の効果】
【0016】
以上述べた通り、本発明によれば、壁部材の出入り方向の位置決め調整を容易にかつ精度よく行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1は本発明の一実施形態に係る壁部材の位置決め構造(100)が適用される建築躯体200及び壁部材であるサッシ300の分解斜視図である。建築躯体200は鉛直方向に延びる複数の鉄骨方立201と水平方向に延びる複数の鉄骨無目202とから格子状に形成されている。各格子には、ガラス400を支持するサッシ300がそれぞれ取り付けられてガラスカーテンウォールを形成する。本実施形態では、位置決めの対象となる壁部材としてガラス400を支持するサッシ300を挙げるが、他の壁部材の位置決めにも本発明は適用可能である。
【0018】
サッシ300はガラス400の周囲を囲む方形の枠体であり、その下部には、支持部310が形成されている。支持部310は出入り方向(水平方向)に突出した突出部311と、突出部311の端部に螺合するボルト312と、を備える。本実施形態の場合、サッシ300はボルト312の下端を鉄骨無目202上に当接させて、サッシ300を鉄骨無目202に載置することにより、サッシ300及びガラス400の鉛直方向の荷重を建築躯体200に負担させる。
【0019】
ボルト312の先端は鉄骨無目202上に当接しているだけであるので、サッシ300は鉄骨無目202上を摺動可能である。これと後述するブラケット80とサッシ300間のスライド機構とにより、建物に地震、強風等の外力が作用した場合、各階間に生じる相対変位、つまり、層間変位の追従性を確保している。スライド機構については、後述する。
【0020】
サッシ300の位置決め構造(100)は、鉄骨方立201に沿って上下方向に複数箇所形成され、本実施形態の場合、図1においてP1〜P6で示す6箇所に形成される。位置決め構造(100)は、サッシ300の出入り方向の位置決めを行なう構造であると共に、サッシ300の倒れ込みを防止する、サッシ300の支持構造でもある。
【0021】
図2は、本発明の一実施形態に係る位置決め構造100の斜視図である。位置決め構造100は、鉄骨方立201の側面201aに設けた孔部10を備える。孔部10は断面円形の孔であり、本実施形態の場合、鉄骨方立201を水平方向に貫通する貫通孔であるが、有底の孔としてもよい。
【0022】
孔部10の周面には、溝部20が孔部10の軸方向に沿って形成されている。本実施形態では溝部20は複数形成されており、90度毎に4箇所形成されているが、少なくとも一つ形成されていればよい。また、本実施形態の場合、溝部20の断面形状は略半円形状であるが、例えば、角形等、他の形状であってもよい。
【0023】
位置決め構造100は位置決め部材30を備える。位置決め部材30は、孔部10の径と略同径の円柱状の部材であり、孔部10に挿入される。位置決め部材30は例えば金属製の部材である。位置決め部材30の軸方向の幅は、孔部10の深さと略同じとすることが好ましく、そうすることで位置決め部材30の側面31と鉄骨方立201の側面201aとを面一にすることができる。
【0024】
位置決め部材30の周面には、その周方向に複数の溝部40が位置決め部材30の軸方向に沿って形成されている。本実施形態では溝部40は複数形成されているが、溝部20を複数形成した場合は一つでもよく、溝部20と溝部40とはいずれか一方が複数形成されておればよい。また、本実施形態の場合、溝部40の断面形状は略半円形状であるが、例えば、角形等、他の形状であってもよい。各溝部40の配置については後述する。
【0025】
位置決め構造100は回り止め部材50を備える。回り止め部材50は、位置決め部材30の孔部10内での回転位置に応じて互いに向い合う溝部20と溝部40とにより形成される隙間部(鉄骨方立201と位置決め部材30との隙間)に挿入され、位置決め部材30が孔部10内で回転することを防止するための部材であり、本実施形態では棒状の金属部材である。本実施形態では、溝部20及び40の断面形状を略半円形状とし、これに応じて回り止め部材50の断面形状を円形としているが、回り止め部材50の断面形状は溝部20及び40の断面形状に応じて任意に設定することができる。また、本実施形態では回り止め部材50を2つ備えるが、1つでもよい。
【0026】
位置決め部材30にはブラケット80を介してサッシ300を位置決め部材30に取り付けるための取付部60を有する。本実施形態の場合、取付部60は位置決め部材30の軸心L1から偏心した位置において位置決め部材30の側面31に、その軸方向に穿設されたねじ孔として形成されている。線L2は取付部60の軸心を示す。本実施形態の場合、取付部60は位置決め部材30を貫通しているが、有底のねじ孔としてもよい。
【0027】
位置決め構造100は固定部材70を備える。固定部材70は軸部71と頭部72を備える。軸部71は、取付部60に螺合するねじ部を有する。頭部72は、円柱形状である。本実施形態では、取付部60をねじ孔とし、固定部材70の軸部71にねじ部を構成したが、取付部60をねじ棒状の軸体とし、固定部材70にねじ孔を形成した構成としてもよい。
【0028】
ブラケット80は、サッシ300の縦枠部分の内面(ガラス400よりも鉄骨方立201側の部分)を略覆う大きさを有し、平板状に形成されている。ブラケット80には、鉄骨方立201の各孔部10に対応した位置に長孔81が形成されている。長孔81には、固定部材70の軸部71が挿通し、長孔81の短手方向の幅は、軸部71の径と略同径とされている。また、ブラケット80はサッシ300の縦枠部分と係合して、サッシ300に連結するための係合部82を有する。
【0029】
スペーサ91は位置決め部材30とブラケット80との間に介装される平板状の部材であり、固定部材70の軸部71が挿通する長孔91aが形成されている。ワッシャー92は、固定部材70の軸部71が挿入される孔92aを有し、ブラケット80と固定部材70の頭部72との間に配される。
【0030】
係る構成からなる位置決め構造100では、その組立てにあたり、まず、位置決め部材30を孔部10に挿入する。孔部10内における位置決め部材30の回転位置によりサッシ300の出入り方向の位置調整がなされるがこの点は後述する。
【0031】
続いて、回り止め部材50を溝部20と溝部40とにより形成される隙間部に挿入し、位置決め部材30の回り止めを行なう。次に、ブラケット80の係合部82をサッシ300に係合し、固定部材70の軸部71をワッシャ92、ブラケット80及びスペーサ91を順に挿通させて位置決め部材30の取付部60に螺合し、締結する。以上により位置決め構造100の組立て終了し、サッシ300が建築躯体200に支持される。
【0032】
このように本実施形態では、位置決め部材30と固定部材70とのねじによる締結により、位置決め部材30にサッシ300を取り付けるので、溶接作業や溶接用の設備の配設を不要とし、作業性を向上できる。また、位置決め構造100のコンパクト化が図れる。
【0033】
図3は、サッシ300を建築躯体200に組付けた状態での位置決め構造100周辺の水平断面図である。同図では、一つの鉄骨方立201に隣接する2つのサッシ300が支持されており、各サッシ300の位置決め構造100は、その位置決め部材30及び孔部10を共用している。同図に示すように、平面視での、位置決め部材30の軸心L1と取付部60の軸心L2との距離Xがサッシ300の出入り方向の調整量である。
【0034】
ブラケット80の係合部82はサッシ300の縦枠部分に設けた係合部301と係合し、スペーサ部材302を係合部82とサッシ300の縦枠部分の一部との間に挿入することで、サッシ300に対してブラケット80が出入り方向に動かないようにされている。なお、係合部82と係合部301とは、出入り方向に直交する方向に互いに相対的にスライド可能な機構となっており、地震等の外力により鉄骨方立201が変形した場合に、出入り方向に直交する方向の変形がサッシ300に伝達しにくい構造としている。
【0035】
また、係合部82の側面と、スペーサ部材302の側面とには、それぞれ微小突起を設けており、両者が面接触ではなく、線接触するようにしている。これは、ブラケット80とスペーサ部材302とが"かじる"ことを防止するためである。
【0036】
ブラケット80は、サッシ300の縦枠部分の内面(ガラス400よりも鉄骨方立201側の部分)を略覆っているため、ガラス400の周縁の意匠性が向上する。また、位置決め構造100は固定部材70の頭部72を除き、ブラケット80により覆われるため、サッシ300取付部の周縁の意匠性を向上することができる。
【0037】
次に、位置決め構造100によるサッシ300の出入り方向の位置の調整方法について説明する。
【0038】
図4(a)乃至(f)は、回転位置を変えて位置決め部材30を孔部10に挿入した状態を位置決め部材30の側面31から見た図である。本実施形態の場合、取付部60を位置決め部材30の軸心から3mm偏心させた場合を想定している。また、溝部40は12個形成されており、位置決め部材30の周方向に不等ピッチで形成されている。
【0039】
位置決め部材30の側面31には孔部10内における位置決め部材30の回転位置を指標する目印32a及び32bが設けられている。本実施形態の場合、目印32aと目印32bとで異なる目印(前者は1つの点、後者は2つの点)としており、両者は位置決め部材30の軸心からみて90度の角度で離間している。このような目印32a、32bを設けたことで、孔部10に位置決め部材30を挿入する際、位置決め部材30の回転位置を把握できるため、作業性を向上できる。
【0040】
図4(a)は、取付部60の軸心と位置決め部材30の軸心とが同一鉛直線上に位置している場合を示す。この場合、サッシ300の出入り方向の調整量Xは0mmである。しかして、位置決め部材30の孔部10内での回転位置を変化させることにより、換言すれば、回り止め部材50を挿入する溝部20と溝部40との組み合わせを変更することで、調整量Xを変化させることができる。本実施形態のように取付部60を位置決め部材30の軸心から3mm偏心させた場合、出入り方向の一方方向、逆方向にそれぞれ、調整量Xの最大値は3mmであり、合計すると6mmの範囲内で調整量Xを設定できる。
【0041】
図4(b)はサッシ300の出入り方向の調整量Xを+1.05mmに設定した状態を、図4(c)は+1.25mmに設定した状態を、図4(d)は+2.11mmに設定した状態を、図4(e)は+2.61mmに設定した状態を、(f)は+3.00mmに設定した状態を、それぞれ示す。図4(b)〜(f)は出入り方向の一方方向について調整量Xを変化させた例を示すが、位置決め部材30を反転して孔部10に挿入することで、出入り方向の逆方向についても、調整量Xを同様に変化させることができる。
【0042】
調整量Xの選択肢の数は、溝部20と溝部40の形成位置に依存する。溝部20と溝部40との数が多ければ多い程、調整量Xの選択肢の数は増えることになるが、回り止め部材50を挿入する溝部20と溝部40との組み合わせが異なっても、調整量Xが同じになってしまう場合が生じえる。
【0043】
例えば、溝部40について着目すると、位置決め部材30及び取付部60の軸心を通る線に対して、溝部40が対称の位置に位置していると、調整量Xの選択肢は半分に溝部40の数に比例しないことになる。本実施形態のように、溝部40を位置決め部材30の周方向に不等ピッチで複数形成すれば、位置決め部材30及び取付部60の軸心を通る線に対して、溝部40が対称の位置に位置することを回避し、サッシ300の出入り方向の調整量Xの選択肢を効果的に増やすことができる。
【0044】
このように、本実施形態では、取付部60が、位置決め部材30の軸心から偏心した位置において位置決め部材30に設けられるため、孔部10内における位置決め部材30の回転位置によりサッシ300の出入り方向の位置が定まる。よって、事前に各孔部10の位置を計測し、サッシ300の出入り方向の調整量Xを各位置決め構造100毎に算出しておき、その調整量Xに合わせて各孔部10内における各位置決め部材30の回転位置を定めることで、サッシ300の出入り方向の位置決め調整を容易に行うことができる。
【0045】
なお、孔部10の位置の計測方法としては、例えば、トランシットを使用した計測が挙げられる。また、位置決め部材30の回転位置により、固定部材70の軸部71の軸心の高さが異なることになるが、軸部71が通過するブラケット80の孔を長孔81としたことで、固定部材70とブラケット80とは鉛直方向の相対位置が変更でき、固定部材70の軸部71の軸心の高さの変化に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の一実施形態に係る壁部材の位置決め構造(100)が適用される建築躯体200及び壁部材であるサッシ300の分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る位置決め構造100の斜視図である。
【図3】サッシ300を建築躯体200に組付けた状態での位置決め構造100周辺の水平断面図である。
【図4】(a)乃至(f)は、回転位置を変えて位置決め部材30を孔部10に挿入した状態を位置決め部材30の側面31から見た図である。
【符号の説明】
【0047】
10 孔部
20、40 溝部
30 位置決め部材
50 回り止め部材
60 取付部
100 位置決め構造
201 鉄骨方立
300 サッシ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築躯体に設けられた断面円形の孔部と、
前記孔部の周面に形成され、前記孔部の軸方向に沿う第1の溝部と、
前記孔部に挿入される円柱状の位置決め部材と、
前記位置決め部材の周面に形成され、前記位置決め部材の軸方向に沿う第2の溝部と、
前記第1の溝部と前記第2の溝部とにより形成される隙間部に挿入され、前記位置決め部材が前記孔部内で回転することを防止する回り止め部材と、
前記位置決め部材の軸心から偏心した位置において前記位置決め部材に設けられ、壁部材を前記位置決め部材に取り付けるための取付部と、
を備え、
前記第1の溝部と前記第2の溝部との少なくともいずれか一方を前記孔部又は前記位置決め部材の周方向に複数設けたことを特徴とする壁部材の位置決め構造。
【請求項2】
前記建築躯体が方立であり、前記孔部は前記方立の側面に設けられ、
前記壁部材が、ガラスを支持するサッシであることを特徴とする請求項1に記載の壁部材の位置決め構造。
【請求項3】
前記位置決め部材の側面に、前記孔部内における前記位置決め部材の回転位置を指標する目印を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の壁部材の位置決め構造。
【請求項4】
前記第2の溝部を前記位置決め部材の周方向に複数設け、かつ、前記位置決め部材の周方向に不等ピッチで形成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の壁部材の位置決め構造。
【請求項5】
前記取付部が、前記位置決め部材の側面に穿設されたねじ孔であり、
更に、
前記ねじ孔に螺合するねじ部を有する軸部を備えた固定部材と、
前記壁部材に連結され、前記軸部が挿通する上下方向の長孔を有するブラケットと、
を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の壁部材の位置決め構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−144487(P2008−144487A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−333857(P2006−333857)
【出願日】平成18年12月11日(2006.12.11)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【出願人】(000005005)不二サッシ株式会社 (118)
【Fターム(参考)】