説明

壁面緑化装置

【課題】少ない土壌で壁面に植物を生長繁茂させることができると共に、当該植物に、過不足なく、潤沢な水分を補給することで、水ストレスを与えることのない装置を提供する。
【解決手段】壁面を緑化する装置であって、生長した植物が生え出る孔を有する中空の枠体と、植物の生長土台となる土壌を包覆する不織布からなる植栽基体と、上記植栽基体に給水する水を貯留する貯留部を有する給水装置と、を有し、上記植栽基体と上記給水装置は、上記枠体内に収容されており、上記植栽基体の不織布は、上記枠体内に収容された場合に、上記孔に対応する箇所に生長した植物が生え出るための切り込みを有すると共に、上記貯留部に貯留された水に浸されていることを特徴とする壁面緑化装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物壁面に組込方式の緑化資材を設置し、最適な水管理を行って、都市緑化を推進するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、植物栽培による環境改善が提案されており、建物の屋上や壁面を緑化することは、外断熱やヒートアイランド現象の緩和のために有効であると指摘されてきた。そして、実際に、建築物の屋上に土壌を持ち込み、屋上緑化が行われている。
【0003】
一方、建物の壁面での植物栽培方式においては、仮に四面体の建築物であれば、屋上の4倍以上ある壁面を緑化することは、屋上緑化に比して、その効果も4倍以上となるため、壁面を緑化できる装置が望む声は強かった。
【0004】
このような背景の下、建物壁面の緑化が同壁面を毀損することなく簡単に行われ、メンテナンスに手間がかからない建物壁面緑化ユニットとして、下部水貯留槽上に、登攀性の蔓性植物と土壌を不織布で包覆し、上面を固定網で被覆してポットを重層し、同ポットに前記蔓性植物の登攀補助材を立設して構成され、建物の壁面にボルトを介して着脱自在に装架されるように構成されたものが提案されている(特許文献1参照)。
【0005】
また、別の壁面緑化ユニットとして、壁面での温度変化によって植物の生育が阻害されることを抑えることができる壁面緑化ユニットとして、壁面に取り付けられる基板と、該基板の表面側に配置される断熱層と、断熱層の表面側に配置される植栽マットと、を有する壁面緑化ユニットであって、植栽マットが枠体で保持され、枠体を基板に取り付けることにより、植栽マット及び断熱層が基板に取り付けられるものが提案されている(特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】特開平5−328857号公報
【特許文献2】特開2006−246816号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、屋上緑化においてすら、屋上に大量の土壌を持ち込み、雨水のみで給水を間に合わせるためには、屋上緑化を想定して建物を建てる必要があった。即ち、近年の建築物とは異なり、従来からの建築物については、屋上に重量物を持ち込むことを想定しておらず、建築物自体が、土壌等の重量に耐えられないという問題があった。
【0008】
そのため、建築物の壁面にそのような装置を取り付ける場合には、当該装置の重量から建築物への負担があまりに大きく、また、生きた植物を生長させるためには様々な問題、特にメンテナンス面における問題をクリアしなければならず、技術的に解決されていない問題が多かった。
【0009】
例えば、壁面に植木鉢等をぶら下げて導水管とタイマー、電気式スイッチ、モータ、センサー等、近代的な技術を駆使したシステムを構築、設置した例もあったが、管理面で行き詰まり、実用化は容易でなかった。
また、壁面に植栽装置等を取り付けることは困難であることから、壁面に平行して鉄骨、鉄パイプ等を組み込むなどすれば、多大なコストや手間が係る。さらに、壁面において植栽される植物に灌水する場合には、霧状の水を頻繁に噴霧することが考えられる。しかしながら、噴霧による灌水では、一般的に高温多湿状態となって病原菌が増殖し、腐敗と病気を招くため、灌水方式として好適ではない。
【0010】
一方、壁面の緑化植物に自動的に灌水しようとした場合、タイマー、乾湿センサー、乾電池、リード線、電磁弁、スイッチ、モータ等、多くの電気的装置が必要となるにもかかわらず、このような灌水方式では、通常、一定間隔ごとの灌水となる結果、植物に多大な水ストレスを与える結果となってしまう。即ち、特に、多種の植物を植栽する場合、季節、乾燥の度合い、植物の伸びるスピード、日照、日陰等の事情によって、植物に灌水すべき間隔も様々であるため、一定間隔の灌水では水が不足する品種、あるいは過剰となる品種が出てきてしまう。
このように、1鉢毎に植栽事情が異なる場合の水管理では、水ストレスがつきまとい、根の伸長を繰り返すルーピング現象を引き起こしやすい。ルーピング現象をひき起こすと根酸が発生して自家中毒(アレロパシー)を起こし、根腐れした上、やがて枯死してしまう。
【0011】
そこで、本発明は、土壌をできるだけ使用せず、植物を生長繁茂させる技術を確立し、壁面に組み込み、水の管理は自動化し、あらゆる植物の生育を可能にする漑水方式とすることを目的とする。
また、植物の漑水は、噴霧方式では過湿になりやすく、特に葉の部分への噴霧は蒸し暑くて蒸れと病気に直結するため、根部のみへの湿潤状態を維持して、植物の生育繁茂を向上させることが必要である。
更に、寒冷地等、冬期の外壁での植物の生育がふさわしくない地域では、春〜秋までは、外壁で植物を生育させるものの、冬期は外壁の植物を処理した上、室内用植物として切り替えることができるようにすれば、地域を選ばず、一年を通して壁面での植栽が可能となる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
そこで、上記課題を解決するため、本発明に係る壁面緑化装置は、壁面を緑化する装置であって、生長した植物が生え出る孔を有する中空の枠体と、植物の生長土台となる土壌を包覆する不織布からなる植栽基体と、上記植栽基体に給水する水を貯留する貯留部を有する給水装置と、を有し、上記植栽基体と上記給水装置は、上記枠体内に収容されており、上記植栽基体の不織布は、上記枠体内に収容された場合に、上記孔に対応する箇所に生長した植物が生え出るための切り込みを有すると共に、上記貯留部に貯留された水に浸されていることを特徴とする。
上記成長した植物が生え出る孔は、切り込みとして構成することもできる。
これにより、植物を鉢の中の土から湿らせるのではなく、植栽基体の外側から、キャピラリー(毛細管現象)の性質を活用して、貯留部にある水を植物の根部へ給水させるため、水ストレスがなく、まんべんなく外側も内側も湿潤となって水ストレスが解消される。
また、通常、植木鉢により植栽した場合、鉢内においては根がびっしりと植木鉢の内壁に張り付いて伸長するが、これは鉢内の水が不足したときに、根が水を求めてきたことによる。しかし、一旦、水分が不足して乾燥したときには、これらの根は過乾燥となってダメージを受けてしまう。この点、本発明に係る壁面緑化装置によれば、湿潤した不織布で水分を過不足なく供給でき、過乾燥となることがない。
更に、通常、植物の根は暗く湿潤した所に発根する性質を有しているが、既存の植木鉢と違って、本発明に係る壁面緑化装置においては根の部分に光が当たりやすいため、根は外側に向かって伸びず、内側の湿潤した部分にとどまる。従って、既存の植木鉢の内壁部分のように、根が過剰に伸長して根同士が重なり合ったりしないため、根酸の発生(アレロパシー)がなく、根詰まりによる植え替えを必要とすることもない。過不足のない水分の補給は植物の生長の基本的条件であって、本発明に係る壁面緑化装置は、植物に対して自然の状態と同じ条件を提供することができるため、根が際限なく水や空気を求めて伸長することがなく、根が十分にその役割を果たし、地上部に出る葉や茎等は効率良く伸長して繁茂する。
【0013】
また、上記枠体は、上記植栽基体を出し入れ自在に開放する機構を有するものとしてもよい。
これにより、予め植栽された植栽基体を交換するだけで、植物の品種を容易に交換することができる。更に、この植栽基体の交換は、植栽基体に植物が生え出るための孔ないしは切り込みがあるために、植物が植えつけられた状態で行うことができる。
【0014】
また、上記給水装置は、外部水源から取水する取水管と、取水することにより上記貯留部に貯留される水量を一定量に保つ水量調節器とを有するものとしてもよい。
これにより、過不足なく、植物に給水することができるため、植物に水ストレスを与えることがなく、植物の生長促進につながる。
【0015】
また、上記壁面緑化装置が複数連設された場合に、上記取水管と連通し、端部が、連設された他の壁面緑化装置の取水管に接続可能な分岐管を有するものとしてもよい。
これにより、一の取水管と水源とを接続するだけで、連設された全ての壁面緑化装置が取水することができる。
【0016】
また、上記植栽基体は、不織布により土壌を包覆する第一ユニットと、端部が上記給水装置の貯留部に浸る不織布からなる第二ユニットとからなり、上記第一ユニットと上記第二ユニットとが当接しているものとしてもよい。
なお、上記第一ユニットないしは第二ユニットにおいて用いられる不織布は、水を吸収すると共に、当該吸収した水を上記第一ユニット内の土壌に浸透させることができる限り、他の繊維等により代替して構成することが可能である。
これにより、各部が独立した構成となっていることから、チェック、メンテナンス、交換が容易である。
【0017】
また、上記孔には、当該孔を開閉可能とする蓋が取り付けられているものとしてもよい。
これにより、冬期、植物が育ちにくいような寒冷地環境の場合、孔から外部へ繁茂した部分を処理し、蓋を閉じることで、植物の根を守ることができる。
【0018】
また、上記孔は、上記枠体の正面及び背面に設けられているものとしてもよい。
これにより、本発明に係る壁面緑化装置を建築物の壁面に取り付けた場合において、建築物の室内外のいずれにも植物を繁茂させることができる。
【0019】
また、壁面に設けられた所定の型枠内に嵌合することにより、当該壁面に取り付けられるものとしてもよい。
【0020】
また、縦横に積層配置されることにより一体化した壁面を形成するものとしてもよい。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、建築物の壁面を緑化することができる。
また、土壌が不織布等に覆われているため、土壌の流亡がない。
また、直射日光が根部に当たらないため、土壌の乾燥を防ぐことができる。
また、過不足なく、潤沢な水分を補給することができるので、水ストレスがなく、植物の生長促進に直結する。
また、余分な水の補給がないために、余剰な水を垂れ流すことがなく、地下水汚染の心配もない。
また、植栽基体が枠体により囲われているので、雑草が侵入することなく、雑草防除の必要がない
生きた植物の葉からおびただしい水分が蒸散するので、日常生活に植物の生体に適した、活性化した生体水を、人が電気のいらない加湿器として利用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、本発明の第一の実施形態に係る壁面緑化装置について説明する。
図1は、本発明に係る壁面緑化装置1の外観斜視図を示し、図2は壁面緑化装置1の内部構造を示している。
本実施形態に係る壁面緑化装置1は、相対する面の一組が正方形からなる四角柱形状の枠体2と、外部から水を取水して内部に給水するための取水管6、及び、枠体2内部に設置される第一ユニット3、第二ユニット4、第三ユニット5とで構成されている。
この壁面緑化装置1は、いわゆるガラスブロックのごとく、住宅等の建物の壁面に設けられた所定の枠内に嵌め込まれたり、又は壁面を形成するように積み重ねたりして使用される。
【0023】
枠体2は、図3の正面斜視図に示すように、四角形の面のうちの一面が開閉可能な蓋2aを形成し、この蓋2aを閉じた状態で中空状の容器を形成する。また、この蓋2aには、所定の箇所に植物が生え出るための孔21が3箇所設けられている。
また、枠体2の内部には、内部を上部と下部とに仕切る仕切板2cが取り付けられており、これにより、枠体2内部が上部と下部とに隔てられている。この仕切板2cは所定の厚みを有していると共に、挿通溝22、23が設けられている。
この枠体2には、仕切板2cの上部に設けられた空隙に第一ユニット3が設置され、仕切板2cの挿通溝22、23に挿通させて第二ユニット4が取り付けられ、仕切板2cの下部に設けられた空隙に第三ユニット5が設置される。
また、枠体2には、図4の背面斜視図に示すように、背板2bの所定の箇所にも植物が生え出るための孔24が三箇所設けられている。
この枠体2の寸法の一例は、高さ15.5cm×横幅15.5cm×奥行き7.5cmである。
なお、本実施形態において、枠体2は、角丸の略直方体形状からなるが、これに限らず、蓋2a、背板2bの形状を円、多角形、星型、ハート型等として構成した角柱ないしは円柱形状からなるものとして構成することもできる。
【0024】
また、孔21、24には、当該孔21、24と同一の直径を有し、隙間なく嵌合する円状の蓋(図示省略)を嵌合させて、当該孔21、24を開閉可能に塞ぐことができる。これにより、壁面緑化装置1を壁面に取り付けた場合等において、室内側ないしは室外側を任意に選択して、孔21又は孔24に蓋をすることにより、所望の側に植物を繁茂させることができる。なお、この際、枠体2に入れる第一ユニット3の向きは、後述する切り込み31が、開放されている孔21又は孔24に対応する向きとすればよい。
【0025】
取水管6は、外部から水を取水して壁面緑化装置1内に給水するための管であり、三叉に分岐している。そして、この取水管6の一端部である取水端61は外部取水口に接続し、別の一端部である給水端62は、後述する第三ユニット5の導水管52に接続している。また、更に別の一端部である延長端63は、複数の壁面緑化装置1を横に連設配置したときに、隣接する壁面緑化装置1の取水端61と接続する。これにより、一の取水端61から複数の壁面緑化装置1へ水を給水することができる。なお、壁面緑化装置1を連設配置しない場合には、延長端63の口はキャップ等により塞がれている。
また、取水管6には、管内の流路を開閉するためのコック64が取り付けられており、このコック64をひねることで給水を制御することができる。
【0026】
図2に示すように、枠体2の内部には、第一ユニット3、第二ユニット4、第三ユニット5が収納可能に備え付けられる。
第一ユニット3は、図5に示すように、不織布からなる直方体形状の中空容器で、上部が開閉可能な蓋を形成する。また、当該第一ユニット3を枠体2の所定の箇所に設置した際に、枠体2の孔21に対応する箇所に十字状の切り込み31が設けられている。なお、孔24に対応する箇所に切り込み31と同様の切り込みを設けてもよい。また、切り込み31は、第一ユニット3の側面に限らず、上面に設けてもよい。このように上面に切り込み31が設けられていても、植物が発芽生長するときは、必ず光のある方に伸長するため、植物は光が差し込む孔21、24から芽を出して伸長する。更に、一部の孔21、24にのみ蓋をしておけば、植物は蓋がされていない孔21、24から芽を出して伸長するので、芽を出させたい孔21、24のみを開放し、それ以外の孔21、24に蓋をしておけば、内側、外側に限らず、所望の箇所から植物を成長繁茂させることができる。
壁面緑化装置1を使用する場合には、この第一ユニット3内に、所望の植物を植栽した土壌を入れる。
また、上記不織布の素材としては、親水性繊維、例えば、ポリビニルアルコール系繊維(ビニロン、エチレン−ビニルアルコール共重合体繊維等)、レイヨン、アセテート、あるいはこれらの親水性繊維を主体とし、これに他の繊維、例えば、バインダー繊維などを配合したもの等を用いることができる。
なお、この第一ユニット3の大きさの一例は、高さ15cm×横幅7cm×奥行き8cmで840ccの容積である。この中に植物と共に土壌を仕込んだときの重量は、不織布自体の重量を除いて、満水湿潤状態で約1300g内外と軽量である。
【0027】
第二ユニット4は、図6に示すように、長方形形状の不織布を三つ折とした形状からなり、中央部の上面部41と、端部の側面部42、43とから構成される。また、側面部43は、所定の切欠部43aを有している。
第二ユニット4の側面部42、43は、夫々仕切板2cの挿通溝22、23に挿通させることで仕切板2cに取り付けられ、当該挿通された側面部42、43の端部は、後述する第三ユニット5の容器53内の水に浸る。
なお、切欠部43aは、第二ユニット4を仕切板2cに取り付けた際、取水管6の位置と被らないように設けられている。
【0028】
第三ユニット5は、第二ユニット4の不織布、及び第一ユニット3の不織布を介して第一ユニット3内の土壌に給水するための水を貯留する貯水槽である。
この第三ユニット5は、図7に示すように、上面が開口した直方体形状の容器53と、この容器53に貯水される水量を調節可能に制御できる給水装置51とからなり、給水装置51は容器53より僅かに小さく、容器53内に納まる。
この給水装置51としては、例えば、特許第3421848号により提案される水位調節装置を用いることができる。この水位調節装置は、ケースと、第1浮きと、第2浮きとを有し、前記ケースは側面および上面が気密的に閉じ底面が開放しており、注水口および通気孔を有し、側面下部に通気口を有し、前記第1浮きは通気用栓を有して水への浮力および自重により上下運動可能に前記ケースの上部に設けられ、前記ケース内の水位が所定の第1水位を越えたとき前記通用栓が前記通気孔を開き、前記第1水位以下のとき前記通用栓が前記通気孔を閉じる構成を有し、前記第2浮きは側面および上面が気密的に閉じ底面が開放しており、注水用栓を有して水への浮力および自重により上下運動可能に前記ケースの内部に設けられ、前記ケース内の水位が前記第1水位より高い所定の第2水位を越えたとき前記注水用栓は前記注水口を塞ぎ、前記ケース内が減圧状態のとき前記注水用栓は前記注水口を塞いだ状態を維持し、水位が前記通気口を大気に連通させる状態のとき前記注水用栓が前記注水口を開く構成を有し、電気的動力を要しない。この水位調節装置を給水装置51として使用することによって、電気的動力を要することなく、容器53内の水位、即ち、水量を一定に保つことができる。また、無動力で稼動する水位調節装置によれば、水ストレスがないため、ルーピングがおきず、その結果、根詰まりすることがない。
なお、給水する水は肥料入りにしてもよい。
【0029】
また、この給水装置51には、取水管6の給水端62に接続する導水管52が取り付けられており、当該導水管52と接続された取水管6を介して外部より取水することができる。
なお、第二ユニット4の側面部42、43の端部は、給水装置51と容器53との間に僅かにできる隙間に挿し込まれ、容器53内に貯留された水に浸る。
【0030】
次に、本実施形態に係る壁面緑化装置1を使用する場合について説明する。
枠体2内に、植物が植え込まれた土壌を包覆する第一ユニット3、第二ユニット4、及び第三ユニット5を、図2に示すように収容する。
即ち、まず、第三ユニット5は枠体2の最下段に収容し、導水管52と取水管6の給水端62とを接続して、取水管6の外部に伸びる他端を、貯水タンク等の外部水源に接続する。それから、第二ユニット4の側面部42、43を、夫々仕切板2cの挿通溝22、23に挿通させて、当該挿通させた側面部42、43の端部を第三ユニット5の容器53内の水に浸す。そして、第一ユニット3を枠体2の最上段に収容する。
壁面緑化装置1を複数配置する場合には、隣接する壁面緑化装置1の取水端61と延長端63とを接続する。
続いて、コック64をひねって取水管6内の流路を開放して、第三ユニット5内に給水する。
【0031】
第三ユニット5の容器53内に水が供給されると、第二ユニット4の端部が容器53内の水に浸かることにより、毛管現象が生じ、第三ユニット5から第二ユニット4を介して第一ユニット3の不織布が湿潤する。その結果、第一ユニット3内の土壌が外側全体から湿潤し、植物に必要な水分が供給される。
これにより、過不足なく、潤沢な水分を植物に補給することができるので、水ストレスがなく、植物の生長促進に直結する。
このように、土壌中の植物に給水されると共に、孔21から太陽光が挿し込むことで、土壌中の植物は生長し、切り込み31から孔21を抜けて、外部へ生え出てくる。
【0032】
次に、本発明の第二の実施形態に係る壁面緑化装置について、図8により説明する。
図8は、本第二の実施形態に係る壁面緑化装置1の外観を示す正面斜視図である。
この壁面緑化装置1は、上述した第一の実施形態に係る壁面緑化装置1における孔21に対応して、一端部が円弧状の長方形形状に切欠された切欠部25が設けられている。
なお、孔21に相当する切欠部25以外の構成、即ち、枠体2、第一ユニット3、第二ユニット4、第三ユニット5、取水管6等の構成は、上述した第一の実施形態に係る壁面緑化装置1のものと同様である。
これによれば、特に、植物が繁茂した状態においても、切欠部分から当該繁茂した植物を抜き出して容易に蓋2aを開閉することができるので、植物の葉がちらばったりせず、特に室内用として好適である。
【0033】
以上のような構造を有する壁面緑化装置1を住宅等の建物の壁面に取り付ける場合において、壁面緑化装置1を取り付けるのに好適な壁面の構成例を図9に示す。
図9の正面図に示すように、壁面7には、壁面緑化装置1が隙間なく嵌合可能な四角形状の嵌合孔71が格子状に複数設けられており、当該嵌合孔71に壁面緑化装置1を嵌合させることで、壁面への壁面緑化装置1の取り付けが可能である。
なお、壁面緑化装置1の枠体2を丸、三角形、その他の形状にすることにより、壁面緑化装置1の全体形状をこれらこのような形状とした場合にも、上記嵌合孔71を、当該形状からなる壁面緑化装置1に隙間なく嵌合可能なものとすることで、様々な形状からなる壁面緑化装置1を壁面に取り付けることができる。
【0034】
また、壁面緑化装置1を縦横に積層配置し、隣接する壁面緑化装置1同士を溶着させることにより、複数の壁面緑化装置1からなる壁面を形成させることもできる。
これにより、壁面を緑化することができる。
また、冬場には、室外側の孔21を塞いで、室内側の孔24のみを開放しておくことで、室内に向けて植物を生長させることができる。
【0035】
続いて、本実施形態に係る壁面緑化装置1の施工例を図10〜図13に示す。
図10は、壁面緑化装置1をベランダの壁面として用いた例である。ベランダ等に鉢植えを置いたりすることは落下の危険などがあって好ましくないが、壁面として一体的に構成されていることで、そのような危険を伴うことなくベランダを緑化することができる。
図11は、壁面緑化装置1を台所の壁面に用いた例である。同様に、洗面所やトイレ等、屋内にも取り付けることができ、インテリアデザインにも役立てられる。
図12は、壁面緑化装置1を柱に用いた例である。本例は、ショッピングフロアの柱に壁面緑化装置1を取り付けたものであるが、このように限られたスペース内においても、場所をとることなく、植物を置くことができる。
図13は、門扉に壁面緑化装置1を取り付けた例である。門扉の上に鉢植えを置いたりした場合のように、雑然とした印象を与えることなく、すっきりとしたものとすることができる。
このほか、例えば、ガードレール、歩道橋や陸橋等の橋脚に取り付けることもできる。このような空気環境の悪いところに取り付ければ、自動車等の排ガス対策にも有効であり、環境改善を図ることが出来る。
なお、図10〜図13においては、第一の実施形態に係る壁面緑化装置1を用いているが、第二の実施形態に係る壁面緑化装置1であっても同様に施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る壁面緑化装置1の外観を示す正面斜視図である。
【図2】本実施形態に係る壁面緑化装置1の内部構造を示す正面斜視図である。
【図3】本実施形態に係る枠体2の内部構造を示す正面斜視図である。
【図4】本実施形態に係る枠体2の背面斜視図である。
【図5】本実施形態に係る第一ユニット3を示す斜視図であり、(a)は蓋を開けた状態、(b)は蓋を閉じた状態、(c)は植物が繁茂した状態を示している。
【図6】本実施形態に係る第二ユニット4を示す斜視図である。
【図7】本実施形態に係る第三ユニット5を示す斜視図であり、(a)は給水装置51を、(b)は容器53を、(c)は全体を示している。
【図8】本発明の第二の実施形態に係る壁面緑化装置1の外観を示す正面斜視図である。
【図9】本実施形態に係る壁面緑化装置1を取り付ける壁面の一例を示す正面図である。
【図10】本実施形態に係る壁面緑化装置1の施工例を示した図である。
【図11】本実施形態に係る壁面緑化装置1の施工例を示した図である。
【図12】本実施形態に係る壁面緑化装置1の施工例を示した図である。
【図13】本実施形態に係る壁面緑化装置1の施工例を示した図である。
【符号の説明】
【0037】
1・・・壁面緑化装置、2・・・枠体、2a・・・蓋、2b・・・背板、2c・・・仕切板、3・・・第一ユニット、4・・・第二ユニット、5・・・第三ユニット、6・・・取水管、7・・・壁枠、21・・・孔、22・・・挿通溝、23・・・挿通溝、24・・・孔、25・・・切欠部、31・・・切り込み、41・・・上面、42・・・側面、43・・・側面、43a・・・切欠部、51・・・貯水装置、52・・・導水管、53・・・容器、61・・・取水端、62・・・給水端、63・・・延長端、64・・・コック、71・・・嵌合孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁面を緑化する装置であって、
生長した植物が生え出る孔を有する中空の枠体と、植物の生長土台となる土壌を包覆する不織布からなる植栽基体と、上記植栽基体に給水する水を貯留する貯留部を有する給水装置と、を有し、
上記植栽基体と上記給水装置は、上記枠体内に収容されており、
上記植栽基体の不織布は、上記枠体内に収容された場合に、上記孔に対応する箇所に生長した植物が生え出るための切り込みを有すると共に、上記貯留部に貯留された水に浸されている、
ことを特徴とする壁面緑化装置。
【請求項2】
上記枠体は、上記植栽基体を出し入れ自在に開放する機構を有する、
請求項1記載の壁面緑化装置。
【請求項3】
上記給水装置は、
外部水源から取水する取水管と、
取水することにより上記貯留部に貯留される水量を一定量に保つ水量調節器と、を有する、
請求項1又は2に記載の壁面緑化装置。
【請求項4】
上記壁面緑化装置が複数連設された場合に、
上記取水管と連通し、端部が、連設された他の壁面緑化装置の取水管に接続可能な分岐管を有する、
請求項1乃至3いずれかの項に記載の壁面緑化装置。
【請求項5】
上記植栽基体は、不織布により土壌を包覆する第一ユニットと、端部が上記給水装置の貯留部に浸る不織布からなる第二ユニットとからなり、
上記第一ユニットと上記第二ユニットとが当接している、
請求項1乃至4いずれかの項に記載の壁面緑化装置。
【請求項6】
上記孔には、当該孔を開閉可能とする蓋が取り付けられている、
請求項1乃至5いずれかの項に記載の壁面緑化装置。
【請求項7】
上記孔は、上記枠体の室外側である正面、及び室内側である背面に設けられている、
請求項1乃至6いずれかの項に記載の壁面緑化装置。
【請求項8】
壁面に設けられた所定の型枠内に嵌合することにより、当該壁面に取り付けられる、
請求項1乃至7いずれかの項に記載の壁面緑化装置。
【請求項9】
縦横に積層配置されることにより一体化した壁面を形成する、
請求項1乃至7いずれかの項に記載の壁面緑化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−253210(P2008−253210A)
【公開日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−100286(P2007−100286)
【出願日】平成19年4月6日(2007.4.6)
【出願人】(500549261)株式会社ガーデン二賀地 (11)
【Fターム(参考)】