説明

外反母趾の矯正具

【課題】 履物の鼻緒に取付けられる外反母趾の矯正具であって、症状に応じて親指を押し開く角度の調整が可能な外反母趾の矯正具の提供。
【解決手段】 矯正具9は基部4を中心として両側片3a,3bがV形を成したV形本体1と、該V形本体1の両側片3a、3bの交差角を調整する三角嵌合部2を挟み込み、基部4に設けた穴6に鼻緒8を嵌めて取付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は外反母趾を防止すると共に、外反母趾を治す為の矯正具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
外反母趾とは足の親指が内側へ向いて、該親指の関節が外側へ張り出した状態になる症状である。これは、近年の靴の形状に大きく影響し、女性が愛用しているような先端部が細く尖った形状のハイヒールを履くことで外外反母趾になるケースが多い。そして、ハイヒールはカカトが高く成っていることで、細く成っている先端部へ体重が集中することで、外反母趾を一段と助長することに成る。
【0003】
女性の大半はこの外反母趾であるか、又は外反母趾の予備軍であり、突出した親指の関節に痛みが走って長時間歩くことが出来なくなり、場合によっては靴を履くことも困難になる。そこで、この外反母趾を治す為の色々な矯正具が販売されている。また、外反母趾にならないような履物も市販されている。勿論、先端部が細く尖ったハイヒールのような靴を履かなければ外反母趾にならない訳であるが、女性にとってハイヒールは必需品である。
【0004】
実用新案登録第3009079号に係る「室内履き」は、外反母趾を効率良く匡正することが出来る室内履きであり、履物本体の前部に於ける鼻緒の首部に対して肉厚2mm〜7mm、高さ15mm〜25mmのリング体を取付けている。従って、この室内履きを履くことで、リング体が足の親指と人差し指の間を外方に広げるようになり、これに伴って親指をその付根部分に沿う如く押圧状態とする。
【0005】
実用新案登録第3068807号に係る「外反母趾矯正具」は、外反母趾を矯正していくクッションの上下に円形の鍔をつけて、靴を履いても挟んだ足の上下のくぼみから取れにくく、日常の生活の中で外反母趾を矯正可能にし、更には通気穴として縦及び横の穴を設けている。
【0006】
この他にも、実用新案登録第3079492号に係る「スリッパ」、特開2005−305063号に係る「外反母趾治療用中敷及び履物」、特開平11−114011号に係る「足裏の重点指圧、足指乾燥及び外反母趾矯正用スリッパ」、特開平10−155505号に係る「外反母趾対策・健康シューズ」などが知られている。
【0007】
このように、外反母趾を矯正する為の履物は数多く知られている。そして、該履物を履くことで外反母趾を矯正することが可能であるが、外反母趾の矯正具の基本的形態は足の親指と人差し指の間を外方向へ広げることが出来る構造としている。しかし、外反母趾の症状によっては親指と人差し指の間に嵌る寸法が適さない場合も多い。すなわち、大き過ぎたり小さ過ぎたりして合わないこともある。
【特許文献1】実用新案登録第3009079号に係る「室内履き」
【特許文献2】実用新案登録第3068807号に係る「外反母趾矯正具」
【特許文献3】実用新案登録第3079492号に係る「スリッパ」
【特許文献4】特開2005−305063号に係る「外反母趾治療用中敷及び履物」
【特許文献5】特開平11−114011号に係る「足裏の重点指圧、足指乾燥及び外反母趾矯正用スリッパ」
【特許文献6】特開平10−155505号に係る「外反母趾対策・健康シューズ」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
このように、従来の外反母趾を矯正する為の矯正具には上記のごとき問題がある。本発明が解決しようとする課題はこれら問題点であって、症状に応じて親指を押し開く角度の調整が可能な外反母趾の矯正具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る外反母趾用の矯正具は、概略V形の本体と嵌合部とで構成され、V形本体に概略三角形の嵌合部が嵌合して組み合わされた構造としている。そして、V形本体の両側片の交差角は調整可能とし、三角嵌合部の嵌合度に応じて変化することが出来る。ところで、V形本体の両側片が交わる基部には履物の鼻緒が嵌って取付けられる。そこで、該履物を履く場合には、V形本体は足の親指と人差し指の間に嵌り、親指を外方向へ押出すことが出来る。
【0010】
そこで、概略三角嵌合部をV形本体の両側片間に深く嵌合させるならば、両側片の交差角が拡大することが出来る。三角嵌合部とV形本体との組み合わせ構造は限定せず、例えば接合面に粘着テープを取付け、該粘着テープを介して三角嵌合部が着脱自在に取付けられる。しかも、該三角嵌合部の位置は自由に変えることが可能となる。一方、概略三角嵌合部を使用しないで、両側片の交差角を変化させる為の調整部を側片に直接取付けることもある。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る外反母趾の矯正具は履物の鼻緒に取付けることが出来る。すなわち、V形本体の基部に鼻緒が嵌って取付けることが出来、しかもV形本体の両側片間には概略三角嵌合部が嵌ると共に、三角嵌合部の位置を変えることで、一方別な調整部を調整することで両側片の交差角度を変化出来る構造としている。従って、症状に応じて側片の開き度を調整して鼻緒に取付けることが可能であり、無理なく外反母趾を矯正できる。
【実施例】
【0012】
図1は本発明に係る外反母趾の矯正具を表している実施例である。同図の1はV形本体、2は三角嵌合部を示し、V形本体1は両側片3a,3bと基部4を有し、三角嵌合部2は両側片3a,3bの間に挟まれている。そして、三角嵌合部2の頂部4と基部4との間には隙間を設け、その結果、貫通した穴6が形成されている。
【0013】
本発明の矯正具9は上記穴6に履物の鼻緒が嵌って取付けられる。ここで、上記V形本体1は丈夫な長方形の生地、又はシートで、その内面には粘着テープ(マジックテープ)が貼着され、同じく三角嵌合部2の両側面にも粘着テープ(マジックテープ)を貼着している。従って、三角嵌合部2の側面にV形本体1の側片3a,3bを貼付けた構造となっている。そして、基部4と三角嵌合部2の位置関係を調整することが出来る。
【0014】
図2は履物7の鼻緒8に上記矯正具9を取付けた場合を表している。三角嵌合部2の頂部5を鼻緒8に当てた状態で、V形本体1にて鼻緒8と共に三角嵌合部2を抱き込むことで取付けられ、この状態で履物7を履くことになる。三角嵌合部2にて開いた側片3a,3bが足の親指と人差し指の間に嵌入して親指を外方向へ押し広げることが出来る。従って、外反母趾が矯正される。
【0015】
ここで、三角嵌合部2の頂部5を鼻緒8に接することなく、間に隙間を残してV形本体1の両側片3a,3bにて挟み込むならば、履物7を履いた際の親指の押し広がりは小さくなる。このように、V形本体1と三角嵌合部2との位置関係を調整することで外反母趾の症状に応じた矯正具9として履物7に取付けできる構造と成っている。
【0016】
図3は三角嵌合部2の形状を示す具体例である。(a)に示す三角嵌合部2aは最も大きなサイズとしており、これをV形本体1の側片3a,3bにて挟み込んで履物7に取付けることで、親指2が外方向へ大きく押し出される。側面10には粘着テープが貼着されていて、V形本体1の側片3a,3bは三角嵌合部2aを挟み込んで矯正具9が構成される。
【0017】
同じく、図3(b)、(c)に示す三角嵌合部2b,2cもV形本体1の側片3a,3bに挟まれて矯正具が出来上がる。このように三角嵌合部2a,2b,2cの大きさを色々準備することで、症状に適した三角嵌合部2を用いて構成した矯正具9は履物7の鼻緒8に取付けされる。
【0018】
図4は本発明の矯正具9を表す他の実施例であり、V形本体1の側片3a,3bは前記図1のようなシートではなく、剛体で構成している。また、側片3a,3bの内面には粘着テープを設けておらず、側片3a,3bの内面には小さな凸部11a,11bを突出して形成し、この凸部11a,11bが両側片3a,3bの間に嵌って挟み込まれる三角嵌合部2の両側面に設けた穴に嵌る。三角嵌合部2の側面には3箇所に穴12a,12b,13a,13b,14a,14bが設けられていて、凸部11a,11bが嵌る穴の位置によってV形本体1の両側片3a,3bの交差角が変化することが出来る。
【0019】
粘着テープを使用した場合のように、側片3a,3bの交差角を無段階で調整することは出来ないが、凸部11a,11bが穴13a,13bに嵌ることで安定した交差角となる。そして、V形本体1の基部4には穴15が形成され、この穴15に履物7の鼻緒8が嵌って取付けられる。勿論、前記図3に示すように、大きさの異なる複数の三角嵌合部2を準備することは可能である。
【0020】
図5は本発明に係る矯正具9を表す別形態である。この矯正具9はV形本体1と交差角調整部16とから成り、前記実施例のごとく三角嵌合部2を有していない。交差角調整部16はネジ17とツマミ18を有し、ネジ17の両端部は両側片3a,3bに取付けているナット19a,19bに螺合している。そしてナット19a,19bは側片3a,3bと支持部20a,20bに設けているピン21a,21bを介して揺動可能に連結している。同図の(b)は(a)に於けるA部拡大図である。
【0021】
従って、ツマミ18を回転するならば該ツマミ18と共にネジ17が回り、その結果、回転しないで取付けられているナット19a,19bの距離が変化し、両側片3a,3bの交差角も変化する。両ナット間距離の変化と共に側片3a,3bの交差角が変わることが出来るように、ナット19a,19bはピン21a,21bに軸支されている。従って、三角嵌合部2を用いないで両側片3a,3bの交差角が調整可能となる。
【0022】
V形本体1の両側片3a,3bの交差角を調整する為の手段はその他にも色々存在するが、具体的な調整手段に限定するものではない。基部4には板バネ22にて鼻緒8が嵌る穴15を形成し、該鼻緒8が穴15に嵌ることで矯正具9の位置ズレを防止している。そして、側片3a,3bの外側面には親指と人差し指が嵌るが、擦れて痛みを感じないように軟らかいシリコン樹脂層を外側面に設けることもある。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明に係る矯正具を表している実施例。
【図2】矯正具を履物の鼻緒に取付けた具体例。
【図3】図1の矯正具を構成する三角嵌合部。
【図4】本発明に係る矯正具を表している他の実施例。
【図5】本発明に係る矯正具を表している別の実施例。
【符号の説明】
【0024】
1 V形本体
2 三角嵌合部
3 側片
4 基部
5 頂部
6 穴
7 履物
8 鼻緒
9 矯正具
10 側面
11 凸部
12 穴
13 穴
14 穴
15 穴
16 交差角調整部
17 ネジ
18 ツマミ
19 ナット
20 支持部
21 ピン
22 板バネ











【特許請求の範囲】
【請求項1】
履物の鼻緒に取付けられる外反母趾の矯正具において、該矯正具は基部を中心として両側片がV形を成したV形本体と、該V形本体の両側片の交差角を調整する調整部を備え、基部に設けた穴又は溝に上記鼻緒を嵌めて取付け可能としたことを特徴とする外反母趾の矯正具。
【請求項2】
上記調整具として概略三角嵌合部を両側片にて挟み込んだ構造とした請求項1記載の外反母趾の矯正具。
【請求項3】
上記側片の内面及び概略三角嵌合部の側面には粘着テープを貼着した請求項2記載の外反母趾の矯正具。
【請求項4】
上記側片の内面には凸部を設け、概略三角嵌合部の側面には凸部が嵌る複数個の穴を設けた請求項2記載の外反母趾の矯正具。
【請求項5】
両側片にはナットを揺動可能に軸支し、このナットのネジ穴に螺合するネジを介して連結し、ネジの中間部には回転用のツマミを設けた請求項1記載の外反母趾の矯正具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−319201(P2007−319201A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−149566(P2006−149566)
【出願日】平成18年5月30日(2006.5.30)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.マジックテープ
【出願人】(506184358)
【Fターム(参考)】