説明

多層チップ部品およびその製造方法

【課題】外部応力による破損が生じにくく、かつ、耐熱性、接合信頼性にも優れた多層チップ部品、および、その製造方法を提供すること。
【解決手段】熱可塑性樹脂を含む絶縁性基板と、該絶縁性基板の少なくとも一方の表面に形成された導体配線層とを有するプリント基板を複数枚積層してなる多層集合基板を、切断することによって得られる多層チップ部品であって、前記多層チップ部品の切断面に接して設けられた前記導体配線層と電気的に接続された外部電極を、前記多層チップ部品の切断面を含む表面上に有し、前記外部電極は、Snを含有する第1金属と該第1金属よりも高い融点を有する第2金属との反応により生成する300℃以上の融点を有する金属間化合物を含み、前記第2金属の表面に最初に生成する金属間化合物の格子定数と前記第2金属の格子定数との差が、前記第2金属の格子定数に対して50%以上であることを特徴とする多層チップ部品。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリント基板を複数枚積層してなる多層集合基板を、切断することによって得られる多層チップ部品、および、その製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、絶縁基板の表面に導体配線層を形成した、いわゆるプリント基板が、回路基板や半導体素子を搭載したパッケージ等に適用されている。また、かかるプリント基板を複数枚積層してなる多層集合基板を、切断することによって多層チップ部品を製造することも知られている。
【0003】
特許文献1(特開2002−164253号公報)には、銅箔の間に樹脂からなる誘電体層が挟持された構造が開示され、多層プリント配線板の内層コア材としてのキャパシタ付きコア材料として用いられている。しかし、このようなコア材料は、樹脂多層基板に作りこむので汎用性がなく、種々の仕様の樹脂多層基板の要求に対応しにくいという問題があった。
【0004】
そこで、特許文献2(特開2010−74151号公報)には、チップ部品を内蔵した樹脂多層基板が開示されている。しかし、チップ部品はセラミック製であるため、電子部品を内蔵した樹脂多層基板を薄型化していくと、割れやすくなるという問題があった。
【0005】
一方で、熱可塑性樹脂製のチップ部品は、屈曲性を有するため外部応力による割れなどの破損は生じにくいが、耐熱性、接合信頼性の高い外部電極を形成するために必要な比較的高温での熱処理を行うと、樹脂が流れ出してしまうという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−164253号公報
【特許文献2】特開2010−74151号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、外部応力による破損が生じにくく、かつ、耐熱性、接合信頼性にも優れた多層チップ部品、および、その製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、熱可塑性樹脂を含む絶縁性基板と、該絶縁性基板の少なくとも一方の表面に形成された導体配線層とを有するプリント基板を複数枚積層してなる多層集合基板を、切断することによって得られる多層チップ部品であって、
前記多層チップ部品の切断面に接して設けられた前記導体配線層と電気的に接続された外部電極を、前記多層チップ部品の切断面を含む表面上に有し、
前記外部電極は、Snを含有する第1金属と該第1金属よりも高い融点を有する第2金属との反応により生成する300℃以上の融点を有する金属間化合物を含み、
前記第2金属の表面に最初に生成する金属間化合物の格子定数と前記第2金属の格子定数との差が、前記第2金属の格子定数に対して50%以上であることを特徴とする多層チップ部品である。
【0009】
前記導体配線層はCuからなることが好ましい。
前記第2金属はCu−Ni合金またはCu−Mn合金であることが好ましい。
【0010】
また、本発明は、熱可塑性樹脂を含む絶縁性基板と、該絶縁性基板の少なくとも一方の表面に形成された導体配線層とを有するプリント基板を複数枚積層して、熱処理することにより一括圧着し、多層集合基板を得るステップと、
前記多層集合基板を切断することにより多層チップ部品を得るステップと、
前記多層チップ部品の切断面に接して設けられた前記導体配線層と電気的に接続された外部電極を、前記多層チップ部品の切断面を含む表面上に導電性ペーストを用いて形成するステップと、
を含む多層チップ部品の製造方法であって、
前記導電性ペーストは、SnまたはSnを85重量%以上含有する合金である第1金属粉末、および、前記第1金属よりも高い融点を有する第2金属粉末からなる金属成分と、フラックス成分とからなり、
前記外部電極は、前記第1金属粉末と前記第2金属粉末との反応により生成する300℃以上の融点を有する金属間化合物を含み、
前記熱処理において前記第2金属粉末の表面に最初に生成する金属間化合物の格子定数と前記第2金属の格子定数との差が、前記第2金属の格子定数に対して50%以上であることを特徴とする、多層チップ部品の製造方法である。
【0011】
さらに、前記外部電極の表面にSnめっきを施すステップを含むことが好ましい。
前記第2金属はCu−Ni合金またはCu−Mn合金であることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明においては、特定の導電性ペーストを使用することにより、比較的低温の加熱処理で耐熱性、接合信頼性に優れた外部電極を形成することができるため、多層チップ部品を熱可塑性樹脂を含む絶縁性基板から形成することができる。これにより、外部応力による破損が生じにくく、かつ、耐熱性、接合信頼性にも優れた多層チップ部品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】実施形態1の多層チップ部品の製造方法を説明するための第1の模式図である。
【図2】実施形態1の多層チップ部品の製造方法を説明するための第2の模式図である。
【図3】本発明の多層チップ部品の製造方法の一例において、外部電極を形成する際の金属成分の挙動を模式的に示す図である。(a)は、加熱前の状態を示す図である。(b)は、加熱が開始され、第1金属が溶融した状態を示す図である。(c)は、さらに加熱が継続され、第1金属のすべてが、第2金属との金属間化合物を形成した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<多層チップ部品>
本発明の多層チップ部品は、電子部品として配線基板などに実装されて使用されるものである。電子部品としては、例えば、フィルタ、コンデンサ、抵抗、インダクタなどの受動部品が挙げられる。電子部品は、好ましくは、チップコンデンサ、チップ抵抗およびチップインダクタなどのチップ型受動部品である。以下に、本発明の多層チップ部品の各構成について詳細に説明する。
【0015】
[絶縁性基板]
絶縁性基板は、電気絶縁性を有する材料からなる板状またはフィルム状の基板であり、少なくとも熱可塑性樹脂を含むものである。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリイミド、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリフェニレンスルフィド樹脂(PPS)が挙げられる。熱可塑性樹脂を含む絶縁性基板は屈曲性に優れることから、それを用いて作製された多層チップ部品は、低背であっても外部応力(曲げ応力や衝撃荷重)に対して破壊されにくいものとなる。また、熱可塑性樹脂は吸水率が低いことから、吸水による特性(誘電率、誘電正接など)の変化が少ない、耐環境性(耐候性)に優れた多層チップ部品が得られる。
【0016】
[導体配線層]
導体配線層としては、種々公知の配線基板に用いられる導体配線層を使用することができる。導体配線層の材料としては、例えば、銅、銀、アルミニウム、SUS、ニッケル、金や、それらの合金などを用いることができ、好ましくは銅(Cu)である。導体配線層を銅で形成する場合、その原材料となる銅箔は、導電性が高く、厚みや形状が平滑であることから、導電性や高周波特性に優れた多層チップ部品を得ることができる。また、銅で形成された導体配線層は屈曲性に優れることから、それを用いて作製された多層チップ部品は、低背であっても外部応力に対して破壊されにくいものとなる。
【0017】
[多層集合基板]
多層集合基板は、上記絶縁性基板、および、絶縁性基板の少なくとも一方の表面に形成された導体配線層を有するプリント基板が複数枚積層されてなるものである。多層集合基板は、切断することにより個々の多層チップ部品に分割される。
【0018】
[多層チップ部品]
多層集合基板を切断することによって得られる多層チップ部品の切断面を含む表面上には、外部電極が設けられる。外部電極は、多層チップ部品の切断面に接して設けられた導体配線層と電気的に接続される。
【0019】
[外部電極]
本発明の多層チップ部品における外部電極は、Snを含有する第1金属と該第1金属よりも高い融点を有する第2金属との反応により生成する300℃以上の融点を有する金属間化合物を含んでいる。
【0020】
第1金属は、具体的には、Sn単体からなる金属、または、SnとCu、Ni、Ag、Au、Sb、Zn、Bi、In、Ge、Al、Co、Mn、Fe、Cr、Mg、Mn、Pd、Si、Sr、Te、Pからなる群より選ばれる少なくとも1種とを含む合金などが挙げられる。第1金属が合金である場合、Snを85重量%以上含有することが好ましい。これにより、所望の金属間化合物(Cu2NiSn、Cu2MnSn、Ni-Sn金属間化合物、Mn-Sn金属間化合物、Sn−Cu金属間化合物など)を生成するために必要な、第2金属(Cu−Ni合金、Cu−Mn合金など)との反応成分であるSnの量を十分に供給することができる。第1金属におけるSnの含有量が85重量%未満である場合、Snの量が不足して所望の量の金属間化合物が生成されず、耐熱性に優れた外部電極が得られなくなる。
【0021】
第2金属は、該第2金属の表面に最初に形成される上記金属間化合物と上記第2金属との格子定数の差が、上記第2金属の格子定数に対して50%以上となるような金属(合金を含む)が用いられる。ここで、「第2金属の表面に最初に生成する金属間化合物」とは、加熱処理を開始してから最初に第2金属の表面に生成する金属間化合物であり、通常は、第1金属および第2金属を構成する金属からなる3元系合金(例えば、Cu2NiSn、Cu2MnSn)であり、好ましくは、Cu、NiおよびSnからなる合金、または、Cu、MnおよびSnからなる合金である。
【0022】
「第2金属の表面に最初に形成される金属間化合物と第2金属との格子定数の差」とは、金属間化合物の格子定数(結晶軸の長さ)から第2金属成分の格子定数(結晶軸の長さ)を差し引いた値の絶対値である。すなわち、この格子定数の差は、第2金属との界面に新たに生成する金属間化合物の格子定数が、第2金属の格子定数に対してどれだけ差があるかを示すものであり、いずれの格子定数が大きいかを問わないものである。通常は、金属間化合物の格子定数の方が第2金属成分の格子定数よりも大きい。
【0023】
このように第2金属の表面に最初に生成する金属間化合物の格子定数と第2金属との格子定数の差を一定以上とすることで、第1金属と第2金属との金属間化合物を生成する反応を高速化することが可能となり、比較的低温で短時間の熱処理により、金属間化合物を生成させることができるため、外部電極中の低融点の第1金属が高融点の金属間化合物に短時間で変化し、耐熱性に優れた外部電極が形成される。本発明者らにより、第2金属の表面に最初に形成される金属間化合物と上記第2金属との格子定数の差が、上記第2金属の格子定数に対して50%未満となるような、第1金属と第2金属を使用しても、このような効果を得ることができないことが分かっている。
【0024】
第2金属としては、例えば、Cu−Ni合金(Cu−10Niなど)、Cu−Mn合金などが挙げられ、好ましくは、Cu−Ni合金またはCu−Mn合金である。なお、本明細書において、たとえば「Cu−10Ni」の数字10は当該成分(この場合はNi)の重量%の値を示しており、他の記載についても同様である。
【0025】
ここで、Cu−Ni合金中のNiの比率は10〜15重量%であることが好ましい。また、上記Cu−Mn合金中のMnの比率は10〜15重量%であることが好ましい。これにより、所望の金属間化合物を生成するのに必要十分なNiまたはMnを供給することができる。Cu−Ni合金中のNiの比率およびCu−Mn合金中のMnの比率が10重量%未満である場合、第1金属中のSnが全て金属間化合物とならずに残留しやすくなることが分かっている。また、Cu−Ni合金中のNiの比率およびCu−Mn合金中のMnの比率が15重量%を超える場合も、第1金属中のSnが全て金属間化合物とならずに残留しやすくなることが分かっている。
【0026】
また、第1金属と第2金属との反応によって得られる金属間化合物は、Cu2NiSnまたはCu2MnSnを含んでいることが好ましい。融点が300℃以上であるこれらの金属間化合物で形成された外部電極を含む多層チップ部品は、耐熱性に優れたものとなる。
【0027】
また、一般に、外部電極は、露出した表面をSn等でめっきすることが望ましいが、上記組成を有する外部電極は、汎用のめっき法によりSn、Cu、Ni/Au、Ni/Snなどのめっきを施すことが可能であるため、汎用性にも優れる。
【0028】
<多層チップ部品の製造方法>
[実施形態1]
本発明の多層チップ部品の製造方法の一実施形態について、以下に図1(a)〜(e)および図2(f)〜(i)を用いて説明する。
【0029】
(1) 多層集合基板を得るステップ
まず、図1(a)に示すように、熱可塑性樹脂を含む絶縁性基板1、および、絶縁性基板1の少なくとも一方の表面に導体箔20を形成する。次に、図1(b)に示すように、回路レジスト3を形成する。そして、回路レジスト3をマスクとして、種々公知の方法により導体箔20をエッチングすることにより、所望の回路パターンが形成された導体配線層21を有するプリント基板が作製される(図1(c))。
【0030】
次に、図1(d)に示すように、絶縁性基板1と導体配線層21を有するプリント基板を複数枚積み重ねる。それらを熱処理することで一括圧着し、絶縁性基板同士が接着することで、図1(e)に示すような一体化された絶縁性基板1の内部に多層の導体配線層21を有する多層集合基板が作製される。
【0031】
絶縁性基板1としては、上述の熱可塑性樹脂を含む絶縁性基板が用いられる。絶縁性基板が熱可塑性樹脂を含んでいると、熱処理により樹脂が流れる恐れがあるため、後述のプレス時などの熱処理は比較的低温であることが望ましい。
【0032】
導体配線層を形成する方法としては、種々公知の方法を用いることができるが、例えば、絶縁性基板の表面に導体箔を接着した後、または接着剤を用いないで絶縁性基板の表面に導体箔を直接に重ね合わした後(ラミネート)、これをエッチングして配線回路を形成する方法や、配線回路の形状に形成された導体箔を絶縁性基板に転写する方法、絶縁性基板の表面に金属メッキ法によって回路を形成する方法が挙げられる。
【0033】
導体配線層の形成に用いる導体箔の材料としては、上述の材料を用いることができる。導体箔の厚さは回路形成可能であれば特に制限されず、例えば、3〜40μm程度の範囲で適宜調整することができる。また、導体箔は、絶縁性基板(熱可塑性樹脂フィルムなど)との接着性を高めるために片面に粗化処理が施されていてもよく、粗化された面の表面粗さ(Rz)は、例えば1〜15μmである。
【0034】
なお、図示していないが、導体配線層21は必要に応じて相互に電気的に接続されている。接続は種々公知の方法で行うことができ、ビアホール導体により接続を行う場合は、後述の外部電極の形成に用いられるビアホール導体と同じ材料を用いてビアホール導体を形成することが好ましい。ただし、ビアホール導体を使用しない他の方法により、導体配線層21が相互に電気的に接続されていてもよい。
【0035】
(2) 多層チップ部品を得るステップ
上述のようにして得られた多層集合基板は、多層チップ部品となるブロックが複数形成されたものであり、その各々のブロックを分割するように、ダイシングや打ち抜きなどの種々公知の方法により切断される(図2(f))。
【0036】
(3) 外部電極を形成するステップ
<導電性ペーストの塗布>
このようにして得られた多層チップ部品の切断面を含む表面上に導電性ペーストを用いて外部電極を形成する。具体的には、まず、多層チップ部品の切断面を含む表面上に、種々公知の方法により導電性ペースト40を塗布する(図2(g))。例えば、多層チップ部品の切断面の一方を導電性ペースト中に浸漬し、多層チップ部品を反転させて他方の切断面を導電性ペースト中に浸漬することにより、多層チップ部品の切断面を含む表面上に導電性ペーストを塗布することができる。
【0037】
導電性ペーストとしては、上記第1金属および第2金属からなる金属成分と、フラックス成分とを混練してなるペーストが用いられる。導電性ペーストの各成分について、以下に詳述する。
【0038】
(金属成分)
金属成分としては、上述の第1金属および第2金属と同様のものが用いられる。導電性ペースト中における金属成分とは、具体的には、例えば、ペースト中に分散された状態で存在する第1金属からなる粉末(第1金属粉末)および第2金属からなる粉末(第2金属粉末)である。
【0039】
第1金属粉末および第2金属粉末の算術平均粒径は、1〜30μmであることが好ましい。小さすぎると製造コストが高くなる。また金属粉末の酸化が進み反応を阻害し易い問題がある。大きすぎるとビアホールに充填できなくなる問題が起きる。また、第1金属と第2金属との接続性や反応性を考慮すると、第1金属粉末および第2金属粉末中の酸素濃度は2000ppm以下であることが好ましく、特に10〜1000ppmが好ましい。
【0040】
また、上記第1金属粉末および第2金属粉末として、比表面積が0.05m2・g-1以上のものを用いることにより、第1金属粉末と第2金属粉末との接触確率が高くなり、第1金属と第2金属との間で、さらに金属間化合物を形成しやすくなるため、一般的なリフロープロファイルで高融点化を完了させることが可能になる。
【0041】
また、第1金属粉末のうち少なくとも一部を、第2金属粉末の周りにコートすることにより、第1金属と第2金属の間で、さらに金属間化合物を形成しやすくすることが可能になり、本願発明をより実効あらしめることができる。
【0042】
また、第2金属として、Cu−Mn合金またはCu−Ni合金を用いることにより、さらには、Mnの割合が10〜15重量%であるCu−Mn合金、または、Niの割合が10〜15重量%であるCu−Ni合金を用いることにより、より低温、短時間で第1金属との間で金属間化合物を形成しやすくすることが可能になり、その後のリフロー工程でも溶融しないようにすることが可能になる。
【0043】
なお、第2金属には、第1金属との反応を阻害しない程度で、例えば、1重量%以下の割合で不純物が含まれていてもよい。不純物としては、Zn、Ge、Ti、Sn、Al、Be、Sb、In、Ga、Si、Ag、Mg、La、P、Pr、Th、Zr、B、Pd、Pt、Ni、Auなどが挙げられる。
【0044】
なお、導電性ペースト中に占める上記金属成分の比率は、70〜90重量%であることが好ましい。金属成分が90重量%を超えると、充填性に優れた低粘度の導電性ペーストを得ることが困難になる。一方、金属成分が70重量%未満であると、製造後の外部電極中にフラックス成分が残存し、外部電極の導電性や熱伝導性に問題が生じる傾向がある。
【0045】
(フラックス成分)
フラックス成分としては、導電性ペーストの材料に用いられる種々公知のフラックス成分を用いることができ、例えば、ビヒクル、溶剤、チキソ剤、活性剤などが挙げられる。
【0046】
上記ビヒクルとしては、例えば、ロジンおよびそれを変性した変性ロジンの誘導体などからなるロジン系樹脂、合成樹脂、または、これらの混合体などが挙げられる。上記ロジンおよびそれを変性した変性ロジンなどの誘導体からなるロジン系樹脂としては、例えば、ガムロジン、トールロジン、ウッドロジン、重合ロジン、水素添加ロジン、ホルミル化ロジン、ロジンエステル、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、ロジン変性アルキド樹脂、その他各種ロジン誘導体などが挙げられる。上記ロジンおよびそれを変性した変性ロジンなどの誘導体からなる合成樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、テルペン樹脂などが挙げられる。
【0047】
上記ビヒクルは、例えば、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂およびセルロース系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂、または、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコン樹脂またはその変性樹脂、および、アクリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の熱硬化性樹脂を含んでいてもよい。ただし、熱処理後に残存しやすい樹脂(例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂)は含まないことが好ましい。この場合、熱処理後に、導電性ペーストに含まれる全てのフラックス成分が揮発して、外部電極内には有機成分が存在しないため、導電性の高い外部電極が得られるからである。
【0048】
上記溶剤としては、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、芳香族系、炭化水素類などが知られており、具体的な例としては、ベンジルアルコール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ジエチレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸ブチル、アジピン酸ジエチル、ドデカン、テトラデセン、α−ターピネオール、テルピネオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチルヘキサンジオール、トルエン、キシレン、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジイソブチルアジペート、へキシレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、2−ターピニルオキシエタノール、2−ジヒドロターピニルオキシエタノール、それらを混合したものなどが挙げられる。好ましくは、テルピネオール、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルである。
【0049】
また、上記チキソ剤の具体的な例としては、硬化ヒマシ油、カルナバワックス、アミド類、ヒドロキシ脂肪酸類、ジベンジリデンソルビトール、ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビトール類、蜜蝋、ステアリン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミドなどが挙げられる。また、これらに必要に応じてカプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸のような脂肪酸、1,2−ヒドロキシステアリン酸のようなヒドロキシ脂肪酸、酸化防止剤、界面活性剤、アミン類などを添加したものもチキソ剤として用いることができる。
【0050】
上記活性剤としては、例えば、アミンのハロゲン化水素酸塩、有機ハロゲン化合物、有機酸、有機アミン、多価アルコールなどが挙げられる。
【0051】
上記アミンのハロゲン化水素酸塩としては、例えば、ジフェニルグアニジン臭化水素酸塩、ジフェニルグアニジン塩酸塩、シクロヘキシルアミン臭化水素酸塩、エチルアミン塩酸塩、エチルアミン臭化水素酸塩、ジエチルアニリン臭化水素酸塩、ジエチルアニリン塩酸塩、トリエタノールアミン臭化水素酸塩、モノエタノールアミン臭化水素酸塩などが挙げられる。
【0052】
上記有機ハロゲン化合物としては、例えば、塩化パラフィン、テトラブロモエタン、ジブロモプロパノール、2,3−ジブロモ−1,4−ブタンジオール、2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
【0053】
上記有機酸としては、例えば、マロン酸、フマル酸、グリコール酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、フェニルコハク酸、マレイン酸、サルチル酸、アントラニル酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、セバシン酸、ステアリン酸、アビエチン酸、安息香酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ドデカン酸などが挙げられる。
【0054】
上記有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリブチルアミン、アニリン、ジエチルアニリンなどが挙げられる。
【0055】
上記多価アルコールとしては、例えば、エリスリトール、ピロガロール、リビトールなどが挙げられる。
【0056】
<導電性ペーストの熱処理>
次に、導電性ペーストが切断面を含む表面上に塗布された多層チップ部品に対して、絶縁性基板を構成する樹脂が流れ出さない温度で熱処理を行うことにより、多層チップ部品の切断面に接して設けられた導体配線層21と、外部電極とを電気的に接続する。
【0057】
熱処理の温度は、少なくとも一定時間の間、230℃以上に達することが好ましい。230℃に達しない場合は第1金属中のSn(融点:232℃)が溶融状態とならず、金属間化合物を生成することができない。また、熱処理の最高温度は、300℃以下であることが好ましい。300℃を超えると、LCP等の熱可塑性樹脂を含む絶縁性基板から、樹脂が流れ出してしまうおそれがあるからである。LCPは、分子量によるが、約315℃で流動を開始する。
【0058】
このようにして熱処理することで、導電性ペースト40中のフラックス成分は分解、揮発し、第1金属中のSnと第2金属(Cu−Ni、Cu−Mnなど)が反応して金属間化合物を生成し、また、多層チップ部品の切断面に接して設けられた導体配線層21と導電性ペースト40とが接する部分において、導体配線層21を形成する金属と導電性ペーストに含まれる第1金属中のSnとが反応して合金層を形成する。この熱処理により、多層チップ部品の切断面に接して設けられた導体配線層21と電気的に接続された外部電極41が形成される(図2(h))。
【0059】
図3は、本発明の多層チップ部品の製造方法の一例において、導電性ペーストから外部電極が形成される際の金属成分の挙動を模式的に示す図である。図3(a)は、第1金属81および第2金属82を含む導電性ペースト800を示している。この導電性ペーストに対して加熱処理を行い、導電性ペースト800の温度が第1金属81の融点以上に達すると、図3(b)に示すように、第1金属81が溶融する。その後、さらに加熱を続けると、第1金属81が第2金属82と反応することにより、金属間化合物83(図3(c))が生成する。
【0060】
そして、本発明に用いられる導電性ペーストでは、第1金属81と第2金属82との界面に生成する金属間化合物83と、第2金属82間の格子定数差が大きい(すなわち、金属間化合物と第2金属との格子定数の差が、第2金属の格子定数に対して50%以上である)ため、溶融した第1金属中で金属間化合物が剥離、分散しながら反応を繰り返し、金属間化合物の生成が飛躍的に進行し、短時間のうちに第1金属81(図3(a),(b))の含有量を十分に低減させることができる。
【0061】
また、第1金属81と第2金属82との組成比を最適化することにより、図3(c)に示すように、第1金属81の全てを第2金属82と反応させて高融点の金属間化合物83とすることができる。その結果、外部電極801は、高融点の第2金属82および高融点の金属間化合物83のみから構成されることなり、耐熱性に優れたものとなる。
【0062】
このように、金属間化合物の生成が飛躍的に進行することにより、絶縁性基板を構成する樹脂が流れ出さないような比較的低温で、短時間の加熱処理により、耐熱性、接合信頼性に優れた外部電極を形成することができる。
【実施例】
【0063】
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0064】
(実施例1)
まず、実施形態1で説明した図1(c)に示すようなプリント基板(導体配線層付きLCPフィルム)を、実施形態1と同様にして作製した。なお、絶縁性基板1としては、厚さ14μmのLCPからなるフィルムを使用した。導体箔20としては、厚さ8μmであり、絶縁性基板側となる表面の表面粗さ(Rz)が10μm以下である銅箔を用いた。
【0065】
次に、このようにして形成された導体配線層付きLCPフィルム、または、LCPフィルムを複数枚交互に積み重ね、その最表面がLCPフィルムとなるように積層し、280℃程度の温度でプレス(4MPa程度)することにより熱圧着を行った。これにより、図1(e)に示すような多層集合基板を得た。
【0066】
次いで、多層集合基板にブロック毎に複数個形成された受動部品(多層チップ部品)を、ダイシングや打ち抜きで切断することにより個別に分割した。この段階では、切断面に導体配線層が露出したままであるため、導体配線層同士を導通させるために、導体配線層が露出した両切断面と主面の一部を被覆するように(図2(g)参照)導電性ペーストを塗布する。
【0067】
導電性ペーストとしては、SnおよびCu−Niを主成分とし、ロジンなどを含むフラックス成分とそれらとを混練して得られるペーストを用いた。具体的には、算術平均粒径5μmのSn粉末と、算術平均粒径5μmのCu−10Ni合金粉末(Cu/Niの重量比は90/10)とを、60重量%対40重量%の比率で配合した金属成分に対し、ロジン(ビヒクル)およびテルピネオール(溶剤)からなるフラックス成分を、金属成分対フラックス成分の比率が90重量%対10重量%となるように配合し、それらを混練することで調製されたペーストを用いた。
【0068】
さらに、窒素雰囲気にパージしたリフロー炉を用いて250℃程度で約5秒程度加熱処理することで、導電性ペースト由来の外部電極を形成し、多層チップ部品の切断面に接して設けられた前記導体配線層と外部電極とが電気的に接続される。
【0069】
ついで、汎用のバレルめっきにより、外部電極の露出した表面にSnめっきを厚さ5μmで塗布し、本発明の多層チップ部品(受動部品)を作成した。
【0070】
なお、第1金属であるSnと第2金属であるCu−10Niとが反応すると、金属間化合物としてCu2NiSnが生成する。ここで、第2金属(Cu−10Ni)の格子定数Aは0.357nm、金属間化合物(Cu2NiSn)の格子定数Bは0.597nmであるから、上記第2金属の格子定数に対する金属間化合物と第2金属との格子定数の差の比率[(B−A)/A×100]は67%となる。なお、格子定数はa軸を基に評価している。
【0071】
また、Cu−Ni合金の格子定数は、Niの含有量が10重量%から15重量%の範囲では、Cuの格子定数とほぼ同じである。
【0072】
なお、金属間化合物はCu2NiSnばかりでなく、高融点のNi-Sn金属間化合物や高融点のCu−Sn金属間化合物も生成される。Cu−Ni粉末の表面に最初に生成される金属間化合物Cu2NiSnと第2金属(Cu−10Ni)の格子定数の差が大きいので金属間化合物Cu2NiSnがその上に形成されたNi-Sn金属間化合物やCu−Sn金属間化合物とともに剥離する。すなわち、生成した金属間化合物層と、ベース金属である第2金属間の格子定数差が大きいと,溶融した第1金属中で金属間化合物が剥離、分散しながら反応を繰り返すため金属間化合物化が飛躍的に進行することにより、融点の低い第1金属がすべて高融点の金属間化合物に変化すると考えられる。
【0073】
(試験例1)
[リフロー接合]
Sn粉末とCu−10Ni合金粉末の算術平均粒径および配合比率を表1に示すように変化させた導電性ペーストを用いた以外は、実施例1と同様にして、導電性ペースト由来の外部電極を有する多層チップ部品(1005インダクタ)を形成した。
【0074】
別途、ランド電極を有する配線基板を用意した。ランド電極の表面を含む所定の位置に、はんだ(Sn−3Ag−0.5Cu)ペーストを塗布した。はんだペーストの塗布は、メタルマスクを用いたコンタクト印刷法もしくはディスペンス法などにより行った。
【0075】
上記多層チップ部品を配線基板上に積載し、窒素雰囲気にパージしたリフロー炉を用いて260℃で30秒間の加熱(リフロー)を行った。このようにして、試験用の電子部品(多層チップ部品)実装基板(試料1〜7)を作製した。
【0076】
配線基板には、複数の1005インダクタを実装するための複数組の一辺の長さが0.4mmの正方形のランド電極が形成されている。配線基板には、一端がランド電極に接続された貫通ビアホール導体が形成されており、このビアホール導体の他端には配線基板外部電極が形成されている。
【0077】
導通検査は、隣合う配線基板外部電極の一方に信号を入力し隣合う配線基板外部電極の他方から信号を取り出して行う。インダクタの外部電極間は内部でコイル電極により導通されている。隣合う配線基板外部電極の一方に信号を入力し、ビアホール導体とはんだおよび導電性ペースト由来の外部電極を通りインダクタ内で折り返され、導電性ペースト由来の外部電極とはんだおよびビアホール導体とを通った信号を、隣合う配線基板外部電極の他方から取り出すことにより導電性ペースト由来の端子電極を含む接合部の導通検査を行うことができる。このようにして、導電性ペースト由来の外部電極での電気的導通の有無を測定した。結果を表1に示す。表1では、導通している場合を「可」、導通していないオープン(導通不良)の場合を「不可」と表示した。
【0078】
【表1】

【0079】
表1の結果から、試験用の電子部品実装基板(試料1〜7)の全てで、接合部において配線基板と電子部品とが導通されていることがわかる。これに対し、例えば、Sn/Ag/Bi/Cuと樹脂成分からなる低温接合型の導電性ペーストDDペーストを用いた外部電極を有する電子部品を作製したとしても金属メッキ性や耐熱性に問題があり、実装基板のランド電極の表面に塗布したはんだペーストとのリフロー接合が不可能であり、配線基板と電子部品とがオープン(導通不良)となってしまう。
【0080】
(試験例2)
Cu−Ni合金中のNiの比率を、10重量%から15重量%に変更したCu−15Ni合金を用いた以外は、上記試料1と同様にして電子部品実装基板を形成し、試料8とした。試料8について、試験例1と同様の特性を評価した。結果を表2に示す。
【0081】
【表2】

【0082】
(試験例3)
Cu−10Ni合金をCu−10Mn合金に変更した以外は、上記試料1と同様にして電子部品実装基板を形成し、試料9とした。試料9について、試験例1と同様の特性を評価した。結果を表3に示す。
【0083】
【表3】

【0084】
(試験例4)
第1金属としてSn−0.75Cuを用いた以外は、上記試料1と同様にして電子部品実装基板を形成し、試料10とした。試料10について、試験例1と同様の特性を評価した。結果を表4に示す。
【0085】
【表4】

【0086】
(試験例5)
第1金属としてSn−3Ag−0.5Cuを用いた以外は、上記試料1と同様にして電子部品実装基板を形成し、試料11とした。試料11について、試験例1と同様の特性を評価した。結果を表5に示す。
【0087】
【表5】

【0088】
なお、Sn−0.75Cu、Sn−3Ag−0.5Cuは鉛フリーはんだである。第1金属として、各種の鉛フリーはんだを用いることができる。上記以外にも、Bi、Znを含有する鉛フリーはんだが市販されている。第1金属としてこれらのはんだの内、Snが85重量%以上のものを用いることができる。
【0089】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0090】
1 絶縁性基板、20 導体箔、21 導体配線層、3 回路レジスト、40 導電性ペースト、41 外部電極、5 めっき、800 導電性ペースト、801 外部電極、81 第1金属、82 第2金属、83 金属間化合物。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱可塑性樹脂を含む絶縁性基板と、該絶縁性基板の少なくとも一方の表面に形成された導体配線層とを有するプリント基板を複数枚積層してなる多層集合基板を、切断することによって得られる多層チップ部品であって、
前記多層チップ部品の切断面に接して設けられた前記導体配線層と電気的に接続された外部電極を、前記多層チップ部品の切断面を含む表面上に有し、
前記外部電極は、Snを含有する第1金属と該第1金属よりも高い融点を有する第2金属との反応により生成する300℃以上の融点を有する金属間化合物を含み、
前記第2金属の表面に最初に生成する金属間化合物の格子定数と前記第2金属の格子定数との差が、前記第2金属の格子定数に対して50%以上であることを特徴とする多層チップ部品。
【請求項2】
前記導体配線層はCuからなる、請求項1に記載の多層チップ部品。
【請求項3】
前記第2金属はCu−Ni合金またはCu−Mn合金である、請求項1または2に記載の多層チップ部品。
【請求項4】
熱可塑性樹脂を含む絶縁性基板と、該絶縁性基板の少なくとも一方の表面に形成された導体配線層とを有するプリント基板を複数枚積層して、熱処理することにより一括圧着し、集合多層基板を得るステップと、
前記集合多層基板を切断することにより多層チップ部品を得るステップと、
前記多層チップ部品の切断面に接して設けられた前記導体配線層と電気的に接続された外部電極を、前記多層チップ部品の切断面を含む表面上に導電性ペーストを用いて形成するステップと、
を含む多層チップ部品の製造方法であって、
前記導電性ペーストは、SnまたはSnを85重量%以上含有する合金である第1金属粉末、および、前記第1金属よりも高い融点を有する第2金属粉末からなる金属成分と、フラックス成分とからなり、
前記外部電極は、前記第1金属粉末と前記第2金属粉末との反応により生成する300℃以上の融点を有する金属間化合物を含み、
前記熱処理において前記第2金属粉末の表面に最初に生成する金属間化合物の格子定数と前記第2金属の格子定数との差が、前記第2金属の格子定数に対して50%以上であることを特徴とする、多層チップ部品の製造方法。
【請求項5】
さらに、前記外部電極の表面にSnめっきを施すステップを含む、請求項4に記載の多層チップ部品の製造方法。
【請求項6】
前記第2金属はCu−Ni合金またはCu−Mn合金である、請求項4または5に記載の多層チップ部品の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−182379(P2012−182379A)
【公開日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−45350(P2011−45350)
【出願日】平成23年3月2日(2011.3.2)
【出願人】(000006231)株式会社村田製作所 (3,635)
【Fターム(参考)】