説明

多層容器

【課題】分別作業性、生産性、コスト性及び汎用性に優れた多層容器を提供する。
【解決手段】本発明の多層ボトル1は、その層構造を、汎用樹脂m1からなる中間層1と、この中間層1の外側表面に接着手段を介在させることなく隣接配置した外層2aと、中間層1の内側表面に接着手段を介在させることなく隣接配置した内層2bと、この内層2bと外層2aとを一体に繋いで中間層1の端部1eを覆う被覆層2cとし、外層2a、内層2b及び被覆層2cを生分解性樹脂m2からなる生分解性樹脂層に構成すると共に、中間層1を非生分解性樹脂m1からなる非生分解性樹脂層に構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自然分解する生分解性樹脂層と、自然分解しない非生分解性樹脂層との少なくとも二層を備える多層容器であって、これを分別廃棄するための技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
プラスチック製品の廃棄処理の問題から、自然分解される樹脂を用いた容器として、例えば、微生物の作用により生分解される生分解性樹脂層と、生分解しない非生分解性樹脂層との少なくとも二層を備える多層容器が提案されており、これらの層を互いに接合するにあたっては、生分解性樹脂層と非生分解性樹脂層との間に接着性樹脂層等の接着手段を設けることが一般的である(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2001−347623号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記多層容器は、生分解性樹脂層と非生分解性樹脂層とを接着手段によって結合しているため、その接着強度によっては二層が分離しにくくなるため、生分解性樹脂層と非生分解性樹脂層との分別作業に煩わしさが生じるという問題がある。
【0004】
また、生分解性樹脂層と非生分解性樹脂層とを接着層にて結合する場合、接着層を用いる分だけ、生産効率やコストの面に改善の余地がある。更に、接着性樹脂は、自然分解しにくいものがほとんどであるため、使用する接着性樹脂の種類や使用量を考慮しなければならず、汎用性の面においても改善の余地がある。
【0005】
本発明の解決すべき課題は、上述の事実に鑑みてなされたものであり、分別作業性、生産性、コスト性及び汎用性に優れた多層容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明である多層容器は、自然分解する生分解性樹脂層と、自然分解しない非生分解性樹脂層との少なくとも二層からなる層構造を有する多層容器であって、前記層構造は、前記生分解性樹脂層と前記非生分解性樹脂層とを接着手段を介在させることなく隣接配置した積層部を備えることを特徴とするものである。
【0007】
自然環境によって分解される生分解性樹脂としては、植物由来樹脂が好ましく、微生物の作用や加水分解によって分解される樹脂や、太陽光やこれに含まれる紫外線の作用により分解される樹脂などが含まれ、如何なる作用によって分解(崩壊)されるかは問わない。
【0008】
また、本発明は、前記層構造を、少なくとも一層からなる中間層と、この中間層の外側表面に接着手段を介在させることなく隣接配置した外層と、前記中間層の内側表面に接着手段を介在させることなく隣接配置した内層と、この内層と前記外層とを一体に繋いで前記中間層の端部を覆う被覆層とし、または、前記内層及び前記外層を前記生分解性樹脂層に構成するときは、少なくとも前記中間層の内側表面及び外側表面を前記非生分解性樹脂層に構成し、前記内層及び前記外層を前記非生分解性樹脂層に構成するときには、少なくとも前記中間層の内側表面及び外側表面を前記生分解性樹脂層に構成することが好ましい。
【0009】
また、本発明は、前記層構造を、前記生分解性樹脂層を内層及び外層とし、中間層を一層若しくは複数層の非生分解性樹脂層として構成することが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明にあっては、生分解性樹脂層と自然分解しない非生分解性樹脂層とを接着手段を用いて結合しないため、使用者は、大きな力を用いることなく、生分解性樹脂と非生分解性樹脂とを簡単に分離することができる。従って、本発明によれば、生分解性樹脂と、非生分解性樹脂との分別作業を簡単に行うことができる。
【0011】
また、本発明は、接着手段が介在しないため、生産効率が向上すると共にコストの削減を図ることができる。更に、本発明によれば、接着性樹脂の種類や使用量を考慮する必要がないため、汎用性に優れる。
【0012】
また、本発明において、前記層構造を、少なくとも一層からなる中間層と、この中間層の外側表面に接着手段を介在させることなく隣接した外層と、前記中間層の内側表面に接着手段を介在させることなく隣接した内層と、この内層と前記外層とを一体に繋いで前記中間層の端部を覆う被覆層とし、前記内層及び前記外層を前記生分解性樹脂層に構成するときは、少なくとも前記中間層の内側表面及び外側表面を前記非生分解性樹脂層に構成し、または、前記内層及び前記外層を前記非生分解性樹脂層に構成するときには、少なくとも前記中間層の内側表面及び外側表面を前記生分解性樹脂層に構成すれば、使用者の意図せぬ大きな力が容器に加わっても、生分解性樹脂層と非生分解性樹脂層とは簡単に分離することがない。従って、かかる構成によれば、生分解性樹脂層と非生分解性樹脂層とを誤って分離されてしまうことを防止することができる。
【0013】
また、本発明において、前記層構造を、前記生分解性樹脂層を内層及び外層とし、中間層を一層若しくは複数層の非生分解性樹脂層として構成すれば、自然分解する樹脂の使用量が増えるため、廃棄物処理の多くを自然分解に任せることができ、焼却等の人為的な廃棄物処理を軽減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
【0015】
本発明の一形態である多層ボトル10は、図1に示す如く、内容物を注出する口部11と、この口部11に肩部12を介して一体に繋がる胴部13と、この胴部13に一体に繋がる底部14とを有し、図2に示すプリフォームPを用いて二軸延伸ブロー成形される。
【0016】
プリフォームPは、自然分解しない非生分解性樹脂m1と、自然分解される生分解性樹脂m2とからなり、非生分解性樹脂m1を生分解性樹脂m2で挟んだ層構成樹脂をインジェクション成形して予め口部11を設けてなるものである。本形態では、非生分解性の汎用樹脂m1として、鎖状オレフィン系重合体であるポリプロピレン(PP)を用い、生分解性樹脂m2として、植物由来樹脂の一種であるポリ乳酸を用いる。
【0017】
プリフォームPはまた、図2に示す如く、基本的には、非生分解性樹脂m1からなる中間層1と、この中間層1を全面に亘って包囲して生分解性樹脂m2からなる被覆部分2との三層構造であるが、その口部11の付近が生分解性樹脂m2の単層構造となる。
【0018】
このため、プリフォームPをブローすれば、多層ボトル10の層構造は、その胴部13では、非生分解性樹脂m1からなる中間層1と、この中間層1の外側表面に接着手段を介在させることなく隣接配置された生分解性樹脂m2からなる外層2aと、中間層1の内側表面に接着手段を介在させることなく隣接配置された生分解性樹脂m2からなる内層2bとを備える三層構造となるが、肩部12では、外層2aと内層2bとを一体に繋いで中間層1の端部1eを覆う被覆層2cの単層構造となる。
【0019】
即ち、多層ボトル10にあっては、非生分解性樹脂m1からなる中間層1と、生分解性樹脂m2からなる外層2a、内層2b及び被覆層2cとを接着手段を用いて結合しないため、使用者は、大きな力を用いることなく、生分解性樹脂m2と、非生分解性樹脂m1とを簡単に分離することができる。従って、かかる多層ボトル1によれば、生分解性樹脂m2と、非生分解性樹脂m1との分別作業を簡単に行うことができる。
【0020】
なお、非生分解性樹脂m1から生分解性樹脂m2を剥離させるにあたっては、多層ボトル10の成形時に、生分解性樹脂m2からなる外層2aに、人が指で摘める摘み部分と、破断予定線を設けてもよい。この破断予定線には、金型上で形成したミシン目のような凹部や、ボトル成形時の肉厚をコントロールして形成した極端な薄肉部などが挙げられる。
【0021】
また、かかる多層ボトル10は、接着手段が介在しないため、生産効率が向上すると共にコストの削減を図ることができる。更に、かかる多層ボトル1によれば、接着性樹脂の種類や使用量を考慮する必要がないため、汎用性に優れる。
【0022】
また、多層ボトル10は、その層構造を、中間層1と、この中間層2の外側表面に接着手段を介在させることなく隣接配置した外層2aと、中間層1の内側表面に接着手段を介在させることなく隣接配置した内層2bと、この内層2bと前記外層2aとを一体に繋いで中間層1の端部1eを覆う被覆層2cとし、内層2b、外層2a及び被覆層2cを生分解性樹脂層に構成していると共に、中間層1を非生分解性樹脂層に構成しているため、使用者の意図せぬ大きな力がボトル1に加わっても、外層2a、内層2b及び被覆層2cからなる生分解性樹脂層と、中間層1からなる非生分解性樹脂層とは簡単に分離することがない。従って、かかる構成によれば、生分解性樹脂層と非生分解性樹脂層とが誤って分離されてしまうことを防止することができる。
【0023】
ところで、本形態の如く、多層ボトル1をブロー成形する場合、その胴部13が他の部位11,12,14に比べて薄肉になりやすい。このため、本形態では、少なくとも底部14から内容物の充填表面に至る高さまで中間層1を備える。かかる構成によれば、比較的に簡単に外層2a、内層2b及び被覆層2cからなる生分解性樹脂層と中間層1からなる非生分解性樹脂層とを分離できるため、分別作業を更に簡単に行うことができる。
【0024】
また、本発明は、本形態の如く、その層構造を、中間層1と、この中間層1の外側表面に接着手段を介在させることなく隣接配置した外層2aと、中間層1の内側表面に接着手段を介在させることなく隣接配置した内層2bと、この内層2bと前記外層2aとを一体に繋いで中間層1の端部1eを覆う被覆層2cとする場合、非生分解性樹脂層と生分解性樹脂層とを本形態とは反対にレイアウトし、内層2b、外層2a及び被覆層2cを非生分解性樹脂層に構成すると共に、中間層1を生分解性樹脂層に構成してもよい。かかる構成によっても、上述した場合と、同様の作用効果が得られる。
【0025】
但し、本形態の如く、その層構造を、中間層1と、この中間層1に接着手段を介在させることなく隣接配置した外層2aと、中間層1に接着手段を介在させることなく隣接配置した内層2bと、この内層2bと外層2aとを一体に繋いで中間層1の端部1eを覆う被覆層2cとする場合、内層2b、外層2a及び被覆層2cを生分解性樹脂層に構成すると共に、中間層1を非生分解性樹脂層に構成すれば、生分解性樹脂m2の使用量が増えるため、廃棄物処理の多くを自然分解に任せることができ、焼却等の人為的な廃棄物処理を軽減することができる。
【0026】
本発明は、様々な変更を行うことができる。例えば、ブロー成形には、二軸延伸ブロー成形やダイレクトブロー成形等がある。但し、本発明容器を通常のダイレクトブロー成形した場合、口元トリーミング時に接着層が無いため、予期せぬ剥離の発生も考慮される。このため、本発明容器をダイレクトブロー成形するに際しては、ダイレクトブロー成形の一種であるUPI(アッパープラグイン)成形方法を用いることが好ましい。なお、一般的なUPI成形方法には、ブロー成形金型にセットした多層容器の口部に当たる部分をその口部上方から加熱したプラグで押し込むことにより、外層部分からはみ出した内層部分の上端部を外層部分の上端面に多層させたのち、その口部上端に形成された不要部分を切断除去する成形方法が挙げられるが、特許第3413507号公報に開示した方法等も採用できる。更に、本発明容器は、ブロー成形以外にも、例えば、射出成形や熱成形(シート成形)等によっても成形することができる。
【0027】
また、本形態に係る中間層1は、図1に示す如く、底部14から胴部13の領域L1に設けたが、肩部12の領域L2や、口部13の領域L3まで延長してもよい。
【0028】
更に、中間層1は、単層に限らず、少なくとも一層からなる層構造にすることもできる。但し、この場合、外層2a及び内層2bを生分解性樹脂層に構成するときは、少なくとも中間層1の内側表面及び外側表面を非生分解性樹脂層に構成し、外層2a及び内層2bを非生分解性樹脂層に構成するときは、少なくとも中間層1の内側表面及び外側表面を生分解性樹脂層に構成する。
【0029】
非生分解性樹脂m1としては、PPに代表される汎用的なオレフィン系樹脂以外にも様々な材料を使用することができる。例えば、水分に対するバリア性を有する、PP、PE(ポリエチレン)、COC(環状オレフィンコポリマー)、及び、酸素に対するバリア性を有する、EVOH(エチレンアセチレンビニルアルコール共重合体樹脂)、MXD−6(ポリアミド)ナイロン、酸素吸収機能ポリマーや、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PET−G、PEN(ポリエチレンナフタレート)、液晶ポリエステル等の芳香族ポリエステル樹脂などが挙げられる。
【0030】
また、生分解性樹脂としては、ポリ乳酸以外に、例えば、澱粉脂肪酸エステル、澱粉ポリエステル、酢酸セルロース、キチン・キトサン、ポリカプロラクトン、ポリ−3ヒドロキシ酪酸、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ乳酸/ジオール・ジカルボン酸共重合体、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリ(ε−カプロラクトン−ブチレンサクシネート)、ポリブチレンアジペート/テレフタレート、ポリエチレンテレフタレート−コ−サクシネート、ポリテトラメチレンアジペート−コ−テレフタレート、ポリエチレンテレフタレートサクシネート、ポリエチレンテレフタレート共重合体、(1,4−BD,琥珀酸,アジペート,乳酸)コポリマ、ポリビニルアルコール、ポリブチレンサクシネート−コ−アジペート、ポリブチレンアジペート−コ−テレフタレート、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシブチレート・バリレート共重合体等が挙げられる。更に、生分解性樹脂m2は、微生物の作用により分解される樹脂以外にも、太陽光やこれに含まれる紫外線の作用により分解される樹脂及び加水分解により分解される樹脂などが含まれ、例えば、加水分解、光分解、微生物分解を組み合わせた樹脂も存在する。即ち、生分解性樹脂m2に用いられる樹脂は、その分解(崩壊)が如何なる作用によってなされるかは問わない。
【0031】
更に、本発明にあっては、例えば、生分解性樹脂m2に非生分解性樹脂m1をブレンドする等、非生分解性樹脂m1または生分解性樹脂m2の少なくとも一方に、他方の樹脂をブレンドすれば、非生分解性樹脂層と生分解性樹脂層との間に別途、接着手段を介在させることなく両者を結合させることも可能である。この場合、ブレンドする樹脂量は、自然分解という本来の目的意義に反しない範囲に設定する。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の一形態である多層ボトルを示す断面図である。
【図2】同形態の多層ボトルをブロー成形する際に用いるプリフォームを例示する断面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 中間層
2 被覆部分
2a 外層
2b 内層
2c 被覆層
10 多層ボトル
11 口部
12 肩部
13 胴部
14 底部
m1 非生分解性樹脂
m2 生分解性樹脂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自然分解する生分解性樹脂層と、自然分解しない非生分解性樹脂層との少なくとも二層からなる層構造を有する多層容器であって、
前記層構造は、前記生分解性樹脂層と前記非生分解性樹脂層とを接着手段を介在させることなく隣接配置した積層部を備えることを特徴とする多層容器。
【請求項2】
前記層構造を、少なくとも一層からなる中間層と、この中間層の外側表面に接着手段を介在させることなく隣接配置した外層と、前記中間層の内側表面に接着手段を介在させることなく隣接配置した内層と、この内層と前記外層とを一体に繋いで前記中間層の端部を覆う被覆層とし、
前記内層及び前記外層を前記生分解性樹脂層に構成するときは、少なくとも前記中間層の内側表面及び外側表面を前記非生分解性樹脂層に構成し、
前記内層及び前記外層を前記非生分解性樹脂層に構成するときには、少なくとも前記中間層の内側表面及び外側表面を前記生分解性樹脂層に構成する請求項1に記載の多層容器。
【請求項3】
前記層構造を、前記生分解性樹脂層を内層及び外層とし、中間層を一層若しくは複数層の非生分解性樹脂層として構成した請求項1又は2に記載の多層容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−335400(P2006−335400A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−160455(P2005−160455)
【出願日】平成17年5月31日(2005.5.31)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】