説明

多置換ホスフィン化合物及び該ホスフィン化合物を含む触媒

【課題】アリールアミン類又はビアリール類を高選択的に製造できる触媒の提供。
【解決手段】下記一般式(1)


(式中、R及びRは独立して、アルキル基を示し、Xは水素、又はリン含有置換基を示し、l、m、nは独立して0〜2の整数を示す。)で表される化合物を配位子として有する金属錯体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホスフィン化合物及び該ホスフィン化合物にパラジウム化合物を作用させることにより得られるパラジウム−ホスフィン錯体に関するものである。また、本発明による該パラジウム−ホスフィン錯体は、電子材料やその中間体などに用いられるアリールアミン類又はビアリール類の合成用触媒として有用である。
【背景技術】
【0002】
現在、パラジウム等の数多くの遷移金属錯体が、有機合成反応用の触媒として使用されている(例えば、辻二郎著 Palladium Reagents and Catalysts,1995年)。それら触媒の性能あるいは活性を発現させる因子として、中心金属である遷移金属種以外に配位子が重要な役割を果たしていることがよく知られている。例えば、多数のホスフィン化合物が配位子として開発されており、そのような重要な役割を担っている。
【0003】
これまでに炭素−炭素(又はヘテロ元素)結合反応で報告されている配位子としては、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)、ジアルキルホスフィンが置換したフェロセン誘導体(例えば、特許文献2参照)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−1,1’−ビフェニル誘導体(例えば、特許文献3参照)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウム塩等(例えば、非特許文献2参照)のカルベン配位子が知られている。
【0004】
一方で、炭素−炭素(又はヘテロ元素)結合反応以外の反応で、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(通称、BINAP)、6,6’−位がある連結基を介して結合した1,1’−ビフェニル構造の二座配位子が、不斉合成反応(特に不斉水素化)の配位子として報告されている(例えば、特許文献4,5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−139742号公報
【特許文献2】特開2000−247990公報
【特許文献3】米国公開特許2002/156295号公報
【特許文献4】特許第4167899号公報
【特許文献5】特開2000−154156公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Journal of American Chemical Society,122(17),4020−4028(2000)
【非特許文献2】Angew.Chem.Int.Ed.,46,2768−2813(2007)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
トリ(tert−ブチル)ホスフィンを配位子とする遷移金属錯体は、極めて高活性であることが知られているものの、トリ(tert−ブチル)ホスフィン自身が酸素で容易に酸化される特徴を有していることから、扱いづらい欠点をもっている。一方、その他の配位子は、比較的酸素に安定ではあるものの、トリ(tert−ブチル)ホスフィンを配位子とする遷移金属触媒に比べ低活性である欠点を有している。特に、トリアリールアミン類及びビアリール類の合成には、酸素に安定で、且つ高活性な触媒の開発が望まれていた。
【0008】
また、電子材料やその中間体、医薬品などの分野では、生成物への有害金属の混入を抑制した製造方法が強く求められており、金属触媒の除去に関する解決策が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意検討した結果、下記一般式(1)で表されるホスフィン化合物
【0010】
【化1】

(式中、R及びRは各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数6〜12のアリール基を示し、Xは水素、炭素数1〜3のアルキル基、又はPR基を示し、l、m、nはそれぞれ独立して0〜2の整数を示す。)
を配位子として有する金属錯体が、芳香族アミン誘導体やビアリール誘導体の合成に有用な触媒となることを見出した。
【0011】
以下、本発明に関し、さらに詳しく説明する。
【0012】
一般式(1)で表されるホスフィン化合物におけるR及びRは各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数6〜12のアリール基を示し、Xは水素、炭素数1〜3のアルキル基、又はPR基を示し、l、m、nはそれぞれ独立して0〜2の整数を示す。ここで、R及びRの炭素数1〜10のアルキル基としては特に制限はないが、例えば、シクロヘキシル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、アダマンチル基等を挙げることができる。また、R及びRの炭素数6〜12のアリール基としては、フェニル基、o−トリル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基を挙げることができる。中でも、嵩高く、電子供与性の置換基であるtert−ブチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基が高い触媒活性の点で好ましく、さらに、シクロヘキシル基は耐酸化性の点でより好ましい。
【0013】
Xとしては水素、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、PR基(R及びRは、前記した置換基を例示することができる)を示し、合成の容易さの点から、水素又はPR基が好ましい。
【0014】
特に限定するものではないが、次に示すホスフィン化合物が、特に好ましいホスフィン化合物の例として挙げられる(A−1〜A−20)。
【0015】
【化2】

【0016】
【化3】

(式中、Cyはシクロヘキシル基を示す。)
一般式(1)で表されるホスフィン化合物は、配位子として遷移金属化合物と組み合わせることにより各種反応の触媒となる。特に限定されるものではないが、例えば、ハロゲン化アリールとアミンとの反応によるアリールアミンの合成、ハロゲン化アリールとアリールボロン酸試薬等とのカップリングによるビアリールの合成、及びハロゲン化アリールとオレフィン類との反応による置換スチレンの合成等の反応を挙げることができる。これらの反応において、ハロゲン化アリールの代わりにアリールスルホネートを用いることもできる。
【0017】
これらの触媒反応の条件は特に限定されるものではないが、例えば、遷移金属化合物の使用量は、ハロゲン化アリール等の基質に対して0.001〜10モル%の範囲であり、配位子の使用量は、遷移金属化合物に対してモル比で0.8〜5.0モル%の範囲が挙げられる。反応に用いられる溶媒は、基質に対して不活性なものがよく、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族溶媒、テトラハイドロフラン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の非極性溶媒等が挙げられる。反応温度は20〜160℃、反応時間は0.5〜72時間が用いられ、窒素あるいはアルゴン等の不活性ガス雰囲気下といった条件で通常行われる。
【0018】
本発明の金属錯体に関し、配位子はパラジウム化合物やニッケル化合物等の各種遷移金属化合物との錯体形成が可能であるが、例えば、特に限定されるものではないが、パラジウム化合物としてヘキサクロロパラジウム(IV)酸ナトリウム四水和物、ヘキサクロロパラジウム(IV)酸カリウム等の4価パラジウム化合物類、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、パラジウム(II)アセチルアセトナート、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロテトラアンミンパラジウム(II)、ジクロロ(シクロオクタ−1,5−ジエン)パラジウム(II)、パラジウム(II)トリフルオロアセテート等の2価パラジウム化合物類、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)クロロホルム錯体、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の0価パラジウム化合物類等が挙げられる。
【0019】
本発明の金属錯体は、常温において水、メタノール、エタノール、n−ヘキサンなどに不溶であるため、反応液とこれらの溶媒を混合し、濾過することで容易に回収することができる。多置換ホスフィン配位子が金属を介して、不溶性の高分子錯体を形成していると推定される。この操作により、反応液中の金属濃度を低減させることが可能である。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、高選択的にアリールアミン類を製造することができる。特に、製品に高い純度が要求される電子部品材料の製造に好適である。また、取り扱いの容易なホスフィン化合物と、当該ホスフィン化合物にパラジウム化合物を作用させることにより得られるパラジウム−ホスフィン錯体とは、アリールアミノ化反応の触媒成分として有用である。
【実施例】
【0021】
以下、実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。生成物の分析には次の機器を使用した。
【0022】
核磁気共鳴分析装置:バリアン社製 Gemini200
質量分析装置:日立製作所製 M−80B(測定方法:FD−MS分析)
ガスクロマトグラフ:キャピラリーカラム(J&WScience社製 DB−5)を備えた島津製作所製 GC−17Aを用い、100℃から300℃まで10℃/分で昇温し、FIDで検出した。
【0023】
液体クロマトグラフィー:東ソー製 カラム(ODS−80Ts、4.6mmID×250mm)を用い、メタノール/テトラヒドロフラン=9/1(v/v)を溶出溶媒として、流量1.0mL/分、カラム温度40℃で通液し、東ソー製 紫外可視検出器(UV−8020)にて検出した。
【0024】
元素分析計:パーキンエルマー全自動元素分析装置 2400II:酸素フラスコ燃焼−IC測定法:東ソー製 イオンクロマトグラフ IC−2001
実施例1
4,4’−ビス[4−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェニル]−4”−フェニルトリフェニルアミンの合成
【0025】
【化4】

4,4’−ジブロモ−4”−フェニルトリフェニルアミン 1.00g(2.09mmol)、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン 0.53g(4.59mmol)をTHF 100mLに加え、窒素雰囲気下、−80℃に冷却した。これにn−ブチルリチウム(1.6M−ヘキサン溶液) 2.64mL(4.39mmol)を滴下し、−80℃で1時間攪拌した。次いで、この反応液にジシクロヘキシルクロロホスフィン 1.07g(4.59mmol)をTHF 5mLに溶解させた溶液を滴下し、−80℃で1時間攪拌した後、室温まで昇温させ、さらに16時間攪拌した。
【0026】
飽和塩化アンモニウム水溶液 100mLを加え、CHCl 100mLで抽出した。飽和塩化ナトリウム水溶液 50mLで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製して、表題化合物0.18g(0.25mmol、収率12%)を得た。
【0027】
H−NMR(200MHz,CDCl):0.90−1.87(44H)、7.05−7.63(17H)
FD−MS:714(M+1
実施例2
トリス[4−[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェニル]フェニル]アミンの合成
中間体合成1
トリス[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アミンの合成
【0028】
【化5】

トリス(4−ブロモフェニル)アミン 4.00g(8.33mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体 0.34g(0.42mmol)、酢酸カリウム 7.48g(76.2mmol)、ビス(ピナコレート)ジボロン 6.76g(26.6mmol)のDMF 80mL懸濁液を80℃で15時間攪拌した。水 90mLを加え、トルエン 100mLで3回抽出した。抽出したトルエン層を合わせ、さらに水 50mLで1回、飽和塩化ナトリウム水溶液 50mLで2回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、有機溶媒を留去した。得られた残渣をエタノールで洗浄し、表題化合物1.68g(2.70mmol、収率32%)を得た。
【0029】
H−NMR(200MHz,CDCl):1.34(d,36H)、7.07(d,6H)、7.68(s,6H)
中間体合成2
トリス[4−(2−ブロモフェニル)フェニル]アミンの合成
【0030】
【化6】

トリス[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アミン 1.67g(2.68mmol)、2−ブロモヨードベンゼン 3.31g(11.8mmol)、21%炭酸水素ナトリウム水溶液 20.0g(39.6mmol)、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム 0.24g(0.22mmol)、1,2−ジメトキシエタン 45mLを窒素雰囲気下、還流下で5日間攪拌した。水 60mLを加え、トルエン 60mLで抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、有機溶媒を留去した。得られた残渣にヘキサンとトルエンの混合溶媒を10mL加え、析出物として淡黄色粉末の表題化合物1.37g(2.02mmol、収率75%)を得た。
【0031】
トリス[4−[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェニル]フェニル]アミンの合成
【0032】
【化7】

トリス[4−(2−ブロモフェニル)フェニル]アミン 1.30g(1.84mmol)をTHF 13mLに加え、窒素雰囲気下、−80℃に冷却した。これにn−ブチルリチウム(1.6M−ヘキサン溶液) 4.4mL(7.0mmol)を滴下し、−80℃で2.5時間攪拌した。次いで、この反応液にジシクロヘキシルクロロホスフィン 1.67g(7.2mmol)のTHF溶液 14mLを滴下し、−80℃で1時間攪拌した後、室温まで昇温させ、さらに19時間攪拌した。
【0033】
飽和塩化アンモニウム水溶液 10mLを加えて攪拌した後、有機層のみ濾過した。得られた微黄色粉末をメタノール 10mLで2回、ヘキサン 5mLで1回洗浄し、真空乾燥し、表題化合物1.34g(1.26mmol、収率69%)を得た。
FD−MS:1062(M+1
元素分析(計算値):C=81.4, H=8.5, N=1.3
元素分析(実測値):C=81.4, H=8.6, N=1.2
実施例3
4,4’−ビス[4−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェニル]−4”−フェニルトリフェニルアミンのアリールアミノ化反応触媒への適用
窒素ガスで置換された300mLの四つ口フラスコに、ブロモベンゼン 6.24g(40mmol)、3−メチルジフェニルアミン 7.32g(40mmol)、ナトリウムターシャリーブトキシド 4.99g(52mmol)、酢酸パラジウム 9.0mg(0.040mmol)、4,4’−ビス[4−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェニル]−4”−フェニルトリフェニルアミン 28.6mg(0.040mmol)、トルエン 90mLを加えて、100℃にて3時間攪拌した。反応終了後、純水 70gを加えて、分液操作にて得られた有機層をさらに飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた有機層中の3−メチルトリフェニルアミンについて、n−エイコサンを内部標準物質とするガスクロマトグラフィー定量分析にて分析した結果、3−メチルトリフェニルアミンが、収率30%(3−メチルジフェニルアミン基準)の割合で生成していた。結果を表1に示す。
【0034】
実施例4、比較例1
表1に示したホスフィン化合物を配位子として用いた以外は、実施例3に準拠して反応を行った。結果を表1に示す。
【0035】
【表1】

実施例5
4,4’−ビス[4−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェニル]−4”−フェニルトリフェニルアミンの鈴木−宮浦カップリング反応触媒への適用
窒素ガスで置換された100mLのフラスコに、酢酸パラジウム 6.7mg(0.030mmol)、4,4’−ビス[4−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェニル]−4”−フェニルトリフェニルアミン 21.4mg(0.030mmol)、フェニルボロン酸(PhB(OH)) 0.40g(3.3mmol)、p−クロロトルエン 0.38g(3.0mmol)、テトラヒドロフラン 11.0mL、炭酸カリウム 1.24g(9.0mmol)、水 9.0mLを加えて、溶媒還流温度にて12時間攪拌した。反応終了後、5%HCl水溶液を加えて後処理し、分液操作にて得られた有機層をさらに飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた有機層を、n−ドデカンを内部標準物質とするガスクロマトグラフィー定量分析にて分析した結果、目的物である4−メチルビフェニルが、収率85%(p−クロロトルエン基準)の割合で生成していた。有機層にn−ヘキサンを40mL加え、析出する成分を濾過し、回収率43%で12mgの触媒を回収した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)
【化1】

(式中、R及びRは各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数6〜12のアリール基を示し、Xは水素、炭素数1〜3のアルキル基、又はPR基を示し、l、m、nはそれぞれ独立して0〜2の整数を示す。)
で表されるホスフィン化合物。
【請求項2】
一般式(1)中、R及びRがいずれもシクロヘキシル基、tert−ブチル基、1−アダマンチル基、フェニル基、o−トリル基、2,6−ジメチルフェニル基、及び2,4,6−トリメチルフェニル基から選ばれる置換基であることを特徴とする請求項1に記載のホスフィン化合物。
【請求項3】
一般式(1)中、R及びRがいずれもシクロヘキシル基であることを特徴とする請求項1に記載のホスフィン化合物。
【請求項4】
請求項1乃至3に記載のホスフィン化合物を配位子として有する金属錯体。
【請求項5】
金属がパラジウムであることを特徴とする請求項4に記載の金属錯体。
【請求項6】
請求項4又は5に記載の金属錯体を含んでなる芳香族アミン誘導体又はビアリール誘導体合成用触媒。

【公開番号】特開2011−126803(P2011−126803A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−285461(P2009−285461)
【出願日】平成21年12月16日(2009.12.16)
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)
【Fターム(参考)】