説明

太陽電池モジュール

【課題】光電変換効率の優れた太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】太陽電池セルの受光面側に太陽電池セルを支持する透明基板1を備えた太陽電池モジュールにおいて、上記透明基板1の入光面側に、錐状の凹みあるいは錐状の突起が形成された光学指向性構造6を備えた透明シート5を積層する。使用する透明シートは樹脂からなり、微小なレンズを多数形成した構造を有する。これにより入射面での光反射による損失を抑制することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽光または人工光の光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、太陽電池モジュールは、太陽光等の入射光にその受光面を向けて配置されるとともに、その受光面に強化ガラス等のガラスを配して受光面が保護されている。また、受光面の設置角度は、入射光の角度に対して垂直となることが望ましいとされている。ところが、太陽電池モジュール表面への光の入射角度によっては、太陽電池モジュール表面での表面反射や、全反射等が起こる場合があり受光損失を招いていた。
【0003】
そこで、太陽電池モジュールの受光効率を高めるための技術として、例えば、特開平8−306942号公報には、入光側のガラス面に、表面に幾何学的凹凸が形成された樹脂シートを配置して効率よく太陽光エネルギーを取り込む方法が開示されている。また別の方法では、特開平9−298307号公報、特開2003−152202号公報、特開2003−298087号公報においては、表面を保護するガラス面に反射防止層を被着することにより、受光面となるガラス表面での太陽光の反射を防ぎ、エネルギーロスを低減し、効率のよい太陽光の電気への変換を行うことが開示されている。またさらに、特開2001−358346号公報においては、受光面となるガラス表面に凹凸を形成し反射光防止機能を持たせた太陽電池用カバーガラスが開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開平8−306942号公報
【特許文献2】特開平9−298307号公報
【特許文献3】特開2003−152202号公報
【特許文献4】特開2003−298087号公報
【特許文献5】特開2001−358346号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1では三角形の凹凸形状では頂角は60度以下の急峻な形状が望ましいとされているが、このような形状は成形加工上の困難さがあり、工業的ではない。また、特許文献2〜4に開示されているガラス面に反射防止層を被着する方法では、ディップ法、スクリーン印刷法、無機微粒子を含有した塗料を塗布する方法、金属酸化物の薄膜スパッタリングによる蒸着法等を用いることが必要であった。またさらに、特許文献5に開示されているガラス表面に凹凸を形成する方法では、ガラス製造時において、溶融時に表面に凹凸模様が形成された冷却ロールにより凹凸模様をガラスリボンの表面に転写する方法や、酸素を溶存させた溶融スズ上に溶融ガラスを流延させて凹部を形成する方法などを用いることが必要であった。
【0006】
本発明は以上のような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、工業的により容易な方法で得られる太陽光の反射防止機能を有する光学指向性構造を備えた透明シートを使用した、光電変換効率の優れた太陽電池モジュールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、太陽電池セルの受光面側に太陽電池セルを支持する透明基板を備えた太陽電池モジュールにおいて、上記透明基板の入光面側に、錐状の凹みあるいは錐状の突起が形成された光学指向性構造を備えた透明シートを積層することにより、上記目的を達成しうることを見出し、本発明を完成するに至った。ここで使用する錐状の凹みあるいは錐状の突起が形成された光学指向性構造を備えた透明シートは、例えば微小なレンズ、すなわちマイクロレンズを多数形成した構造を有する透明シートである。これにより入射面での光反射による損失を抑制し、さらに透明基板に対して垂直に近い方向に光を透過させることができる。言い換えれば、透過光に光学指向性を付与することが出来る。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、工業的により容易な方法で得られる太陽光の反射防止機能を有する光学指向性構造を備えた透明シートを使用することにより、太陽電池モジュールの光電変換効率が向上する。また、錐状の凹みあるいは錐状の突起の形状にすることにより透明基板面に対して垂直な入射光はもとより、斜め方向の入射光に対しても、光電変換効率が改善される。また、斜め方向の入射光に対して、特許文献1に開示されている一方向の三角溝形状より光電変換効率が高い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明に係る太陽電池モジュールの実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0010】
本発明の好適な実施形態を、図1を具体例の一つとして説明する。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であり、本発明の範囲は以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られない。図1は、太陽電池セル2の受光面側に太陽電池セル2を支持する透明基板1を備えた太陽電池モジュールにおいて、上記透明基板1の太陽光の入光面側に、光学指向性構造6を備えた透明シート5が積層されている。
【0011】
上記太陽電池セル2としては、単結晶シリコン太陽電池セル、多結晶シリコン太陽電池セル、アモルファスシリコン太陽電池セル、Ga/As系太陽電池などの化合物太陽電池セル、色素増感型太陽電池セルなどが上げられるが、これに限定するものではない。
【0012】
なお、ここで、太陽電池セルとは、太陽光または人工光の光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池の機能を持つ最小単位のことである。そして、この太陽電池セルを一つ又は複数つなぎ合わせて、使用するのに便利な電圧を取り出せるようにして、太陽電池モジュールとする。
【0013】
上記透明基板1としては、透光性のものであれば、特に限定されずに使用することができるが、例えば、ガラスに代表される無機系基板、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートなどに代表される樹脂系基板が挙げられる。太陽電池セルを水や酸素による劣化から保護するためには、ガラスが好ましく使用される。
【0014】
太陽電池セル2が単結晶シリコン太陽電池セルや多結晶シリコン太陽電池セルの場合、太陽電池セル2は、透明樹脂からなる透明充填樹脂3によって、裏面の保護シート4及び透明基板1の間に固定され、太陽電池モジュールが形成される。アモルファスシリコン太陽電池セル、化合物太陽電池セルなどの薄膜太陽電池セルの場合は、例えば、透明基板1の上に透明導電膜、非晶質半導体層、および裏面電極層を順次積層形成して太陽電池セル2が形成され、その後透明充填樹脂3および裏面の保護シート4が固定される方法や、耐熱性の良好なポリイミド、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリアミド、ポリイミドアミドなどのフィルムの表面に、金属からなる下部電極、光電変換層および透明電極をこの順に設けて太陽電池セル2を形成した後、透明充填樹脂3により表面の透明基板1及び裏面保護シート4を固定する方法などにより太陽電池モジュールが形成される。
【0015】
本発明では上記のようにして形成された太陽電池モジュールの、透明基板1の入光面側に、光学指向性構造6を備えた透明シート5がさらに積層される。積層する方法は、透明接着剤や透明粘着剤などにより透明基板1に固定される。
【0016】
本発明では、太陽光が入光する光学指向性構造6を備えた透明シート5の形状や配置が重要である。透明シート5の厚さは、通常0.03〜3mmであり、好ましくは0.1〜2mmであり、より好ましくは0.2〜1mmである。この範囲より薄い場合は、光学指向性構造6を成形したシートが割れ易くなり取り扱い時の強度が十分ではなくなる。また、この範囲より厚すぎる場合は、光透過率が下がり、本発明の効果が損なわれる場合がある。
【0017】
透明シート5の材質は、薄くしかも柔軟性に優れた樹脂が好ましい。樹脂としては透明性、耐候性などに優れた樹脂が好ましく、具体例としては、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン樹脂、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー、ポリエーテルサルホン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデンなどが挙げられ、中でも微細形状の転写性、実使用時の耐熱性に優れたシクロオレフィンポリマー(日本ゼオン社製ZEONEX(登録商標)シリーズ、ZEONOR(登録商標)シリーズ;JSR社製ARTON(登録商標)シリーズなど)、シクロオレフィンコポリマー(ポリプラスチックス社製TOPAS(登録商標)シリーズ、三井化学社製APEL(登録商標)シリーズなど)、ポリカーボネートがより好ましい、さらに屈折率が比較的小さく反射率の小さいシクロオレフィンポリマーまたはシクロオレフィンコポリマーが特に好ましい。
【0018】
光学指向性構造6は、円錐あるいは三角錐、四角錐の多角錘レンズ形状などの凹凸の形状の素子(マイクロレンズと呼ぶことがある。)を多数配置した構造である。光学指向性構造6は透明基板1に対し凹状でも凸状でも光電変換効率が向上に効果があるが、凹状形状の方が光の入射角度による光電変換効率の高く好ましい。光学指向性構造6は、太陽光が透明基板1へ入光する際、空気との界面での反射損失を抑える構造であれば良い。円錐、三角錐、四角錐、多角錘などの凹凸の形状は、配列ピッチ10μm〜1mmで、かつ高さ0.01〜100μmで並んで配置されたものが好適である。錐の頂角は、略90度で十分な光電変換効率が得られ、好ましくは略90〜略75度、より好ましくは略90度〜略80度であると、光電交換効率の良さと成形性の良さとがバランスされるので好ましい。また、射出成形やカレンダー成形などの方法により、容易に錐状の凹みあるいは突起を形成することができるため好ましい。
【0019】
光学指向性構造6を上方向から見た図2に示す具体的な例で説明すると、透明シート表面から下方、すなわち透明基板1側に向かって頂点を持つ四角錐状の凹状マイクロレンズ9が多数形成されている。このマイクロレンズ9は透明シート5の長辺方向及び短辺方向に沿って、配列ピッチ10μm〜1mmで、かつ、深さ0.01〜100μmで並んで配置されマイクロレンズアレイを構成している。
【0020】
本発明の光学指向性構造を備えた透明シートの光学指向性構造面は、さらに反射防止膜が形成されていることが望ましい。得られる太陽電池モジュール7の透明基板面に対して入射光が垂直である場合は、光電変換効率の差異は小さいが、傾斜した入射光に対しては反射防止膜を有する場合の方が、光電変換効率が高くなるため有利である。反射防止膜としては、一般的な、低屈折率の無機誘電体と高屈折率の無機誘電体を蒸着やスパッタなどの方法で積層するものなどが利用できる。
【実施例】
【0021】
次に、本発明の実施の形態をより具体化した実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[参考例1]
・光学指向性構造6を備えた透明シート5の作製
1.四角錐形状のくぼみを有するシリコン基板の作製
シリコン上に300ÅのSiOを成膜した基板上に、ポジ型フォトレジスト組成物(製品名「ZPP1700PG」、日本ゼオン社製)をスピンコートによって塗布した後、100℃でプリベークして、1.5μmのレジスト膜を基板上に得た。得られたレジスト膜を、キャノン社製露光装置「PLA501F」で50mJ/cmでマスクを介して露光し、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒の現像処理を行い、次いで超純水で30秒間のリンス処理を行い、その後、基板をスピン処理により乾燥させ、最後に120℃でプリベーク処理を行い、基板上にレジストパターンを得た。
【0022】
得られた基板をフッ酸緩衝液(3.6%のフッ化水素水と18%のフッ化アンモニア水とを20℃で1:1(体積比)で混合したもの;以下、同じ)に5分間浸して、SiOをエッチングし、エッチング後の基板を純水に60秒間浸漬するリンス処理を行い、その後、基板をスピン処理により、基板を乾燥させた。SiO膜がエッチングされた基板を、30%水酸化ナトリウム水溶液に80℃下、30分間浸漬し、次いで基板を純水に60秒間浸漬し、その後、乾燥空気を吹きかけて基板を乾燥させて、シリコン基板に四角錐形状の凹型形状のくぼみを形成した。くぼみの形成されたシリコン基板に残る不要のSiO膜を除去するため、基板をフッ酸緩衝液に5分間浸し、次いで純水に60秒間浸漬し、その後、乾燥空気を吹きかけて乾燥させることにより、四角錐形状のくぼみを有するシリコン基板を作製した。
【0023】
2.金型の作製
得られたシリコン基板を冶具上に接着して真空蒸着により約500Åのニッケルを表面に製膜した後、スルファミン酸ニッケルを主成分とする電解液中で電解めっきして、ニッケル金属を成長させた。得られたニッケル塊(金属層)をシリコン基板から剥離し、四角錐形状の”突起”が格子状に形成された金型(凸金型)を作製した。
【0024】
3.光学指向性構造6を備えた透明シート5の作製
この金型を射出成形装置に組み込み、シクロオレフィンポリマー(製品名「ZEONOR 1430R」、屈折率:1.53、日本ゼオン社製)を材料として射出成形(樹脂溶融温度300℃、金型温度130℃、樹脂充填時間約0.2秒)により、約0.6mmの厚みの四角錐形状の”凹み”が格子状に形成された透明シート(外形120mm×120mm)を得た。得られた透明シートには、表面に底面が20μm×20μm、深さが10μm、四角錐の頂角が略90℃の四角錐形状の”凹み”が格子状に形成されていた。尚、裏面は平滑面である。
【0025】
[実施例1]
・太陽電池モジュールの作製
透明基板1としてソーダライムガラス(屈折率:1.51、厚み:1mm)を使用し、透明基板1の上に、太陽電池モジュールを構成する各層を積層して搭載する。まずセット台の上に透明基板1を配置した。次に透明基板1の上に透明充填樹脂シート(エチレン酢酸ビニル系樹脂製)3を載せ、その上に多結晶シリコン太陽電池セル2を載せた。太陽電池セル2には銅箔からなる配線を接続した。この太陽電池セル2の上に更に透明充填樹脂シート3および防湿機能を備えた保護シート4(無機蒸着膜が施されたポリエチレンテレフタレート製)を積層した。
次に各層を順次積み重ねた積層体をセット台ごと真空ラミネータにセットし、真空下で過熱し透明充填樹脂シート3を架橋硬化させ、太陽電池モジュールを作製した。
得られた太陽電池モジュールの透明基板1の入光面側に、参考例1で作製した光学指向性構造6を備えた透明シート5の平滑面側を、エチレン酢酸ビニル系樹脂からなる接着剤で固定・積層し、本発明に相当する太陽電池モジュール7を得た。
【0026】
・太陽電池特性の評価
得られた太陽電池モジュール7について、ソーラーシュミレーターを用い、光学指向性構造6を備えた透明シート5側から光を照射し、太陽電池モジュールを入射光に対して垂直に配置し、太陽電池特性を測定した。その結果、開放電圧Voc:0.70V、短絡電流Isc:34.6mA/cm、曲線因子FF:0.73、変換効率Eff:17.7%であった。
次に、太陽電池モジュールを入射光に対して45度傾けて配置し、太陽電池特性を測定した。その結果、開放電圧Voc:0.70V、短絡電流Isc:23.9mA/cm、曲線因子FF:0.73、変換効率Eff:17.3%であった。
【0027】
[比較例1]
実施例1で作製した光学指向性構造6を備えた透明シート5を積層していない太陽電池モジュールを使用し、太陽電池特性の評価を行った。
実施例1と同様に、ソーラーシュミレーターを用い、太陽電池モジュールを入射光に対して垂直に配置し、太陽電池特性を測定した。その結果、開放電圧Voc:0.70V、短絡電流Isc:33.2mA/cm、曲線因子FF:0.73、変換効率Eff:17.0%であった。
次に、実施例1と同様に、太陽電池モジュールを入射光に対して45度傾けて配置し、太陽電池特性を測定した。その結果、開放電圧Voc:0.70V、短絡電流Isc:23.2mA/cm、曲線因子FF:0.73、変換効率Eff:16.8%であった。
【0028】
[実施例2]
実施例1の金型を鋳型として、該鋳型を、重クロム酸カリウム水溶液(0.1重量%)に30秒間浸漬して、鋳型表面を酸化させることによって離型処理した後、参考例1と同じ条件でニッケル層(金属層)を積層し、次いで積層されたニッケル層を、鋳型から剥離して、四角錐形状の”凹み”が格子状に形成された金型(凹金型)を得た。
得られた金型を用いて、参考例1と同様に光学指向性構造6を備えた透明シート5を作製した。得られた透明シートには、表面に底面が20μm×20μm、高さが10μm、四角錐の頂角が略90℃の”突起”が格子状に形成されていた。尚、裏面は平滑面である。
この光学指向性構造6を備えた透明シート5を使用して、実施例1と同様に、光学指向性構造6を備えた透明シート5を積層した、本発明に相当する太陽電池モジュール7を得た。
【0029】
得られた太陽電池モジュール7について、実施例1と同様に太陽電池モジュールを入射光に対して垂直に配置し、太陽電池特性を測定した。その結果、開放電圧Voc:0.70V、短絡電流Isc:34.5mA/cm、曲線因子FF:0.73、変換効率Eff:17.6%であった。
次に、実施例1と同様に、太陽電池モジュールを入射光に対して45度傾けて配置し、太陽電池特性を測定した。その結果、開放電圧Voc:0.70V、短絡電流Isc:23.8mA/cm、曲線因子FF:0.73、変換効率Eff:17.2%であった。
【0030】
[実施例3]
シクロオレフィンポリマーに変えてポリカーボネート(製品名「パンライト AD5503」、屈折率:1.59、帝人化成社製)を使用する以外は参考例1と同様にして、射出成形(樹脂溶融温度310℃、金型温度130℃、樹脂充填時間約0.2秒)により、四角錐形状の”凹み”が格子状に形成された透明シートを得た。得られた透明シートには、表面に底面が20μm×20μm、深さが10μm、四角錐の頂角が略90℃の四角錐形状の”凹み”が格子状に形成されていた。
この光学指向性構造6を備えた透明シート5を使用して、実施例1と同様に、光学指向性構造6を備えた透明シート5を積層した、本発明に相当する太陽電池モジュール7を得た。
得られた太陽電池モジュール7について、実施例1と同様に太陽電池モジュールを入射光に対して垂直に配置し、太陽電池特性を測定した。その結果、開放電圧Voc:0.70V、短絡電流Isc:34.4mA/cm、曲線因子FF:0.73、変換効率Eff:17.5%であった。
次に、実施例1と同様に、太陽電池モジュールを入射光に対して45度傾けて配置し、太陽電池特性を測定した。その結果、開放電圧Voc:0.70V、短絡電流Isc:23.6mA/cm、曲線因子FF:0.73、変換効率Eff:17.1%であった。
【0031】
[実施例4]
参考例1で得た光学指向性構造6を備えた透明シート5の光学指向性構造6面に、SiOおよびTiOを真空蒸着して光反射防止層を形成した。
得られた光反射防止層を有するこの光学指向性構造6を備えた透明シート5を使用して、実施例1と同様に、光学指向性構造6を備えた透明シート5を積層した、本発明に相当する太陽電池モジュール7を得た。
得られた太陽電池モジュール7について、実施例1と同様に太陽電池モジュールを入射光に対して垂直に配置し、太陽電池特性を測定した。その結果、開放電圧Voc:0.70V、短絡電流Isc:34.7mA/cm、曲線因子FF:0.73、変換効率Eff:17.7%であった。
次に、実施例1と同様に、太陽電池モジュールを入射光に対して45度傾けて配置し、太陽電池特性を測定した。その結果、開放電圧Voc:0.70V、短絡電流Isc:24.2mA/cm、曲線因子FF:0.73、変換効率Eff:17.5%であった。
【0032】
[比較例2]
参考例1のレジスト膜露光用マスクを、連続溝形状ができるものに偏光した以外は参考例1と同様にして、三角溝形状の凹凸が形成された金型(凸金型)を作製した。
得られた金型を用いて、参考例1と同様にして連続溝形状の凹凸を有する透明シートを作製した。得られた透明シートには、表面にピッチが20μm、高さが10μm、三角形の頂角が略90℃の”溝”が形成されていた。尚、裏面は平滑面である。図3に得られた透明シートの上面図を示す。
この連続溝形状の凹凸を備えた透明シートを使用して、実施例1と同様に、太陽電池モジュールに透明シートを積層した。
得られた太陽電池モジュールについて、実施例1と同様に太陽電池モジュールを入射光に対して垂直に配置し、太陽電池特性を測定した。その結果、開放電圧Voc:0.70V、短絡電流Isc:34.6mA/cm、曲線因子FF:0.73、変換効率Eff:17.7%であった。
次に、実施例1と同様に、太陽電池モジュールを連続溝形状が入射光に対して直行するように45度傾けて配置し、太陽電池特性を測定した。その結果、開放電圧Voc:0.70V、短絡電流Isc:23.4mA/cm、曲線因子FF:0.73、変換効率Eff:16.9%であった。
【0033】
以上の実施例1〜4および比較例1〜2より以下のことが理解される。
錐状の凹みあるいは錐状の突起が形成された光学指向性構造を備えた透明シートを太陽電池モジュールの入射光側に積層する容易な方法で、光電変換効率の優れた太陽電池モジュールを提供することができる。また、太陽電池モジュールの透明基板面に対して傾斜した入射光に対しては、一方向の三角溝形状より光電変換効率が高くなる状態もある。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る太陽電池モジュールの第1の実施形態を示す模式図である。
【図2】本発明に係る太陽電池モジュールの第1の実施形態の光学指向性構造6の上面の一例を示す模式図である。
【図3】比較例2で使用した連続溝形状の凹凸を備えた透明シートの上面を示す模式図である。
【符号の説明】
【0035】
1・・・透明基板
2・・・太陽電池セル
3・・・透明充填樹脂
4・・・保護シート
5・・・光学指向性構造6を備えた透明シート
6・・・光学指向性構造
7・・・太陽電池モジュール
8・・・光学指向性構造6の上面図
9・・・マイクッレンズ
10・・・マイクロレンズのピッチ
11・・・連続溝形状の凹凸を備えた透明シートの上面図
12・・・連続溝
13・・・連続溝のピッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
太陽電池セルの受光面側に太陽電池セルを支持する透明基板を備えた太陽電池モジュールにおいて、上記透明基板の入光面側に、錐状の凹みあるいは錐状の突起が形成された光学指向性構造を備えた透明シートが積層されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
【請求項2】
光学指向性構造を備えた透明シートが樹脂からなるものであることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
【請求項3】
樹脂がシクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー、ポリカーボネートから選ばれた一種以上の樹脂である請求項2記載の太陽電池モジュール。
【請求項4】
光学指向性構造を備えた透明シートの光学指向性構造面にさらに反射防止膜が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の太陽電池モジュール。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図2】
image rotate