説明

失語症練習支援装置

【課題】従来の音楽療法具は、自発的に所望する歌曲を演奏し、かつ歌うことで脳機能を回復させる療法であるため、失語症には効果的な療養とは言い難い問題があった。
【解決手段】本発明は、絵データ、手本音声データ、文字データ等を有する言語カードデータベース10と、文字データの文字数単位で分類した言語カードデータを更に複数のグループに分割した中から所望のグループを選択するグループ選択手段12と、表示部に絵データを表示させる言語カード抽出表示手段13と、音声検知起動手段15で集音部を起動させて練習音声録音手段16で録音した練習音声のデータと手本音声データとを比較して合否を判定する判定結果表示手段17と、練習音声結果保存手段19で練習音声のデータと判定結果を言語カードデータに対応させて言語カードデータベース10に保存できる失語症練習支援装置1を提供することで解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、失語症の回復を支援する練習支援装置に関し、特に、絵カードの文字数単位で分類された複数のグループの中から1つのグループを選択し、該グループに含まれる絵カードを練習支援装置に表示して失語症の練習者の練習音声を録音し、該練習音声と手本音声を比較して合否判定し、その判定結果を表示部に表示する失語症練習支援装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の脳機能障害を療養する装置には、歌曲の旋律の楽音や音声を発生して歌唱を促す音楽療法を用いたものがある。例えば音楽療法具は、歌曲の歌詞を表示する表示部と、該表示部に表示された歌詞にそれぞれ対応するスイッチ手段を有する操作部と、該操作部のスイッチ手段に接続した音階発生器とから構成される。要療養者は、自己の知っている楽曲が表示された表示部において、手、足の指その他の身体の一部若しくはマウス・スティックやCRT指示ペン等を用い、該表示部に示された歌詞の表示の近傍を押したり触れたりして順次指示する。これにより、スイッチ手段が作動して歌詞に対応する旋律を、音階発生器から楽音や音声で鳴らす。要療養者が過去に馴染んでいる歌詞を順次指示して行くだけで歌詞に対応する旋律を楽音や音声で鳴らせ、自発的に自ら所望する楽曲を演奏し、かつ歌うこともでき、機能を回復させることができる技術が、特許文献1に記載されている。
【特許文献1】特開平09−047510号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記の如く従来の音楽療法具は、自発的に自ら所望する歌曲を演奏し、かつ歌うことで脳機能を回復させる療法であるため、大脳の言語機能に関与する部位に障害が生じ、言語に対しての理解あるいは言葉を出す機能が失われた状態である失語症には効果的な療養とは言い難い。失語症は、欠損した機能を、繰返し長期間の訓練を行うことで少しずつ良くなるため、言語聴覚士(言葉や聞こえなど、コミュニケーションに障害のある方や周囲の方々に対して、医師・看護師・理学療法士・作業療法士・教育関係者・療育関係者などと連携をとりながら、相談・評価・訓練・指導などの専門的な援助を行う人)が症状や環境等に合わせたプログラムを作り、言語訓練を行う必要がある。しかし、言語聴覚士や言語訓練を実施している病院(あるいはリハビリテーションセンター)が少なかったり、言語訓練に通う病院が遠かったり、あるいは長期間にわたる言語訓練であるため、言語訓練を受けていない多数の在宅者が存在しているという問題がある。
【0004】
また、病院での言語訓練の時間は短く、言語訓練の不足を補うための自宅での練習が大部分を占める。言語訓練の不足を補う練習の一つに、磁気カードに録音された言葉を再生して聞き、真似して発音の練習を繰返すものがあるが、それでは失語症の練習者自身が発音を自己修正することは難しい。そのため、言語聴覚士の居ない環境であっても、言語聴覚士が居る環境と同様の言語訓練を行える練習支援装置の提供が望まれていた。
【0005】
更に、失語症の種類や程度は千差万別であり、失語症の程度によってはパーソナルコンピュータ(以下パソコンと省略する)の立ち上げやマウスを用いた指示などの複雑な操作や、パソコンやソフトウェアの操作手順の認識は困難になるため、失語症の症状が重度の患者であっても操作性が容易で、かつ認識もし易い練習支援装置の提供も望まれていた。
【0006】
更に、失語症の練習者が発声した絵カードの発音を直ぐに練習者自身で確認できる練習支援装置の提供も望まれていた。
【0007】
更に、失語症の程度に合わせて複数の練習メニューから適した練習メニューを選択して言語訓練が行える練習支援装置の提供も望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上述した問題点に鑑みて為されたものであり、少なくとも絵データ、手本音声データ、文字データ、グループ属性データ、結果データとから成る複数の失語症の言語訓練の言語カードデータを管理する言語カードデータベースと、前記文字データが文字数単位で分類された一覧から所望の文字数を選択する文字数選択手段と、前記文字数単位に分類された前記文字データを更にグループ単位で分割した一覧から所望のグループを選択するグループ選択手段と、選択された前記グループに属する前記失語症の言語訓練の言語カードデータを前記言語カードデータベースより抽出し、表示部に前記絵データを表示する言語カード抽出表示手段と、集音部の電源をONにする音声検知起動手段と、表示された前記絵データに基づき失語症の練習者が発声する練習音声の音量を前記表示部にレベルメータ表示しながら前記失語症の練習者の練習音声を録音する練習音声録音手段と、前記失語症の練習者の練習音声のデータと前記手本音声データとを比較し、予め設定した合否判定の基準値内であるかを判定し、その判定結果を表示部に表示する判定結果表示手段と、前記失語症の練習者の練習音声と前記判定結果を前記失語症の言語訓練の言語カードデータに対応させて前記結果データに保存する練習音声結果保存手段とを有することで解決するものである。
【0009】
また、本発明では、前記言語カード抽出表示手段の後に、前記絵データに対応する前記文字データあるいは前記手本音声データを失語症の練習者にヒントとして出力するヒント出力手段が行われることを特徴とする。
【0010】
更に、本発明では、前記判定結果表示手段の後に、前記練習音声録音手段で録音した前記失語症の練習者の練習音声のデータを再生させる練習音声再生手段が行われることを特徴とする。
【0011】
更に、本発明では、前記表示部上にタッチパネルを設け、画面から直接前記文字数選択手段、前記グループ選択手段、前記音声検知起動手段、前記練習音声録音手段、前記ヒント出力手段、および前記練習音声再生手段に指示を与えられることを特徴とする。
【0012】
更に、本発明では、前記判定結果表示手段は、前記失語症の言語訓練の言語カードデータ毎に合格した回数および練習した回数を前記表示部に並べて表示することを特徴とする。
【0013】
更に、本発明では、前記判定結果表示手段は、前記言語カード抽出表示手段により言語訓練に一度利用した前記失語症の言語訓練の言語カードデータが再度抽出されると、前回の言語訓練の結果を前記言語カードデータベースより抽出して前記表示部に表示することを特徴とする。
【0014】
更に、本発明では、前記言語カードデータベースの全ての言語カードデータあるいは前記グループ単位毎の言語カードデータの前記結果データに保存された前記失語症の練習者の練習音声のデータ及び前記判定結果は、前記タッチパネルを2回押下して一括リセットを指示できることを特徴とする。
【0015】
更に、本発明では、前記ヒント出力手段により与えられる前記文字データは、失語症の練習者の指示により漢字あるいは片仮名表示から平仮名表示へと変換をして表示されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
上述したように、本発明の失語症練習支援装置は、絵データ、手本音声データ等から成る言語カードデータベースにグループ属性データを有することで、失語症の練習者が所望のグループを選択でき、言語カード抽出表示手段で選択したグループに属する言語カードデータを抽出して表示部に絵データを表示し、練習音声録音手段で失語症の練習者の練習音声を録音して手本音声データと比較した合否判定の判定結果を表示部に表示することにより、言語聴覚士の居ない環境であっても失語症の練習者が選択しやすく、言語聴覚士による言語訓練と同様の練習を支援することができる。
【0017】
これにより、言語カードデータを文字データの文字数単位に分類し、更に文字数毎に複数のグループ単位に分割した練習メニューを作成するので、練習者の失語症の程度や症状あるいは言語訓練の難易度に応じて所望のグループを失語症の練習者自身で自由に選択することや、失語症の練習者の練習音声のデータや判定結果を言語カードデータベースに保存するので練習者自身あるいは言語聴覚士等の第3者が後から練習成果を確認することができる。
【0018】
また、失語症の練習者が表示部に表示された言語カードデータの絵データを理解できない場合には、絵データに対応する文字データを仮名表記や漢字表記で表示したり、あるいは絵データに対応する手本音声データをスピーカーから出力して、失語症の練習者に絵データのヒントを与えることができる。これにより、失語症の練習者は状況に応じたヒントを取得し、単語が自然と認識できるようになるまで練習できる。
【0019】
更に、失語症の練習者の練習音声を確認したい場合には、練習音声再生手段により練習音声のデータを再生することができる。これにより、失語症の練習者が録音された練習音声のデータを直ぐに確認し、発音を正しく自己修正することができる。
【0020】
更に、失語症練習支援装置の表示部上にタッチパネルを設けることにより、失語症の練習者もタッチパネルの該当箇所を直接押下することで容易に各手段に指示を与えることができる。これにより、失語症の程度が重度の患者であっても操作性が容易となり、かつ複雑な操作が不要となるので操作手順の認識も容易な失語症練習支援装置を提供できる。
【0021】
更に、言語カードデータベースに言語カードデータ毎の結果データの項目を設けることにより、失語症の練習者の合格した回数や総練習回数を保存することができる。これにより、判定結果表示手段で表示部の一部に判定結果を表示でき、失語症の練習者は視覚的にも言語訓練の練習結果を認識できるので、練習の励みにも繋がる可能性がある。
【0022】
更に、言語カードデータベースの結果データに保存された失語症の練習者の練習音声のデータや判定結果は、タッチパネルを2回押下する操作で一括リセットを指示できる。これにより、失語症により認知レベルが低度の練習者であっても容易に操作をすることができる。
【0023】
更に、ヒント出力手段で与える文字データは漢字表記あるいは片仮名表記から平仮名表記へ変換できる。これにより、理解し易い表記が失語症の練習者によって異なるので、漢字表記や片仮名表記のほうが理解しやすい失語症の練習者や、平仮名表記のほうが理解しやすい失語症の練習者にそれぞれ対応できる失語症練習支援装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下に、本発明の一実施の形態について、図1乃至図5を参照にして詳細に説明する。
【0025】
まず、図1は、本発明の一実施の形態における言語訓練を行う処理のブロック図である。
【0026】
図1に示すごとく、失語症練習支援装置1における言語訓練を行う処理は、言語カードデータベース10、文字数選択手段11、グループ選択手段12、言語カード抽出表示手段13、ヒント出力手段14、音声検知起動手段15、練習音声録音手段16、判定結果表示手段17、練習音声再生手段18、練習音声結果保存手段19とから構成される。
【0027】
失語症練習支援装置1とは、持ち運び可能な言語訓練に利用されるコンピュータ装置をいう。具体的には、後述の手段を搭載したPersonal Digital Assistants(以下、PDAと省略する)である。
【0028】
PDAは少なくとも第1の入力部、集音部、表示部(この場合は、タッチパネル)、記憶部、演算部、出力部(この場合はスピーカー)とを有する。第1の入力部は、指あるいは専用のペンである。集音部は、音声を電気信号に変える装置であり、具体的にはマイクである。表示部はタッチパネルである。記憶部は、コンピュータ内のデータやプログラムを記憶する装置である。演算部は、コンピュータの中で装置や各手段の制御、データの計算や加工を行う中枢部である。また演算部は、記憶部のプログラムを実行する装置でもあり、第1の入力部や記憶部からデータを受け取り、演算や加工をした上で、出力部や表示部に出力をする。出力部は、電気信号を音に変える装置であり、具体的にはスピーカーである。
【0029】
言語カードデータベース10とは、言語訓練で利用される言語カードデータを文字数単位に分類し、更に文字数毎に複数のグループに分割して管理するデータベースである。言語カードデータとは、単語に応じて描画された絵からなる言語カードに、音情報や文書情報を付加して電子データ化したものである。
【0030】
具体的には、言語カードデータベース10は絵データ、手本音声データ、文字データ、グループ属性データ、結果データ等の集合である。絵データは動物、生活用品、あるいはあいさつ等に関する事柄を描画したデータであり、手本音声データは絵データに応じた単語を正しく発音した音声データであり、文字データは絵データに応じた単語を平仮名、片仮名あるいは漢字で表記したデータである。グループ属性データは言語カードデータがそれぞれどのグループに分類されるかを表したデータで、結果データは言語カードデータに応じた失語症の練習者の練習音声や、失語症の練習者の練習回数あるいは合格回数のデータを保存するエリアである。
【0031】
文字数選択手段11とは、失語症練習支援装置1の表示部に表示された言語カードデータの文字数単位の一覧から、失語症の練習者に所望の文字数を選択させる手段である。具体的には、単語2文字、単語3文字、単語4文字等と単語の文字数を表した一覧が表示部に表示され、失語症の練習者は所望の単語数が表示されたエリアを指で押下して選択する。尚、表示部上にはタッチパネルが設けられているので、練習者は直接表示部をタッチすることで容易に指示ができる。
【0032】
グループ選択手段12とは、表示部に表示された言語カードデータのグループ単位の一覧から、失語症の練習者に所望のグループを選択させる手段である。グループ単位の一覧とは、文字数単位に分類された言語カードデータを、更に複数のグループに分割したものである。具体的には、単語2文字に分類された言語カードデータの場合は、2文字(1)、2文字(2)、2文字(3)等とグループの一覧が表示部に表示され、失語症の練習者は所望のグループが表示されたエリアを指で押下して選択する。尚、表示部上はタッチパネルのため、直接表示部をタッチして容易に指示ができる。
【0033】
言語カード抽出表示手段13とは、グループ選択手段12で選択されたグループに属する言語カードデータを言語カードデータベース10より抽出し、言語カードデータの絵データを表示部に表示する手段である。
【0034】
ヒント出力手段14は、失語症の練習者が言語カード抽出表示手段13で表示された絵データを理解できない場合に行われる手段であり、失語症の練習者の指示により、絵データに応じた文字データあるいは手本音声データを出力する手段である。具体的には、絵データに対応する文字データを仮名表記や漢字表記で表示したり、あるいは絵データに対応する文字データの手本音声データをスピーカーから出力する。尚、失語症の練習者がヒント不要の場合には、この処理は省略される。
【0035】
音声検知起動手段15とは、失語症練習支援装置1の集音部をONにする手段であり、集音部が起動された後は集音部で検知した音声データを表示部にレベルメータで表示する。具体的には、表示部に設けられた集音部のON/OFFエリアはタッチパネルになっており、直接表示部を指で押下する。集音部が起動されると表示部に顔のマークを表示して練習者に視覚的にも検知させ、もう一度該エリアを指で押下すると集音部の電源は切れ表示部の顔のマークは非表示になる。
【0036】
練習音声録音手段16とは、失語症の練習者が集音部に向けて発声した練習音声の音量のレベルメータを表示部に表示しながら、記憶部に録音する手段である。具体的には、集音部のON/OFFエリアがレベルメータの表示部となり、集音部が検知した音量のレベルを表示する。
【0037】
判定結果表示手段17とは、練習音声録音手段16で録音した練習音声のデータと、言語カードデータベース10に含まれる手本音声データとを比較し、練習音声のデータが正しい音声データと同じであるかを判定して、同じと判定された場合には練習画面に合格の表示を行い、不同と判定された場合には練習画面に不合格の表示を行い、失語症の練習者に単語が正しく、かつ発音が正確に為されたかを知らせる手段である。また、表示部の一部に表示される「合格した回数/総練習回数」の回数に合否判定の結果を反映させて表示する手段でもある。前述の練習音声録音手段16と同様に、合否判定の結果は記憶部に保存される。
【0038】
具体的には、絵データ(この場合は、「うし」とする)における失語症の練習者の練習音声のデータと手本音声データの周波数スペクトルとレベルを、それぞれパラメータとした特徴ベクトルであらわし、各音素単位で特徴ベクトルを比較する。両者の相違度合が、合格の基準値(この場合は、20とする)未満であれば同じ音素と判定し、相違度合を数値に換算する(この場合は、「う」の相違度合が5、「し」の相違度合が10とする)。そして、各音素の相違度合の合計値(この場合は、5+10=15)が言語カードデータに含まれる合格基準値(この場合は、20とする)の点数より低い場合には合格となり、高い場合には不合格と判定される(この場合は、15<20なので合格)。そして、合格の場合には後述する図3(C)に示す顔を練習画面に表示し、不合格の場合には後述する図3(D)に示す顔を練習画面に表示する。この場合は合格と判定されたので図3(C)に示す顔が表示される。そして、後述する図3(A)に示す画面左上部に表示される「合格した回数/総練習回数」の合格した回数が「0→1」へとカウントアップされて表示される。
【0039】
練習音声再生手段18とは、失語症の練習者が練習音声のデータを確認したい場合に行われる手段であり、失語症の練習者の指示により、練習音声録音手段16で録音した失語症の練習者の練習音声のデータをスピーカーから出力する手段である。尚、失語症の練習者が練習音声のデータを確認しない場合には、この処理は省略される。
【0040】
練習音声結果保存手段19とは、選択したグループの言語訓練が終了した時点に行われる手段であり、記憶部に保存された練習音声のデータ及び判定結果を練習結果として言語カードデータベース10の結果データに保存する手段である。
【0041】
次に、図2は本発明の一実施の形態における文字数選択手段により表示される言語訓練の画面の一例である。
【0042】
図2に示すごとく、文字数選択画面110は、文字数一覧表示エリア111、ランダム選択エリア112と、複文一覧表示エリア113とから構成される。
【0043】
文字数一覧表示エリア111は、言語カードデータベース10の文字データを文字数で分類した一覧を表示するエリアである。具体的には、単語2文字、単語3文字(1)、単語3文字(2)等と表示される。
【0044】
ランダム選択エリア112は、文字数やグループに関係なくランダムに10枚の言語カードデータを選択し、言語カード抽出表示手段13により言語カードデータベース10から抽出して練習メニューを生成した後、言語訓練を起動させるエリアである。尚、失語症の練習者がランダム選択エリア112のエリアを押下する都度、10枚の言語カードデータは選択され抽出される。
【0045】
複文一覧表示エリア113は、言語カードデータベース10の複文から成る文字データで分類した一覧を表示するエリアである。複文とは、複数の単語を組み合わせて生成した文であり、具体的には、2語文、3語文と表示される。
【0046】
尚、文字数一覧表示エリア111および複文一覧表示エリア113を選択した場合は、後述のグループ選択画面120へと進む。
【0047】
次に、図3(A)は本発明の一実施の形態におけるグループ選択手段により表示される言語訓練の画面の一例であり、図3(B)はリセットを確認する画面の一例である。
【0048】
図3(A)に示すごとく、グループ選択画面120は、グループ一覧表示エリア121、リセットボタン122、終了ボタン123とから構成される。
【0049】
グループ一覧表示エリア121は、文字数に分類された言語カードデータを更にグループ単位に分割した一覧が表示されるエリアである。具体的には、文字数選択手段11で単語2文字を選択した場合、表示部には2文字(1)(この場合は、単語2文字のグループ1という意味)、2文字(2)、2文字(3)等と表示される。
【0050】
リセットボタン122は、言語カードデータベース10の結果データに保存された練習音声のデータと判定結果のデータをリセットするボタンである。具体的には、言語カードデータベース10内の全言語カードデータを対象とした全リセットボタン122aと、言語カードデータベース10のグループ単位を対象としたグループリセットボタン122bとがある。失語症の練習者が全リセットボタン122aあるいはグループリセットボタン122bを押下すると、図3(B)に示すごとく、リセットを実行してよいか否かを確認する画面が表示部に表示されるので、実行をして良い場合は「はい」を選択し、実行をしない場合は「いいえ」を選択する。このように失語症の練習者は表示部上のタッチパネルを2回押下するだけで言語カードデータベース10の結果データを消去することができるので、失語症の程度が重度の練習者であっても容易に操作が行える。
【0051】
終了ボタン123は、言語訓練を終了させるボタンである。具体的には、終了ボタン123の押下により、言語訓練を終了してよいか否かを確認する画面が表示部に表示されるので(図示せず)、言語訓練を終了する場合は「はい」を選択し、言語訓練を続ける場合は「いいえ」を選択する。
【0052】
尚、PDAに設けられた決定ボタン124を押下した場合は、1つ前の文字数選択画面110(図2参照)が展開される。この時、文字数選択手段11で選択した文字数一覧表示エリア111を認識できるように、色を変えて押下された状態(この場合は、単語2文字が選択された状態)を記憶しておき、表示させてもよい。
【0053】
次に、図4(A)は本発明の一実施の形態における練習画面の一例を表した図であり、図4(B)は練習画面のレベルメータが表示された状態の一例であり、図4(C)は判定結果が合格の場合を表示した状態の一例であり、図4(D)は判定結果が不合格の場合を表示した状態の一例である。尚、ここでは言語カードデータの「牛」が表示された場合を例に説明する。
【0054】
図4(A)に示すごとく、練習画面130は、絵データ表示エリア131、音声認識・結果表示エリア132、文字データ表示エリア133、話すボタン134、確認ボタン135、前へスクロールするボタン136a、後ろへスクロールするボタン136bとから構成される。
【0055】
絵データ表示エリア131は、言語カードデータに応じた絵データを表示するエリアである。具体的には、図示したように「牛」の絵が表示される。なお、絵データ表示エリア131内のタッチパネルを押下すると、ヒント出力手段14により表示されていた絵データの手本音声データが言語カードデータベース10から抽出されスピーカーより再生される。また、絵データ表示エリア131の一部(この場合は、左上部)には合格した回数/総練習回数(この場合は、合格した回数が1回で、総練習回数が4回)が表示される。尚、次回同じ絵データを表示した場合には、言語データベース1の結果データのエリアが抽出されて前回の判定結果である合格した回数と総練習回数が表示される。
【0056】
音声認識・結果表示エリア132は、集音部をONに起動させるエリアで、該エリア内のタッチパネルを押下すると集音部が起動されて該エリアには顔文字が表示される。そして、練習音声録音手段16により録音の指示がされた後は、図4(B)に示すごとく、集音部が検知した音のレベルメータを表示するエリアに変わる。更に、判定結果表示手段17により練習音声のデータの合否が判定された後は、合否判定の結果を表示するエリアに変わる。具体的には、合格の場合は図4(C)に示すような顔文字が表示され、不合格の場合には図4(D)に示すような顔文字が表示される。尚、音声認識・結果表示エリア132をもう一度押下すると集音部はOFFになり、顔文字は非表示となる。
【0057】
文字データ表示エリア133は、絵データに対応する文字データを表示するエリアであり、該エリア内のタッチパネルを押下するとヒント出力手段14により文字データが表示される。具体的には、一度目の押下により「牛」と漢字表示され、続いて一度押下すると「うし」と平仮名で表示され、もう一度押下すると何も表示されないブランクの画面となる。失語症の練習者が文字データ表示エリア133を押下するごとに、漢字表記→平仮名表記→ブランク→漢字表記→・・・と繰り返えされる。尚、漢字表記がない絵データの場合には、片仮名が表記される。
【0058】
話すボタン134は、集音部で録音を開始するボタンである。具体的には、話すボタン134を押下すると、練習音声録音手段16が起動され失語症の練習者が集音部に向けて発声した練習音声のデータが入力され、録音される。そして、音量に応じたレベルメータが表示される。
【0059】
確認ボタン135は、録音した失語症の練習者の練習音声をスピーカーから再生させるボタンである。具体的には、確認ボタン135を押下すると、練習音声再生手段18が起動され記憶部に保存した練習音声のデータを呼び出してスピーカーから出力される。
【0060】
スクロールボタン136は、前後の言語カードデータへ移動させるボタンである。具体的には、前へスクロールするボタン136aと、後へスクロールするボタン136bとがあり、失語症の練習者は表示部の該エリア内のタッチパネルを押下することで簡単に指示できる。
【0061】
終了ボタンは、言語訓練を終了するボタンである。具体的には、終了ボタンを1回押下すると図3(A)のグループ選択画面120へと戻る。この時、グループ選択手段12で選択したグループ一覧表示エリア121を認識できるように、色を変えて押下された状態(この場合は、2文字(1)が選択された状態)を記憶しておき、表示させてもよい。更に終了ボタンを1回押下すると図2の文字数選択画面110へと戻る。
【0062】
最後に、図5は本発明の一実施の形態における言語訓練の処理フロー図である。
【0063】
まず、文字数選択手段11で言語訓練を行う言語カードデータの文字数を文字数一覧表示エリア111より選択し(ステップS1)、続いてグループ選択手段12でグループ一覧表示エリア121より所望のグループを1つ選択する(ステップS2)。
【0064】
そして、言語カード抽出表示手段13で選択されたグループに属する言語カードデータを言語カードデータベース10より抽出し、失語症練習支援装置1の練習画面130に絵データを表示する(ステップS3)。
【0065】
次に、絵データに関するヒントを取得するか否かの判断(ステップS4)が行われる。失語症の練習者が絵データの単語を思い出せない場合には(ステップ4のYES)、絵データ表示エリア131のタッチパネルを押下する(SW=絵データ)、あるいは文字データ表示エリア133のタッチパネルを押下する(SW=文字データ)ことにより以下の処理が行われる。
【0066】
〔SW=絵データの場合〕
絵データ表示エリア131のタッチパネルが押下されると、ヒント出力手段14により絵データに対応した手本音声データが言語カードデータベース10より抽出されスピーカーより出力される(ステップS5)。
【0067】
〔SW=文字データの場合〕
文字データ表示エリア133のタッチパネルが押下されると、ヒント出力手段14により絵データに対応した文字データが言語カードデータベース10より抽出され、該エリアに表示される(ステップS6)。
【0068】
一方、失語症の練習者が絵データの単語が分かる場合には(ステップ4のNO)、ヒント出力手段14は起動されず後続の処理へと進む。
【0069】
次に、音声検知起動手段15により集音部の音声検知がONにされ(ステップS7)、練習音声録音手段16により失語症の練習者の練習音声のデータの録音を開始して、集音部で検知した音量をレベルメータで表示する(ステップS8)。そして、判定結果表示手段17により練習音声のデータと手本音声データとを比較して合否を判定し、その判定結果が音声認識・結果表示エリア132に表示される(ステップS9)。そして、練習音声結果保存手段19により練習結果データが記憶部に保存される(ステップS10)。
【0070】
次に、録音した練習音声を確認するか否かの判断が行われ(ステップS11)、練習音声を確認する場合には(ステップS11のYES)、練習音声再生手段18により練習音声のデータが呼び出され、スピーカーより出力される(ステップS12)。一方、練習音声を確認しない場合には(ステップS11のNO)、後続の処理へと進む。
【0071】
最後に、言語訓練を続けるか否かの判断が行われる(ステップS13)。言語訓練を続ける場合には(ステップS13のYES)、失語症の練習者の各ボタン操作に応じて以下の処理が行われる。
【0072】
〔SW=スクロールボタン136を押下した場合〕
スクロールボタン136、具体的には前へスクロールするボタン136a、あるいは後へスクロールするボタン136bを押下して言語カードデータを前後にスクロールし、所望の言語カードデータを選択する(ステップS14)。そして、処理はステップS3の直前へと戻り、練習画面130が表示され、後続の処理が再び行われる。
【0073】
〔SW=終了ボタンを1回押下した場合〕
1つ上位の画面であるグループ選択画面120(図3(A)参照)を表示し、処理はステップS2の直前へと戻り、後続の処理が再び行われる。
【0074】
〔SW=終了ボタンを2回押下した場合〕
2つ上位の画面である文字数選択画面110(図2参照)を表示し、処理はステップS1の直前へと戻り、後続の処理が再び行われる。
【0075】
一方、言語訓練を続けない場合には(ステップS13のNO)、記憶部に保存された練習結果のデータが言語カードデータに対応して言語カードデータベース10に保存される(ステップS15)。そして、全ての言語訓練の処理が終了する。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】本発明の一実施の形態における失語症練習支援装置の言語訓練を行う各手段を表したブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態における文字数選択手段により表示される言語訓練の画面の一例である。
【図3】(A)〜(B)は、本発明の一実施の形態におけるグループ選択手段により表示される言語訓練の画面の一例である。
【図4】(A)〜(D)は、本発明の一実施の形態における練習画面の一例を表した図である。
【図5】本発明の一実施の形態における言語訓練を行う処理のフロー図である。
【符号の説明】
【0077】
1 失語症練習支援装置
10 言語カードデータベース
11 文字数選択手段
12 グループ選択手段
13 言語カード抽出表示手段
14 ヒント出力手段
15 音声検知起動手段
16 練習音声録音手段
17 判定結果表示手段
18 練習音声再生手段
19 練習音声結果保存手段
110 文字数選択画面
120 グループ選択画面
130 練習画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも絵データ、手本音声データ、文字データ、グループ属性データ、結果データとから成る複数の失語症の言語訓練の言語カードデータを管理する言語カードデータベースと、
前記文字データが文字数単位で分類された一覧から所望の文字数を選択する文字数選択手段と、
前記文字数単位に分類された前記文字データを更にグループ単位で分割した一覧から所望のグループを選択するグループ選択手段と、
選択された前記グループに属する前記失語症の言語訓練の言語カードデータを前記言語カードデータベースより抽出し、表示部に前記絵データを表示する言語カード抽出表示手段と、
集音部の電源をONにする音声検知起動手段と、
表示された前記絵データに基づき失語症の練習者が発声する練習音声の音量を前記表示部にレベルメータ表示しながら前記失語症の練習者の練習音声を録音する練習音声録音手段と、
前記失語症の練習者の練習音声のデータと前記手本音声データとを比較し、予め設定した合否判定の基準値内であるかを判定し、その判定結果を表示部に表示する判定結果表示手段と、
前記失語症の練習者の練習音声と前記判定結果を前記失語症の言語訓練の言語カードデータに対応させて前記結果データに保存する練習音声結果保存手段とを有することを特徴とする失語症練習支援装置。
【請求項2】
前記言語カード抽出表示手段の後に、前記絵データに対応する前記文字データあるいは前記手本音声データを失語症の練習者にヒントとして出力するヒント出力手段が行われることを特徴とする請求項1に記載の失語症練習支援装置。
【請求項3】
前記判定結果表示手段の後に、前記練習音声録音手段で録音した前記失語症の練習者の練習音声のデータを再生させる練習音声再生手段が行われることを特徴とする請求項1に記載の失語症練習支援装置。
【請求項4】
前記表示部上にタッチパネルを設け、画面から直接前記文字数選択手段、前記グループ選択手段、前記音声検知起動手段、前記練習音声録音手段、前記ヒント出力手段、および前記練習音声再生手段に指示を与えられることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の失語症練習支援装置。
【請求項5】
前記判定結果表示手段は、前記失語症の言語訓練の言語カードデータ毎に合格した回数および練習した回数を前記表示部に並べて表示することを特徴とする請求項1に記載の失語症練習支援装置。
【請求項6】
前記判定結果表示手段は、前記言語カード抽出表示手段により言語訓練に一度利用した前記失語症の言語訓練の言語カードデータが再度抽出されると、前回の言語訓練の結果を前記言語カードデータベースより抽出して前記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の失語症練習支援装置。
【請求項7】
前記言語カードデータベースの全ての言語カードデータあるいは前記グループ単位毎の言語カードデータの前記結果データに保存された前記失語症の練習者の練習音声のデータ及び前記判定結果は、前記タッチパネルを2回押下して一括リセットを指示できることを特徴とする請求項1に記載の失語症練習支援装置。
【請求項8】
前記ヒント出力手段により与えられる前記文字データは、失語症の練習者の指示により漢字あるいは片仮名表示から平仮名表示へと変換をして表示されることを特徴とする請求項1に記載の失語症練習支援装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−298933(P2008−298933A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−143032(P2007−143032)
【出願日】平成19年5月30日(2007.5.30)
【特許番号】特許第4048226号(P4048226)
【特許公報発行日】平成20年2月20日(2008.2.20)
【出願人】(596149970)株式会社シマダ製作所 (6)
【Fターム(参考)】