説明

媒体送り装置、記録装置

【課題】被送り媒体の剛性が異なる場合における重送問題および不送り問題を考慮した媒体送り装置を提供すること。
【解決手段】媒体送り装置(2)は、送りローラー(3)を保持するアーム部4を備えており、載置部6における少なくとも前記送りローラー(3)と対向する一部(7)は、前記送りローラー(7)に対する接離方向へ変位可能であり、駆動する前記送りローラー(3)が被送り媒体(P)に対して作用する力(F)に対する反作用力として前記送りローラーが被送り媒体から力を受け前記送りローラー(3)が被送り媒体(P)に接近する方向へ前記アーム部4を揺動させる力が作用し、前記送りローラー(3)が被送り媒体(P)を押圧する力F(F’)の大きさが所定の力(S−W)の大きさより大となったとき、前記載置部6の少なくとも前記一部(7)は変位するように構成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被送り媒体が載置される載置部と、該載置部に載置された被送り媒体の積層方向最上位の被送り媒体と接触し被送り媒体を送り方向下流側へ送る送り手段と、前記載置部に載置された被送り媒体の側視した姿勢に対して傾斜した面を有し、前記送り手段によって送られる被送り媒体の送り方向下流端である先端が前記面と当接することにより前記送り手段に対して最上位の被送り媒体と次位以降の被送り媒体とを分離する分離手段と、を備えた媒体送り装置および該媒体送り装置を備えた記録装置に関する。
本願において、記録装置には、インクジェットプリンター、ワイヤドットプリンター、レーザープリンター、ラインプリンター、複写機、ファクシミリ等の種類が含まれるものとする。
【背景技術】
【0002】
従来では、特許文献1に示す如く、記録装置としての画像形成装置は、媒体送り装置としてのシート給送装置を備えていた。該シート給送装置は、給紙トレイと、給紙ローラーと、分離斜面と、を備えていた。このうち、前記給紙トレイには、シートである用紙が載置されるように設けられていた。また、前記給紙ローラーは、給紙ローラーアームの先端に設けられていた。そして、前記給紙トレイ上に積層された用紙のうちの最上位の用紙と接触し、送り方向下流側へ用紙を送ることができるように設けられていた。またさらに、前記分離斜面は、前記給紙トレイ上に載置された用紙の下流端である先端より送り方向下流側において、載置された用紙の先端側の側視した姿勢に対して傾斜して設けられていた。
【0003】
ここで、前記分離斜面を用いた所謂、土手分離は用紙のコシである剛性を利用して行う構成であるため、薄紙の重送問題と厚紙の不送り(ノンフィード)問題との両方を解決するのは非常に困難である。
そこで、従来技術において、前記分離斜面は、前記傾斜した方向において、移動可能に設けられており、該分離斜面における送り方向上流側へばねによって付勢されていた。
【0004】
そして、用紙が薄紙である場合、用紙のコシが弱いので、薄紙の先端が前記分離斜面に対して第1の所定の進入角度で接近し衝突した際の搬送負荷は小さい。薄紙は撓みやすく、薄紙の先端側が前記分離斜面を上って行きやすいからである。従って、薄紙の場合、前記所定の進入角度で衝突し、該進入角度のときから薄紙の先端は前記分離斜面を上り始めることが可能だった。
一方、用紙が厚紙である場合、用紙のコシは薄紙と比較して強いので、厚紙の先端が前記分離斜面に対して第1の所定の進入角度で接近し衝突した際の搬送負荷は、薄紙の場合と比較して大きい。薄紙と比較して、厚紙は撓みにくく、厚紙の先端側が前記分離斜面を上って行きにくいからである。
【0005】
この際、前記分離斜面は、厚紙の先端から力を受け、前記ばねの付勢力に抗して該分離斜面における送り方向下流側へ移動する。このとき、厚紙の先端の位置は変化するが、前記分離斜面における前記先端との接触箇所は変化しない。即ち、厚紙の先端が前記分離斜面を上り始める前の状態である。そして、前記分離斜面が該分離斜面における送り方向下流側へさらに移動する。この際、厚紙の先端側の前記分離斜面に対する進入角度が徐々に小さくなる。これにより、搬送負荷が徐々に小さくなる。従って、厚紙の場合、小さくなった進入角度が第2の所定の角度になったときから厚紙の先端が前記分離斜面を上り始めることは可能だった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−354330号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記の構成では、厚紙の場合において、薄紙の場合と比較して用紙に進入角度を小さくし搬送負荷を小さくするだけであった。従って、厚紙の不送り(ノンフィード)問題に対しては十分でなかった。
【0008】
本発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、被送り媒体の剛性が異なる場合における重送問題および不送り問題を考慮した媒体送り装置および該媒体送り装置を備えた記録装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様の媒体送り装置は、被送り媒体が載置される載置部と、該載置部に載置された被送り媒体の積層方向最上位の被送り媒体と接触し被送り媒体を送り方向下流側へ送る送り手段と、前記載置部に載置された被送り媒体の側視した姿勢に対して傾斜した面を有し、前記送り手段によって送られる被送り媒体の送り方向下流端である先端が前記面と当接することにより前記送り手段に対して最上位の被送り媒体と次位以降の被送り媒体とを分離する分離手段と、を備え、前記送り手段は、駆動するように設けられ、前記載置部に載置された被送り媒体と接触する送りローラーと、送り方向において前記送りローラーより上流側であり、積層方向において前記送りローラーより上方である位置を中心とし、自由端側に前記送りローラーを回転可能に保持するアーム部と、を備えており、前記載置部における少なくとも前記送りローラーと対向する一部は、前記送りローラーに対する接離方向へ変位可能であり、駆動する前記送りローラーが被送り媒体に対して作用する力に対する反作用力として前記送りローラーが被送り媒体から力を受け前記送りローラーが被送り媒体に接近する方向へ前記アーム部を揺動させる力が作用し、前記送りローラーが被送り媒体を押圧する力の大きさが所定の力の大きさより大となったとき、前記載置部の少なくとも前記一部は変位するように構成されていることを特徴とする。
【0010】
ここで、「所定の力の大きさ」は以下のように設けられている。被送り媒体が比較的剛性の低い媒体である場合は、前記押圧する力の大きさが該「所定の力の大きさ」以下であり、被送り媒体が比較的剛性の高い媒体である場合に、前記押圧する力の大きさが該「所定の力の大きさ」より大となる関係となるように設けられる大きさである。即ち、被送り媒体の剛性が所定値より高い場合に、該被送り媒体が前記面をそのままでは上ることができないため、前記反作用力が著しく大きく作用し前記押圧する力の大きさが該「所定の力の大きさ」より大となるように「所定の力の大きさ」が設けられている。
【0011】
本発明の第1の態様によれば、被送り媒体の剛性に応じて前記載置部の少なくとも前記一部を変位させることができる。
例えば、被送り媒体が比較的剛性の低い媒体の場合、前記送りローラーが被送り媒体を押圧する力の大きさが所定の力の大きさに満たない。従って、前記載置部の前記一部は変位しない。従って、被送り媒体が前記分離手段の前記面へ進入する角度は変化しない。また、前記アーム部と前記載置部の前記一部との相対的な位置および姿勢は変化しないので、前記送りローラーと被送り媒体との間に生じる垂直抗力も変化しない。従って、前記送りローラーが被送り媒体を送り方向へ送る力である送り力も変化しない。その結果、今まで通りに、剛性の低い媒体を確実に送ることができる。
【0012】
一方、被送り媒体が比較的剛性の高い媒体の場合、被送り媒体の下流端が前記分離手段の前記面と当接した際、剛性が低い媒体の場合と比較して前記反作用力が大きく作用する。これにより、前記アーム部の先端が最上位の被送り媒体との間にくい込もうとするように揺動する方向へ前記アーム部に作用する力も大きくなる。そして、前記送りローラーが被送り媒体を押圧する力の大きさが所定の力の大きさより大となる。このとき、該押圧する力により、前記載置部の少なくとも前記一部を変位させることができる。この際、前記分離手段の前記面と当接した状態の被送り媒体の下流端の位置は、変位しない。
【0013】
即ち、被送り媒体の下流端の位置をそのままにして下流端より上流側を変位させることができる。従って、被送り媒体が前記分離手段の前記面へ進入する角度を小さくすることができる。その結果、第1の作用効果として被送り媒体の先端が前記分離手段を通過するために必要な搬送負荷を小さくすることができる。
また、前記アーム部が被送り媒体に接近する方向へ揺動することにより前記送りローラーと被送り媒体との間に生じる垂直抗力を増加させることができる。その結果、第2の作用効果として前記送りローラーが被送り媒体を送り方向へ送る力である送り力を増加させることができる。
よって、前記第1の作用効果および前記第2の作用効果によって、剛性の低い媒体だけでなく、剛性の高い媒体をも確実に送ることができる。
【0014】
尚、前記送りローラーが被送り媒体を押圧する力の大きさが所定の力の大きさとなる前の状態の前記載置部の前記一部の位置は、比較的剛性の低い被送り媒体が前記分離手段によって前記分離されるように設けられた位置であることを前提とする。
また、前記載置部が弾性変形して前記一部が変位する構成でもよい。即ち、前記載置部の前記一部は、該一部以外の部分と別体に形成されている必要はなく、前記一部以外の部分と一体に形成されていてもよい。例えば、前記一部と該一部以外の部分とが連結部によって連結されており、該連結部が弾性変形して前記一部が変位する構成でもよい。
【0015】
本発明の第2の態様は、第1の態様において、被送り媒体として第1の媒体と、該第1の媒体より剛性の高い第2の媒体とを送ることができるように構成されており、第1の媒体の場合、前記載置部の少なくとも前記一部は、前記押圧する力によっては変位せず、第2の媒体の場合、前記載置部の少なくとも前記一部は、前記押圧する力によって変位する構成であることを特徴とする。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様と同様の作用効果に加え、異なる剛性の被送り媒体に対応することができる。
【0016】
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様において、前記載置部の少なくとも前記一部を前記送りローラーに対して接近する方向へ付勢する付勢手段をさらに備えていることを特徴とする。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様と同様の作用効果に加え、前記連結部が弾性変形する構成と比較して、精度良く付勢する力の大きさを設定することができる。即ち、精度良く前記載置部の前記一部の位置および姿勢を管理することができる。
【0017】
その結果、より精度良く送り力を管理することができる。同様に、より精度良く搬送負荷を管理することができる。
尚、被送り媒体の自重と前記付勢手段の付勢力とを釣り合わせて、前記載置部の少なくとも前記一部が変位する範囲における前記送りローラーに接近する側での位置および姿勢が決まるように構成することが可能である。
【0018】
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記載置部の少なくとも前記一部が変位する範囲における前記送りローラーに接近する側での位置を規制する規制部をさらに備えていることを特徴とする。
本発明の第4の態様によれば、第3の態様と同様の作用効果に加え、剛性の低い被送り媒体の場合は前記載置部の位置が変位しないので前記進入角度を一定にすることができる。
【0019】
即ち、前記規制部によって前記載置部の少なくとも前記一部の基準となる位置を決めることができる。
また、被送り媒体の自重と前記載置部を付勢する前記付勢手段の付勢力とを釣り合わせる必要がない。即ち、前記規制部を備えることによって、前記付勢手段の付勢力の大きさの自由度が増し、付勢力の設定が容易である。その結果、被送り媒体の剛性の高低の差が大きい場合にも容易に対応することができる。
【0020】
本発明の第5の態様は、第1から第4のいずれか一の態様において、前記載置部の少なくとも前記一部は、送り方向下流側を中心に揺動する構成であることを特徴とする。
本発明の第5の態様によれば、第1から第4のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記載置部の少なくとも前記一部が変位した際に積極的に進入角度を小さくすることができる。同時に前記アーム部の先端が最上位の被送り媒体との間にくい込もうとするように揺動する際の前記アーム部と前記載置部の前記一部との相対的な姿勢の変化を大きくすることで前記押圧する力を積極的に大きくすることができる。その結果、積極的に搬送負荷を小さくすることができ、送り力を大きくすることができる。
【0021】
本発明の第6の態様は、第1から第4のいずれか一の態様において、前記載置部の少なくとも前記一部は、姿勢を保持した状態で移動する構成であることを特徴とする。
本発明の第6の態様によれば、第1から第4のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、上記第5の態様の下流側を中心に揺動する場合と比較して前記付勢力の設定が容易である。また、下流側を中心に揺動する場合と比較して進入角度の変化および相対的な姿勢の変化を緩やかにすることができる。急激に搬送負荷を小さくなり、送り力を大きくなることによる重送を防止することが可能である。
【0022】
本発明の第7の態様は、第1から第6のいずれか一の態様において、前記載置部は、送り方向において該載置部における下流側であって前記送りローラーと対向する一部が変位し、該載置部における前記一部より送り方向上流側は変位しない構成であることを特徴とする。
本発明の第7の態様によれば、第1から第6のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、被送り媒体のサイズが異なる場合にも対応することができる。被送り媒体全体の自重が前記載置部の前記一部を付勢する付勢力に影響する割合を小さくすることができ非常に有効である。
【0023】
本発明の第8の態様の記録装置は、被記録媒体を送り方向へ送る媒体送り手段と、該媒体送り手段によって送られた被記録媒体に対して記録ヘッドにより記録する記録部と、を備えた記録装置であって、前記媒体送り手段は、上記第1から第7のいずれか一の態様の前記媒体送り装置を備え、前記被記録媒体は、前記被送り媒体であることを特徴とする。
本発明の第8の態様によれば、前記媒体送り手段は、上記第1から第7のいずれか一の態様の前記媒体送り装置を備えている。従って、前記記録装置において、上記第1から第7のいずれか一の態様と同様の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明に係るプリンターの概略を示す側面図。
【図2】本発明に係る媒体送り手段の概略を示す要部拡大側面図(給送前)。
【図3】(A)(B)は薄紙を給送する際の媒体送り手段の状態を示す概略側面図。
【図4】(A)(B)は厚紙を給送する際の媒体送り手段の状態を示す概略側面図。
【図5】(A)(B)は他の実施形態1に係る媒体送り手段の概略を示す側面図。
【図6】(A)(B)は他の実施形態2に係る媒体送り手段の概略を示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すのは、本発明に係る記録装置の一例であるプリンターの概略を示す側面図である。
図1に示す如く、本発明に係るプリンター1は、媒体送り手段2と、送り経路と、記録部16と、排出部20と、を備えている。
【0026】
このうち、媒体送り手段2は、被送り媒体の一例である用紙Pを送り方向Yに送ることができるように設けられている。また、送り経路は、媒体送り手段等によって送られる用紙Pを案内する媒体案内部によって構成されており、用紙Pが送られる経路を示す。
また、記録部16は、媒体送り手段2によって送られた用紙Pに対して記録を実行することができるように構成されている。またさらに、排出部20は、記録された用紙Pを排出し、排出トレイ上(図示せず)に載置することができるように設けられている。
【0027】
具体的に、媒体送り手段2は、載置部6と、ピックアップローラー3と、アーム部4と、分離手段12と、第1ローラー対14と、第2ローラー対15と、を備えている。このうち、載置部6は、用紙Pが載置されるように設けられている。また、ピックアップローラー3は、モーターの動力によって駆動することができ、載置部6に積層された用紙Pのうち、積層方向最上位に用紙Pと接触することができるように設けられている。
【0028】
またさらに、アーム部4は、送り方向上流側である一端側の揺動軸5を中心に揺動可能に設けられている。そして、送り方向下流側である他端側にピックアップローラー3を回動可能に保持するように構成されている。
尚、モーターは、アーム部4とは別のプリンター1の基体部側の箇所に設けてもよいし、アーム部上に設けてもよい。前者の場合、揺動軸5を介してギア輪列等の動力伝達手段によってピックアップローラー3まで動力を伝達するように構成する。一方、後者の場合、揺動軸5を介さずにギア輪列等の動力伝達手段によってピックアップローラー3まで動力を伝達するように構成する。
【0029】
また、分離手段12は、載置部6における用紙Pがセットされる箇所より送り方向下流側に設けられている。具体的には、ピックアップローラー3によって送られる用紙Pの側視した姿勢に対して傾斜した傾斜面13と有している。そして、用紙Pが重送された場合、ピックアップローラー3に対して最上位の用紙Pと次位以降の用紙Pとを分離することができるように設けられている。所謂、土手分離機構である。
ここで、「土手分離機構」とは、所定の角度で用紙Pが進入するように面を設け用紙Pの先端に負荷を与えることにより分離する機構をいう。
【0030】
またさらに、第1ローラー対14および第2ローラー対15は、分離手段12を通過した用紙Pを記録部16へ送ることができるように設けられている。このうち、第1ローラー対14は、第1駆動ローラー14aと、第1従動ローラー14bとを有している。
尚、第1従動ローラー14bに代えて回動に所定の負荷を伴う所謂、リタードローラーでもよい。係る場合、土手分離機構での分離が十分でない場合に、重送された用紙Pを確実に分離することができる。即ち、第1駆動ローラー14aと直接的に接触する用紙を、該用紙よりリタードローラー側の用紙から分離することができる。
【0031】
また、第2ローラー対15は、送り経路において第1ローラー対14より下流側に設けられている。具体的には、第2ローラー対15は、第2駆動ローラー15aと第2従動ローラー15bとを有している。そして、例えば、ステッピングモーターによって精度よく用紙Pを記録部16へ送ることができるように設けられている。
尚、用紙Pの先端が第2ローラー対15に到達した際、送り方向Yに対する用紙Pの姿勢を正す所謂、スキュー取りが実行されるように構成されているのは言うまでもない。
【0032】
また、記録部16は、キャリッジ17と、記録ヘッド18と、媒体支持部19と、を備えている。このうち、キャリッジ17は、用紙Pの幅方向Xへ延設されたガイド軸(図示せず)に案内されながら移動手段(図示せず)の動力によって幅方向Xへ移動するように構成されている。また、記録ヘッド18は、キャリッジ17に設けられており、インクを用紙Pに対して吐出することができるように設けられている。所謂、インクジェット式の記録である。
【0033】
またさらに、媒体支持部19は、記録ヘッド18と対向する位置に設けられ、用紙Pを支持し、用紙Pと記録ヘッド18との間の距離を所定の間隔にすることができるように構成されている。
尚、本実施形態では、インクを吐出するインクジェット式の記録部16を採用したが他の構成でもよい。例えば、トナーを用紙Pに付着させ、熱と圧力をかけて用紙Pに記録する所謂、レーザープリンターの構成でもよい。
【0034】
また、排出部20は、第3ローラー対21と、図示しない排出トレイを備えている。第3ローラー対21は、送り経路において記録部16より下流側に設けられ、記録された用紙Pを排出トレイへ送ることができるように設けられている。
尚、媒体送り手段2の載置部6は、プリンター本体に対して着脱可能な所謂、カセットタイプの構成でもよいし、プリンター本体と一体に形成されている構成でもよい。
続いて、本発明の要部である媒体送り手段2についてさらに詳しく説明する。
【0035】
図2に示すのは、本発明に係る媒体送り手段の給送開始前における概略を示す要部拡大側面図である。
図2に示す如く、載置部6は、送り方向下流側の第1載置面7と、第1載置面7より上流側の第2載置面8とを有している。このうち、第1載置面7は、ピックアップローラー3と対向する位置に設けられている。さらに、第1載置面7は、ピックアップローラー3に対して接離方向へ変位可能に設けられている。本実施形態では、用紙Pの積層方向Zに変位可能に設けられている。一方、第2載置面8は、変位しないように設けられている。即ち、第2載置面8は固定されている構成である。
【0036】
また、第1載置面7は、付勢手段9の一例であるばね10の付勢力によってピックアップローラー3に接近する側である積層方向上方へ付勢されている。そして、規制部材11によって第1載置面7の変位可能範囲におけるピックアップローラー3に接近する側での位置および姿勢が決められるように構成されている。第1載置面7が規制部材11と接触している状態では、第1載置面7と第2載置面8とが同一面上の位置関係となる。即ち、積層方向Zにおける位置が同じとなる。
【0037】
尚、規制部材11は、用紙Pの送りを妨げることがないように設けられているものとする。例えば、第1載置面7を用紙Pの幅方向Xにおいて用紙Pが設けられている範囲より広く設ける。そして、規制部材11を幅方向Xにおける第1載置面7の両側であって、規制部材11が用紙Pと接触しないように幅方向Xにおいて用紙Pの外側に設けることができる。
【0038】
またさらに、ピックアップローラー3は、最上位の用紙Pを押圧することができるように設けられている。例えば、ピックアップローラー3およびアーム部4の自重によって押圧する構成でもよい。また、図示しない付勢手段の付勢力によって押圧する構成でもよい。付勢手段としてばねを用いることが可能である。また、相対的に回転する二つの部材の間で生じる動摩擦力によって、ピックアップローラー3が用紙Pに接近する方向へアーム部4を揺動させようとする力を発生させる構成でもよい。揺動軸5に所謂、トルクリミッターを用いた構成である。
【0039】
本実施例において、第1載置面7と第2載置面8とが同一面上の位置関係である第1載置面7を基準となる変位していない状態とする。
そして、用紙Pが送られる前の状態では、第1載置面7は変位していない状態となるように構成されている。具体的には、ピックアップローラー3が用紙Pを押圧する力である押圧力をN、第1載置面7に作用する用紙Pの自重をW、第1載置面7が変位していないときのばね10の力をSとすると、
押圧力N + 用紙の自重W < ばねの力S
の関係が成立するように構成されている。
【0040】
尚、本実施例では、規制部材11を設けたが必ずしも設けることを要しない。例えば、第1載置面7の変位していないときの位置で、
押圧力N + 用紙の自重W = ばねの力S
の関係が成立するのであれば、力関係の釣り合いが取れるので第1載置面7の位置を変位していないときの位置で安定させることができる。係る場合、規制部材11を設けなくてもよい。
本実施形態において、規制部材11を設けたのは、ばね10の力の大きさの設定の自由度を増すことができるからである。そして、変位していない状態の第1載置面7をより安定させることができるからである。
[薄紙(第1の媒体)を送る場合]
【0041】
図3(A)(B)に示すのは、薄紙を給送する際の媒体送り手段の状態を示す概略側面図である。このうち、図3(A)は薄紙の先端が傾斜面と当接した状態である。一方、図3(B)は図3(A)の状態からさらに送られた状態である。
ここで、「薄紙」とは、用紙の種類で厚みが比較的薄く、コシが比較的弱いものをいう。コシが比較的弱い媒体である「第1の媒体」の下位概念である。
【0042】
図3(A)に示す如く、ピックアップローラー3が図中における時計方向へ回動することにより、最上位の薄紙P1を送り方向下流側へ送ることができる。ここで、用紙Pを送り方向下流側送るための負荷である搬送負荷をR、ピックアップローラー3が用紙Pに対して作用する送り力をFとする。
尚、送り力Fは、ピックアップローラー3と用紙Pとの間の摩擦係数μおよびピックアップローラー3が用紙Pを押圧する押圧力Nによって求められる。
【0043】
このとき、用紙Pの先端が分離手段12の傾斜面13に衝突する前の段階では、最上位の用紙と次位の用紙との間の摩擦力が作用するが該摩擦力は小さい。言い換えると後述する用紙Pの先端が分離手段12の傾斜面13に衝突した際の負荷と比較して非常に小さい。従って、前記衝突する間の段階では、搬送負荷Rは小さい。
そして、薄紙P1が傾斜面13に対して進入角度θ1で接近し傾斜面13と衝突する。
【0044】
この際、衝突により搬送負荷Rは増大する。ここで、最上位の薄紙P1については、
搬送負荷R < 送り力F
の関係が成立するように摩擦係数μや傾斜面等が構成されている。一方、次位以降の薄紙P1については、
搬送負荷R > 送り力F
の関係が成立するように構成されている。従って、次位以降の薄紙P1が最上位の薄紙P1と一緒に送り方向下流側へ送られたとしても、次位以降の薄紙P1の先端を傾斜面13で停止させることができる。即ち、最上位の薄紙P1から分離することができる。
【0045】
また、薄紙P1の先端が傾斜面13と衝突した際の搬送負荷Rの増大に伴い、ピックアップローラー3には反作用力として送り方向上流側への力が大きく作用する。ここで、アーム部4は、ピックアップローラー3より上流側であって最上位の薄紙P1より積層方向上方を中心に揺動する構成である。従って、ピックアップローラー3が設けられたアーム部4の自由端側である下流側が薄紙P1に接近する方向へ、アーム部4を揺動させる力が作用する。
【0046】
ところが、薄紙P1の場合では、用紙のコシが弱いため、後述する第2の媒体の場合と比較して前記揺動させる力の大きさは小さい。ここで、前記揺動させる力によってピックアップローラー3が薄紙P1を押圧する力が増加する。そして、第1の媒体(P1)の場合では、増加した押圧する力の大きさは、所定の力の大きさ(ばね10の力Sから用紙の自重Wを引いた大きさ)を超えないように構成されている。即ち、
増加した押圧力N + 用紙の自重W ≦ ばねの力S
の関係を保持することができるように構成されている。
従って、薄紙P1(第1の媒体)の場合、第1載置面7は変位しない。
【0047】
そして、図3(B)に示す如く、用紙のコシが弱いため、薄紙P1の先端は撓んで傾斜面13を上って行く。即ち、傾斜面13に対する薄紙P1の進入角度がθ1の状態で前記分離が行われる。そして、
搬送負荷R < 送り力F
の関係が成立するため、薄紙P1をさらに送り方向下流側へ送ることができる。
[厚紙(第2の媒体)を送る場合]
【0048】
図4(A)(B)に示すのは、厚紙を給送する際の媒体送り手段の状態を示す概略側面図である。このうち、図4(A)は厚紙の先端が傾斜面と当接した状態である。一方、図4(B)は図4(A)の状態から僅かにピックアップローラーが駆動した状態である。
ここで、「厚紙」とは、用紙の種類で厚みが薄紙と比較して厚く、コシが薄紙と比較して強いものをいう。コシが「第1の媒体」と比較して強い媒体である「第2の媒体」の下位概念である。
【0049】
図4(A)に示す如く、ピックアップローラー3が図中における時計方向へ回動することにより、最上位の厚紙P2を送り方向下流側へ送ることができる。そして、前述した薄紙P1の場合と同様に、厚紙P2の先端を傾斜面13に衝突させることができる。厚紙P2が傾斜面13と衝突するときの進入角度は、前述した薄紙P1の場合と同様、θ1である。
ここで、前述した薄紙P1の場合と異なる点は、厚紙P2の場合の用紙のコシの強さが薄紙P1の場合と比較して強いことである。
【0050】
従って、厚紙P2の先端が傾斜面13と衝突した際に搬送負荷Rが増大するが、前述した薄紙P1の場合と比較して顕著に増大する。これは、厚紙P2は薄紙P1よりコシが強く、撓むために大きな力を要するからである。言い換えると、衝突してから撓むまでの間に送り力が増大するが、薄紙P1の場合と比較して増大量が大きい。即ち、薄紙P1の場合の送り力より大きな送り力を必要とする。
【0051】
そして、ピックアップローラー3には反作用力として送り方向上流側への力が大きく作用する。該反作用力として力の大きさは、前述した薄紙P1の場合と比較して顕著に大きい。従って、ピックアップローラー3が設けられたアーム部4の自由端側である下流側が厚紙P2に接近する方向へ、アーム部4を揺動させる力の大きさも、前述した薄紙P1の場合と比較して顕著に大きい。即ち、反作用力としてアーム部4の自由端側のピックアップローラー3をくい込ませようとするようにアーム部4に対して作用する力が前述した薄紙P1の場合と比較して顕著に大きい。そのため、ピックアップローラー3が厚紙P2を押圧する力の増加量も顕著に大きい。
【0052】
そして、第2の媒体(P2)の場合では、増加した押圧する力の大きさは、所定の力の大きさ(ばね10の力Sから用紙の自重Wを引いた大きさ)より大きくなるように構成されている。即ち、
増加した押圧力N + 用紙の自重W > ばねの力S
の関係となることができるように構成されている。
【0053】
従って、図4(B)に示す如く、第1載置面7はばね10の力Sに抗して押し下げられる。この際、厚紙P2の先端は傾斜面13と当接した状態であり、厚紙P2と傾斜面13との接触箇所は変位しない。そのため、厚紙P2の先端近傍で軽く撓みが生じ、厚紙P2の傾斜面13に対する進入角度がθ1からθ2へと小さくなる。これにより、第1の作用効果として、搬送負荷を変位前の大きさRからより小さい値であるR’にすることができる。即ち、進入角度を小さくすることにより、厚紙P2の先端が傾斜面13を上りやすくして搬送負荷を小さくすることができる。
【0054】
また、第1載置面7が変位した状態では、ピックアップローラー3が厚紙P2と接触する箇所における用紙の送り方向Yに対するアーム部4の傾きが大きくなる。そのため、ピックアップローラー3をくい込ませようとするようにアーム部4に対して作用する力、即ち、アーム部4がくい込もうとする力が顕著に大きく作用する。従って、ピックアップローラー3が用紙Pを押圧する前記増加した押圧力を変位前の大きさNからより顕著に大きい値であるN’にすることができる。
【0055】
ここで、前記「くい込もうとする力」について説明する。例えば、アーム部の傾きが異なる場合で、ピックアップローラーが駆動していない状態における押圧力Nが同じである場合を考えるとする。係る場合、ピックアップローラー3が厚紙P2と接触する箇所における用紙の送り方向Yに対するアーム部4の垂直になるまでの範囲における傾きが大きい程、駆動した際の送り力Fが大きくなる。アーム部4が所謂、くさびとして作用するからである。
その結果、第2の作用効果として、ピックアップローラー3が厚紙P2に対して作用する送り力を変位前の大きさFからより顕著に大きい値であるF’にすることができる。即ち、送り力を顕著に大きくすることにより、厚紙P2の先端が傾斜面13を上りやすくすることができる。
【0056】
尚、前記変位した状態では、ばね10の力は、弾性変形量が大きくなるため変位前の大きさSより大きい値であるS’となる。
そして、前記変位した状態では、
増加した押圧力N’ + 用紙の自重W ≧ ばねの力S’
の関係となることができるように構成されている。
【0057】
また、第1載置面7が変位した状態において、第1載置面7の位置は、変位可能な範囲における積層方向下側の端部まで到達していてもいなくてもよい。到達している場合は、
増加した押圧力N’ + 用紙の自重W > ばねの力S’
の関係が成立する。一方、到達していない場合は、力関係が釣り合うので、
増加した押圧力N’ + 用紙の自重W = ばねの力S’
の関係が成立する。
【0058】
以上、説明したように、第1載置面7が変位する構成としたことにより、薄紙P1(第1の媒体)および厚紙P2(第2の媒体)の両方について確実に最上位の用紙Pを、分離手段12を介して記録部16まで送ることができる。即ち、薄紙P1(第1の媒体)および厚紙P2(第2の媒体)の一方において最上位の用紙Pが分離手段12を通過できないといった所謂、不送り(ノンフィード)が生じる虞がない。また、分離手段12の傾斜面13を特殊な構成にする必要がない。
【0059】
尚、上記実施例において載置部6の一部である第1載置面7が変位可能であり、第2載置面8が変位しない構成とした。これは、用紙サイズが異なる場合において、用紙サイズ別の自重Wの差が第1載置面7の変位に与える影響を小さくするためである。
また、第1載置面7は、幅方向Xにおいて用紙Pの両側まで延びている構成としたがこれに限られない。幅方向Xにおいて少なくともピックアップローラー3と対向する範囲に形成されていればよい。ピックアップローラー3と対向する範囲に傾斜面13が設けられているからである。
【0060】
またさらに、第1載置面7と第2載置面8とを別体で形成したが一体に形成してもよい。係る場合、第1載置面7と第2載置面8との連結箇所が弾性変形することにより第1載置面7が変位するように構成することが可能である。
また、付勢手段9の一例として弾性変形量に応じて付勢力の大きさが変化するばね10を用いたがこれに限られない。技術的思想として付勢手段9は付勢することができればよく、付勢力の大きさが変化しない構成でもよい。例えば、風を送ることにより付勢する構成でもよい。前記変化しない構成の場合、第1載置面7を変位させやすい。
【0061】
また、上記実施例において、薄紙P1および厚紙P2の剛性が異なる二種類の用紙を例に説明したが二種類に限られるものではない。技術的思想としては、用紙の剛性に応じて第1載置面7の変位量が異なればよく、剛性が異なる三種類以上の用紙に対応することも可能である。具体的には、厚紙P2より剛性の高い媒体である場合、第1載置面7の変位量は、厚紙P2の場合の変位量と比較して大となればよい。即ち、媒体の剛性の高さに応じて、第1載置面7の変位量が大きくなれば、それぞれ剛性が異なる媒体に対応することができる。そして、最も剛性の低い媒体のときに第1載置面7は変位せず、二番目に剛性の低い媒体のときに変位する構成であればよい。
【0062】
本実施形態の媒体送り装置としての媒体送り手段2は、被送り媒体の一例である用紙Pが載置される載置部6と、載置部6に載置された用紙Pの積層方向最上位の用紙Pと接触し用紙Pを送り方向下流側へ送る送り手段と、載置部6に載置された用紙Pの側視した姿勢に対して傾斜した面である傾斜面13を有し、前記送り手段によって送られる用紙Pの送り方向下流端である先端が傾斜面13と当接することにより送り手段に対して最上位の用紙と次位以降の用紙とを分離する分離手段12と、を備え、前記送り手段は、駆動するように設けられ、載置部6に載置された用紙Pと接触する送りローラーとしてのピックアップローラー3と、送り方向Yにおいてピックアップローラー3より上流側であり、積層方向Zにおいてピックアップローラー3より上方である位置に設けられた揺動軸5を中心とし、自由端側にピックアップローラー3を回転可能に保持するアーム部4と、を備えており、載置部6における少なくともピックアップローラー3と対向する一部である第1載置面7は、ピックアップローラー3に対する接離方向へ変位可能であり、駆動するピックアップローラー3が用紙Pに対して作用する力としての送り力Fに対する反作用力としてピックアップローラー3が用紙Pから力を受けピックアップローラー3が用紙Pに接近する方向へアーム部4を揺動させる力が作用し、ピックアップローラー3が用紙Pを押圧する力としての押圧力N(N’)の大きさが所定の力(ばねの力S−用紙の自重W)の大きさより大となったとき、載置部6の第1載置面7は積層方向下方へ変位するように構成されていることを特徴とする。
【0063】
また、本実施形態において、被送り媒体として第1の媒体の一例である薄紙P1と、薄紙P1より剛性の高い第2の媒体の一例である厚紙P2とを送ることができるように構成されており、薄紙P1の場合、載置部6の第1載置面7は、押圧力Nによっては変位せず、厚紙P2の場合、載置部6の第1載置面7は、増加した押圧力N(N’)によって積層方向下方へ変位する構成であることを特徴とする。
【0064】
またさらに、本実施形態において、載置部6の第1載置面7をピックアップローラー3に対して接近する方向である積層方向上方へ付勢する付勢手段9をさらに備えていることを特徴とする。
また、本実施形態において、載置部6の第1載置面7が変位する範囲におけるピックアップローラー3に接近する側での位置を規制する規制部としての規制部材11をさらに備えていることを特徴とする。
【0065】
またさらに、本実施形態において、載置部6の第1載置面7は、姿勢を保持した状態で移動する構成であることを特徴とする。
また、本実施形態において、載置部6は、送り方向Yにおいて載置部6における下流側であってピックアップローラー3と対向する第1載置面7が変位し、載置部6における第1載置面7より送り方向上流側である第2載置面8は変位しない構成であることを特徴とする。
本実施形態の記録装置の一例であるプリンター1は、被記録媒体の一例である用紙Pを送り方向Yへ送る媒体送り手段2と、媒体送り手段2によって送られた用紙Pに対して記録ヘッド18により記録する記録部16と、を備えていることを特徴とする。
[他の実施形態1]
【0066】
図5(A)(B)に示すのは、他の実施形態1に係る媒体送り手段の概略を示す側面図である。このうち、図5(A)は第1載置面が変位していない状態である。一方、図5(B)は第1載置面が変位した状態である。
図5(A)(B)に示す如く、他の実施形態1に係る媒体送り手段30の第1載置面31は、送り方向下流側の支軸32を中心に上流側が揺動可能に設けられている。
尚、その他の部材については、前述した実施形態と同様であるので、同じ符号を用いることとし、その説明は省略する。
【0067】
第1載置面31が支軸32を中心に揺動する構成であるため、前述した実施形態と比較して、厚紙P2の場合において第1載置面31が変位した際、積極的に進入角度θ2を小さくすることができる。即ち、第1載置面31の上流側の変位量が前述した実施形態と同じであっても、前述した実施形態と比較して、進入角度θ2を小さくすることができる。その結果、前述した実施形態と比較して、第1の作用効果としての搬送負荷R’を積極的により小さくすることができる。
【0068】
また、厚紙P2の先端が傾斜面13を上る方へ厚紙P2の先端側を逃がすように傾けることができる。従って、厚紙P2の先端が傾斜面13を上りやすくすることができる。
またさらに、同時にアーム部4の先端が最上位の厚紙P2との間にくい込むように揺動する際のアーム部4と第1載置面31との相対的な姿勢の変化を大きくすることで前記くい込もうとする力を積極的に大きくすることができる。その結果、前述した実施形態と比較して、第2の作用効果としての送り力F’を積極的により大きくすることができる。
尚、薄紙P1の場合は、第1載置面31は変位しないので、前述した実施形態における薄紙P1の場合と同じである。その説明は省略する。
【0069】
他の実施形態1において、載置部6の第1載置面31は、送り方向下流側の支軸32を中心に揺動する構成であることを特徴とする。
[他の実施形態2]
【0070】
図6(A)(B)に示すのは、他の実施形態2に係る媒体送り手段の概略を示す側面図である。このうち、図6(A)は載置面が変位していない状態である。一方、図6(B)は載置面が変位した状態である。
図6(A)(B)に示す如く、他の実施形態2に係る媒体送り手段40の載置部6は載置面41を有している。
尚、その他の部材については、前述した実施形態と同様であるので、同じ符号を用いることとし、その説明は省略する。
【0071】
そして、載置面41は、前述した実施形態の第1載置面7と同様に変位することができるように構成されている。言い換えると、前述した実施形態の第1載置面7と第2載置面8(図2〜図4参照)とを一体に形成し、第2載置面8を第1載置面7と一体に変位するように構成したものである。
従って、前述した実施形態と同様に、厚紙P2の場合において載置面41が変位した際、進入角度をθ1からより小さい値であるθ2にすることができる。
【0072】
また、同時にアーム部4の先端が最上位の厚紙P2との間にくい込もうとするように揺動させ、前述した実施形態と同様に、送り力の大きさをFから大きい値であるF’にすることができる。
尚、薄紙P1の場合は、載置面41は変位しないので、前述した実施形態における薄紙P1の場合と同じである。その説明は省略する。変位しない状態では規制部材11(図2参照)によって位置および姿勢が決められるように構成されていることは言うまでもない。
[他の実施形態3]
【0073】
上記の実施形態では、載置部6に載置された用紙Pに対してピックアップローラー3が接近して用紙Pを送る構成とした。即ち、載置部6に載置されている用紙Pの残り枚数が少なくなるに従って、ピックアップローラー3の位置が下がってくる構成とした。
他の実施形態3では、載置部がピックアップローラーに対して接離移動するように構成されている。係る場合、載置部に載置されている用紙の残り枚数の多少に拘わらず、アーム部4の姿勢の差を小さくすることができる。従って、ピックアップローラーが用紙を押圧する押圧力Nの変化を小さくすることができる。その結果、重送が生じる虞を低減することができる。薄紙専用の場合に特に有効である。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0074】
1 プリンター、2 媒体送り手段、3 ピックアップローラー、4 アーム部、
5 揺動軸、6 載置部、7 第1載置面、8 第2載置面、9 付勢手段、
10 ばね、11 規制部材、12 分離手段、13 傾斜面、14 第1ローラー対、
14a 第1駆動ローラー、14b 第1従動ローラー(リタードローラー)、
15 第2ローラー対、15a 第2駆動ローラー、15b 第2従動ローラー、
16 記録部、17 キャリッジ、18 記録ヘッド、19 媒体支持部、
20 排出部、21 第3ローラー対、30 (他の実施形態1の)媒体送り手段、
31 第1載置面、32 支軸、40 (他の実施形態2の)媒体送り手段、
41 載置面、F 送り力、F’ (第1載置面が変位したときの)送り力、
N 押圧力、N’ (第1載置面が変位したときの)押圧力、P 用紙、
P1 薄紙(第1の媒体)、P2 厚紙(第2の媒体)、R 搬送負荷、
R’ (第1載置面が変位したときの)搬送負荷、
S (第1載置面が変位しないときの)ばねの力、
S’ (第1載置面が変位したときの)ばねの力、W 用紙の自重、X 幅方向、
Y 送り方向、Z 積層方向(鉛直方向)、
θ1 (第1載置面が変位しないときの)進入角度、
θ2 (第1載置面が変位したときの)進入角度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被送り媒体が載置される載置部と、
該載置部に載置された被送り媒体の積層方向最上位の被送り媒体と接触し被送り媒体を送り方向下流側へ送る送り手段と、
前記載置部に載置された被送り媒体の側視した姿勢に対して傾斜した面を有し、前記送り手段によって送られる被送り媒体の送り方向下流端である先端が前記面と当接することにより前記送り手段に対して最上位の被送り媒体と次位以降の被送り媒体とを分離する分離手段と、を備え、
前記送り手段は、駆動するように設けられ、前記載置部に載置された被送り媒体と接触する送りローラーと、
送り方向において前記送りローラーより上流側であり、積層方向において前記送りローラーより上方である位置を中心とし、自由端側に前記送りローラーを回転可能に保持するアーム部と、を備えており、
前記載置部における少なくとも前記送りローラーと対向する一部は、前記送りローラーに対する接離方向へ変位可能であり、
駆動する前記送りローラーが被送り媒体に対して作用する力に対する反作用力として前記送りローラーが被送り媒体から力を受け前記送りローラーが被送り媒体に接近する方向へ前記アーム部を揺動させる力が作用し、前記送りローラーが被送り媒体を押圧する力の大きさが所定の力の大きさより大となったとき、前記載置部の少なくとも前記一部は変位するように構成されている媒体送り装置。
【請求項2】
請求項1に記載の媒体送り装置において、被送り媒体として第1の媒体と、該第1の媒体より剛性の高い第2の媒体とを送ることができるように構成されており、
第1の媒体の場合、前記載置部の少なくとも前記一部は、前記押圧する力によっては変位せず、
第2の媒体の場合、前記載置部の少なくとも前記一部は、前記押圧する力によって変位する構成である媒体送り装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の媒体送り装置において、前記載置部の少なくとも前記一部を前記送りローラーに対して接近する方向へ付勢する付勢手段をさらに備えている媒体送り装置。
【請求項4】
請求項3に記載の媒体送り装置において、前記載置部の少なくとも前記一部が変位する範囲における前記送りローラーに接近する側での位置を規制する規制部をさらに備えている媒体送り装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の媒体送り装置において、前記載置部の少なくとも前記一部は、送り方向下流側を中心に揺動する構成である媒体送り装置。
【請求項6】
請求項1から4のいずれか1項に記載の媒体送り装置において、前記載置部の少なくとも前記一部は、姿勢を保持した状態で移動する構成である媒体送り装置。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか1項に記載の媒体送り装置において、前記載置部は、送り方向において該載置部における下流側であって前記送りローラーと対向する一部が変位し、該載置部における前記一部より送り方向上流側は変位しない構成である媒体送り装置。
【請求項8】
被記録媒体を送り方向へ送る媒体送り手段と、
該媒体送り手段によって送られた被記録媒体に対して記録ヘッドにより記録する記録部と、を備えた記録装置であって、
前記媒体送り手段は、請求項1から7のいずれか1項に記載された前記媒体送り装置を備え、前記被記録媒体は、前記被送り媒体である記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−190029(P2011−190029A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−57138(P2010−57138)
【出願日】平成22年3月15日(2010.3.15)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】