説明

定着装置および画像形成装置

【課題】本発明は、押圧ローラなどの押圧部材が抵抗発熱層を含む定着ベルトの周回経路内側に配されている抵抗発熱式の定着装置において、定着ベルトの高寿命化を図る。
【解決手段】抵抗発熱層156を含む無端状の定着ベルト154の内側に配設されている押圧ローラ150を、定着ベルト154の周回経路外側から定着ベルト154を介して加圧ローラ160で押圧して定着ニップを形成し、未定着画像の形成されたシートを定着ニップに通紙して熱定着する定着装置であって、抵抗発熱層156は、その通紙領域を含む範囲に抵抗発熱層が形成されており、抵抗発熱層156の内周面および外周面には、通紙領域を挟む第1と第2の位置において、電極層159aおよび電極層159bが周回方向に沿って形成され、内周面および外周面にそれぞれ形成された電極層159aおよび電極層159bの双方に給電するための給電部材170が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、定着装置および当該定着装置を用いた画像形成装置に関し、特に、抵抗発熱層とこれに給電するための電極層が形成された定着ベルトを用いた定着装置において、当該定着ベルトの長寿命化を図る技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、プリンタ等の画像形成装置では、抵抗発熱層を含む定着ベルトに直接通電することで発熱させる定着装置を採用するものがある(例えば、特許文献1)。
このような定着装置は、ハロゲンヒータを熱源とする定着装置よりも省エネルギー化を図れるという利点がある。
図8は、当該定着装置に用いられる定着ベルトの断面図である。
【0003】
同図に示すように、定着ベルト500は、補強層555の上に、抵抗発熱層556が積層されている。
また、抵抗発熱層556の外周面の両端部には、外部の電源から受電する電極として、金属材料からなる電極層559が積層されている。
さらに、抵抗発熱層556の外周面において、2つの電極層559の間に位置する領域には、記録シートとの離型性を高めるための離型層557が積層されている。
【0004】
ここで、抵抗発熱層556は、電気抵抗の大きな材料から構成されているため、電流が流れるとジュール発熱するものである。
以上の構成において、外部交流電源580に接続された給電部材570を電極層559と接触させ、抵抗発熱層556の両端部に電位差を発生させることにより、抵抗発熱層556に電流が流れる。
【0005】
これにより、抵抗発熱層556が発熱し、この熱が記録シートの熱定着に利用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−272223号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記構成の定着ベルト500において、長時間通電すると、電極層559の離型層557寄りの縁部と抵抗発熱層556とが接触する接触部560付近が過剰に加熱されることが判明した。
このような局所的な過熱が生じると、当該加熱部位が他の部分よりも劣化が促進され、定着ベルト500の寿命が低下するという問題がある。
【0008】
ここで、上記局所的過熱の原因として、以下のことが考えられる。
即ち、電流は、抵抗値の小さいところを流れ易いので、給電部材570から電極層559に供給された電流は、もう一方の電極層559との距離ができるだけ短い位置から抵抗発熱層556に流れようとする。
その結果、電極層559と抵抗発熱層556との間においては、電流は、主に、電極層559の離型層557寄りの縁部と抵抗発熱層556とが接触する接触部560に集中する。
【0009】
そして、上記接触部560から抵抗発熱層556へと集中的に流れ込んだ電流は、抵抗発熱層556の厚み方向に分散して流れ、もう一方の接触部560の近傍において再び集中する。
このため、接触部560の電流密度が最大となり、この部分において抵抗発熱層556が過剰に発熱するものと考えられる。
【0010】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、抵抗発熱式の定着装置および画像形成装置において、定着ベルトの長寿命化を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため、本発明に係る定着装置は、抵抗発熱層を含む無端状の発熱ベルトの周回経路内側に第1の押圧部材が配され、前記発熱ベルトの周回経路外側から第2の押圧部材で第1の押圧部材を押圧して定着ニップを形成し、未定着画像の形成された記録シートを当該定着ニップに通紙して熱定着する定着装置であって、前記発熱ベルトは、その通紙領域を含む範囲に抵抗発熱層が形成されており、前記抵抗発熱層の内周面および外周面には、前記通紙領域を挟む第1と第2の位置において、電極層が周回方向に沿って形成され、前記内周面および前記外周面に形成された双方の電極層に給電するための給電部材が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
上記構成では、抵抗発熱層と電極層間における電流の流入および流出は、抵抗発熱層とこれの内周面および外周面に形成された電極の通紙領域挟寄りの2つの縁部とが接触する部分で行われるため、上記流入および流出が、上記2つの縁部のうちの一方でしか行われていなかった従来よりも、抵抗発熱層の第1と第2の位置における電流密度を低減することができ、局所的な過熱を生じにくくすることができる。
【0013】
これにより、発熱ベルトの局所的温度上昇が緩和され、発熱ベルトの寿命を延命することができる。
また、前記電極層は、前記周回方向における全周に亘って形成されていることが望ましい。
また、前記電極層を前記周回方向と直交する平面で切断したときの断面が、コの字状となっているとしてもよい。
【0014】
さらに、第1の押圧部材は、押圧ローラであり、第2の押圧部材は、加圧ローラであることが望ましい。
もしくは、第1の押圧部材は、ローラ軸体であり、前記発熱ベルトは、前記ローラ軸体の外周に形成されたローラ外皮であって、前記ローラ軸体と前記ローラ外皮とで定着ローラを構成するとしてもよい。
【0015】
また、前記抵抗発熱層は、耐熱性絶縁樹脂に導電フィラーを分散させたものであることが望ましい。
なお、本発明は、上記定着装置を備えた画像形成装置としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態に係るプリンタ全体の構成を示す概略断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る定着装置の構成を示す一部切り欠き斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る定着装置の側面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る定着装置の軸方向における断面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る定着ベルトの加熱部位の温度低減効果を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る定着ベルトの加熱部位の温度低減効果を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る定着装置の変形例である。
【図8】本発明の実施の形態に係る定着装置の変形例である。
【図9】従来の定着ベルトの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1は、当該プリンタ1の全体の構成を示す概略断面図である。
同図に示すように、このプリンタ1は、画像プロセス部3、給紙部4、定着部5および制御部60を備えており、ネットワーク(例えばLAN)に接続されて、外部の端末装置(不図示)からのプリントジョブの実行指示を受け付けると、その指示に基づいてイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラック色からなるトナー像を形成し、これらを多重転写してフルカラーの画像形成を実行する。
【0018】
以下、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各再現色をY、M、C、Kと表し、各再現色に関連する構成部分の番号にこのY、M、C、Kを添字として付加する。
<画像プロセス部>
画像プロセス部3は、Y〜K色のそれぞれに対応する作像部3Y、3M、3C、3K、光学部10、中間転写ベルト11などを備えている。
【0019】
作像部3Yは、感光体ドラム31Y、その周囲に配設された帯電器32Y、現像器33Y、一次転写ローラ34Y、感光体ドラム31Yを清掃するためのクリーナ35Yなどを備えており、感光体ドラム31Y上にY色のトナー像を作像する。他の作像部3M〜3Kについても、作像部3Yと同様の構成になっており、同図では符号を省略している。
中間転写ベルト11は、無端状のベルトであり、駆動ローラ12と従動ローラ13に張架されて矢印A方向に回転駆動される。
【0020】
光学部10は、レーザダイオードなどの発光素子を備え、制御部60からの駆動信号によりY〜K色の画像形成のためのレーザ光Lを発し、感光体ドラム31Y〜31Kを露光走査させる。
この露光走査により、帯電器32Y〜32Kにより帯電された感光体ドラム31Y〜31K上に静電潜像が形成される。各静電潜像は、現像器33Y〜33Kにより現像されて感光体ドラム31Y〜31K上にY〜K色のトナー像が、中間転写ベルト11上の同じ位置に重ね合わせて一次転写されるようにタイミングをずらして実行される。
【0021】
一次転写ローラ34Y〜34Kにより作用する静電力により中間転写ベルト11上に各色のトナー像が順次転写されフルカラーのトナー像が形成され、さらに二次転写位置46方向に移動する。
一方、給紙部4は、記録シートSを収容する給紙カセット41と、給紙カセット41内の記録シートSを搬送路43上に1枚ずつ繰り出す繰り出しローラ42と、繰り出された記録シートSを二次転写位置46に送り出すタイミングをとるためのタイミングローラ対44などを備えており、中間転写ベルト11上のトナー像の移動タイミングに合わせて給紙部4から記録シートSを二次転写位置に給送し、二次転写ローラ45の作用により中間転写ベルト11上のトナー像が一括して記録シートS上に二次転写される。
【0022】
二次転写位置46を通過した記録シートSは、定着部5に搬送され、記録シートS上のトナー像(未定着画像)が、定着部5における加熱・加圧により記録シートSに定着された後、排出ローラ対71を介して排出トレイ72上に排出される。
<定着部>
図2は、上記定着部5の構成を示す部分断面斜視図であり、図3は、その側面図である。
【0023】
同図2に示すように、定着部5は、定着ベルト154と、押圧ローラ150と、加圧ローラ160と、給電部材170とを備える。
押圧ローラ150は、定着ベルト154の周回経路内側に遊びを有した状態で配されている。
また、加圧ローラ160は、定着ベルト154の周回経路外側に配置されており、不図示の駆動機構により矢印D方向に回転駆動されると共に、定着ベルト154の外側から定着ベルト154を介して押圧ローラ150を押圧する。
【0024】
これにより、定着ベルト154と押圧ローラ150とが矢印E方向に従動回転し、定着ベルト154表面との間に定着ニップNが形成される。
そして、定着ニップNが目標温度に維持された状態で記録シート(不図示)が当該定着ニップNを通過すると、当該記録シート上の未定着のトナー像が加熱、加圧されて熱定着される。
【0025】
以下、定着部5の構成について、詳細に説明する。
<押圧ローラ>
押圧ローラ150は、長尺で円柱状のローラ軸151の周囲に弾性層152が形成されてなる。
ローラ軸151は、例えば、アルミニウム、鉄、ステンレス等からなる外径が約18mmの円柱体であり、その軸方向における両端部は、図示しない定着部5の本体側フレームの軸受部に回転自在に軸支されている。
【0026】
弾性層152は、耐熱性及び断熱性の高い、例えば、シリコーンゴムやフッ素ゴム等の発泡弾性体などからなり、その厚みは、1mm以上、20mm以下であり、これにより押圧ローラ150の外径は、20mm以上、100以下に設定されるが、ここでは、5mmに設定されている。
ここで、弾性層152のY軸方向の長さは、350mmとなっている。
<加圧ローラ>
加圧ローラ160は、ローラ軸161の周面に、弾性層162と、接着層163と、離型層164とが、この順に積層されている。
【0027】
ローラ軸161は、不図示の駆動機構により回転駆動される、例えば、外径が約30mmのアルミニウム製の中実シャフトである。
弾性層162は、シリコーンゴムからなる円筒体であり、Y軸方向の長さは310mmとなっている。
なお、弾性層162の材料としては、上記シリコーンゴムの他、フッ素ゴムなどの耐熱性の高い材料を用いてもよい。
【0028】
弾性層162の厚みとしては、1mm以上、20mm以下が望ましく、ここでは、2mmに設定されている。
離型層164は、厚みが10μm以上、50μm以下のPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)またはPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等のフッ素系樹脂からなる。
【0029】
接着層163は、シリコーン接着剤などからなり、当該接着剤が弾性層162の表面に塗布されることにより形成される。
ここで、弾性層162、接着層163および離型層164のY軸方向の長さは、310mmとなっており、無論、記録シートの最大通紙幅よりも大きく設定されている。
<給電部材>
給電部材170は、リード線175を介して外部の電源180に電気的に接続されており、定着ベルト154の後述する電極層159aおよび電極層bに接触して、これに給電するものである。
【0030】
ここで、電源180は、例えば、電圧100V、周波数が50Hzもしくは60Hzの商用電源である。
なお、リード線175には、制御部60の指示でON・OFFするリレースイッチ(不図示)が挿設されており、必要に応じて通電される構成となっている。
給電部材170は、より具体的には、ブラシ部171aおよびブラシ部171bと、板バネ172からなる。
【0031】
ブラシ部171aおよびブラシ部171bは、例えば、それぞれY軸方向における長さが12mm、Y軸方向と直交する方向の幅10mm、厚み15mmの直方体状のブロックであって、摺動性および導伝性を有する銅黒鉛質、炭素黒鉛質などの材料からなる、いわゆるカーボンブラシである。
板バネ172は、導電性および弾性を有するりん青銅やステンレスなどからなるY字状の板体であって、当該Y字の根元部分がプリンタ1の本体側(不図示)の絶縁体に固定されており、残る2つの枝部分の端部において、対向する2面のぞれぞれに、ブラシ部171aおよびブラシ部171bが導電性接着剤などで接合されている。
【0032】
そして、板バネ172は、図3に示すように、ブラシ部171aおよびブラシ部171bを介して定着ベルト154の両端部を挟み込むことで、ブラシ部171aを電極層159aに押し付けると共に、ブラシ部171bを電極層159bに押し付けている。
<定着ベルト>
図4は、本実施の形態に係る定着装置の加圧ローラ160の回転軸方向(Y軸方向)における断面図である。
【0033】
定着ベルト154は、積層構造を有する弾性変形可能な無端ベルトであり、同図に示すように、Y軸方向における両端部とそれ以外の中央部分とでは積層状況が異なる。
より具体的には、定着ベルト154は、抵抗発熱層156の両端部のそれぞれにおいて、外周面には電極層159aが積層されており、さらに、内周面には電極層159bが積層されている。
【0034】
また、抵抗発熱層156の外周面において、これの両端部に形成された2つの電極層159aの間には、弾性層157と、離型層158とがこの順で積層されている。
さらに、抵抗発熱層156の内周面において、これの両端部に形成された2つの電極層159bの間には、補強層155が積層されている。
以下、定着ベルト154を構成する各層について詳細に説明する。
【0035】
補強層155は、導電性を有しない材料、例えば、PI(ポリイミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)などのいずれかからなり、その厚みは5μm以上、200μm以下が望ましく、ここでは、70μmに設定されている。
電極層159aおよび電極層159bは、それぞれ給電部材170と接触して抵抗発熱層156に電力を供給するものである。
【0036】
より具体的には、電極層159aおよび電極層159bは、例えば、Cu、Ni、Ag、Al、Au、Mg、真鍮およびリン青銅等、もしくはそれらの合金などを材料とするものであって、抵抗発熱層156の両端部において、その外周面および内周面にそれぞれメッキし、もしくはこれらの金属が分散された導電性インキなどを塗布して乾燥させることにより形成される。
【0037】
また、電極層159aおよび電極層159bの体積抵抗率としては、抵抗発熱層156の体積抵抗率以下に設定した上で、その数値範囲を、1.0×10−8Ω・m〜1.0×10−4Ω・mとすることが望ましい。
なお、電極層159aおよび電極層159bの体積抵抗率と、抵抗発熱層156の体積抵抗率との差が小さい場合であっても、電極層159aおよび電極層159bの厚みをそれぞれ厚くし、抵抗発熱層156の厚みを薄くすれば、電極層159aおよび電極層159bを電極として利用し、抵抗発熱層156を発熱体として利用することができる。
【0038】
また、電極層159aおよび電極層159bは、Y軸方向の長さが15mmとなっており、厚みは、1μm以上、100μm以下であることが望ましく、ここでは20μmに設定されている。
ここで、電極層159aおよび電極層159bの厚みがあまりにも薄いと、当該電極層159aおよび電極層159bにおいて、給電部材170の接触部分を起点として、ここから周方向に半回転した位置に電流が達するまでに電圧降下が生じる。
【0039】
その結果、2つの給電部材170を直線で繋いだ抵抗発熱層156上の経路およびその近傍にしか電流が流れなくなり、発熱範囲が狭くなる。
上記電極層159aおよび電極層159bにおける厚みの下限値は、このような不具合が生じないようにするために決められたものである。
抵抗発熱層156は、Y軸方向における両端に電位差を設けることにより、電流が流れてジュール発熱するものである。
【0040】
より具体的には、抵抗発熱層156は、厚みが40μmであって、ベースの材料(以下、「ベース材」という。)となるPI(ポリイミド)製樹脂に、電気抵抗率の異なる導電フィラーを一種類もしくは複数種類分散させてなり、コーティングなどにより形成される。
また、抵抗発熱層156のY軸方向の長さは350mmとなっている。
【0041】
抵抗発熱層156に用いるベースの材料(以下、「ベース材」という。)として、他にもPPSおよびPEEKなどの耐熱性絶縁樹脂を使用することができるが、PIがもっとも高い耐熱性を有するので、PIを用いることが望ましい。
ここで、導電フィラーとしては、Ag、Cu、Al、MgおよびNiなどの金属、もしくは、カーボンナノチューブおよびカーボンナノファイバーなどのカーボン系の炭素化合物粉末と、ヨウ化銀、ヨウ化銅等の無機化合物中の高イオン導電体粉末が望ましい。
【0042】
また、その形状としては、単位含有量あたりの導電フィラー同士の接触する確率を高めたり、導電フィラーにベース材を浸透させ易くするために、繊維状にすることが望ましい。
導電フィラーの構成要素である、上述の金属は、温度が上昇するにつれて体積抵抗値が上昇するPTC(positive temperature coefficient)特性を有しており、また、炭素化合物粉末および高イオン導電体粉末は、温度が上昇するにつれて体積抵抗値が減少するNTC(negative temperature coefficient)特性を有しているので、性質の相反するこれらフィラーの配合比率を調整して所望の体積抵抗率に設定している。
【0043】
なお、上記導電フィラーの他に、抵抗発熱層156における機械的強度の向上や熱伝導率向上の目的のために、ベース材に別のフィラーを添加してもよい。
電源180として、上述の商用電源を用いると、目的の発熱量を得るために設定すべき体積抵抗率は、1.0×10−6〜1.0×10−2 Ω・m程度が望ましく、さらに、本実施の形態における定着部5の仕様においては、体積抵抗率を1.0×10−5〜5.0×10−3 Ω・mに設定することが望ましい。
【0044】
弾性層157は、例えば、シリコーンゴムなどの弾性および耐熱性を有する材料からなり、その厚みは約200μmである。
なお、弾性層157の材質は、シリコーンゴムの他、フッ素ゴム等を用いても構わない。
離型層158は、例えば、PTFEもしくはPFA等のフッ素系樹脂などの離型性を有する材料からなり、厚みは、5μm以上、100μm以下である。
<温度分布の改善確認>
本実施の形態では、従来の定着装置のように、抵抗発熱層156の両端部の外周面および内周面のいずれか一方に電極層を形成するのではなく、抵抗発熱層156の両端部の外周面および内周面に、それぞれ電極層159aおよび電極層159bを形成している。
【0045】
図5(a)は、以上のように構成された、実施の形態における定着部5において、定着ベルト154の一方の端部(Y’方向側端部)における電極層159a、電極層159bおよび抵抗発熱層156の温度分布を、シミュレーションで求めた結果を示す図である。
また、図5(b)は、従来の定着ベルト500の一方の端部(Y’方向側端部)における電極層559および抵抗発熱層556の温度分布を、シミュレーションで求めた結果を示す図である。
【0046】
なお、ここでは発熱に直接寄与する電極層159a、電極層159bおよび抵抗発熱層のみの構成でモデル化を行っている。
ここで、図中の色が濃い部分ほど温度が低く、薄い部分ほど温度が高い部分であることを示す。
<計算条件>
抵抗発熱層の体積抵抗率:9.4×10−5Ω・m
印加電圧 :100V
電極の体積抵抗率 :1.72×10−8Ω・m
これら以外の計算条件は、本実施の形態の定着ベルト154と同様である。
<寸法関係>
同図5(a)、(b)に記載の符号に対応する寸法は以下の通りである。
(実施例品)
WJ1:340mm (Y軸方向における幅)
WJ2:15mm
TJ1:40μm
TJ2:20μm
TJ3:20μm
(従来品)
WO1:340mm (Y軸方向における幅)
WO2:15mm
TO1:40μm
TO2:20μm
図5(b)に示すように、従来品では、抵抗発熱層556において、環状の電極層559の定着ベルト中央寄りの周縁と接する部分(以下、「周縁部G」という。)が一番温度が高くなっている。
【0047】
具体的には、周縁部Gの温度は、164℃となっており、また、2つの周縁部Gの間に位置する中央部における温度は、148℃前後となっており、16℃もの温度差が生じている。
これに対し、実施例品では、図5(a)に示すように、上記周縁部Gに対応する部位となる抵抗発熱層156の周縁部F1および周縁部F2が、最も温度が高くなっているものの、従来品の周縁部Gに比べて温度が低くなっていることがわかる。
【0048】
より具体的には、周縁部F1および周縁部F2の温度は、159℃となっており、また、抵抗発熱層156のY軸方向における中央部分における温度は、150℃であり、最も温度が高くなる部位との温度差は9℃であり、従来品よりも全体としての温度が均一化されていることがわかる。
このようになるのは、以下の理由によるものと考えられる。
【0049】
即ち、従来品では、電極層559と抵抗発熱層556との間においては、電流は主に周縁部Gと抵抗発熱層556との接線を介して流れるため、周縁部Gの電流密度が大きくなり温度が高くなるものと考えられる。
何故なら、電流は電気抵抗が小さな経路を流れようとする性質があり、電極層559の周縁部Gの外側に位置する部分では、抵抗発熱層556内を経由するよりも、電極層559内を通って周縁部Gまで流れた方が経路の電気抵抗が小さくなるので、電極層559と抵抗発熱層556とが面接触していても、両者の間において周縁部G以外の部分で電流が流れにくくなるからである。
【0050】
一方、本実施の形態に係る定着ベルト154では、抵抗発熱層156の両端部において、その外周面および内周面に、それぞれ電極層159aおよび電極層159bが形成されている。
このとき、従来品と同様の理由から、電極層159aおよび電極層159bと抵抗発熱層556とが面接触していても、両者の間において周縁部F1および周縁部F2以外の部分で電流が流れにくくなる。
【0051】
つまり、従来品では、抵抗発熱層556における周縁部Gに電流が集中していたものが、本実施の形態に係る定着ベルト154では、抵抗発熱層156における周縁部F1およびF2の2箇所に、電流が集中する場所が分散される。
これにより、電流密度が低下し、局所的な加熱を生じにくくなり、発熱ベルトの寿命を延命することができる。
【0052】
図6は、上記シミュレーションにおいて算出された従来品および実施例品における抵抗発熱層の単位体積あたりの発熱量の最大値を示す図である。
同図に示すように、実施例品は、従来品に比べ、単位体積あたりの発熱量の最大値が、1/2に低減されている。
通常、定着温度は、160℃前後に設定されており、定着ベルト154の耐熱温度としては、240℃程度が要求される。
【0053】
したがって、定着ベルト154において、最も温度が上昇する部位の温度が240℃を超えないことが求められる。
また、定着ベルト154は、温度が高くなる部位ほど寿命は減少し、寿命に達した部位を起点として亀裂などが発生する傾向にあり、さらに、局所的に高温になるとその部分が他の部位より熱膨張量が大きくなり熱変形が生じ易くなる。
【0054】
このような不具合の発生を抑制するため、定着ベルト154において、最も加熱される部位の温度を低く抑えることが求められる。
本実施の形態の定着ベルト154は、上述のように、最も温度が上昇する部位の温度が240℃以下となっていると共に、従来品よりも最も加熱される部位の温度が低くなっているため、高寿命化を図ることができ、さらに、熱変形を抑制することができる。
<変形例>
本発明は、上述のような実施の形態に限られるものではなく、次のような変形例も実施することができる。
【0055】
(1)上記実施の形態では、定着ベルト154は、補強層155と、抵抗発熱層156と、弾性層157と、離型層158と、電極層159aおよび電極層159bとを有していたが、これに限らず、少なくとも抵抗発熱層156と電極層159aおよび電極層159bとを有していればよい。
例えば、モノクロの複写機では、カラーの複写機に比べ、定着ニップ幅を小さく設定しても、定着品質の劣化がそれほど目立たないため、定着ベルト154内の弾性層157を省略することが考えられる。
【0056】
(2)また、上記実施の形態では、抵抗発熱層156の両端部において、その外周面および内周面に、それぞれ別個の電極層159aおよび電極層159bを形成していたが、これに限らない。
例えば、図7に示すように、定着ベルトを前記周回方向と直交する平面で切断したとするときの断面において、上述の電極層159aと電極層159bに相当する2つの電極部分(259aおよび259b)を底部259cで繋いでなる、断面がコの字状の電極259を、抵抗発熱層156の両端部にそれぞれ設けてもよい。
【0057】
この場合、底部259cが、抵抗発熱層156の縁部の端面156cと接触していても、電流が集中して抵抗発熱層156へと流れる電極259の2つの部分、即ち、電極部分259aおよび259bのそれぞれ定着ベルト中央寄りであって、抵抗発熱層156寄りの縁部259dおよび259eから離れているため、端面156cを介して流れる電流は極めて少なく、上記実施の形態の定着ベルト154と電流の流れる状況は殆ど変らないものと考えられる。
【0058】
よって、このような構成の電極259を採用しても、定着ベルト154と同様に、局部的な過熱を緩和する効果を奏する。
なお、同図7に示すように、電極部分259aおよび電極部分259bに、給電部材170をそれぞれ接触させても構わないし、電極部分259aおよび電極部分259bの一方のみに給電部材170を接触させても構わない。
【0059】
何故なら、電極259は、体積抵抗率が抵抗発熱層156よりも小さいため、給電部材170を電極部分259aおよび電極部分259bのうちの一方のみに接触させたとしても、ここから入り込んだ電流は、底部259cを介して他方の電極部分に回り込むからである。
(3)また、上記実施の形態では、給電部材170は、ブロック状のブラシ部171aおよびブラシ部171bを、それぞれ定着ベルト154の電極層159aおよび電極層159bに押し付けていたが、これに限らない。
【0060】
例えば、図7に示す定着ベルトにさらに改良を加え、図8に示す構成、即ち、電源180に接続した1次コイル271を定着装置本体側に設けると共に、定着ベルト254において、これの一方の端部に絶縁コーティングされた2次コイル272を設け、当該2次コイル272を構成する巻き線の一方の端272aをY’方向側の電極259に電気的に接続し、当該巻き線のもう一方の端272bをY方向側の電極259に電気的に接続する構成とした上で、1次コイル271と2次コイル272を対向させて1次コイルに交流電流を流すことによって、2次コイルに誘導電流を生じさせ、非接触状態で電極259に電力を供給してもよい。
【0061】
もしくは、ブラシ部171aおよびブラシ部171bの代わりに1対の金属ローラを用いて、当該1対の金属ローラで定着ベルト154の端部を挟み込むことで、摩擦を低減させながら、電極層159aおよび電極層159bとの電気的接触を保ってもよい。
(4)また、上記実施の形態では、電極層159aと電極層159bのY軸方向における形成位置が、抵抗発熱層156の両端部となっていたが、これに限られない。
【0062】
即ち、電極層159a及び電極層159bの形成位置は、抵抗発熱層156の内外周面であって、Y軸方向における少なくとも通紙領域を挟む第1と第2の位置に形成されていればよい。
また、抵抗発熱層156の同じ端部側に設けられた電極層159a及び電極層159b同士は、Y軸方向において、互いに多少ずれていても構わない。
【0063】
その場合、電極層159a及び電極層159bのずれ量に応じて、給電部材170のブラシ部171aおよびブラシ部171bの相対的位置をずらすことが望ましい。
(5)上記実施の形態では、押圧ローラ150が、定着ベルト154の周回経路内側に遊びを有した状態で配されていたが、遊びを有しない状態で定着ベルト154の周回経路内側に配されていても構わない。
【0064】
また、押圧ローラ150と定着ベルト154とが一体となった定着ローラの構成を採用しても良い。
つまり、ローラ軸の外周面を、弾性層、抵抗発熱層、電極層および離型層などのローラ外皮で覆った構成であっても良い。
もしくは、定着ベルト154が、第1および第2のローラに張架された構成としてもよい。
【0065】
この場合、例えば、第1のローラを加圧ローラと協働して定着ニップを形成する押圧ローラとし、第2ローラを定着ベルト154の長さを設定するためのローラとすることなどが考えられる。
このような構成を用いることにより、押圧ローラの外径を小さくすることにより、記録シートの離型性を高めると共に、定着ベルト154の長さを長くすることにより、単位時間あたりの周回数を少なくして摩耗を低減し、長寿命化を図ることができる。
【0066】
(6)さらに、上記実施の形態では、導電フィラーの構成要素であるPTC特性を有する材料と、NTC特性を有する材料の配合比率を調整して所望の体積抵抗率に設定しているとしたが、これ以外の目的で配合比率を調整しても構わない。
例えば、多数枚の小サイズのシートを連続してプリントする場合、定着ベルト154のうち、ベルト幅方向に当該シートが通過しない両端側の部分(以下、「非通紙部」という。)の温度が、当該シートに熱が奪われないために温度が上昇する傾向にあるが、当該非通紙部にNTC特性の導電フィラーを多く含有させることで、非通紙部の温度を上昇しにくくすることができる。
【0067】
この非通紙部は、一般に電極層に近接もしくは接触する位置にあるため、電極層と抵抗発熱層との境界部分において、電流密度が高くなる部分が生じて温度が上昇すると、体積抵抗率が下がるので、加熱が抑制される効果が望める。
上記実施の形態に係る定着ベルト154は、もともと上記境界部分における電流密度が高くならない構成であるため、非通紙部にNTC特性の導電フィラーを多く含有させていなくても、上記境界部分の加熱を抑制することができる。
【0068】
(7)また、本実施の形態では、電極層159aおよび電極層159bは、定着ベルト154の周方向に1周する環状の形状となっていたが、これに限らず、例えば、電極層159aおよび電極層159bにおいて、押圧ローラ150の軸方向に対して直角以外の角度、もしくは、平行する少なくとも1本のスリットが設けられていても良い。
このような場合、例えば、給電部材170の配設位置やスリット数を適切に設定することによって、定着ベルト154において定着ニップNを通過する直前の領域だけを部分加熱して、省電力化を図ることができる。
【0069】
(8)上記実施の形態では、定着ベルト154を挟み込んだ状態で押圧し、定着ニップを形成するものが、いずれも押圧ローラ150や加圧ローラ160のような回転体で構成されていたが、これらのうちの一方のみを回転体とし、もう一方を回転させずに固定された状態で上記押圧に寄与可能な部材に置き換えてもよい。
このような部材としては、定着ベルト154の周回方向と直交する方向に長尺な部材であって、表面の摺動性を高めたものが用いられる。
【0070】
つまり、上記押圧に寄与可能な部材としては、回転体や長尺な固定部材など、押圧に寄与することができる押圧部材でありさえすればよい。
(9)なお、上記実施の形態では、本発明に係る画像形成装置をタンデム型カラーデジタルプリンタに適用した場合の例を説明したが、これに限られず、押圧ローラなどを含めた押圧部材が定着ベルトの周回経路内側に、加圧ローラにより定着ベルトを介した状態で押圧されて定着ニップが形成される定着装置、および、当該定着装置を備える画像形成装置一般に適用することができる。
【0071】
また、上記実施の形態および上記変形例の内容をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0072】
本発明は、抵抗発熱層とこれに給電するための電極層を含むベルトを用いた定着装置および当該定着装置を用いた画像形成装置に広く適用することができる。
【符号の説明】
【0073】
1 プリンタ
3 画像プロセス部
3Y、3M、3C、3K 作像部
4 給紙部
5 定着部
10 光学部
11 中間転写ベルト
12 駆動ローラ
13 従動ローラ
31 感光体ドラム
32 帯電器
33 現像器
34 一次転写ローラ
35 クリーナ
41 給紙カセット
42 ローラ
43 搬送路
44 タイミングローラ対
45 二次転写ローラ
46 二次転写位置
60 制御部
71 排出ローラ対
72 排出トレイ
150 押圧ローラ
151 ローラ軸
152 弾性層
154 定着ベルト
155 補強層
156 抵抗発熱層
156c 端面
157 弾性層
158 離型層
159a、159b 電極層
160 加圧ローラ
161 ローラ軸
162 弾性層
163 接着層
164 離型層
170 給電部材
171a ブラシ部
171b ブラシ部
172 板バネ
175 リード線
180 電源
254 定着ベルト
259 電極
259a、259b 電極部分
259c 底部
259d、259e 縁部
271 1次コイル
272 2次コイル
272a、272b 端

【特許請求の範囲】
【請求項1】
抵抗発熱層を含む無端状の発熱ベルトの周回経路内側に第1の押圧部材が配され、前記発熱ベルトの周回経路外側から第2の押圧部材で第1の押圧部材を押圧して定着ニップを形成し、未定着画像の形成された記録シートを当該定着ニップに通紙して熱定着する定着装置であって、
前記発熱ベルトは、
その通紙領域を含む範囲に抵抗発熱層が形成されており、
前記抵抗発熱層の内周面および外周面には、前記通紙領域を挟む第1と第2の位置において、電極層が周回方向に沿って形成され、
前記内周面および前記外周面に形成された双方の電極層に給電するための給電部材が設けられていること
を特徴とする定着装置。
【請求項2】
前記電極層は、前記周回方向における全周に亘って形成されていることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
【請求項3】
前記電極層を前記周回方向と直交する平面で切断したときの断面が、コの字状となっていることを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
【請求項4】
第1の押圧部材は、押圧ローラであり、第2の押圧部材は、加圧ローラであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の定着装置。
【請求項5】
第1の押圧部材は、ローラ軸体であり、
前記発熱ベルトは、前記ローラ軸体の外周に形成されたローラ外皮であって、
前記ローラ軸体と前記ローラ外皮とで定着ローラを構成することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の定着装置。
【請求項6】
前記抵抗発熱層は、耐熱性絶縁樹脂に導電フィラーを分散させたものであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の定着装置。
【請求項7】
請求項1から6に記載の定着装置を備える画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−253084(P2011−253084A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−127575(P2010−127575)
【出願日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】