説明

定量塗布容器

【課題】 計量が簡単にできるとともに、さらに、注出栓の先端部に上下に弾撥する塗布部を設けて、塗布時にマッサージ効果を付与できるようにした定量塗布容器を提供すること。
【解決手段】 中栓は、中央に容器本体からの流路を設けた係合筒を具備し、注出栓は、下部に中栓の係合筒に係合し流路を開閉する弁筒と、上部に取付キャップの注出口から外部へ突出する塗布部を設け、下端部周縁に取付キャップの注出口を開閉する密封リングを設けた注出筒を具備し、取付キャップの内面と、中栓と注出栓との間で計量室が形成され、注出栓を上昇させることにより、計量室への流路を開封するとともに、取付キャップの注出口を閉塞し、計量室内に内容液を流し込んで計量し、注出栓を下降させることにより、計量室への流路を閉塞するとともに、取付キャップの注出口を開封して、計量室内の内容液を注出栓の先端の塗布部により、塗布面に塗布するようにしたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、定量塗布容器、とくに内容液の一回分の使用量を計量し、塗布面に塗布することができる定量塗布容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
内容液を充填した容器本体に計量室を取着し、計量室内で計量後、計量室の注出口から計量室の内容液だけを注出する定量注出容器は、従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】実開昭63−17052号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記特許文献1記載の容器は、内容液を充填した容器体(1)に、中栓(2)と計量カップ(3)と開閉板付きキャップ(4)とからなる計量部材を取着し、内容液を計量カップ(3)で計量後、開閉板付きキャップ(4)の開閉板(17)を開くことにより、計量カップ(3)が引き上げられ、中栓(2)の容器体(1)内との流路が閉塞され、開閉板付きキャップ(4)の注出孔(16)から、計量カップ(3)内の内容液だけを注出するようにしている。
【0004】
しかしながら、上記特許文献1記載の容器では、内容液を計量カップ(3)で計量後、開閉板付きキャップ(4)の操作により、計量カップ(3)が引き上げられるため、せっかく計量カップ(3)で計量した内容液が揺れ、中栓(2)の容器体(1)内との流路が閉塞される前に容器体(1)内に戻ってしまい、正確な計量ができなくなるといった問題があった。
【0005】
本発明は、上記問題を解決することを課題として、計量室を設けた定量塗布容器において、容器本体と計量室内との間の流路と計量室と容器外部との流路となる注出口とが設けられ、上下動させることによって計量室内への流路と注出口とのいずれかを閉塞する注出栓を配設し、内容液の計量時には、注出栓の操作により注出口を閉塞して計量が簡単にできるとともに、さらに、注出栓の先端部に上下に弾撥する塗布部を設けて、塗布時にマッサージ効果を付与できるようにした定量塗布容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するため、定量塗布容器として、内容液を充填した容器本体の口筒部に、中栓と注出栓、上部に注出口を設けた取付キャップを取着した定量塗布容器において、中栓は、中央に容器本体からの流路を設けた係合筒を具備し、注出栓は、下部に中栓の係合筒に係合し流路を開閉する弁筒と、上部に取付キャップの注出口から外部へ突出する塗布部を設け、下端部周縁に取付キャップの注出口を開閉する密封リングを設けた注出筒を具備し、取付キャップの内面と、中栓と注出栓との間で計量室が形成され、注出栓を上昇させることにより、計量室への流路を開封するとともに、取付キャップの注出口を閉塞し、計量室内に内容液を流し込んで計量し、注出栓を下降させることにより、計量室への流路を閉塞するとともに、取付キャップの注出口を開封して、計量室内の内容液を注出栓の先端の塗布部により、塗布面に塗布するようにしたことを特徴とする構成を採用する。
【0007】
計量をより正確にするため、計量室は、その内部に中栓の係合筒と上壁、取付キャップの内面とで計量カップが形成されており、計量室内に内容液を流し込んで計量カップで計量し、計量された内容液を注出栓の先端の塗布部により、塗布面に塗布するようにしたことを特徴とする構成を採用する。
【0008】
オーバーキャップとして、取付キャップには、オーバーキャップが被嵌され、該オーバーキャップは、注出栓の注出筒の内周に嵌挿される係合軸を設けた頂壁と、取付キャップに螺合される側周壁とを具備しており、オーバーキャップを取付キャップから取り外すことにより、注出栓を上昇させるようにしたことを特徴とする構成を採用する。
【0009】
また塗布部として、注出栓の塗布部が、ばね等のベンド部材、または、ゴムやエラストマー等の軟材質で形成されていることを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0010】
内容液を充填した容器本体の口筒部に、中栓と注出栓、上部に注出口を設けた取付キャップを取着し、さらに、取付キャップにオーバーキャップを取着した定量塗布容器において、注出栓の上下動により、注出口を閉塞するだけで簡単に計量し、さらに計量カップを用いるときにはより正確に計量することができる。
次いで、注出口を開封して計量された内容液を、最後まで塗布面に塗布することができる。
【0011】
また、注出栓の先端部に弾撥される塗布部を配設し、塗布時に塗布面に弾接させ、上下動させることにより、マッサージ効果を付与することができるようになった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に、本発明の定量塗布容器の実施形態について実施例をあげて説明する。
【実施例1】
【0013】
図1において、Aは容器本体、Bは取付キャップ、Cは中栓、Dは注出栓、Eは取付キャップBに取着されるオーバーキャップである。
【0014】
図1に示すように、容器本体Aは、口筒部1と肩部2を具えており、口筒部1の外周には、取付キャップBを嵌着する係合突条3と、その下方にネックリング4が設けられている。
ネックリング4上面の所定の位置には、取付キャップBの廻動を防止するためにストパー部5が立設されている。
【0015】
取付キャップBは、注出口筒部10、ドーム状の計量筒部11、内周が容器本体Aに嵌着し、外周がオーバーキャップEを取着する取付筒部12とからなっている。
計量筒部11と取付筒部12との連設部の内周には、段部13が形成されている。
【0016】
取付筒部12は、上部筒部15と、その下端に段壁部16を介して連設される拡径の下部筒部17とを具備し、上部筒部15の内周下方には、容器本体Aの口筒部1の係合突条3に係合する係合凹部18が設けられ、上部筒部15の外周には、オーバーキャップEを螺着するねじ19が設けられている。
取付筒部12の段壁部16の下面には、容器本体Aのネックリング4に設けられたストッパー部5と衝合し、取付キャップBの廻動を防止するための突片20が、垂設されている。
【0017】
中栓Cは、容器本体Aの口筒部1の上端面に係合する上壁25と、上壁25の中央部に立設された注出栓Dを載置する支持部26と、支持部26の外側に立設され、注出栓Dと係合する係合筒27と、上壁25下面に垂設され、容器本体Aの口筒部1の上部内周に嵌挿される嵌挿筒28と、上壁25の周縁に立設され、取付キャップBの内周に嵌合するとともに、段部13と係合する係合リング部29とからなっている。
【0018】
支持部26は、頂壁30と、頂壁30周縁から垂設される筒壁31とからなり、筒壁31の数カ所には、外壁から内壁まで流通孔32が穿設されている。
【0019】
注出栓Dは、上壁35と、上壁35の上面に配設された注出筒36と、上壁35周縁から垂設される弁筒37とからなっている。
注出筒36の上部は、塗布部38となっており、取付キャップBの注出口筒部10内周面との間で注出口pが形成されている。
【0020】
塗布部38下方の注出筒36内周には、係合突条39が設けられており、 注出筒36の外周下端部には、上壁35上面から連設され、取付キャップBの注出口筒部10の内周下端部に嵌入する密封リング40が配設されている。
【0021】
塗布部38は、上端面を平坦とした螺旋ばね状の樹脂ばねとして形成されており、内容液塗布時に、塗布面に弾接し、上下動されるようになっている。
また、注出筒36自体をゴムや、エラストマー等の軟材質で形成したり、塗布部38だけを別部材で形成して注出筒36の上端に配設したものでも、内容液塗布時に、塗布面に弾接し、上下動するようになっていればよい。
【0022】
弁筒37の外周下端部には、中栓Cの係合筒27内周上部に嵌挿させる密封環41が設けられている。
【0023】
オーバーキャップEは、頂壁45と側周壁46とからなり、頂壁45の下面中央には、注出栓Dの注出筒36内周の係合突条39と係合する係合環47を設けた係合軸48が垂設されており、その周辺には、内周が注出栓Dの注出筒36外周と当接し、外周が取付キャップBの注出口筒部10の内周に嵌挿される蓋筒49が垂設されている。
【0024】
側周壁46の下方には、取付キャップBの上部筒部15に設けられたねじ19と螺合するねじ50が設けられており、オーバーキャップEが取付キャップBに螺着されるようになっている。
【0025】
次に、本実施例の定量塗布容器の使用態様と作用効果について説明する。
定量塗布容器の組立てにあたっては、まず、取付キャップBに、注出栓Dを取着した中栓Cを取着し、次いで、取付キャップBにオーバーキャップEを取着する。
【0026】
その際、中栓Cの支持部26の頂壁30上面に注出栓Dの上壁35下面が当接するとともに、注出栓Dの弁筒37下端の密封環41が中栓Cの係合筒27内周上部に嵌挿され、注出栓Dが中栓Cに取着されるとともに、内容液の流路が閉塞される。
【0027】
そして、取付キャップBと中栓Cが係合することで、取付キャップBの計量筒部11の内面と中栓Cと注出栓Dで計量室fが形成され、計量室f内には、中栓Cの係合筒27外周と上壁25上面と計量筒部11の下部とで計量カップgが形成される。
【0028】
そしてまた、オーバーキャップEの係合軸48が注出栓Dの注出筒36内周に挿入され、係合軸48の係合環47が注出筒36内周の係合突条39の下側に係合される。
また同時に、オーバーキャップEの蓋筒49の外周が取付キャップBの注出口筒部10内周に嵌挿され、注出口pが密封される。
【0029】
最後に、内容液を充填した容器本体Aの口筒部1に、注出栓Dと中栓CとオーバーキャップEを取着した取付キャップBを嵌着する。
その際、取付キャップBの取付筒部12の係合凹部18と、容器本体Aの口筒部1の係合突条3が嵌合し、さらに、取付キャップBの段部13が中栓Cの係合リング部29と当接することにより、取付キャップBは容器本体Aの上部に嵌着される。
【0030】
また、容器本体Aのネックリング4のストッパー部5と取付キャップBの取付筒部12の突片20が係合することにより、取付キャップBが容器本体Aの上部で廻動することを防止している。
【0031】
本実施例の定量塗布容器の使用にあたっては、まず、オーバーキャップEを回転させて取付キャップBとの螺合を外し開蓋する。
この時、オーバーキャップEの係合軸48の係合環47の上側が、注出栓Dの注出筒36内周の係合突条39の下側と係合しているので、オーバーキャップEの上昇により、注出栓Dも上昇する。
【0032】
注出栓Dが上昇することにより、注出栓Dの弁筒37の密封環41が中栓Cの係合筒27内周上部から外れる。
注出栓Dは上昇していき、注出栓Dの密封リング40が取付キャップBの注出口筒部10内周に嵌挿し、注出栓Dの上壁35の上面周縁が取付キャップBの注出口筒部10の下端に当接し、注出栓Dの上昇が止まる。
【0033】
注出栓Dの上昇が止まり、さらにオーバーキャップEを上昇させると、係合軸48と注出筒36内周との係合が外れ、オーバーキャップEだけが容器から外れ、図2に示すように、注出栓Dが取付キャップBの注出口筒部10の注出口pを閉塞した状態になる。
【0034】
図3に示すように、容器を倒立させると、容器本体A内の内容液が中栓Cの支持部26の流通孔32、中栓Cの係合筒27と注出栓D弁筒37に形成される流路を通じて計量室fに流れ込む。
このとき、注出栓Dの密封リング40が、取付キャップBの注出口筒部10内周に嵌挿し、注出口筒部10の注出口pを閉塞しているので、内容液は計量室f内から容器外には流出しない。
【0035】
次に、図4に示すように、容器を正立させると、内容液は、計量室f内の計量カップgで貯留され、余った液は、そのまま支持部26の流通孔32を通り、容器本体A内に戻される。
【0036】
内容液の計量が終わったら、注出栓Dの塗布部38を上方より押圧し、注出栓Dを下降させ、中栓Cの支持部26の頂壁30上面に、注出栓Dの上壁35下面が当接するとともに、注出栓Dの弁筒37の密封環41が中栓Cの係合筒27内周上部に嵌挿される。
【0037】
そして、図5に示すように、中栓Cの支持部26の流通孔32を通り、係合筒27と弁筒37との間に形成される流路が閉塞され、次に、注出栓Dの密封リング40と取付キャップBの注出口筒部10内周との係合が外れ、注出栓Dの注出筒36外周と取付キャップBの注出口筒部10内周との間で注出口pが形成される。
【0038】
係合筒27と弁筒37との間に形成される流路が閉塞され、容器の倒立時に計量室f内に容器本体A内からの余計な内容液の流れ込みが防止される。
【0039】
最後に、図5に示すように、容器を倒立させ、注出栓Dの塗布部38を頭皮などの塗布面hに当接し、弾接して上下動させる。
このことで、計量室f内の内容液が注出口pよりしみだし、頭皮などの塗布面hに塗布される。
また、塗布部38の弾接、上下動による頭皮などの塗布面hに対してのマッサージ効果をもたらす。
【0040】
また、計量カップを使用しないで、図3に示すように、容器を倒立させ、容器本体A内の内容液を計量室fに流れ込んだ状態から、直接、注出栓Dの塗布部38を塗布面hに押圧し、注出栓Dの弁筒37を中栓Cの係合筒27内周上部に嵌挿させることで、図5に示すように、係合筒27と弁筒37との間に形成される流路を閉塞させ、同時に、注出栓Dの密封リング40と取付キャップBの注出口筒部10内周との係合を外し、注出口pを形成させることもできる。
この状態で塗布部38を塗布面hに弾接させ上下動させることで、塗布面hに計量室f内だけの内容液を塗布することができる。
【0041】
計量室f内の内容液を使い切ったときには、容器を正立させ、図1に示すように、オーバーキャップEを容器に螺着すれば、本実施例の定量塗布容器内を、密封することができる。
また、オーバーキャップEを外し、塗布操作することで、容器本体A内の内容液がなくなるまで何度でも定量塗布容器として使用することができる。
【実施例2】
【0042】
次に、前記実施例の中栓の構成を変えた実施例について説明する。
図6において、Aaは容器本体、Baは取付キャップ、Caは中栓、Daは注出栓、Eaは取付キャップBaに取着されるオーバーキャップである。
【0043】
中栓Ca以外の構成は、実施例1と同様であるので、同一の構成については添字aを付して図示し、詳しい説明は省略する。
【0044】
中栓Caは、容器本体Aaの口筒部1aの上端面に係合する上壁55と、上壁55の中央に穿設された流通孔56と、上壁55の流通孔56の周縁から立設され、注出栓Daの下端部と係合する係合筒57と、上壁55下面に垂設され、容器本体Aaの口筒部1aの上部内周に嵌挿される嵌挿筒58と、上壁55の周縁に立設され、取付キャップBaの内周の段部13aと係合する係合リング部59とからなっている。
【0045】
係合筒57の内周には、所定の高さで、注出栓Daの弁筒37a下端部が当接し、注出栓Daの下降を阻止するリブ60が数カ所配設されている。
【0046】
本実施例の定量塗布容器の組立てにあたっては、第1実施例と同様に、まず中栓Caに注出栓Daを取着する。
その際、注出栓Daの弁筒37aの下端が、中栓Caの係合筒57内周のリブ60の上端に当接するとともに、注出栓Daの弁筒37aの密封環41aが中栓Caの係合筒57内周上部に嵌挿され、内容液の流路が閉塞されることとなる。
【0047】
中栓Caと注出栓Daとの組み立て以外は前記実施例1と同様であるので、説明は省略する。
【0048】
本実施例の定量塗布容器を組立てることにより、前記実施例1同様、取付キャップBaの計量筒部11aの内側面と中栓Caと注出栓Daで計量室faが形成される。
計量室fa内には、中栓Caの係合筒57外周と上壁55上面と計量筒部11aの下部とで計量カップgaが形成される。
【0049】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
中栓Caと注出栓Daの関係以外は、前記実施例1と同様であるので説明は省略する。
注出栓Daが上昇した際には、注出栓Daの弁筒37aの密封環41aと中栓Caの係合筒57内周上部との係合が外れ、弁筒37aと係合筒57との間が、容器本体Aa内から計量室faへの内容液の流路となる。
また、内容液は、計量室fa内の計量カップgaで貯留され、余った液は、そのまま係合筒57の内周を通り、容器本体Aa内に戻される。
【0050】
内容液の計量が終わったら、注出栓Daの塗布部38aを上方より押圧し、注出栓Daを下降させ、注出栓Daの弁筒37aの密封環41aが中栓Caの係合筒57内周に嵌挿させるとともに、注出栓Daの弁筒37aの下端が、中栓Caの係合筒57内周のリブ60の上端に当接し、注出栓Daの下降が止まる。
そして、弁筒37aと係合筒57と間の流路が閉塞され、次に、注出栓Daの係合筒36a外周と取付キャップBaの注出口筒部10a内周との間で注出口paが形成される。
【0051】
以上のように、本実施例も実施例1同様に、内容液を計量室fa内の計量カップgaで計量し、計量した分だけを塗布面に塗布することができる。
【0052】
また、上記実施例では、中栓の係合筒内周に、注出栓の下降を阻止するリブを配設したが、図7に示すように、中栓Cbの係合筒65内周にリブを配設せず、代わりに、注出栓Dbの弁筒66の外周に、所定の高さで、中栓Cbの係合筒65の上端部が当接し、注出栓Dbの下降を阻止するフランジ67を配設したものでも、実施例2と同様に、内容液を計量室fb内の計量カップgbで計量し、計量した分だけを塗布面に塗布することができる。
【0053】
各実施例ともに、取付キャップの計量筒部を透明の素材で形成し、さらに、計量の目安となる計量線を設けることで、内容液の計量をする際に、計量室内の計量状況を確認することができ、より正確な計量をおこなうことができる。
したがって、取付キャップの構成は、各実施例の形態に限定されない。
【産業上の利用可能性】
【0054】
内容液を充填した容器本体の口筒部に、中栓と注出栓、上部に注出口を設けた取付キャップを取着し、さらに、取付キャップにオーバーキャップを取着した定量塗布容器において、注出栓の上下動により、内容液を計量し、最後まで正確に計量した分の内容液を塗布面に塗布することができ、構造的にも簡単なものにすることができるようになった。
また、注出栓の先端部に弾撥可能な塗布部を配設し、塗布時に上下動させることにより、マッサージ効果を付与することができるようになった。
【0055】
本発明の定量塗布容器は、育毛剤、その他の薬品や化粧品等の定量塗布容器として広く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明第1実施例の定量塗布容器の断面立面図である。
【図2】オーバーキャップを取外し、注出栓を上昇させた時の断面立面図である。
【図3】容器を倒立した時の断面立面図である。
【図4】容器を倒立した後、正立に戻した時の断面立面図である。
【図5】容器を倒立させ、注出栓先端の塗布部を塗布面に弾接させた時の断面立面図である。
【図6】第2実施例の断面立面図である。
【図7】第2実施例の変形例の断面立面図である。
【符号の説明】
【0057】
A、Aa、Ab 容器本体
B、Ba、Bb 取付キャップ
C、Ca、Bb 中栓
D、Da、Db 注出栓
E、Ea、Eb オーバーキャップ
f、fa、fb 計量室
g、ga、gb 計量カップ
h 塗布面
p、pa 注出口
1、1a 口筒部
2 肩部
3 係合突条
4 ネックリング
5 ストッパー部
10、10a 注出口筒部
11、11a 計量筒部
12 取付筒部
13、13a 段部
15 上部筒部
16 段壁部
17 下部筒部
18 係合凹部
19、50 ねじ
20 突片
25、35、 上壁
26 支持部
27、57、65 係合筒
28、58 嵌挿筒
29、59 係合リング部
30、45 頂壁
31 筒壁
32、56 流通孔
36、36a 注出筒
37、37a、66 弁筒
38、38a 塗布部
39 係合突条
40 密封リング
41、41a 密封環
46 側周壁
47 係合環
48 係合軸
49 蓋筒
60 リブ
67 フランジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容液を充填した容器本体の口筒部に、中栓と注出栓、上部に注出口を設けた取付キャップを取着した定量塗布容器において、
中栓は、中央に容器本体からの流路を設けた係合筒を具備し、
注出栓は、下部に中栓の係合筒に係合し流路を開閉する弁筒と、上部に取付キャップの注出口から外部へ突出する塗布部を設け、下端部周縁に取付キャップの注出口を開閉する密封リングを設けた注出筒を具備し、
取付キャップの内面と、中栓と注出栓との間で計量室が形成され、
注出栓を上昇させることにより、計量室への流路を開封するとともに、取付キャップの注出口を閉塞し、計量室内に内容液を流し込んで計量し、
注出栓を下降させることにより、計量室への流路を閉塞するとともに、取付キャップの注出口を開封して、計量室内の内容液を注出栓の先端の塗布部により、塗布面に塗布するようにしたことを特徴とする定量塗布容器。
【請求項2】
計量室は、その内部に中栓の係合筒と上壁、取付キャップの内面とで計量カップが形成されており、
計量室内に内容液を流し込んで計量カップで計量し、計量された内容液を注出栓の先端の塗布部により、塗布面に塗布するようにしたことを特徴とする請求項1記載の定量塗布容器。
【請求項3】
取付キャップには、オーバーキャップが被嵌され、該オーバーキャップは、注出栓の注出筒の内周に嵌挿される係合軸を設けた頂壁と、取付キャップに螺合される側周壁とを具備しており、
オーバーキャップを取付キャップから取外すことにより、注出栓を上昇させるようにしたことを特徴とする請求項1、2記載の定量塗布容器。
【請求項4】
注出栓の塗布部が、ばね等のベンド部材、または、ゴムやエラストマー等の軟材質で形成されていることを特徴とする請求項1〜3記載の定量塗布容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−182361(P2006−182361A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−375257(P2004−375257)
【出願日】平成16年12月27日(2004.12.27)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】