説明

定量注出容器

【課題】容器を被塗布面に接触させる直接塗布と、被塗布面から離した滴下塗布を選択できるとともに定量の内容物を取り出すことが可能な、新規な定量注出容器を提供する。
【解決手段】本発明の定量注出容器は、容器1の口部1aを覆う基体2と、基体2を取り囲むノズルヘッド3と、ノズルヘッド3の内側に配置されるスライダー4とで貯留空間Aを形成するとともに、容器1の口部の外側において係合保持されるオーバーキャップ5とを備えたものであり、スライダー4は、上方位置でノズルヘッド3と当接して内容物の外部への吐出を阻止し、下方位置において基体2と当接して容器内の内容物の貯留空間への流入を阻止させる周壁4bを有し、スライダー4は頭部に環状凸部4dを備え、オーバーキャップ5は、環状凸部4dと対応する爪部5bを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器の一部を被塗布面に接触させて内容物を直接塗布する場合と、被塗布面から離して滴下塗布する場合を選択できるようにした容器に関するものであって、特に定量の内容物を取り出すのに好適な定量注出容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
容器内の内容物、たとえば化粧品や整髪料等を塗布するにあたっては、容器に内容物の外部への注出と阻止を司る弁体を設け、使用状況に応じて、容器の塗布部を身体に直接押し当てて弁を開放させる直接塗布、または容器を被塗布部から離したまま容器の一部を押圧して弁を開放する滴下塗布を選択できるようにした容器が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−150238号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで上記のような従来の容器においては、内容物は被塗布部に直接押し当てている間、若しくは容器の一部を押圧している間は弁が開放された状態となり、押圧加減によって弁の開放状態(弁の開度、弁の開放時間)が変わるため、例えば薬液のように毎回定量を塗布することが必要な場合に上記容器は採用し難く、このような状態にも対応しうる新たな容器が求められていた。
【0005】
本発明の課題は、容器の一部を被塗布面に接触させて容器内の内容物を直接塗布する場合と、被塗布面から離して滴下塗布する場合を選択できるようにするとともに、簡便な操作のもとで定量の内容物を確実に取り出すのに好適な定量注出容器を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、容器内の内容物の定量取入れを可能とする貯留空間を備え、注出開口を通して貯留空間内の内容物を注出する定量注出容器であって、
底壁と該底壁の縁部から立ち上がる側壁にて形成された凹部を有し容器の口部を覆う基体と、前記凹部を取り囲む筒体に上部開口を形成し容器の口部において前記基体とともに係合保持するノズルヘッドと、前記ノズルヘッドの内側に配置され前記基体及びノズルヘッドと協働して貯留空間を形成するとともに該ノズルヘッドの上部開口から頭部を突出させるスライダーと、前記スライダーの頭部と当接し前記ノズルヘッドを取り囲んで容器の口部の外側において係合保持されるオーバーキャップと、を備え、
前記基体の底壁は、前記スライダーを摺動可能とする中央開口と容器内の内容物を通過させる貫通孔とを有し、
前記ノズルヘッドに、前記上部開口の縁部に内容物の弁となる開口側壁を設け、
前記スライダーは、前記基体の中央開口を貫通する軸体と、該軸体を取り囲み該軸体の中央部から下方に向けて延びる周壁と、該周壁の上部に形成され内容物の流路となる管状体を有し、
前記周壁は、前記スライダーの上方位置において前記開口側壁に当接可能な周壁上端と、前記スライダーの下方位置において前記基体に当接可能な周壁下端とを備え、
前記管状体に、該管状体の頭部外周に設けられ前記オーバーキャップと係合する環状凸部と、該管状体の側部に設けた貫通孔を通して貯留空間内の内容物を内部に導入し該管状体の頭部先端から外界へ注出する注出開口を形成し、
前記オーバーキャップに、前記環状凸部と対応する爪部を形成したことを特徴とする定量注出容器である。
【0007】
前記スライダーは、前記ノズルヘッドを取り囲むとともに前記オーバーキャップの内側に納まるカバーを備え、
前記カバーは、前記管状体の環状凸部の直下で引き抜け不能に嵌合するカバー本体と、該カバー本体の下部から垂下され該カバー本体を容器の口部に対して回動不能でかつ上下にスライド可能に支持するとともに、前記容器の口部においてオーバーキャップとの係合部を残して横断する脚部からなることが望ましい。
【0008】
前記脚部は、前記容器の口部に沿って配置した脚部本体と、該脚部本体の各下端をつなぐリングからなることが望ましい。
【発明の効果】
【0009】
容器に貯留空間を設け、容器の姿勢を上下逆さまにすることで容器内の内容物がこの貯留空間に溜まるようにし、スライダーを容器内部に押し込むことで貯留空間内の内容物を全て吐出できるようにしたので、毎回決まった量を簡単に注出することが可能となる。またスライダーにオーバーキャップと係合する環状凸部を設けたので、オーバーキャップを容器から取り外した際はスライダーが押し込み可能な状態になっており、そのまま容器を逆さまにしてスライダーを押し込むことができるので簡便な操作で内容物を吐出させることができる。
【0010】
スライダーと一体となるカバーを形成したので、被塗布面から離して滴下塗布する場合であっても注出開口付近に触れることなく吐出することが可能となる。またこのカバーに、容器の口部においてオーバーキャップとの係合部を残して横断する脚部を設けたので、容器のサイズを広げることなくスライダーの回転止めを形成することができるとともにオーバーキャップと容器との係合も確保することができる。
【0011】
脚部本体に各下端をつなぐリングを設けたので、このリングがスライダーを押し込む際の指掛りとなって操作がしやすくなるだけでなく、スライダーを押し込む際のストッパーとなって各部材の破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明にしたがう定量注出容器の実施の形態につき、容器にオーバーキャップを係合させた状態を示す断面図である。
【図2】本発明にしたがう定量注出容器の実施の形態につき、容器からオーバーキャップを取り外してスライダーが上方位置まで上昇した状態を示す断面図である。
【図3】本発明にしたがう定量注出容器の実施の形態につき、容器を上下逆さまにして被対象物に接触させた状態を示す断面図である。
【図4】本発明にしたがう定量注出容器の実施の形態につき、容器を上下逆さまにして被対象物に押し当てて内容物を注出させた状態を示す断面図である。
【図5】本発明にしたがう定量注出容器の他の実施の形態を示した図であり、スライダーにカバーを取り付けた状態を示した斜視図である。
【図6】本発明にしたがう定量注出容器の他の実施の形態を示した図であり、容器にオーバーキャップを係合させた状態を示すA−A断面図である。
【図7】本発明にしたがう定量注出容器の他の実施の形態を示した図であり、容器からオーバーキャップを取り外してスライダーが上方位置まで上昇した状態を示すB−B断面図である。
【図8】本発明にしたがう定量注出容器の他の実施の形態を示した図であり、容器を上下逆さまにして被対象物に接触させた状態を示すA−A断面図である。
【図9】本発明にしたがう定量注出容器の他の実施の形態を示した図であり、容器を上下逆さまにして被対象物に押し当てて内容物を注出させた状態を示すA−A断面図である。
【図10】本発明にしたがう定量注出容器の他の実施の形態を示した図であり、容器を上下逆さまにして被対象物から離した状態で内容物を注出させた状態を示すA−A断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。
図1は本発明にしたがう定量注出容器の実施の形態につき、容器にオーバーキャップを係合させた状態を示す断面図であり、図2は容器からオーバーキャップを取り外してスライダーが上方位置まで上昇した状態を示す断面図であり、図3は容器を上下逆さまにして被対象物に接触させた状態を示す断面図であり、図4は容器を上下逆さまにして被対象物に押し当てて内容物を注出させた状態を示す断面図である。
【0014】
図1における1は、内容物の充填空間Mを区画形成する容器である。容器1は、上部開口する小径筒体からなる口部1aを有している。
【0015】
2は、容器1の口部1aを覆う基体である。基体2は、底壁2aと、底壁2aの縁部から起立させた側壁2bを備え、底壁2aと側壁2bで凹部2cを形成している。凹部2cの外縁上端にはフランジ2dが設けられ、このフランジ2dは、容器の口部1aの内側で当接して基体2の位置決めとなる周壁2eを垂下させるとともに、フランジ2d外縁から立ち上がる周壁2fを備えている。底壁2aには、後述するスライダーを上下に摺動可能とする中央開口2gと、容器内の内容物を通過させる貫通孔2h(単数でも複数でもよい)が形成されている。また基体2は、周壁2eと容器の口部1aとが係合するようにして容器の口部において固定されるようにしてもよい。
【0016】
3は、基体2の上部に位置するノズルヘッドである。このノズルヘッド3は、凹部2cを取り囲む筒体3aと、筒体3aの上部に開口する上部開口3bを備えており、上部開口3bの縁部には、内容物の弁となる開口側壁3cが、ノズルヘッド3の外側に上端3cを突き出し内側に下端3cを飛び出させるように形成されている。ノズルヘッド3は、筒体3aの外側から基体2の周壁2f及び容器1の口部1aを取り囲んで垂下する外側周壁3dを有するとともに、この外側周壁3dの内側に口部1aの上部外側に設けた突起1bに対応する凹部3eを備えており、これによりノズルヘッド3は、基体2とともに容器の口部1aに位置決めしつつ係合保持することが可能である。なお図示の例では口部1aに突起1bを設け、外側周壁3dに凹部3eを設けたが、相互に入れ替えて形成してもよく、また保持方法はアンダーカット係合に限られず、ねじ係合であってもよい。
【0017】
4は、ノズルヘッド3の内側に配置され、基体2及びノズルヘッド3と協働して貯留空間Aを形成するスライダーである。スライダー4は、基体2の中央開口2gを貫通する軸体4aと、軸体4aを取り囲み軸体4aの中央部から下方に向けて延びる周壁4bと、周壁4bの上部に形成されて内容物の流路となる管状体4cを備え、管状体4cの頭部をノズルヘッド3の上部開口3bから突出させている。スライダー4は、下部において中央開口2gと軸体4aの相互間で摺動可能とし、上部を管状体4cに形成した凸部4cと開口側壁3cの相互間で摺動可能としているので、傾くことなく上下に移動可能となっている。周壁4bは、スライダー4が最も上方へ移動したスライダー上方位置において、開口側壁3cの下端3cと当接して内容物の外部への吐出を阻止する周壁上端4bと、スライダー4が最も下方へ移動したスライダー下方位置において、基体2の底壁2a又は側壁2bと当接して容器内の内容物が補助空間Bを通して貯留空間Aへ流入することを阻止する周壁下端4bを備えている。内容物の外部への吐出を阻止するにあたっては、管状体4cの周壁上端4b周辺を拡径させ開口側壁3cの内側と当接するようにしてもよい。ここで貯留空間Aとは、図1に示すようにスライダー下方位置において、基体2のフランジ2d、ノズルヘッド3の筒体3a、スライダー4の管状体4c及び周壁4bに囲まれる空間であり、補助空間Bとは、スライダー下方位置において、基体2の底壁2a、スライダー4の周壁4b及び軸体4aで囲まれる空間である。周壁上端4bは、スライダー4の上方への抜け止めとしても機能するものであり、周壁下端4bは、スライダー4が下方への過剰な押し込みを阻止するストッパーとしても機能するものである。管状体4cは、管状体4cの頭部の外周に環状凸部4dを有するとともに、側部に貫通孔4e(単数でも複数でもよい)を設けている。貯留空間Aの内容物は貫通孔4eを通して管状体4cの内部に導入されて、管状体4cの頭部先端の注出開口4fから外界へ注出される。また管状体4cの頭部先端には、被塗布部に押し付けた際に外界からの空気を管状体4cの内側に取り入れる、切欠き4gが形成されている。切欠き4gは、単数であっても複数であってもよく、また孔であってもよい。
【0018】
5は、スライダー4の頭部と当接して注出開口4fを閉栓するオーバーキャップである。オーバーキャップ5は、ノズルヘッド3を取り囲むとともに、口部1aの外側に設けたねじ部1cに対応するねじ部5aを有し、容器1に係合保持されている。保持方法はねじ係合に限られず、アンダーカット係合であってもよい。またオーバーキャップ5の上部内側には、スライダー4の環状凸部4dに対応する爪部5bを備えるとともに、管状体4cの内側と当接して位置決めをなすリブ5cを備えている。爪部5b、リブ5cは、環状であっても一部に切欠きがあってもよい。
【0019】
上記の構成となる定量注出容器において内容物を外界へ抽出するには、まず図1に示すオーバーキャップ5を容器1から取り外す。取り外し前においてオーバーキャップ5の爪部5bは、スライダー4の環状凸部4dに係合しているため、オーバーキャップ5の取り外しに伴いスライダー4も引き上げられ、図2に示すスライダー上方位置まで上昇することとなる。
【0020】
続いて図3に示すように、スライダー4を下方へ向けて容器の姿勢を上下逆さまにすると、容器1内の内容物は貫通孔2hを通してノズルヘッド3の内側に流れ込む。この際スライダー4の周壁上端4bは、ノズルヘッド3の上端3cと当接しているので、内容物が外部に漏れ出すことはない。
【0021】
図3に示す姿勢のまま、スライダー4の頭部を被塗布部に当てて容器を押し込むと、図4に示すようにスライダー4が容器1の内部に押し込まれ、ノズルヘッド3の内側の内容物がスライダー4の貫通孔4eを通して管状体4cの内部に導入されて、管状体4cの頭部先端の注出開口4fから外界へ注出される。管状体4cの頭部先端には切欠き4gが設けられており、被塗布部に押し付けた際にもこの切欠き4gから外界の空気を導入し内容物と入れ替えることができるので、貯留空間A内の内容物を全量注出させることができる。この時スライダー4の周壁下端4bは基体2の底壁2a又は側壁2bと当接しており、容器1の内容物が補助空間Bから貯留空間Aに流れ込むことはないため、毎回決まった量が注出されることになる。また被塗布部から離した状態でスライダー4の頭部を指で押し、内容物を滴下塗布させることも可能である。
【0022】
その後容器を元の姿勢に戻すと、補助空間Bの内容物は貫通孔2hを通して容器1内に戻されるので、内容物が累積して溜まっていくことがない。オーバーキャップ5で注出開口4fを閉栓する際には、スライダー4はスライダー下方位置まで下がっているのでそのままオーバーキャップ5を取り付けることができる。仮に内容物の定量注出後にスライダー4が引き上げられていたとしても、オーバーキャップ5の上部内側がスライダー4の頭部と当接してスライダー4が押し下げられるので部材の破損につながることはなく、スライダー下方位置まで移動させることができる。
【0023】
図5〜図10は、本発明の他の実施の形態を示したものであり、図5はスライダーにカバーを取り付けた状態を示した斜視図であり、図6は容器にオーバーキャップを係合させた状態を示すA−A断面図であり、図7は容器からオーバーキャップを取り外してスライダーが上方位置まで上昇した状態を示すB−B断面図であり、図8は容器を上下逆さまにして被対象物に接触させた状態を示すA−A断面図であり、図9は容器を上下逆さまにして被対象物に押し当てて内容物を注出させた状態を示すA−A断面図であり、図10は容器を上下逆さまにして被対象物から離した状態で内容物を注出させた状態を示すA−A断面図である。
【0024】
図5〜図10に示した実施の形態は、スライダー4にカバー4hを取り付けたものであり、カバー4hに関する部分以外は上記実施形態と同様であるので説明は省略する。
【0025】
カバー4hは、図6に示すようにカバー本体4hがノズルヘッド3を取り囲むとともにオーバーキャップ5の内側に納まるものであり、上部にスライダー4の管状体4cを貫通させる孔を有している。管状体4cは凸部4cの上部に係合突起4cを備えており、これによりカバー4hを貫通させてこの凸部4cと係合突起4cの相互間で嵌合保持している。カバー本体4hの下部には端縁より垂下され、容器1のオーバーキャップ5との係合部(図示の例ではねじ部1c)を残して横断する脚部が形成されている。図示の例では、脚部をなす脚部本体4hを2つ設け、ねじ部1cにおいてこの脚部本体4hに対応する部位に凹部1dを形成し、脚部本体4hに挟まれるように部分的にねじ部1cを残している。これによりスライダー4は、容器1に対して回動不能でありかつ上下にスライド可能となっており、容器1を大きくすることなくスライダー4の回転止めを形成することができ、またオーバーキャップ5と容器1との係合も確保することができる。なお脚部本体4hは、1つであってもよい。
【0026】
スライダー4にカバー4hを設けていても、図8、図9に示すように被塗布面に対し内容物を直接塗布することが可能である。また、図10に示すように被塗布面から離して内容物を滴下塗布する場合は、注出開口4f付近に触れずにカバー4hを容器に向かって押すことができるので、指を汚すことがない。
【0027】
脚部本体4hを容器1の口部1aに沿って配置し、脚部本体4hの各下端をつなぐリング4hを設けて脚部となす場合には、このリング4hがスライダー4を押し込む際の指掛りとなって特に操作がしやすくなる。またリング4hが脚部本体4hを相互に連結しているのでカバー4hの強度を高めることができる。さらにリング4hがスライダー下方位置において容器1の肩部と接触するようにしておけば、スライダー4を押し込んだ際のストッパーとなり、部材の破損防止にも有効である。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明によれば、容器の一部を被塗布面に接触させて容器内の内容物を直接塗布する場合と、被塗布面から離して滴下塗布する場合を選択できるようにするとともに、簡便な操作のもとで定量の内容物を確実に取り出すことが可能となる、新規な定量注出容器を安定的に供給できる。
【符号の説明】
【0029】
1 容器
1a 口部
1b 突起
1c ねじ部
1d 凹部
2 基体
2a 底壁
2b 側壁
2c 凹部
2d フランジ
2e 周壁
2f 周壁
2g 中央開口
2h 貫通孔
3 ノズルヘッド
3a 筒体
3b 上部開口
3c 開口側壁
3c 上端
3c 下端
3d 外側周壁
3e 凹部
4 スライダー
4a 軸体
4b 周壁
4b 周壁上端
4b 周壁下端
4c 管状体
4c 凸部
4c 係合突起
4d 環状凸部
4e 貫通孔
4f 注出開口
4g 切欠き
4h カバー
4h カバー本体
4h 脚部本体
4h リング
5 オーバーキャップ
5a ねじ部
5b 爪部
5c リブ
A 貯留空間
B 補助空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器内の内容物の定量取入れを可能とする貯留空間を備え、注出開口を通して貯留空間内の内容物を注出する定量注出容器であって、
底壁と該底壁の縁部から立ち上がる側壁にて形成された凹部を有し容器の口部を覆う基体と、前記凹部を取り囲む筒体に上部開口を形成し容器の口部において前記基体とともに係合保持するノズルヘッドと、前記ノズルヘッドの内側に配置され前記基体及びノズルヘッドと協働して貯留空間を形成するとともに該ノズルヘッドの上部開口から頭部を突出させるスライダーと、前記スライダーの頭部と当接し前記ノズルヘッドを取り囲んで容器の口部の外側において係合保持されるオーバーキャップと、を備え、
前記基体の底壁は、前記スライダーを摺動可能とする中央開口と容器内の内容物を通過させる貫通孔とを有し、
前記ノズルヘッドに、前記上部開口の縁部に内容物の弁となる開口側壁を設け、
前記スライダーは、前記基体の中央開口を貫通する軸体と、該軸体を取り囲み該軸体の中央部から下方に向けて延びる周壁と、該周壁の上部に形成され内容物の流路となる管状体を有し、
前記周壁は、前記スライダーの上方位置において前記開口側壁に当接可能な周壁上端と、前記スライダーの下方位置において前記基体に当接可能な周壁下端とを備え、
前記管状体に、該管状体の頭部外周に設けられ前記オーバーキャップと係合する環状凸部と、該管状体の側部に設けた貫通孔を通して貯留空間内の内容物を内部に導入し該管状体の頭部先端から外界へ注出する注出開口を形成し、
前記オーバーキャップに、前記環状凸部と対応する爪部を形成したことを特徴とする定量注出容器。
【請求項2】
前記スライダーは、前記ノズルヘッドを取り囲むとともに前記オーバーキャップの内側に納まるカバーを備え、
前記カバーは、前記管状体の環状凸部の直下で引き抜け不能に嵌合するカバー本体と、該カバー本体の下部から垂下され該カバー本体を容器の口部に対して回動不能でかつ上下にスライド可能に支持するとともに、前記容器の口部においてオーバーキャップとの係合部を残して横断する脚部からなることを特徴とする請求項1記載の定量注出容器。
【請求項3】
前記脚部は、前記容器の口部に沿って配置した脚部本体と、該脚部本体の各下端をつなぐリングからなることを特徴とする請求項2記載の定量注出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−178421(P2011−178421A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−43181(P2010−43181)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】