説明

密封包装体

【課題】液体と固形物の混合物が充満された容器2を密封する蓋材1の周縁部に、外層3を内層4から剥離するための外層剥離用タブ6と、内層4を容器2から剥離するための内層剥離用タブ7とが突出していると共に、外層3の剥離に伴って開孔用ハーフカット9aで囲まれた内層4部分が剥離して、液体排出用と空気取り入れ用の孔を内層4に開孔させる密封包装体において、外層剥離用タブ6を引っ張って外層3を剥離する際に、外層3の剥離に伴って開孔する孔から液体が飛び出しても、外層剥離用タブ6を摘んでいる指先に液体が付着しにくくする。
【解決手段】容器2の開口部5を、外層剥離用タブ6側とその反対側とに二等分した場合に、外層剥離用タブ6側とは反対側の領域内に総ての開孔用ハーフカット9aを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体と固形物の混合物が充満された密封包装体及びそれに用いる蓋材に関する。さらに詳しくは、例えば蜜豆用寒天、漬け物、水煮野菜、茹で豆などのように、液体に固形物が浸漬された状態の被包装物の包装に用いられ、使用時に、封入されている液体と固形物を容易に分離して取り出せるようにした密封包装体及びそれに用いる蓋材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、封入されている液体と固形物を容易に分離して取り出せるようにした密封包装体として、液体排出用の孔(液切り孔)を形成するための開孔用ハーフカットと、液体排出時の空気取り入れ用の孔(空気孔)を形成するための開孔用ハーフカットとが設けられた内層に、剥離可能に外層を積層した蓋材を用い、この蓋材で、液体と固形物の混合物を収容した容器を密封した密封包装体が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
さらに上記密封包装体について説明すると、容器の開口部の周縁部に蓋材の周縁部の内層側を融着して当該容器を密封しており、蓋材の周縁部から外方へ、外層を内層から剥離するための外層剥離用タブと、内層を容器から剥離するための内層剥離用タブとがそれぞれ突出している。液切り孔と空気孔を形成する開孔用ハーフカットは、それぞれ内層を貫通して環状に形成されており、外層の剥離に伴って、各開孔用ハーフカットで囲まれた内層部分が剥離して、液切り孔と空気孔をそれぞれ内層に開孔させるものとなっている。また、空気孔を形成する開孔用ハーフカットは外層剥離用タブに近い位置に形成されており、液切り孔を形成する開孔用ハーフカットは空気孔を形成する開孔用ハーフカットとは反対側に形成されたものとなっている。
【0004】
上記密封包装体の開封は、まず外層剥離用タブを引っ張り、外層を剥離して液切り孔と空気孔を開孔させ、液切り孔側に容器を傾けて、液切り孔から液体を排出した後、内層剥離用タブを引っ張って、容器の開口部全体を開放し、固形物を取り出せるようにすることで行われる。
【0005】
【特許文献1】特開2007−320581号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、容器には固形物と共に液体が充満されていることから、外層の剥離時に、開孔した液切り孔や空気孔から液体が飛び出しやすい。特に上記従来の密封容器の場合、外層剥離用タブに近い位置に空気孔を形成するための開孔用ハーフカットが形成されているので、外層を少し捲り上げた状態で空気孔が開孔する。つまり、外層剥離用タブを摘んでいる指先が開孔した空気孔の近くにあるので、空気孔から飛び出した液体が指先に付着しやすく、滑りを生じたり、不快感を与えやすい問題がある。また、空気孔は比較的小さい開孔であることから、勢い良く液体が飛び出しやすく、指先だけでなく、衣服や周囲まで汚してしまう恐れも高い。
【0007】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、外層剥離用タブを引っ張って外層を剥離する際に、外層の剥離に伴って開孔する孔から液体が飛び出しても、外層剥離用タブを摘んでいる指先に液体が付着しにくくすることを目的とする。また、本発明は、孔から漏れ出る液体の勢いを抑制すること、さらには内層剥離用タブへの液体の付着防止を図ることを二次的な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、液体と固形物の混合物が充満された容器の開口部の周縁部に、外層と内層を剥離可能に積層した蓋材の周縁部の内層側が融着されて当該容器を密封しており、蓋材の周縁から外方へ、外層を内層から剥離するための外層剥離用タブと、内層を容器から剥離するための内層剥離用タブとが突出していると共に、内層を貫通して環状に形成された開孔用ハーフカットを有し、外層の剥離に伴って開孔用ハーフカットで囲まれた内層部分が剥離して、液体排出用と空気取り入れ用の孔を内層に開孔させる密封包装体において、
容器の開口部に対応する蓋材の領域を、外層剥離用タブ側とその反対側とに二等分した場合に、外層剥離用タブ側とは反対側の領域内に総ての開孔用ハーフカットが形成されていることを特徴とする密封包装体を提供するものである。
【0009】
上記本発明の密封包装体は、開孔用ハーフカットが、細長い環状をなし、液体排出用と空気取り入れ用の両者を兼ねる液切り兼空気孔を開孔させるハーフカットであること、
外層剥離用タブと内層剥離用タブとが相対向する位置に設けられており、液切り兼空気孔を開口させる細長い環状の開孔用ハーフカットが、長さ方向を内層剥離用タブの方向からずらせて形成されていること、
外層を、内層剥離用タブを含み、しかも開孔用ハーフカット上を覆う領域から外れている非剥離領域と、該非剥離領域以外の剥離領域とに分離する分離用ハーフカットが形成されれていること、
をその好ましい態様として含むものである。
【0010】
また、本発明は、外層と、周縁部が容器の開口部の周縁部に融着される内層とが剥離可能に積層されており、周縁から外方へ、外層を内層から剥離するための外層剥離用タブと、内層を容器から剥離するための内層剥離用タブとが突出していると共に、内層を貫通して環状に形成された開孔用ハーフカットを有し、外層の剥離に伴って開孔用ハーフカットで囲まれた内層部分が剥離して、液体排出用と空気取り入れ用の孔を内層に開孔させる蓋材において、
融着される容器の開口部に対応する領域を、外層剥離用タブ側とその反対側とに二等分した場合に、外層剥離用タブ側とは反対側の領域内に総ての開孔用ハーフカットが形成されていることを特徴とする蓋材を提供するものでもある。
【0011】
上記本発明の蓋材は、開孔用ハーフカットが、細長い環状をなし、液体排出用と空気取り入れ用の両者を兼ねる液切り兼空気孔を開孔させるハーフカットであること、
外層剥離用タブと内層剥離用タブとが相対向する位置に設けられており、液切り兼空気孔を開口させる細長い環状の開孔用ハーフカットが、長さ方向を内層剥離用タブの方向からずらして形成されていること、
外層を、内層剥離用タブを含み、しかも開孔用ハーフカット上を覆う領域から外れている非剥離領域と、該非剥離領域以外の剥離領域とに分離する分離用ハーフカットが形成されていること、
をその好ましい態様として含むものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明においては、総ての開孔用ハーフカットが外層剥離用タブから離れた位置に形成されている。このため、外層を大きく捲り上げた時に初めて孔が開孔されるので、孔が開口した時に、外層剥離用タブを摘んで指先は孔から離れている。このため、孔から液体が飛び出しても、外層剥離用タブを摘んでいる指先に付着しにくく、液体の付着による滑りや不快感を防止することができる。
【0013】
本発明において、開孔用ハーフカットを細長い環状とし、液体排出用と空気取り入れ用の両者を兼ねる液切り兼空気孔を開孔させるものとすると、小さな空気孔を不要とすることができる。液切り兼空気孔は、開孔面積が必然的に大きくなるので、そこから液体が飛び出す場合でも遠くまで飛び散ることを防止することができ、衣服や周囲まで汚してしまう事態を防止することができる。
【0014】
また、上記細長い環状の開孔用ハーフカットを、長さ方向を内層剥離用タブの方向からずらせて形成しておくと、この開孔用ハーフカットによって形成される液切り兼空気孔からの液体の排出方向を、内層剥離用タブからずれた方向に誘導することができ、液体の排出によって内層剥離用タブに液体を付着させてしまうことを防止することができる。
【0015】
さらに、外層に分離用ハーフカットを形成し、内層剥離用タブを含み、しかも開孔用ハーフカット上を覆う領域から外れている非剥離領域と、該非剥離領域以外の剥離領域とに外層を分離しておくと、外層剥離用タブ側から外層を剥離して孔を開孔させた後も、内層剥離用タブ側に非剥離領域の外層が残される。つまり、外層が剥離されて孔が開孔した内層の露出領域と、外層が残された領域との間に、外層の厚み分の段差が形成され、露出した内層上に孔から液体が流れ出しても、この段差によって、内層剥離用タブ側に液体が流れることを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面に基づいて本発明をさらに説明する。なお、以下に説明する図1〜図12において、同じ符号は同様の部材または部位を示す。
【0017】
図1は本発明の第1の例に係る密封包装体の斜視図、図2は本発明の第1の例に係る密封包装体の模式的断面図、図3は蓋材の具体的層構成の一例を示す模式的断面図、図4〜図8は開封手順の説明図である。
【0018】
図1及び図2において、1は蓋材、2は容器である。
【0019】
蓋材1は、外層3と内層4を剥離可能に積層したもので、容器2の開口部5の周縁部に内層4側の周縁部が融着されて、液体と固形物の混合物(図示されていない)が充満した容器2を密封している。
【0020】
蓋材1の周縁部の相対向する位置から外方に向けて、外層剥離用タブ6と内層剥離用タブ7がそれぞれ突出している。外層剥離用タブ6の基部には、該外層剥離用タブ6を摘んで上方へ引っ張った時に、外層3を引っ張って内層4から剥離することができるよう、当該基部を横断して、内層4を貫通する外層剥離用ハーフカット8が形成されている。
【0021】
また、内層4には、内層4を貫通して環状に形成された開孔用ハーフカット9aが形成されている。この開孔用ハーフカット9aで囲まれた内層4部分は、外層3の剥離に伴って、外層3に随伴して剥離し、液体排出用と空気取り入れ用の孔を開口させるものとなっている。本例における開孔形成用ハーフカット9aは、液体排出用と空気取り入れ用の両者を兼ねる液切り兼空気孔10(図5、図6参照)を開孔させるハーフカットとなっている。
【0022】
本例の開孔用ハーフカット9aは、形成される液切り兼空気孔10(図5、図6参照)から、液の流出と空気の取り入れを同時に行うと共に、収納されている固形物の流出を防止しやすくするために、細長い環状をなしている。液の流出と空気の取り入れを同じ液切り兼空気孔10から同時に行いやすくするためには、開孔用ハーフカット9a(液切り兼空気孔10)の長さは10mm以上とすることが好ましい。長さの上限は容器2の開口部5の横断長さ未満である。また、開孔用ハーフカット9a(液切り兼空気孔10)の幅は、収容する固形物の大きさにもよるが、上記長さの1/2〜1/5程度とすることが好ましい。
【0023】
本例における開孔用ハーフカット9aは、3箇所形成されているが、容器2の開口部5に対応する蓋材1領域を外層剥離用タブ6側とその反対側とに二等分した場合に、外層剥離用タブ6側とは反対側の領域(外層剥離終端側領域)内に総ての開孔用ハーフカット9aが形成されている。このような位置に総ての開孔用ハーフカット9aを形成することで、効果の欄でも述べたように、外層3の剥離時に、開孔する孔(本例では図5、図6に示される液切り兼空気孔10)から漏れる液が指先に付着しにくくすることができる。なお、図1中の符号11で示される一点鎖線が、開口部5に対応する領域を外層剥離用タブ6側とその反対側とに二等分する二等分線である。
【0024】
本例の密封包装体の蓋材1の周縁部には、図1に示されるように、押さえマーク12,12が設けられている。この押さえマーク12,12は、外層剥離用タブ6を引っ張って外層3を剥離する際に、包装体を押さえて安定させるに適した位置を示す印刷マークで、剥離操作をしやすくする上で設けておくことが好ましい。また、外層剥離用タブ6と内層剥離用タブ7は、包装体を押さえる時にこれらが邪魔にならないよう、相対向する位置に設けることが好ましい。また、上記押さえマーク12,12は、包装体を安定して押さえ付けやすい位置であることから、蓋材1の周縁に沿った、外層剥離用タブ6と内層剥離用タブ7間の中央部に設けることが好ましい。
【0025】
蓋材1の具体的層構成としては、図3に示される層構成を挙げることができる。図示される蓋材1の外層3は、外面側から、ポリアミド層3a/ポリエステル層3bの順で積層したものとなっている。また、内層4は、外層3側から、易剥離樹脂層4a/ポリエチレン層4b/印刷層4c/ポリアミド層4d/直鎖型低密度ポリエチレン層4e(シーラント層)の順で積層したものとなっている。外層3と内層4は、ポリエステル層3bと易剥離樹脂層4aの界面で剥離可能に積層されている。
【0026】
次に、開封手順を図4〜図8で説明する。
【0027】
まず、押さえマーク12,12(図1参照)を押さえて全体を安定させた状態で、図4に示されるように、外層剥離用タブ6を容器2側の斜め上方へ引っ張る。外層剥離用タブ6部分の内層4は、外層剥離用ハーフカット8により容器2側の内層4から分離されていることから、外層3が引き上げられ、外層3の内層4からの剥離が開始される。
【0028】
さらに外層剥離用タブ6を引っ張って外層3の剥離を進めると、図5に示されるように、開孔用ハーフカット9aで囲まれた内層4部分が外層3に付随して剥離し、液切り兼空気孔10が開孔する。この時、外層3は大きく剥離されており、外層剥離用タブ6を持つ指先は液切り兼空気孔10から離れていることから、液切り兼空気孔10から液体が流出しても、指先に付着するのを防止することができる。
【0029】
外層3の剥離を完了した状態が図6に示される状態である。この状態で、図7に示されるように、液切り兼空気孔10の長さ方向に容器2を傾けると、液切り兼空気孔10の一部から空気を容器2内に取り入れつつ、液切り兼空気孔10から容器2内の液体を排出し、固形物だけを容器2内に残すことができる。
【0030】
液体の排出後、内層剥離用タブ7を持って引っ張り、内層を容器2から剥離すると、図8に示されるように、容器2の開口部5を完全に開放することができ、容器2内の固形物を容易に取り出すことができる。
【0031】
図9は本発明の第2の例に係る密封包装体の斜視図である。
【0032】
本例の密封包装体は、基本的には前記第1の例と同様であるが、液体排出用の孔である液切り孔を形成する開孔用ハーフカット9bと、空気取り入れ用の孔である空気孔を形成する開孔用ハーフカット9cとが設けられたものとなっている。開孔用ハーフカット9bと開孔用ハーフカット9cはいずれも円形であるが、液切り孔を形成する開孔用ハーフカット9bに比して、空気孔を形成する開孔用ハーフカット9cは小径となっている。
【0033】
本例のように空気孔を形成する開孔用ハーフカット9cを設けても、前記外層剥離終端側領域内に総ての開孔用ハーフカット9b,9cを形成すれば、漏れ出た液体の指への付着は防止可能である。しかし、一般に液切り孔に比して小径の孔として形成される空気孔からは勢い良く液体が飛び出す恐れがある。このため、第1の例で説明したように、液体排出用と空気取り入れ用の両者を兼ねる液切り兼空気孔10(図5、図6参照)を開孔させる開孔用ハーフカット9a(図1参照)とし、空気孔を形成する開孔用ハーフカット9cは設けないで済むようにすることが好ましい。
【0034】
図10は本発明の第3の例に係る密封包装体の斜視図である。
【0035】
本例における開孔用ハーフカット9aは、第1の例と同様に、細長い液切り兼空気孔10(図5、図6参照)を開孔させるハーフカットで、長さ方向を内層剥離用タブ7の方向からずらせて形成されている。液切り兼空気孔10からの液体の排出は、液切り兼空気孔10の長さ方向に容器2を傾けることで行われることから、液体の排出方向を、内層剥離用タブ7からずれた方向に誘導することができる。したがって、液体の排出によって内層剥離用タブ7に液体を付着させてしまうことを防止することができる。
【0036】
図11は本発明の第4の例に係る密封包装体の斜視図、図12は本発明の第4の例に係る密封包装体の剥離領域の外層を剥離した状態の斜視図である。
【0037】
本例の密封包装体は、基本的には前記第3の例と同様であるが、外層3を、内層剥離用タブ7を含み、しかも開孔用ハーフカット9a上を覆う領域から外れている非剥離領域13と、該非剥離領域以外の剥離領域14とに分離する、外層3を貫通した分離用ハーフカット15が形成されている点が相違している。本例において、外層3を外層剥離用タブ6側から剥離すると、分離用ハーフカット15が形成されていることから、剥離領域14の外層3のみが剥離され、非剥離領域13の外層3は残され、図12に示される状態となる。図12に示されるように、剥離領域14の外層3が剥離されて露出した内層4と、非剥離領域13の外層3が残された内層剥離用タブ7側の領域との間に、外層3の厚さ分の段差が生じる。このため、開孔された液切り兼空気孔10から、露出した内層4上に液体が溢れ出ても、この段差によって内層剥離用タブ7側に流れるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の第1の例に係る密封包装体の斜視図である。
【図2】本発明の第1の例に係る密封包装体の模式的断面図である。
【図3】蓋材の具体的層構成の一例を示す模式的断面図である。
【図4】本発明の第1の例に係る密封包装体の開封手順の説明図で、外層の剥離開始直後の状態を示す模式的断面図である。
【図5】本発明の第1の例に係る密封包装体の開封手順の説明図で、外層の剥離終了間際の状態を示す模式的断面図である。
【図6】本発明の第1の例に係る密封包装体の開封手順の説明図で、外層の剥離を完了した状態の斜視図である。
【図7】本発明の第1の例に係る密封包装体の開封手順の説明図で、容器内の液体排出時の説明図である。
【図8】本発明の第1の例に係る密封包装体の開封手順の説明図で、内層の剥離を完了した状態の模式的断面図である。
【図9】本発明の第2の例に係る密封包装体の斜視図である。
【図10】本発明の第3の例に係る密封包装体の斜視図である。
【図11】本発明の第4の例に係る密封包装体の斜視図である。
【図12】本発明の第4の例に係る密封包装体の剥離領域の外層を剥離した状態の斜視図である。
【符号の説明】
【0039】
1 蓋材
2 容器
3 外層
3a ポリアミド層
3b ポリエステル層
4 内層
4a 易剥離樹脂層
4b ポリエチレン層
4c 印刷層
4d ポリアミド層
4e 直鎖型低密度ポリエチレン層(シーラント層)
5 開口部
6 外層剥離用タブ
7 内層剥離用タブ
8 外層剥離用ハーフカット
9a 開孔用ハーフカット
9b 開孔用ハーフカット
9c 開孔用ハーフカット
10 液切り兼空気孔
11 二等分線
12 押さえマーク
13 非剥離領域
14 剥離領域
15 分離用ハーフカット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体と固形物の混合物が充満された容器の開口部の周縁部に、外層と内層を剥離可能に積層した蓋材の内層側の周縁部が融着されて当該容器を密封しており、蓋材の周縁から外方へ、外層を内層から剥離するための外層剥離用タブと、内層を容器から剥離するための内層剥離用タブとが突出していると共に、内層を貫通して環状に形成された開孔用ハーフカットを有し、外層の剥離に伴って開孔用ハーフカットで囲まれた内層部分が剥離して、液体排出用と空気取り入れ用の孔を内層に開孔させる密封包装体において、
容器の開口部に対応する蓋材の領域を、外層剥離用タブ側とその反対側とに二等分した場合に、外層剥離用タブ側とは反対側の領域内に総ての開孔用ハーフカットが形成されていることを特徴とする密封包装体。
【請求項2】
開孔用ハーフカットが、細長い環状をなし、液体排出用と空気取り入れ用の両者を兼ねる液切り兼空気孔を開孔させるハーフカットであることを特徴とする請求項1に記載の密封包装体。
【請求項3】
外層剥離用タブと内層剥離用タブとが相対向する位置に設けられており、液切り兼空気孔を開口させる細長い環状の開孔用ハーフカットが、長さ方向を内層剥離用タブの方向からずらして形成されていることを特徴とする請求項2に記載の密封包装体。
【請求項4】
外層を、内層剥離用タブを含み、しかも開孔用ハーフカット上を覆う領域から外れている非剥離領域と、該非剥離領域以外の剥離領域とに分離する分離用ハーフカットが形成されていることを特徴とする請求項3に記載の密封包装体。
【請求項5】
外層と、周縁部が容器の開口部の周縁部に融着される内層とが剥離可能に積層されており、周縁から外方へ、外層を内層から剥離するための外層剥離用タブと、内層を容器から剥離するための内層剥離用タブとが突出していると共に、内層を貫通して環状に形成された開孔用ハーフカットを有し、外層の剥離に伴って開孔用ハーフカットで囲まれた内層部分が剥離して、液体排出用と空気取り入れ用の孔を内層に開孔させる蓋材において、
融着される容器の開口部に対応する領域を、外層剥離用タブ側とその反対側とに二等分した場合に、外層剥離用タブ側とは反対側の領域内に総ての開孔用ハーフカットが形成されていることを特徴とする蓋材。
【請求項6】
開孔用ハーフカットが、細長い環状をなし、液体排出用と空気取り入れ用の両者を兼ねる液切り兼空気孔を開孔させるハーフカットであることを特徴とする請求項5に記載の蓋材
【請求項7】
外層剥離用タブと内層剥離用タブとが相対向する位置に設けられており、液切り兼空気孔を開口させる細長い環状の開孔用ハーフカットが、長さ方向を内層剥離用タブの方向からずらして形成されていることを特徴とする請求項6に記載の蓋材。
【請求項8】
外層を、内層剥離用タブを含み、しかも開孔用ハーフカット上を覆う領域から外れている非剥離領域と、該非剥離領域以外の剥離領域とに分離する分離用ハーフカットが形成されていることを特徴とする請求項7に記載の蓋材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−214890(P2009−214890A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−57852(P2008−57852)
【出願日】平成20年3月7日(2008.3.7)
【出願人】(000162113)共同印刷株式会社 (488)
【Fターム(参考)】