説明

射出発泡成形用金型

【課題】 射出発泡成形によって厚み方向に貫通した貫通孔を有する発泡樹脂成形品を製造する際に、上記貫通孔が全長に亘って同一径であってスキン層により被覆された孔となるように成形することができる射出発泡成形用金型を提供する。
【解決手段】 固定金型1と可動金型2との対向面におけるいずれか一方に駒部材収容穴5を設けて、この駒部材収容穴5に、頭部4aとこの頭部4aの先端面中央部に突設され且つ成形品Aの厚みに等しい長さを有する棒状体4bとからなる駒部材4の該頭部4aを摺動自在に内装すると共にこの頭部4aの基端面をコイルスプリング6により常時押圧してあり、型締め後に発泡性溶融樹脂を充填してこの溶融樹脂が接するキャビティ3の内面や棒状体4bの周面にスキン層8を形成したのち、可動金型2を後退させて上記棒状体4bにより貫通孔aを設けた発泡樹脂成形品Aを得るように構成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面にスキン層を有し且つ厚み方向に貫通孔を設けた発泡樹脂成形品の成形用金型に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、自動車の内装部品においては、計量化を図るために発泡樹脂成形品が広く使用されている。このような発泡樹脂成形品の製造方法としては、例えば、特許文献1に記載されているように、固定金型と可動金型とを型締めしてこれらの金型の合わせ面間で形成されたキャビティ内を発泡抑制圧力に保持した状態で発泡剤を含んだ溶融樹脂をキャビティ内に充填して金型の内面と接する樹脂を冷却させることによりスキン層を形成し、しかるのち、可動金型を後退させてキャビティ内の容積を増大させると共にキャビティ内を減圧させることにより、溶融樹脂を発泡させて上記スキン層により被覆された発泡樹脂よりなるコア層を形成する方法が広く採用されている。
【0003】
さらに、この特許文献1には、上記のような成形方法によれば、可動金型を後退させてキャビティの容積を拡大させた際に、可動金型が後退するに従ってキャビティの内周壁面がその後退方向に幅広くなるが、その内周壁面に接して形成されている上記スキン層部分は溶融樹脂の発泡圧ではその変動に追随して伸長させることができず、その結果、キャビティの隅角部に接していたスキン層が隅角部から離脱して該隅角部に隙間が発生し、得られた製品の周縁角部が面取りされた形状となることが記載されている。
【0004】
そのため、固定金型の外周部に凹部を設け、この凹部にスプリングにより可動金型側に押圧されている押圧部材を摺動自在に収容し、その押圧部材の先端面外周部を可動金型の周壁頂面に上記スプリング力によって常時押し付けた状態にすると共に先端面内周部をキャビティの外周縁部に臨ませた状態にして、可動金型が後退してもキャビティの内周壁面を拡幅方向に変動させることなく溶融樹脂の充填時の幅に保持させることにより、キャビティの隅角部に形成されたスキン層が隅角部から離脱することなく成形することができるように構成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−277576号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記のような成形用金型では、厚み方向にネジ等の取付孔となる貫通孔を設けた発泡樹脂成形品の成形には適さない。通常、このような貫通孔を設けた発泡樹脂成形品を得るには、図7に示すように、キャビティ13を形成した固定金型11と可動金型12との対向面において、固定金型11側に短い棒状突起14を突設してこれらの金型11、12を閉止した際にこの棒状突起14の先端面を可動金型12の対向面に当接させた状態とし、この状態でキャビティ13内に溶融樹脂を充填して金型11、12の内面及び棒状突起14と接する樹脂を冷却させることによりスキン層18を形成し、しかるのち、可動金型12を後退させてキャビティ13内の容積を増大させると共にキャビティ13内を減圧させることにより、溶融樹脂を発泡させて上記スキン層18により被覆された発泡樹脂よりなるコア層19を形成しているが、この成形方法によれば、上記棒状突起14の周面に形成されたスキン層18が可動金型12と共に棒状突起14を後退させた際に、棒状突起14の抜き跡によって形成された貫通孔aの孔壁となるが、このスキン層18によって被覆されている孔壁の長さ(金型対向面間の幅)は可動金型12が後退する前の長さであるため、可動金型12を後退させると、棒状突起14の基端隅角部と該棒状突起14の先端が当接している部分のスキン層18が図8に示すように離脱して隙間が発生するといった問題点がある。
【0007】
同様に、上記特許文献1に記載された凹部を上記貫通孔aの形成用小径凹部とし、この小径凹部を可動金型と対向する固定金型の対向面における貫通孔形成部分に設けて、小径凹部に収容されている小径の押圧部材をスプリングにより押圧してその先端面を可動金型の対向面に押し付けた状態にしても、押圧部材が全長に亘って小径凹部に摺動自在に嵌合する同一径に形成されているため、この押圧部材に接する溶融樹脂の冷却により形成されたスキン層の長さが可動金型の後退前における金型対向面間の幅に等しくなっているため、上記固定金型11に突設している棒状突起14による貫通孔成形方法と同じく、スキン層の両端部が面取り状態に拡開し、貫通孔の実質的な長さが製品の厚みよりも短くなってネジ等の取付孔として使用した場合にネジ等に対する保持力が低下すると共に取付孔の開口端が拡開しているので、平面座の確保が困難となるといった問題点が生じる。
【0008】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、射出発泡成形時において、合成樹脂成形品の厚み方向に貫通する、孔壁がスキン層によって被覆された貫通孔を全長に亘って同一径に形成することができる射出発泡成形用金型を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の射出発泡成形用金型は、請求項1に記載したように、固定金型と可動金型とを型締めしてこれらの金型の合わせ面間で形成されたキャビティ内に発泡剤を含む溶融樹脂を充填することにより発泡成形する射出発泡成形金型において、固定金型と可動金型との対向面のいずれか一方に駒部材収容穴を設けて、この穴内に、頭部の先端面に成形すべき製品の厚みに等しい長さを有する棒状体を突設してなる駒部材の該頭部を摺動自在に嵌合させていると共に、上記駒部材の背面を押圧して上記棒状体の先端面を他方の金型の対向面に常時押し付けている押圧手段を上記穴内に配設していることを特徴とする。
【0010】
このように構成した射出発泡成形金型において、請求項2に係る発明は、固定金型と可動金型とのいずれか一方に、駒部材を収容する穴を複数個設けて、各穴に背面を押圧手段により常時押圧されている駒部材の頭部を摺動自在に嵌合させていることを特徴とする。
【0011】
また、請求項3に係る発明は、上記押圧手段は、コイルスプリング又は流体圧シリンダからなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の請求項1に係る発明によれば、固定金型と可動金型との対向面のいずれか一方に駒部材収容穴を設けて、この穴内に、頭部の先端面に成形すべき製品の厚みに等しい長さを有する棒状体を突設してなる駒部材の該頭部を摺動自在に嵌合させていると共に、上記駒部材の背面をスプリング等からなる押圧手段によって押圧して上記棒状体の先端面を他方の金型の対向面に常時押し付けているので、固定金型と可動金型とを型締めすると、駒部材が押圧手段の押圧力に抗して穴の奥底に向かって移動してその棒状体の基部を穴の開口部内に没入させた状態にすることができる。
【0013】
従って、これらの金型の合わせ面間で形成されたキャビティ内に発泡剤を含んだ溶融樹脂を充填すると、この溶融樹脂の一部が上記穴の開口部内にも充填されて金型及び上記駒部材の棒状体に接した樹脂の冷却によりスキン層が形成された際に、成形すべき製品の厚みに等しい長さを有する上記棒状体の全長に亘ってスキン層を形成することができる。
【0014】
しかるのち、可動金型を後退させてキャビティ内の容積を増大させると共にキャビティ内を減圧させることにより、溶融樹脂を発泡させて上記スキン層により被覆された発泡樹脂よりなるコア層を形成した際には、可動金型の後退に従って駒部材の棒状体が可動金型と一体的に移動して、可動金型と固定金型との対向面間の間隔、即ち、容積が増大するキャビティの幅が成形すべき製品の厚みに達した時には、駒部材の棒状体を全長に亘ってこの増大したキャビティ内に突出させた状態にすることができ、この棒状体を被覆しているスキン層もキャビティ内に一体に移動して成形すべき製品の厚みに等しい長さを有するスキン層を形成することができる。
【0015】
従って、駒部材の棒状体を被覆しているスキン層の両端部を可動金型と固定金型との対向面に形成されたスキン層に対して略直角に連続させることができ、固定金型から可動金型を離型させて製品を得た場合に、駒部材の棒状体の抜き取り跡によって形成された貫通孔を全長に亘ってその孔壁がスキン層により被覆された同一径の孔に形成することができ、この貫通孔をネジ等の取付孔として使用した場合には、ネジ等に対する保持力を確実且つ強固に発揮させることができる。
【0016】
さらに、請求項2に係る発明によれば、固定金型と可動金型とのいずれか一方に、駒部材を収容した穴を複数個設けているので、複数箇所に孔壁がスキン層により被覆された貫通孔を形成している樹脂発泡成形品を製造することができる。
【0017】
なお、駒部材を常時押圧する押圧手段としては、コイルスプリングが最も好適に採用することができるが、油圧シリンダや空圧シリンダ等の流体圧シリンダを使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】固定金型側に駒部材を設けている射出発泡成形用金型の縦断側面図。
【図2】可動金型を後退させた状態の縦断側面図。
【図3】得られた製品の縦断面図。
【図4】可動金型側に駒部材を設けている射出発泡成形用金型の縦断側面図。
【図5】可動金型を後退させた状態の縦断側面図。
【図6】複数箇所に貫通孔を設けている製品の簡略正面図。
【図7】貫通孔を有する製品を製造する従来の射出発泡成形用金型の縦断側面図。
【図8】可動金型を後退させた状態の縦断側面図。
【図9】得られた製品の縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
次に、本発明の具体的な実施の形態を図面について説明すると、図1は型締めした状態の射出発泡成形用金型の縦断側面図であって、キャビティ3を形成するための凹部を設けている固定金型1と、この固定金型1の凹部に摺動自在に挿嵌させて固定金型1との合わせ面間で上記キャビティ3を形成する可動金型2とからなり、この可動金型2に対向する固定金型1の面1aの所定部分に後述する駒部材4の頭部4aを摺動自在に挿嵌させている所定深さの駒部材収容穴5を固定金型1の背面側に向かって設けている。なお、この駒部材収容穴5の断面形状は円形であっても矩形状、或いはその他の形状であってもよい。
【0020】
駒部材4は、上記収容穴5の断面形状と同大、同形であって駒部材収容穴5の深さよりも厚みが薄い頭部4aと、この頭部4aにおける上記可動金型2に面した先端面の中央部に可動金型2に向かって突設した断面円形の棒状体4bとから構成され、この棒状体4bは、上記射出発泡成形用金型によって発泡樹脂成形品Aを製造する際に、この発泡樹脂成形品Aの所定箇所に厚み方向に貫通する、即ち、表裏面間に貫通する貫通孔aを形成するために設けられてあり、頭部4aよりも小径であって、その長さは製造される上記発泡成形品Aの厚みに等しい長さに形成されている。
【0021】
さらに、駒部材4における頭部4aの背面と上記駒部材収容孔5の孔底面との間に鋼製のコイルスプリング6を圧縮した状態で介在させて、このコイルスプリング6により駒部材4を常時、押圧してあり、頭部4aから突出した棒状体4bの先端面を対向する可動金型2の面2aに押し付けた状態を維持するように構成している。
【0022】
このように構成した射出発泡成形用金型を使用して発泡樹脂成形品Aを成形する方法について説明すると、まず、上記固定金型1と可動金型2とを射出成形機の金型取付フレーム(図示せず)にそれぞれ対向した状態で装着したのち、可動金型2を固定金型1側に移動させて図1に示すように型締めする。この時、固定金型1側に設けている駒部材4の棒状体4bの先端面が可動金型2の面2aによって押圧されて、駒部材4の頭部4aがコイルスプリング6を圧縮させながら駒部材収容穴5内を孔底側に向かって移動して型締めが完了した際には、キャビティ3内は発泡抑制圧力に保持されると共に、駒部材4の頭部4aの先端面が可動金型2と対向している固定金型1の面1aから駒部材収容穴5内に没入した状態となり、従って、駒部材4の頭部4aの先端面中央部に突設している棒状体4bの基部側も駒部材収容穴5の開口端から穴内に進入した状態となって駒部材収容穴5の開口端から穴内に進入している棒状体4bの基部側の周面と駒部材収容穴5の穴壁面との間に棒状体4bを中心とする環状の空間部7が形成される。
【0023】
次いで、固定金型1に設けているゲート(図示せず)を通じて、発泡剤を混練しているポリプロピレン樹脂等の溶融樹脂を所定の射出圧力でもってキャビティ3内に射出、充填すると、キャビティ3の内面と接した部分、即ち、固定金型1と可動金型2との対向面1a、2aと、これらの対向面の周縁間のキャビティ3の内周壁面3aおよび固定金型1の面1aから直角に窪んでいる駒部材収容穴5の開口部の穴壁面5aとに樹脂の冷却固化によるスキン層8が形成されると共に、駒部材収容穴5の上記穴壁面5aに連なった駒部材4の頭部4aの先端面から棒状体4bの周面全面に亘ってスキン層8が形成される。
【0024】
しかるのち、可動金型2を、この可動金型2と固定金型1との対向面1a、2a間の幅が図2に示すように、成形すべき発泡樹脂成形品Aの厚みに相当する幅間隔となるまで後退させると、キャビティ3の容積が増大してキャビティ3内が減圧されて樹脂が発泡し、スキン層8で覆われた発泡樹脂からなるコア層9を有する発泡樹脂成形品Aが得られる。
【0025】
この発泡樹脂形成品Aの成形時において、上記のように可動金型2を後退させていくと、この可動金型2のキャビティ3に面している面2aにコイルスプリング6の弾発力によって先端面を押し付けている駒部材4における棒状体4bがその先端を可動金型2の上記面2aに押し付けた状態でこの棒状体4bを突設している頭部4aが駒部材収容穴5内で摺動しながら駒部材4が可動金型2と一体的に可動金型2の後退方向に移動し、可動金型2の後退が停止して固定金型1と可動金型2との対向面間の幅が製造すべき発泡樹脂成形品Aの厚みに等しい幅に達すると、棒状体4bを突設している駒部材4の先端面がキャビティ3に面した固定金型1の面1aと面一となり、棒状体4bが駒部材4の先端面と可動金型2の面2a間に位置してこの棒状体4bに被覆しているスキン層部分8aが発泡樹脂成形品Aを厚み方向に貫通した状態となる。
【0026】
この際、棒状体4bの長さが成形すべき発泡樹脂成形品Aの厚みに等しい長さに形成されていると共に、可動金型2を固定金型1側に移動させて図1に示すように型締めした状態においては、その基部側が駒部材収容穴5の開口部内に没入していて、この状態で溶融樹脂の充填により、キャビティ3の内面と共にその周面にスキン層8を全長に亘って形成されてあり、その上、キャビティ3内に充填した溶融樹脂は、駒部材収容穴5部分においては、棒状体4bの周りの溶融樹脂部分の厚みは、既に、可動金型2を後退させた後の製造すべき発泡樹脂成形品Aの厚みに等しくなっているので、可動金型2の後退による樹脂の発泡時には、その厚みを保持したまま駒部材4と一体に移動して、棒状体4bの基部側の周面と駒部材収容穴5の穴壁面との間の環状の空間部7内に充填している溶融樹脂部分がキャビティ3内に押し出され、棒状体4bを被覆しているスキン層部分8aには可動金型2の移動による引張力は何等作用することなく、棒状体4bの先端および基端からそれぞれ可動金型2の面2aと、固定金型1の面1aに面一となった駒部材4の頭部4aの先端面とに直角に連なったスキン層8を形成することができる。
【0027】
こうして製造された発泡樹脂成形品Aを型開きして金型から取り出すと、図3に示すように、棒状体4bの抜き跡によってこの発泡樹脂成形品Aにスキン層8aによって被覆された貫通孔aが設けられてあり、且つ、この貫通孔aは全長に亘って同一径に形成されていて、ネジ等の取付孔として使用した場合には、ネジ等に対して強固な保持力を発揮することができる。
【0028】
以上の実施例においては、駒部材収容穴5を固定金型1側に設けているが、図4に示すように、可動金型2側に設けてもよい。具体的には、固定金型1に対向する可動金型2の面2aの所定部分に駒部材4の頭部4aを摺動自在に挿嵌させている所定深さの駒部材収容穴5を設けていると共に駒部材4の頭部4aの先端面中央部に製造すべき発泡樹脂成形品Aの厚みに等しい長さを有する棒状体4bを突設してあり、さらに、駒部材4における頭部4aの背面と上記駒部材収容孔5の孔底面との間に鋼製のコイルスプリング6を圧縮した状態で介在させて、このコイルスプリング6により駒部材4を常時、押圧して頭部4aから突出した棒状体4bの先端面を対向する固定金型1の面1aに押し付けた状態を維持するように構成している。
【0029】
このように構成したので、可動金型2を固定金型1側に移動させて図4に示すように型締めすることにより、キャビティ3内を発泡抑制圧力に保持すると共に、駒部材4の頭部4aの先端面が固定金型1と対向している可動金型2の面2aから駒部材収容穴5内に没入した状態にして駒部材収容穴5の開口端から穴内に進入している棒状体4bの基部側の周面と駒部材収容穴5の穴壁面との間に棒状体4bを中心とする環状の空間部7を形成する。
【0030】
次いで、発泡剤を含んでいる溶融樹脂をキャビティ3内に射出、充填すると、キャビティ3の内面と接した部分に上記実施例と同様に樹脂の冷却固化によるスキン層8が形成されると共に、可動金型2の面2aから直角に窪んでいる駒部材収容穴5の開口部の穴壁面5aとこの穴壁面5aに連なった駒部材4の頭部4aの先端面から棒状体4bの周面全面に亘ってスキン層8が形成される。
【0031】
しかるのち、可動金型2を後退させてキャビティ3内の樹脂を発泡させることにより、スキン層8で覆われた発泡樹脂からなるコア層9を有する発泡樹脂成形品Aを得るものであるが、この発泡樹脂形成品Aの成形時において可動金型2を後退させていくと、固定金型1のキャビティ3に面している面1aにコイルスプリング6の弾発力によって先端面を押し付けている駒部材4における棒状体4bがその先端を固定金型1の上記面1aに押し付けた状態でこの棒状体4bを突設している頭部4aが駒部材収容穴5内で摺動しながら可動金型2の後退量に応じて棒状体4bの基部を駒部材収容穴5内からキャビティ3内に突出させ、可動金型2の後退が停止して固定金型1と可動金型2との対向面間の幅が図5に示すように製造すべき発泡樹脂成形品Aの厚みに等しい幅に達すると、棒状体4bを突設している駒部材4の先端面がキャビティ3に面した可動金型2の面2aと面一となり、棒状体4bが駒部材4の先端面と固定金型1の面1a間に位置してこの棒状体4bに被覆しているスキン層部分8aが発泡樹脂成形品Aを厚み方向に貫通した状態となる。
【0032】
この際、上述したように、棒状体4bの長さが成形すべき発泡樹脂成形品Aの厚みに等しい長さに形成されていると共に、可動金型2を固定金型1側に移動させて図4に示すように型締めした状態においては、その基部側が駒部材収容穴5の開口部内に没入していて、この状態で溶融樹脂の充填により、キャビティ3の内面と共にその周面にスキン層8を全長に亘って形成されてあり、その上、キャビティ3内に充填した溶融樹脂は、駒部材収容穴5部分においては、棒状体4bの周りの溶融樹脂部分の厚みが、既に、可動金型2を後退させた後の製造すべき発泡樹脂成形品Aの厚みに等しくなっているので、可動金型2の後退による樹脂の発泡時には、その厚みを保持したまま駒部材4と一体に移動して、棒状体4bの基部側の周面と駒部材収容穴5の穴壁面との間の環状の空間部7内に充填している溶融樹脂部分がキャビティ3内に押し出され、棒状体4bを被覆しているスキン層部分8aには可動金型2の移動による引張力は何等作用することなく、棒状体4bの先端および基端からそれぞれ固定金型1の面1aと、可動金型2の面2aに面一となった駒部材4の頭部4aの先端面とに直角に連なったスキン層8を形成することができる。
【0033】
こうして製造された発泡樹脂成形品Aを型開きして金型から取り出すと、上述した図3に示した発泡樹脂成形品Aと同様に、スキン層8aによって被覆されて厚み方向に貫通した貫通孔aを有する発泡樹脂成形品Aを得ることができる。なお、以上の実施例おいては、貫通孔aを設けるための駒部材4を一つのみしか図示していないが、駒部材4を収容する穴5を複数個設けると共に各穴5に駒部材4の頭部4aの背面を押圧するコイルスプリング6を配設してもよい。例えば、図6に示すように、自動車内装部品であるドアトリムを固定金型1と可動金型2とにより発泡成形する際に、このドアトリムの複数箇所に設けている貫通孔aに応じた数の駒部材4を固定金型1と可動金型2とのいずれか一方に設けておけばよい。また、駒部材4を押圧する手段としては、上記コイルスプリング6に限らず、油圧シリンダや空圧シリンダ等の流体圧シリンダを採用してもよい。
【符号の説明】
【0034】
1 固定金型
2 可動金型
3 キャビティ
4 駒部材
4a 頭部
4b 棒状体
5 駒部材収容穴
6 コイルスプリング
8 スキン層
A 発泡樹脂成形品
a 貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定金型と可動金型とを型締めしてこれらの金型の合わせ面間で形成されたキャビティ内に発泡剤を含む溶融樹脂を充填することにより発泡成形する射出発泡成形金型において、固定金型と可動金型との対向面のいずれか一方に駒部材収容穴を設けて、この穴内に、頭部の先端面に成形すべき製品の厚みに等しい長さを有する棒状体を突設してなる駒部材の該頭部を摺動自在に嵌合させていると共に、上記駒部材の背面を押圧して上記棒状体の先端面を他方の金型の対向面に常時押し付けている押圧手段を上記穴内に配設していることを特徴とする射出発泡成形用金型。
【請求項2】
固定金型と可動金型とのいずれか一方に、駒部材を収容する穴を複数個設けて、各穴に背面を押圧手段により常時押圧されている駒部材の頭部を摺動自在に嵌合させていることを特徴とする請求項1に記載の射出発泡成形用金型。
【請求項3】
押圧手段は、コイルスプリング又は流体圧シリンダからなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の射出発泡成形用金型。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−228406(P2010−228406A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−80990(P2009−80990)
【出願日】平成21年3月30日(2009.3.30)
【出願人】(390033112)積水テクノ成型株式会社 (48)
【Fターム(参考)】