説明

導電性ペースト

【課題】ジルコニアの酸化物が表面に付着した卑金属粉末を含有した導電ペーストを用いて積層セラミック部品の内部電極を形成すると、ジルコニアが積層体の焼成が終わった後も積層体内部に留まり、セラミック層に固着することになる。このため、セラミック層の組成が変化し、特性に影響を与えるという別の問題が生じることになる。
【解決手段】卑金属粉末にペロブスカイト系セラミックのBサイト元素および/またはBサイト元素化合物が付着した導電性金属粉末と、ペロブスカイト系セラミックの化学量論比よりAサイト元素が過剰であるセラミック粉末を含む導電性ペーストを用いて、セラミック電子部品の内部電極等の導体膜を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、セラミック電子部品の導体膜形成に用いられる導電性ペーストに関するものである。
【背景技術】
【0002】
セラミック電子部品の一例としての積層コンデンサは、一般的に以下のように製造される。
【0003】
まず、誘電体セラミック原料を含むセラミックグリーンシートが用意される。誘電体セラミック原料としては、例えば、BaTiO3 を主成分とするものが用いられる。
【0004】
次に、所定のセラミックグリーンシートの表面に、導電性ペーストによって所望のパターンの内部電極が形成される。
【0005】
次に、内部電極が形成されたシートを含む複数のセラミックグリーンシートが積層、熱圧着され、生の積層体が作製される。
【0006】
次に、この生の積層体は脱バインダーのために加熱が行なわれ、続いて焼成されて、焼結積層体が得られる。この焼結積層体は、上述したセラミックグリーンシートによって与えられる複数のセラミック層を備える積層構造を有し、焼結積層体の内部には、内部電極がセラミック層を介して静電容量を生じさせるように配置されている。
【0007】
次いで、焼結積層体の端面に、特定の内部電極が電気的に接続されるように外部電極が形成される。このようにして、積層コンデンサが完成される。
【0008】
従来、この積層コンデンサの内部電極はPdを用いて形成されてきたが、近年のPdの高騰の影響を受けて、安価なNi,Cu等の卑金属を用いることが一般的となっている。しかしながら、このような卑金属は脱バインダーのため空気中で加熱すると酸化が進むため、意図するサイズより膨張してしまうこととなる。その結果、デラミネーションやクラックが発生する可能性が生じる。
【0009】
また、セラミックグリーンシートと導電性ペーストの焼成時の熱収縮温度曲線は異なり、一般的には導電性ペーストの方がより低温から収縮が始まる。この収縮開始温度差の影響を受けて、焼成時に積層体の変形が発生する。
【0010】
このような酸化膨張の問題や変形の問題を解消するものとして、特許文献1がある。特許文献1では、ジルコニアやチタンの酸化物を表面に付着させたNi粉末を導電性ペーストに用いる発明が開示されている。
【特許文献1】特開2000−63901号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
この特許文献1の導電性ペーストを用いると、Ni粉末表面が酸素と接する面積が減り、酸化膨張は抑制されるので、デラミネーションやクラックが発生する可能性は低減される。また、Ni粒子同士のネッキングが、付着しているジルコニア等により阻害されるため収縮開始が遅くなり、つまり、セラミックグリーンシートの収縮開始温度により近づくことになり、焼成時に起こり得る積層体の変形も抑制される。
【0012】
しかしながら、特許文献1では、本来は内部電極の形成に必要としない材料であるジルコニアを導電性ペースト内に含有させており、このジルコニアは積層体の焼成が終わった後も積層体内部に留まり、セラミック層に固着することになる。このため、焼成後のセラミック層はジルコニアの影響を受けて化学量論比(ストイキオメトリー)にずれが生じ、温度特性等に影響を与えるという別の問題が生じることになる。
【0013】
そこで、本発明の目的は、上述の課題を解決できる導電性ペーストを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の課題を解決すべく請求項1に係る導電性ペーストは、一般式ABO3で表されるペロブスカイト系セラミックを主成分とするセラミック層と導体膜を備えるセラミック電子部品の前記導体膜の形成に用いられ、卑金属粉末に、前記ペロブスカイト系セラミックのBサイト元素および/またはBサイト元素化合物が付着した導電性金属粉末と、前記ペロブスカイト系セラミックの化学量論比よりAサイト元素が過剰であるセラミック粉末を含むことを特徴とする。
【0015】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に係る導電性ペーストを前提とし、前記卑金属粉末に付着しているBサイト元素のモル量と、前記セラミック粉末の化学量論比より多く含まれているAサイト元素のモル量とが実質的に同一であることを特徴とする。
【0016】
また、請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の発明に係る導電性ペーストを前提とし、前記Aサイト元素はCa,Baから選ばれる少なくとも1種であり、前記Bサイト元素はTi,Zrから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、
また、請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明に係る導電性ペーストを前提とし、前記卑金属粉末の量に対し、付着している前記Bサイト元素量の割合が0.1wt%以上3wt%以下の範囲内であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明の導電性ペーストは、卑金属粉末に、ペロブスカイト系セラミックのBサイト元素および/またはBサイト元素化合物が付着した導電性金属粉末を含んでいることから、導体膜の酸化膨張の問題や焼成時に発生する変形の問題に対しては従来と同様の効果を発揮することができる。これに加え、本発明では、ペロブスカイト系セラミックの化学量論比よりAサイト元素が過剰であるセラミック粉末も含んでいる。このため、セラミック粉末の化学量論比より多く含まれているAサイト元素と上述のBサイト元素とが焼成時に反応し、セラミック層と同等の組成の化合物がセラミック層に固着することになる。したがって、上述の効果を発揮しつつ、かつセラミック層の特性にも実質的に影響を与えることはない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1は、本発明の導電性ペーストを用いた積層コンデンサ10を図解的に示す断面図である。
【0019】
積層コンデンサ10は、積層体11を備えている。積層体11は、積層される複数の誘電体セラミック層1と、複数の誘電体セラミック層1間の特定の界面に沿ってそれぞれ形成される複数の内部電極2,3とをもって構成される。この誘電体セラミック層1は、一般式ABO3で表されるペロブスカイト系セラミックを主成分としている。
【0020】
内部電極2,3は、積層体11の外表面にまで到達するように形成されるが、積層体11の一方の端面4にまで引き出される内部電極2と、他方の端面5にまで引き出される内部電極3とが、積層体11の内部において交互に配置されている。
【0021】
また、積層体11の外表面上であって、端面4,5上には、外部電極6,7が形成され、内部電極2,3にそれぞれ接続されている。
【0022】
以下の実施例においては、成分の異なる複数の導電性ペーストの試料を作製し、それらを用いて積層コンデンサ10の内部電極2,3を形成し、静電容量を計測する等の各種評価を行なった。
【実施例1】
【0023】
本実施例では、セラミック層の主原料に、一般式ABO3で表されるペロブスカイト系セラミックのCaZrO3(ジルコン酸カルシウム)を用いた。
(1)試料の作製
まず、上記セラミック原料を用いて公知の方法でセラミックグリーンシートを作製した。グリーンシート段階での厚みは、焼成後に3μmとなるよう設定した。
【0024】
次に、内部電極形成用の導電性ペーストを作製した。この導電性ペーストは、導電性金属粉末とセラミック粉末の共材を有機ビヒクル中に混ぜたものである。
【0025】
導電性金属粉末の作製方法であるが、まず、液相還元法によって平均粒子径が0.2μmのNi粉末100gを作製し、純水1000mLと混合、攪拌し、均一分散させた。この攪拌中、1mol/Lの濃度に調整したZrOCl2水溶液と1mol/Lの濃度に調整したNaOH水溶液を、それぞれ体積比が1対2になるような滴下速度で滴下させてZr(OH)4をNi粉末の表面に付着させた。その後、洗浄、粉砕した後に乾燥し、Zr粉末が表面に付着したNi粉末を得た。なお、上述のZrOCl2水溶液の滴下量を調整することで、Ni粉末の量に対する付着したZrの量の割合が0wt%、0.1wt%、0.3wt%、1.5wt%、3.0wt%、5.0wt%の6種類の粉末を作製した。
【0026】
セラミック粉末の共材については、原料であるCaCO3とZrO2を目的比率になるように調合し、その調合した粉末を1100℃で熱処理し、乾式粉砕機で解砕することで得た。
【0027】
このように作製した導電性金属粉末とセラミック粉末とを有機ビヒクルを加えてミキサーで混合し、3本ロールで十分混練し、表1の試料欄に示す10種類の導電性ペーストを得た。
【0028】
【表1】

【0029】
試料No1は、Zrを全く含んでいない導電性金属粉末と、化学量論比であるセラミック粉末CaZrO3を含有させたものである。本発明の比較のための試料である。
【0030】
試料No2から7は、Zr粉末を付着させた導電性金属粉末と、化学量論比に対してCaが過剰なセラミック粉末CaZrO3を含有させたものである。本発明の対象試料である。導電性ペースト全体に含まれているZrのモル量とCaのモル量とは実質的に同一になるように、CaZrO3に含まれるCaの比率は調整されている。導電性金属粉末のZr量は試料No2からNo7にかけて徐々に増やしているが、セラミック粉末のCaの比率もそれに応じて増やしている。
【0031】
試料No8から10は、Zrを含んだ導電性金属粉末と、化学量論比であるセラミック粉末CaZrO3を含有させたものである。本発明の比較のための試料である。
【0032】
こうして得られた導電性ペーストを予め作製しておいたセラミックグリーンシートに印刷し、内部電極が200層形成されるように積層して生の積層体を作製した後、幅2mm、長さ4mm、厚さ1.5mmのチップサイズに切断した。この生チップを300℃の大気中で脱バインダーし、1300℃のN2−H2−H2O雰囲気下で焼成してチップを得た。焼成後、チップを100個抜き取り、実体顕微鏡により外観を観察し、構造欠陥の有無を確認した。
【0033】
次に、欠陥の認められないチップにCu外部電極を形成し、積層セラミック電子部品を作製した。次に、この積層セラミック電子部品の容量、および容量の温度変化率を測定し、JIS規格のCG特性(20℃を基準温度として静電容量の温度係数が0±30ppm/℃)を満足しているかどうかを確認した。
(2)評価
表1の評価欄は、上述の10種類の導電性ペーストを用いた積層コンデンサの評価結果をまとめたものである。
【0034】
試料No1は、100個全てに構造欠陥が有ることが認められた。これは、Niの酸化膨張によるためである。
【0035】
また、試料No8から10は、各々100個全てに構造欠陥は無かったが、温度特性が所定の範囲内には収まらなかった。これは、導電性粉末に含有するZrが焼成後も積層体内に留まり、セラミック層の組成が変化したためである。
【0036】
これに対し、試料No2から5と試料No7は、各々100個全てに構造欠陥は無く、温度特性についても所定の範囲内に収まった。また、静電容量についても28〜31nFの範囲内であり、品質に差が殆どないことが確認された。これは導電性粉末に含まれるZrが焼成中にCaZrO3のCaの過剰分と実質的に過不足なく化合して化学量論比のCaZrO3が生じ、これがセラミック層に固着したためと考えられる。
【0037】
Zrのモル量と化学量論比を越えるCaのモル量とは完全に同一であることが好ましいが、現実的には完全に合わせることは難しいので、若干のズレがあっても構わない。例えば、Zrのモル比を1とした場合、過剰分のCaのモル比が0.95から1.05の範囲内であれば温度特性等への影響は殆どなく、実質的に本発明の効果を損なうことはない。
【0038】
試料No6については、温度特性は所定の範囲内に収まっているが、構造欠陥については100個中5個に欠陥が有ると認められた。これは、Zrの量が多いことからCaとの反応性が高まり、Niの焼結抑制が弱まってしまったためと考えられる。このことから、Niの量に対するZrの量の好ましい割合は、0.1wt%以上3wt%以下の範囲内である。
【実施例2】
【0039】
本実施例では、セラミック層の主原料に、一般式ABO3で表されるペロブスカイト系セラミックのBaTiO3(チタン酸バリウム)を用いた。
(1)試料の作製
まず、上記セラミック原料を用いて公知の方法でセラミックグリーンシートを作製した。グリーンシート段階での厚みは、実施例1と同様に、焼成後に3μmとなるよう設定した。
【0040】
次に、内部電極形成用の導電性ペーストを作製した。導電性金属粉末の作製方法であるが、まず、液相還元法によって平均粒子径が0.2μmのNi粉末100gを作製し、純水1000mLと混合、攪拌し、均一分散させた。この攪拌中、1mol/Lの濃度に調整したTiOSO4水溶液と2mol/Lの濃度に調整したNaOH水溶液を、それぞれ体積比が1対1になるような滴下速度で滴下させて、Ti(OH)4をNi粉末の表面に付着させた。その後、洗浄、粉砕した後に乾燥し、Ti粉末が表面に付着したNi粉末を得た。なお、実施例1と同様の調整方法で、Ni粉末の量に対する付着したTiの量の割合が0wt%、0.3wt%、1.5wt%、3.0wt%、5.0wt%の5種類の粉末を作製した。
【0041】
セラミック粉末の共材については、原料であるBaCO3とTiO2を目的比率になるように調合し、その調合した粉末を熱処理し、乾式粉砕機で解砕することで得た。
【0042】
このように作製した導電性金属粉末とセラミック粉末とを有機ビヒクルを加えてミキサーで混合し、3本ロールで十分混練し、表2の試料欄に示す5種類の導電性ペーストを得た。
【0043】
【表2】

【0044】
試料No1は、Tiを全く含んでいない導電性金属粉末と、化学量論比であるセラミック粉末BaTiO3を含有させたものである。本発明の比較のための試料である。
【0045】
試料No2から5は、Ti粉末を付着させた導電性金属粉末と、化学量論比に対してBaが過剰なセラミック粉末BaTiO3を含有させたものである。本発明の対象試料である。導電性ペースト全体に含まれているTiのモル量とBaのモル量とは実質的に同一になるように、BaTiO3に含まれるBaの比率は調整されている。なお、実施例1と同様に、導電性金属粉末のTi量は試料No2からNo5にかけて徐々に増やしているので、セラミック粉末のBaの比率もそれに応じて増やしている。
【0046】
こうして得られた導電性ペーストを予め作製しておいたセラミックグリーンシートに印刷し、内部電極が350層形成されるように積層して生の積層体を作製した後、幅2mm、長さ4mm、厚さ1.5mmのチップサイズになるように切断した。この生チップを300℃の大気中で脱バインダーし、1300℃のN2−H2−H2O雰囲気下で焼成してチップを得た。焼成後、チップを100個抜き取り、実体顕微鏡によりその外観を観察し、実施例1と同様に構造欠陥の有無を確認した。
【0047】
次に、欠陥の認められないチップにCu外部電極を形成し、積層セラミック電子部品を作製した。次に、この積層セラミック電子部品の容量、および容量の温度変化率を測定し、JIS規格のB特性(20℃を基準温度として−25℃から85℃の間で静電容量率の変化率が±10%以内)を満足しているかどうかを確認した。
(2)評価
表2の評価欄は、上述の5種類の導電性ペーストを用いた積層コンデンサの評価結果をまとめたものである。
【0048】
試料No1は、100個全ての構造欠陥が有ることが認められた。これは、Niの酸化膨張によるためである。
【0049】
これに対し、試料No2から5は、各々100個全てに構造欠陥は無く、温度特性についても所定の範囲内に収まった。また、静電容量についても、設計の10μFを実質的に確保しており、品質に差が殆どなかった。試料No5については静電容量が9.8μFであり若干設計の10μFを下回った。このことから、Niの量に対するTiの量の好ましい割合は、0.1wt%以上3wt%以下の範囲内である。
【0050】
以上の実施例は内部電極の形成に本発明の導電性ペーストを用いるとしたものであるが、例えば外部電極の形成に用いても本発明の効果を損なうことはなく、本発明は導体膜の形成箇所に限定されるものではない。
【0051】
また、以上の実施例では積層型のコンデンサを作製して評価しているが、単層型であっても構わない。さらに、コンデンサ以外のも、例えば圧電体部品にも適用できる。
【0052】
また、以上の実施例では、Ni粉末に化合物(Zr(OH)4,Ti(OH)4)を付着させたが、単体金属でも混合物でも構わず、本発明はBサイト元素を付着させる方法を限定するものではない。
【0053】
また、以上の実施例では、導電性ペーストの主材料としてNiを用いたが、例えばCuを用いても構わず、本発明の効果を損なうものではない。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の導電性ペーストを用いた積層コンデンサ10を図解的に示す断面図である。
【符号の説明】
【0055】
1 セラミック層
2,3 内部電極
4,5 端面
6,7 外部電極
10 積層コンデンサ
11 積層体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式ABO3で表されるペロブスカイト系セラミックを主成分とするセラミック層と導体膜を備えるセラミック電子部品の前記導体膜の形成に用いられる導電性ペーストであって、
卑金属粉末に、前記ペロブスカイト系セラミックのBサイト元素および/またはBサイト元素化合物が付着した導電性金属粉末と、
前記ペロブスカイト系セラミックの化学量論比よりAサイト元素が過剰であるセラミック粉末を含むことを特徴とする、導電性ペースト。
【請求項2】
前記卑金属粉末に付着しているBサイト元素のモル量と、前記セラミック粉末の化学量論比より多く含まれているAサイト元素のモル量とが実質的に同一であることを特徴とする、請求項1記載の導電性ペースト。
【請求項3】
前記Aサイト元素はCa,Baから選ばれる少なくとも1種であり、
前記Bサイト元素はTi,Zrから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1または請求項2記載の導電性ペースト。
【請求項4】
前記卑金属粉末の量に対し、付着している前記Bサイト元素量の割合が0.1wt%以上3wt%以下の範囲内であることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれかに記載の導電性ペースト。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−134637(P2006−134637A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−320415(P2004−320415)
【出願日】平成16年11月4日(2004.11.4)
【出願人】(000006231)株式会社村田製作所 (3,635)
【Fターム(参考)】