説明

局所冷却ユニット、及び冷却システム

【課題】発熱量が大きな電子機器を、低コストで効率的に冷却することができる。
【解決手段】局所冷却ユニット21は、内部が空洞な矩形状のケーシング23の底面23Aに吸込口23Bが形成され、ケーシング23の吸気空間19側の側面に吹出口23Dが形成される。ケーシング23の内部には、冷媒液体が蒸発して気化する気化熱を利用して周りの空気を冷却する蒸発器20が内蔵されると共に、吹出口23Dには、排気空間の排熱空気を吸込口23Bから吸い込んで吹出口23Dから吹き出すための吸い込みファン23Eが設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は局所冷却ユニット及び冷却システムに係り、特に、サーバルームに配設されたコンピュータやサーバ等の電子機器を局所的に冷却するための局所冷却ユニット、及び冷却システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、情報処理技術の向上やインタネット環境の発達に伴って、必要とされる情報処理量が増大している。各種の情報を大量に処理するためのデータ処理センターがビジネスとして脚光をあびている。このデータ処理センター、例えばサーバルームには、コンピュータやサーバ等の電子機器が集約された状態で多数設置され、昼夜にわたって連続的に稼働されている。一般的に、サーバルームにおける電子機器の設置は、ラックマウント方式が採用されている。ラックマウント方式は、電子機器を機能単位別に分割して収納するラックを、キャビネットに段積みする方式である。このキャビネット(サーバラック)がサーバルームの床上に多数整列配置されている。これら情報を処理する電子機器は、処理速度や処理能力が急速に向上している。そのため電子機器からの発熱量は増加し続けている。
【0003】
電子機器を冷却するための冷却システムとして、機器ルーム内に所定空間(通路)を挟んで対向配置された電子機器を収容する複数のラックと、ラックの所定空間に離れた空気調和装置とを備えたものが知られている。
【0004】
このような冷却システムでは、空気調和装置が冷却された空気を下方に排出する。冷却用の空気が所定空間に送られて、ラックに吸い込まれる。そして、冷却された空気は、ラックに収容された機器を冷却することにより暖められ、ラックの背面から吹き出される。
【0005】
ところが、上述の冷却システムでは、ラックから排熱された空気の一部が、空気調和装置に送られることなく、ラックに吸い込まれて、排熱空気が再循環する場合がある。
【0006】
特許文献1は、ラックからの排熱空気が再循環するのを防止するため、ラックの高さ方向に伸縮可能である仕切板を設置することを開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2010―25451号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1の冷却システムでは、空気調和装置で、機器ルーム内の複数のラックを冷却する。そのため、空気調和装置の送風機の動力が大きく、消費電力が大きくなる。また、空気調和装置が機器ルーム内に設置されるので、ラックを配置するスペースが制限される。
【0009】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、消費電力が小さく、機器ルーム内のラックを配置するスペースを確保することができる局所冷却ユニット、及び冷却システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様によると、電子機器の上方に配置され、電子機器を冷却するための局所冷却ユニットであって、内部に空洞を有する筐体と、前記筐体の底面に設けられ、電子機器からの排熱された空気を吸気する吸込口と、前記筐体内に設けられ、前記吸気口から吸い込まれた空気との熱交換により冷媒を気化させ、前記空気を冷却する、内側を冷媒が通過する蒸発器と、前記筐体の側面に設けられ、前記蒸発器により冷却された空気を排気する吹出口と、前記吸込口側に設けられ、前記吸込口から前記吹出口へ空気を移動するファンと、を備えたことを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、電子機器からの排熱空気を局所的に冷却するので、少ない電力(エネルギー)で排熱空気を冷却することができる。電子機器より上方に配置されるので、ラックを配置するスペースを確保できる。筐体の底面側から排熱空気を吸い込み、冷却された空気を筐体の側面側に排気するので、局所冷却ユニット自体を小型化することができる。
【0012】
本発明の他の態様によると、好ましくは、局所冷却ユニットであって、前記蒸発器が前記吹出口側から前記吹出口側に向けて高くなるよう斜めに配置される。
【0013】
本発明の他の態様によると、好ましくは、局所冷却ユニットであって前記蒸発器の下方にさらにドレンパンを備える。
【0014】
本発明の別の態様によると、電子機器の冷却システムであって、機器ルームと、前記機器ルーム内に配置され、電子機器を収納し、前面に空気の吸気口、背面に空気の排気口を有する複数のラックを、所定空間あけて前記排気口を対向配置することで構成された複数のラック列と、前記ラックの上方に配置され、前記空間を覆う複数の上記何れか記載の局所冷却ユニットと、を備えることを特徴とする。
【0015】
排熱空気が排気された空間の上方を複数の局所冷却ユニットで覆うことにより、ラックから排熱された空気の一部が再循環するのを防止することができる。さらに、空間に排気された排熱を、効率よく局所冷却ユニットで吸い込むことができる。
【0016】
本発明の他の態様によると、冷却システムであって、好ましくは、前記局所冷却ユニットより高所に設けられ、気化された冷媒を液化する冷却塔、及び/又は凝縮器と、前記蒸発器で気化された冷媒を前記冷却塔、及び/又は凝縮器に送るガス配管と、前記冷却塔、及び/又は凝縮器で液化された冷媒を前記蒸発器に送る液配管と、をさらに備え、前記冷媒を自然循環させる。
【0017】
自然循環方式で冷媒を循環することにより、蒸発器の表面の結露発生を抑制することができる。
【0018】
本発明の他の態様によると、冷却システムであって、好ましくは、前記機器ルームが格子天井を有し、前記局所冷却ユニットが前記格子天井に取り付けられる。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように本発明の局所冷却ユニット及び冷却システムによれば、消費電力が小さく、機器ルーム内のラックを配置するスペースを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の冷却システムの全体構成を説明する概念図
【図2】サーバを段積み収納するサーバラックの配置状態及び局所冷却ユニットの配置状態を説明する説明図
【図3】局所冷却ユニットの内部構造を説明する説明図
【図4】局所冷却ユニットを天井に吊設支持する支持構造を説明する概念図
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、添付図面に従って本発明に係る局所冷却ユニット及び冷却システムの好ましい実施の形態について詳説する。
【0022】
本実施の形態では、電子機器としてサーバルームに配置されたサーバの例で説明する。
【0023】
図1は、冷却システム10の全体構成を示す概念図である。
【0024】
同図に示す冷却システム10は、上下2階のサーバルーム12X、12Yに設けられたサーバ14から排出される熱風を局所的に冷却する冷却システムとして以下記載するように構成される。
【0025】
なお、以下の説明で符号に付すXは下層階のサーバルーム12Xに関する冷却システムに係わる部材であり、Yは上層階のサーバルーム12Yに関する冷却システムに係わる部材である。
【0026】
各サーバルーム12X、12Yの床面11上には、図2に示すように、複数(図2では5台)のサーバラック13(図2では5台)が横一列に配列されてラック列15が構成され、複数のラック列15が所定間隔を置いて平行に配置される。なお、図2では、4列のラック列15で示しているが、実際のサーバルーム12X、12Yには多数のラック列15が設けられる。また、各サーバラック13には、複数のサーバ14が段積み(図2では3段積み)状態で収納される。
【0027】
図1に示すように、各サーバラック13に段積み収納されたサーバ14は、エアの吸引口14A及び排気口14Bを備えるとともに、内部にファン14Cを備え、このファン14Cを駆動することによって、吸引口14Aからエアが吸引され、排気口14Bからサーバ14の排熱を伴った排熱空気が排気される。これにより、サーバ14を冷却することができる。
【0028】
図2に示すように、複数のラック列15は、隣接する一対のグループA,Bにグループ分けされると共に、同じグループA,Bのラック列15に収納されるサーバ14は、排気口14B同士が互いに対面するように収納される(図1参照)。これにより、同じグループA,Bのラック列15同士の間には、サーバ14からの排熱空気が排気される排気空間17が形成されると共に、隣接するグループA,B同士の間には、サーバ14に吸い込まれる空気の吸気空間19が形成される。
【0029】
このように、サーバ14からの排熱空気を排気空間17に排気すると排気空間17の温度が上昇し、それにつれてサーバルーム12X、12Y全体の室温が上昇するので、吸気空間19の温度も上昇する。この結果、サーバ14に吸い込む空気温度が高くなってしまい、サーバ14の故障が発生し易くなるので、排気空間17に排気された排熱空気を効率的に冷却する必要がある。
【0030】
そこで、本発明の実施形態では、排気空間17の上方を複数の局所冷却ユニット21X,21Yで覆って排熱空気がサーバルーム12X,12Y全体に拡がり難いようにし、排気空間17に排熱された排熱空気を局所冷却ユニット21X,21Yで局所冷却するように構成した。
【0031】
以下に、局所冷却ユニット21X,21Yの構造、及び局所冷却ユニット21X,21Yで排気空間17の上方を覆うための天井吊り構造について説明する。
【0032】
図3に示すように、局所冷却ユニット21X,21Yは、内部が空洞な矩形状のケーシング23の底面23Aに吸込口23Bが形成され、ケーシング23の吸気空間19側の側面に吹出口23Dが形成される。また、ケーシング23の内部には、冷媒液体が蒸発して気化する気化熱を利用して周りの空気を冷却する蒸発器20X,20Yが内蔵されると共に、吹出口23Dには、排気空間17の排熱空気を吸込口23Bから吸い込んで吹出口23Dから吹き出すための吸い込みファン23Eが設けられる。
【0033】
本実施の形態の冷却システム10は、後記するように、局所冷却ユニット21X,21Yの蒸発器20と凝縮器としての冷却塔22との間で冷媒を自然循環させる自然循環方式を採用しており、蒸発器20に高い冷却能力を発揮させるためには蒸発器20を形成する冷却コイル(図示せず)はできるだけ長くして伝熱面積を大きくすることが好ましい。
【0034】
そこで、図3に示すように、吹出口23Dの反対側の側面に近い底面部分に吸込口23Bを形成すると共に、蒸発器20はケーシング23の底面23Aに対して10〜20度の範囲の傾斜角度θで傾斜させて配置することが好ましい。これにより、吸込口23Bから吹出口23Dまでの距離を長くとることができる。したがって、ケーシング23内に、冷却コイルとケーシング内に吸気された排熱空気との熱交換のための空間を大きく確保することができるので、冷却コイルを長くすることができる。ちなみに、ケーシング23の底面23Aに吸込口23Bと吹出口23Dとの両方を形成すると、熱交換のための空間を大きく確保にしにくい。
【0035】
また、自然循環方式は、圧縮機(図示せず)を有する強制循環方式に比べて蒸発器20の外面が結露しにくい特性があるので、本実施の形態のように、サーバラック13の上方に局所冷却ユニット21X,21Yを配置する場合に結露水がサーバ14に落下することを防止できる。また、図3に示すように、蒸発器20X,20Yの外面が仮に結露したとしても、上記の如く蒸発器20X,20Yを傾斜配置させたことにより、蒸発器20X,20Yの下方にドレンパン23Fを設けておけば、結露水は傾斜下方に向かって落流し、ドレンパン23Fに溜まる。
【0036】
次に、局所冷却ユニット21X,21Yの天井吊り構造について説明する。
【0037】
図4に示すように、サーバルーム12X,12Yの天井面は、縦梁25Aと横梁25Bとが格子状に組み合わされた格子形状の天井フレーム25で形成され、天井フレーム25が吊りボルト27を介して天井スラブ29(図1参照)に吊設される。天井フレーム25には、縦梁25Aと横梁25Bとが交差することにより多数の格子開口部25Cが形成され、この格子開口部25Cに矩形状に形成された局所冷却ユニット21の上部が着脱自在に嵌め込まれる。嵌め込み構造については特に説明しないが、例えば局所冷却ユニットの上面に格子開口部25Cよりも一回り大きな鍔部(図示せず)を設け、鍔部が縦梁25Aと横梁25Bに載置される方式を採用することができる。これにより、局所冷却ユニット21X,21Yの下部がサーバルーム12X,12Y側に突出した状態で天井フレーム25に支持される。
【0038】
本実施の形態では、図2に示すように、排気空間17の上方に、複数の局所冷却ユニット21X,21Yがラック列15に沿って2列配置される。この場合、2列配置された局所冷却ユニット21X,21Y同士の間に隙間が形成されないように、吹出口23Dとは反対側のケーシング側面同士が接触するように局所冷却ユニット21X,21Yの幅寸法を形成することが好ましい。また、排気空間17の上面を塞ぐことができるように、2列配置された局所冷却ユニット21X,21Yの幅合計W1は、排気空間17の幅W2よりも大きいことが好ましい。この場合、局所冷却ユニット21X,21Yの底面23Aが図1及び図2のようにサーバラック13の上面に一部重なるようにすることが好ましい。したがって、吊りボルト27を回転することで、局所冷却ユニット21X,21Yを支持する天井フレーム25の高さを調整できるように構成されている。これにより、一対のラック列15の間に形成される排気空間17の上面を完全に覆うように複数の局所冷却ユニット21X,21Yを天井フレーム25に支持することができる。なお、天井フレーム25の格子開口部25Cのうち、局所冷却ユニット21が嵌め込み支持されていない格子開口部25Cは遮蔽板(図示せず)で塞がれる。
【0039】
次に、蒸発器20と冷却塔22(凝縮器)との間の冷媒自然循環方式について説明する。
【0040】
図3に示すように、局所冷却ユニット21X,21Yに内蔵される蒸発器20X,20Yの内部には不図示の冷却コイルが設けられる。そして、この冷却コイルが冷媒液体の流れる液配管24と、冷媒ガスの流れるガス配管26とを介して冷却塔22に接続される。
【0041】
そして、冷却コイルの外側を、吸込口23Bから吸い込まれた排気空間17の排熱空気が流れ、冷却コイルの内側を冷媒液体が流れて熱交換される。この結果、冷却コイル内の冷媒液体が排熱空気から気化熱を奪って蒸発し、排熱空気が冷却される。これにより、吹出口23Dから吸気空間19に吹き出される吹き出し空気が冷却されるので、吸気空間19の温度環境を、サーバ14が正常に動作をするために必要な温度環境に設定することができる。
【0042】
図1に示すように、冷却塔22は、蒸発器20X、20Yで気化した冷媒ガスを冷却して凝縮させる装置であり、蒸発器20X、20Yよりも高い位置、例えばサーバルーム12の建屋屋上等に設置される。
【0043】
蒸発器20X、20Yと冷却塔22は、液配管24(分岐管24X、24Yを含む)とガス配管26(分岐管26X、26Yを含む)によって接続される。ガス配管26の上端は冷却塔22内の熱交換コイル28の入口に接続されており、ガス配管26の下端は、分岐管26X、26Yに分岐され、その分岐管26X、26Yが蒸発器20X、20Yの冷却コイルの一端に接続されている。一方、液配管24の上端は、冷却塔22内の熱交換コイル28の出口に接続されており、液配管24の下端は、分岐管24X、24Yに分岐され、その分岐管24X、24Yが蒸発器20X、20Yの冷却コイルの他端に接続されている。したがって、蒸発器20X、20Yで気化された冷媒ガスはガス配管26を上昇して冷却塔22に自然搬送され、この冷却塔22で液化された後、液化された冷媒は液配管24を流下して蒸発器20X、20Yに自然搬送される。これにより、冷媒の自然循環が行われる。自然循環する冷媒としては、フロン、あるいは代替フロンとしてのHFC(ハイドロフロロカーボン)等を公的に使用することができる。
【0044】
また、吸気空間19には、温度センサ52X,52Yが設けられると共に、液配管24の分岐管24X、24Yには、冷媒液体の流量を調整する流量調整バルブ50X,50Yが設けられる。そして、温度センサ52X,52Yで測定された測定温度はコントローラ54に入力され、コントローラ54は測定温度に基づいて流量調整バルブ50X,50Yの開度をそれぞれ個別に制御する。これにより、上層階と下層階の高さの異なる蒸発器20X、20Yに対して排熱空気の冷却能力が同じになるための適切な冷媒流量を供給することができる。
【0045】
図1に示すように、冷却塔22は、冷却塔本体(ケーシング)30が横型に配設され、冷却塔本体30の一端側に外気を取り込む取込口30Aが形成され、他端側に外気の排気口30Bが形成される。冷却塔本体30内には熱交換コイル28が設けられ、熱交換コイル28の入口が蒸発器20X,20Yから戻る冷媒ガスが流れるガス配管26に接続し、熱交換コイル28の出口が蒸発器20X,20Yに供給する冷媒液体が流れる液配管24に接続する。
【0046】
また、熱交換コイル28の取込口30A側には散水機34が設けられると共に、散水機34のさらに取込口30A側には送風ファン36が設けられる。そして、送風ファン36によって冷却塔本体30の取込口30Aから取り込まれた取込み外気を熱交換コイル28に送風すると共に、散水機34から熱交換コイル28に散水する。これにより、熱交換コイル28を流れる冷媒ガスが外気や散水により冷却されて凝縮し、冷媒液体に液化される。一方、冷却塔本体30内に取り込まれた取込み外気は、熱交換コイル28を流れる冷媒ガスから熱を奪って温度が上昇し、排気口30Bから排気外気として排出される。
【0047】
また、冷却塔22には、熱交換コイル28出口の冷媒液体の温度を所定値に一定に維持するための制御機構42が設けられる。
【0048】
制御機構42は、熱交換コイル28出口における冷媒液体の温度を測定する冷媒液体温度センサ44と、送風ファン36の回転数を変えることにより、送風ファン36から熱交換コイル28に送風する送風量を調整する送風量調整手段36Aと、冷媒液体温度センサ44の測定温度に基づいて送風量調整手段36Aを制御するコントローラ46とで構成される。なお、コントローラ46は、コントローラ54を兼用してもよく、図1のように、冷却塔22のためのコントローラ46を別途設けてもよい。
【0049】
上記の如く構成された冷却システム10によれば、サーバラック13に段積みされたサーバ14から排気された高温の排熱空気(例えば45℃)は一対のラック列15の間に形成された排気空間17に排気される。排気空間17に排気された排熱空気は、排気空間17の上方に配置された複数の局所冷却ユニット21の吸込口23Bからケーシング23内に吸気される。そして、局所冷却ユニット21に内蔵された蒸発器20X,20Yで冷媒液体が気化することにより、排熱空気を冷却し、冷却された冷却空気(例えば25℃)を吹出口23Dから吸気空間19に吹き出す。
【0050】
一方、冷却塔22では蒸発器20X,20Yからの冷媒ガスを冷却して凝縮することにより液化し、液化した冷媒液体が重力により蒸発器20X,20Yに流下する。これにより、冷媒の自然循環が形成される。そして、コントローラ54は、温度センサ52X,52Yで測定される空気温度、即ち局所冷却ユニット21で排熱空気を蒸発器20X,20Yで冷却した後の吸気空間19の空気温度をモニタリングし、吸気空間19の空気温度がサーバ14の動作環境に適した温度になるように流量調整バルブ50X,50Yを制御して液配管24を流れる冷媒ガスの流量を調整する。このバルブ制御によって、蒸発器20X,20Yで冷却した後の吹き出し空気温度は適切に制御される。
【0051】
かかる冷却システム10において、局所冷却ユニット21を天井フレーム25に吊設することにより、サーバルーム12X,12Yの床面11全体をサーバラック13の設置スペースとして有効利用することができる。また、サーバルーム12X,12Y全体を大容量の大型冷却装置で集中冷却するのではなく、排気空間17を複数形成し、この複数の排気空間17を局所冷却ユニット21で局所的に冷却することにより、吸い込みファン23Eを小型化できる。これにより、ファン運転動力を大幅に削減できるので、省エネになる。
【0052】
また、本実施の形態のように、蒸発器20X,20Yを内蔵した局所冷却ユニット21X,21Yを、サーバラック13の上方に配置する場合、蒸発器20X,20Yが結露して結露水がサーバ14に落下すると、サーバ故障の原因になる。しかし、本発明の実施の形態では、自然循環方式で冷媒を循環させるので、圧縮器を使用した強制循環方式に比べて蒸発器20が結露しにくい。さらには、蒸発器20X,20Yが結露した場合の対策として、図3に示したように、傾斜した蒸発器20X,20Yの下方にドレンパン23Fを設けてあるので、結露水がサーバ14に落下することはない。また、蒸発器20X,20Yを局所冷却ユニット21X,21Yのケーシング23内に傾斜配置したことで、蒸発器20X,20Yを形成する冷却コイル長を長くとれるので、蒸発器20X,20Yの冷却能力を大きくすることができる。
【0053】
なお、本実施の形態では、電子機器の例としてサーバ14で説明したが、例えば半導体製造機器等のように精密な温度制御が必要であって且つそれ自体からの発熱量が大きい電子機器の冷却システム全般に適用することができる。
【符号の説明】
【0054】
10…冷却システム、12X、12Y…サーバルーム、11…床面、13…サーバラック、14…サーバ、14A…吸引口、14B…排気口、14C…ファン、15…ラック列、17…排気空間、19…吸気空間、20X、20Y…蒸発器、21…局所冷却ユニット、22…冷却塔(凝縮器)、23…ケーシング、23A…ケーシングの底面、23B…吸込口、23D…吹出口、23E…吸い込みファン、23F…ドレンパン、24…液配管、24X、24Y…分岐管、25…天井フレーム、25A…縦梁、25B…横梁、25C…格子開口部、26…ガス配管、26X、26Y…分岐管、28…熱交換コイル、30…冷却塔本体、34…散水機、36…送風ファン、36A…送風量調整手段、42…制御機構、44…冷媒液体温度センサ、46…コントローラ、50X,50Y…冷媒流量調整バルブ、52X,52Y…温度センサ、54…コントローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子機器の上方に配置され、電子機器を冷却するための局所冷却ユニットであって、
内部に空洞を有する筐体と、
前記筐体の底面に設けられ、電子機器からの排熱された空気を吸気する吸込口と、
前記筐体内に設けられ、前記吸気口から吸い込まれた空気との熱交換により冷媒を気化させ、前記空気を冷却する、内側を冷媒が通過する蒸発器と、
前記筐体の側面に設けられ、前記蒸発器により冷却された空気を排気する吹出口と、
前記吸込口側に設けられ、前記吸込口から前記吹出口へ空気を移動するファンと、
を備えた局所冷却ユニット。
【請求項2】
請求項1記載の局所冷却ユニットであって、
前記蒸発器が前記吸込口側から前記吹出口側に向けて高くなるよう斜めに配置される局所冷却ユニット。
【請求項3】
請求項1又2記載の局所冷却ユニットであって、前記蒸発器の下方にさらにドレンパンを備える局所冷却ユニット。
【請求項4】
電子機器の冷却システムであって、
機器ルームと、
前記機器ルーム内に配置され、電子機器を収納し、前面に空気の吸気口、背面に空気の排気口を有する複数のラックを、所定空間あけて前記排気口を対向配置することで構成された複数のラック列と、
前記ラックの上方に配置され、前記空間を覆う複数の請求項1〜3の何れか記載の局所冷却ユニットと、
を備える冷却システム。
【請求項5】
請求項4記載の冷却システムであって、
前記局所冷却ユニットより高所に設けられ、気化された冷媒を液化する冷却塔、及び/又は凝縮器と、
前記蒸発器で気化された冷媒を前記冷却塔、及び/又は凝縮器に送るガス配管と、
前記冷却塔、及び/又は凝縮器で液化された冷媒を前記蒸発器に送る液配管と、をさらに備え、前記冷媒を自然循環させる冷却システム。
【請求項6】
請求項4又は5記載の冷却システムであって、
前記機器ルームが格子天井を有し、
前記局所冷却ユニットが前記格子天井に取り付けられる冷却システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−238806(P2011−238806A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−109700(P2010−109700)
【出願日】平成22年5月11日(2010.5.11)
【出願人】(000005452)株式会社日立プラントテクノロジー (1,767)
【Fターム(参考)】