説明

帯電防止性樹脂組成物

【課題】 従来、熱可塑性樹脂に導電性を付与する方法では、多量の導電性物質を配合した樹脂組成物を用いる必要があることから、樹脂組成物の流動性の低下により成形性が悪化するという問題があったため、成形性に優れ、優れた帯電防止性および機械特性を有する成形品を与える帯電防止性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 カーボンナノチューブおよび共役二重結合を有する分散剤の混合物と、1×106〜1×1012Ω・cmの体積固有抵抗値を有する親水性基含有ポリマーからなる
ことを特徴とする帯電防止剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーボンナノチューブを含有してなることを特徴とする帯電防止剤に関する。さらに詳しくは、カーボンナノチューブの分散性に優れた帯電防止剤、および該帯電防止剤を熱可塑性樹脂に含有させてなる帯電防止性樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エラストマー(オレフィンエラストマー、塩化ビニルエラストマー、スチレンエラストマー、ウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー、フッ素エラストマー、シンジオタクチック−1,2−PBエラストマー、塩素化エチレンコポリマー架橋体アロイ、塩素化ポリエチレンおよびエステル・ハロゲンポリマーアロイ等)に導電性を付与する方法としては、カーボンや金属繊維あるいは金属粉等の導電性物質を配合する方法(例えば、特許文献1参照)等が知られている。
【0003】
【特許文献1】特開平7−216224号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記方法では、多量の導電性物質を配合する必要があることから、樹脂組成物の流動性の低下により成形性が悪化したり、成形品が重くなるという問題があった。本発明の目的は、成形性に優れた帯電防止性樹脂組成物、および永久帯電防止性、機械物性に優れた成形品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、カーボンナノチューブ(A)および共役二重結合を有する分散剤(B)の混合物と、1×106〜1×1012の体積固有抵抗値を有する親水性基含有ポリマー(C
)からなることを特徴とする帯電防止剤;該帯電防止剤を熱可塑性樹脂(D)に含有させてなる帯電防止性樹脂組成物;該組成物を成形してなる成形品;並びに、該成形品に塗装および/または印刷を施してなる成形物品である。
【発明の効果】
【0006】
本発明の帯電防止剤を熱可塑性樹脂に含有させてなる帯電防止性樹脂組成物は、成形性に優れ、しかも該組成物を成形してなる成形品は機械特性に優れ、従来にない高度な永久帯電防止性を有するという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明におけるカーボンナノチューブ(A)は、炭素原子が2次元的に配列したグラファイト層が円筒状に閉じた構造を有するものである。
(A)には、単層構造のもの(単層カーボンナノチューブ)、複数のカーボンナノチューブが入れ子状となった多層構造のもの(多層カーボンナノチューブ)、部分的にカーボンナノチューブの構造を有している炭素材料、およびこれらの混合物が含まれる。
(A)のアスペクト比(長さ/直径比)は、導電性および成形性の観点から好ましくは10〜1,000、さらに好ましくは30〜800である。
また、(A)の直径は、工業上および導電性の観点から好ましくは1〜50nm、さらに好ましくは1〜40nmである。
【0008】
(A)の製造方法としては、例えば炭素電極間にアーク放電を発生させ、放電用電極の
陰極表面に成長させる方法、シリコンカーバイドにレーザービームを照射して加熱・昇華させる方法、遷移金属触媒を用いて炭化水素を還元雰囲気下の気相で炭化させる方法が挙げられる。
【0009】
本発明における共役二重結合を有する分散剤(B)には、分子中に共役二重結合を有する、炭素数(以下Cと略記)3〜22の有機化合物であればとくに限定されず、例えば下記のものが挙げられる。
(1)炭化水素
(1−1)脂肪族炭化水素
C4〜20、例えばブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレン、1,3−および2,4−ヘキサジエン、1,3,5−ヘキサトリエン、2−、3−および4−メチル−1,3−ペンタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、1,3−および2,4−ヘプタジエン、1,3,5−ヘプタトリエン、2−および3−メチル−1,3−ヘキサジエン、2−および3−メチル−2,4−ヘキサジエン、2−および3−メチル−1,3,5−ヘキサトリエン、2−、3−および4−エチル−1,3−ペンタジエン等;
(1−2)脂環含有炭化水素
C5〜20、例えばシクロペンタジエン、シクロヘプタトリエン等;
(1−3)芳香環含有炭化水素
C6〜22、例えば単環(C6〜22、例えばベンゼン、トルエン、o−、m−およびp−キシレン、1,2,3−トリメチルベンゼン、メシチレン、クメン、o−、m−およびp−シメン、スチレン、1,4−ジビニルベンゼン、)、および多環(C10〜22、例えばビフェニル、ペンタレン、インデン、ナフタレン、アズレン、ヘプタレン、as−およびs−インダセン、アセナフチレン、フルオレン、フェナレン、フェナントレン、アンスラセン、フルオランテン、アセフェナントリエン、アセアントリレン、トリフェニレン、ピレン、クリセン、ナフタセン、プレイアデン、ピセン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセン)炭化水素が挙げられ、これらのうちカーボンナノチューブの分散性の観点から好ましいのはフルオレン、アンスラセンおよびペリレンである;
(2)エーテル
(2−1)直鎖状もしくは分岐状エーテル
C7〜20、例えばアニソール、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、イソブチルフェニルエーテル、t−ブチルフェニルエーテル等;
(2−2)環状(チオ)エーテル
フラン、2−および3−メチルフラン、2−および3−エチルフラン、2−および3−フランアセトニトリル、2−および3−フランエチルアミン、チオフェン、2−および3−メチルチオフェン、2−および3−エチルチオフェン、2−および3−チオフェンアセトニトリル、2−および3−チオフェンエチルアミン等;
(3)ケトン
C7〜20、例えばメチルフェニルケトン、エチルフェニルケトン、ブチルフェニルケトン、イソブチルフェニルケトン、t−ブチルフェニルケトン、ベンゾフェノン等;
(4)エステル
C7〜20、例えば安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、安息香酸イソブチル、安息香酸t−ブチル等;
(5)有機酸(塩)
C7〜20、例えば安息香酸、o−、m−およびp−ヒドロキシ安息香酸、o−、m−およびp−メチル安息香酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸およびこれらの塩〔アルカリもしくはアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン[但し下記(5)のアミンを除く]塩等〕等;
【0010】
(6)アミン(塩)〔アミン、その塩および4級アンモニウム塩を表す。以下同じ。〕
(6−1)脂肪族アミン(塩)
C4〜20、例えば1−および2−アミノ−1,3−ブタジエン、1−、2−、3−、4−および5−アミノ−1,3−ペンタジエン、1−、2−、3−、4−、5−および6−アミノ1,3−ヘキサジエン、1−、2−および3−アミノ−2,4−ヘキサジエン、これらの塩および4級アンモニウム塩;
(6−2)環を有するアミン(塩)
(6−2−1)ベンゼン環含有アミン(塩)
C6〜20、例えばアニリン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、これらの塩および4級アンモニウム塩;
(6−2−2)複素環含有アミン(塩)
C3〜20、例えばイミダゾール化合物(イミダゾール、メチルイミダゾール、エチルイミダゾール、1,2,4−トリメチルイミダゾール、1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−ジエチルアミノ−1,4−ジメチルイミダゾール、2−ジエチルアミノ−1−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ジメチルアミノ−4−エチル−1−メチルイミダゾール、2−ジメチルアミノ−1,4−ジメチルイミダゾール、2−ジエチルアミノ−1,4−ジメチルイミダゾール、2−ジエチルアミノ−4−エチル−1−メチルイミダゾール、2−ジメチルアミノ−4−エチル−1−メチルイミダゾリウム等)、ピリジン化合物(ピリジン、4−メチルピリジン等)、ピリミジン化合物(ピリミジン、2−メチルピリミジン等)、ピラジン化合物(ピラジン、2−メチルピラジン等)、トリアゾール化合物(1,2,4−トリアゾール、1H−1,2,3−トリアゾール等)、これらの塩および4級アンモニウム塩が挙げられ、カーボンナノチューブの分散性の観点から好ましいのはイミダゾール化合物、およびこれらの4級アンモニウム塩である。
【0011】
上記アミン塩としては、該アミンの無機酸(塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等)塩、有機酸(C1〜15のカルボン酸等)塩等;4級アンモニウム塩としては、該アミンを4級化剤(メチルクロライド、ジメチル硫酸、ベンジルクロライド、ジメチルカーボネート等)を用いて4級化したもの、および該4級化したものをさらに後述の方法で酸交換したもの等(該4級アンモニウム塩を構成するカチオンおよびアニオンについては後述する。)が挙げられる。
【0012】
上記(B)のうち、カーボンナノチューブの分散性の観点から好ましいのは炭化水素およびアミン(塩)、さらに好ましいのは複素環含有アミン(塩)、とくに好ましいのはイミダゾール化合物およびその4級アンモニウム塩である。
【0013】
上記4級アンモニウム塩を構成するカチオンとしては、例えばアミジニウムカチオンおよびグアニジニウムカチオンが挙げられる。
アミジニウムカチオンとしては、例えばイミダゾリニウムカチオン[1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルイミダゾリニウムなど]、イミダゾリウムカチオン[1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムなど]、ピリミジニウムカチオン[1,3−ジメチルピリミジニウム、
1,2,3−トリメチルピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチルピリミジニウム、1,2,3,5−テトラメチルピリミジニウムなど];
【0014】
グアニジニウムカチオンとしては、例えばイミダゾリウム骨格を有するグアニジニウムカチオン[2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリウムなど]が挙げられる。
【0015】
上記4級アンモニウム塩を構成するアニオンには、有機酸または無機酸のアニオンが含まれ、該有機酸としては、例えばカルボン酸、硫酸エステル、高級アルキルエーテル硫酸エステル、スルホン酸およびリン酸エステル;無機酸としては、例えば超強酸(例えばホウフッ素酸、四フッ化ホウ素酸、過塩素酸、六フッ化リン酸、六フッ化アンチモン酸および六フッ化ヒ素酸)、リン酸およびホウ酸が挙げられる。上記有機酸および無機酸は1種単独でも2種以上の併用でもいずれでもよい。
上記有機酸および無機酸のうち、(A)の分散性の観点から好ましいのはアニオンのHammett酸度関数(−H0)が12〜100である、超強酸、超強酸の共役塩基以外
のアニオンを形成する酸およびこれらの混合物である。
【0016】
超強酸の共役塩基以外のアニオンとしては、例えばハロゲン(例えばフッ素、塩素および臭素)イオン、アルキル(C1〜12)ベンゼンスルホン酸(例えばp−トルエンスルホン酸およびドデシルベンゼンスルホン酸)イオンおよびポリ(n=1〜25)フルオロアルカンスルホン酸(例えばウンデカフルオロペンタンスルホン酸)イオンが挙げられる。
【0017】
超強酸としては、プロトン酸およびプロトン酸とルイス酸との組み合わせから誘導されるもの、およびこれらの混合物が挙げられる。
超強酸としてのプロトン酸としては、例えばビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド酸、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド酸、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メタン、過塩素酸、フルオロスルホン酸、アルカン(C1〜30)スルホン酸[例えばメタンスルホン酸、ドデカンスルホン酸など)、ポリ(n=1〜30)フルオロアルカン(C1〜30)スルホン酸(例えばトリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸およびトリデカフルオロヘキサンスルホン酸)、ホウフッ素酸および四フッ化ホウ素酸が挙げられる。
これらのうち合成の容易さの観点から好ましいのはホウフッ素酸、トリフルオロメタンスルホン酸およびビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド酸である。
【0018】
ルイス酸と組合せて用いられるプロトン酸としては、例えばハロゲン化水素(例えばフッ化水素、塩化水素、臭化水素およびヨウ化水素)、過塩素酸、フルオロスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸およびこれらの混合物が挙げられる。
【0019】
ルイス酸としては、例えば三フッ化ホウ素、五フッ化リン、五フッ化アンチモン、五フッ化ヒ素、五フッ化タンタルおよびこれらの混合物が挙げられる。
プロトン酸とルイス酸の組み合わせは任意であるが、これらの組み合わせからなる超強酸としては、例えばテトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、六フッ化タンタル酸、六フッ化アンチモン酸、六フッ化タンタルスルホン酸、四フッ化ホウ素酸、六フッ化リン酸、塩化三フッ化ホウ素酸、六フッ化ヒ素酸およびこれらの混合物が挙げられる。
【0020】
上記4級アンモニウム塩の製法としては、例えばジメチルカーボネート等で4級化して得られるアミジニウムカチオンおよび/またはグアニジニウムカチオンのジメチルカーボネート塩に、酸[該4級アンモニウム塩においてアニオンを構成する前記の有機酸または無機酸]を加えて酸交換を行う方法、または、アミジニウムカチオンおよび/またはグアニジニウムカチオンを一旦加水分解してモノアミドアミンを生成した後、そのモノアミドアミンを酸(前記に同じ)で中和する方法が挙げられる。
【0021】
本発明における親水性基含有ポリマー(C)は、1×106〜1×1012(好ましくは5×106〜1×1011、さらに好ましくは1×107〜1×1010)Ω・cmの体積固有抵抗値を有する親水性基含有ポリマーである。(C)の体積固有抵抗値が1×106Ω・cm未満では組成物の成形性が悪くなり、1×1012Ω・cmを超えると帯電防止性が悪くなる。
(C)には、下記のもの、およびこれらの2種以上の混合物が含まれる。
(C1):数平均分子量[以下Mnと略記。測定はゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による。]が好ましくは200〜5,000のポリアミド(c11)と、Mnが好ましくは300〜5,000のビスフェノール化合物のアルキレンオキシド(以下AOと略記)付加物(c12)とから誘導されるポリエーテルエステルアミド
(C2):ポリオレフィン(c21)のブロックとポリオキシアルキレン鎖含有化合物((c22)のブロックとがエステル結合、アミド結合、エーテル結合、イミド結合およびウレタン結合からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有するブロックポリマー
(C3):ポリエーテルアミドイミド
(C4):ポリエーテルエステル
これらのうち、帯電防止性の観点から好ましいのは(C1)〜(C3)、さらに好ましいのは(C1)および(C2)である。
【0022】
(C1)としては、例えば特開平6−287547号公報および特公平4−5691号公報に記載のポリエーテルエステルアミドが使用できる。これらのうち耐熱性の観点から、Mnの好ましい下限が200、さらに好ましくは500,Mnの好ましい上限が5,000、さらに好ましくは3,000のポリアミド(c11)と、Mnの好ましい下限が300、さらに好ましくは500、Mnの好ましい上限が5,000、さらに好ましくは4,000のビスフェノール化合物のAO付加物(c12)とから誘導されるポリエーテルエステルアミドである。
【0023】
ポリアミド(c11)としては、ラクタム開環重合体(c111)、アミノカルボン酸の重縮合体(c112)およびジカルボン酸とジアミンの重縮合体(c113)およびこれらの共重合ポリアミド(c114)が挙げられる。
これらのポリアミドを形成するアミド形成性モノマーのうち、(c111)におけるラクタムとしては、C6〜12、例えばカプロラクタム、エナントラクタム、ラウロラクタム、ウンデカノラクタムが挙げられる。
ラクタムの開環重合体としては、例えばナイロン4、−5、−6、−8および−12が挙げられる。
(c112)におけるアミノカルボン酸としては、C2〜12、例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、ω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸が挙げられる。
アミノカルボン酸の重縮合体としては、例えばアミノエナント酸の重縮合によるナイロン7、ω−アミノウンデカン酸の重縮合によるナイロン11および12−アミノドデカン酸の重縮合によるナイロン12が挙げられる。
(c113)におけるジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸、芳香(脂肪)族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、これらのアミド形成性誘導体[酸無水物、低級(C1〜4)アルキルエステル]およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
【0024】
脂肪族ジカルボン酸としては、C4〜20、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸が挙げられる。
芳香(脂肪)族ジカルボン酸としては、C8〜20、例えばオルト−、イソ−およびテレフタル酸、ナフタレン−2,6−および−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4’ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸および3−スルホイソフタル酸のアルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウムなど)塩が挙げられる。
脂環式ジカルボン酸としては、C7〜14、例えばシクロプロパンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキセンジカルボン酸、ジシクロヘキシル−4,4−ジカルボン酸が挙げられる。
アミド形成性誘導体のうち酸無水物としては、上記ジカルボン酸の無水物、例えば無水
マレイン酸、無水イタコン酸、無水フタル酸が挙げられ、低級(C1〜4)アルキルエステルとしては上記ジカルボン酸の低級アルキルエステル、例えばアジピン酸ジメチル、オルト−、イソ−およびテレフタル酸ジメチルが挙げられる。
また、ジアミンとしては、C6〜12、例えばヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン等が挙げられる。
【0025】
ジカルボン酸とジアミンの重縮合体(c113)としては、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸またはドデカン二酸の重縮合による、それぞれナイロン66、−610、−69または−612、およびテトラメチレンジアミンとアジピン酸の重縮合によるナイロン46等が挙げられる。
また、共重合ポリアミド(c114)としては、ナイロン6/66〔ナイロン6とナイロン66の共重合体[共重合比(重量比)=5/95〜95/5]〕およびナイロン6/12〔ナイロン6とナイロン12の共重合体[共重合比(重合比)=5/95〜95/5]〕等が挙げられる。
【0026】
上記アミド形成性モノマーとして例示したものは2種以上併用してもよい。これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのは、カプロラクタム、12−アミノドデカン酸およびアジピン酸/ヘキサメチレンジアミンであり、さらに好ましいのはカプロラクタムである。
【0027】
ポリアミド(c11)は、C4〜20のジカルボン酸の1種以上を分子量調整剤として使用し、その存在下に上記アミド形成性モノマーを常法により開環重合あるいは重縮合させることによって得られる。
該C4〜20のジカルボン酸としては、前記の(c113)において例示したものが挙げられ、これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのは脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸および3−スルホイソフタル酸アルカリ金属塩、さらに好ましいのはアジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸および3−スルホイソフタル酸ナトリウムである。
【0028】
上記分子量調整剤の使用量は、アミド形成性モノマーと分子量調整剤合計の重量に基づいて帯電防止性、耐熱性の観点から好ましくは2〜80%、さらに好ましくは4〜75%である。
【0029】
ポリアミド(c11)のMnは、後述のビスフェノール化合物のAO付加物(c12)との反応性と得られる(C1)の耐熱性の観点から好ましくは200〜5,000、さらに好ましくは500〜3,000である。
【0030】
ビスフェノール化合物のAO付加物(c12)を構成するビスフェノール化合物としては、C13〜20、例えばビスフェノールA、−Fおよび−Sが挙げられ、これらのうち分散性の観点から好ましいのはビスフェノールAである。また、ビスフェノール化合物に付加させるAOとしては、C2〜12、例えばエチレンオキシド(以下EOと略記)、プロピレンオキシド(以下POと略記)、1,2−、2,3−および1,4−ブチレンオキシド、C5〜12のα−オレフィンのエポキシ化物、スチレンオキシドおよびエピハロヒドリン(例えばエピクロルヒドリンおよびエピブロモヒドリン)およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのはEOである。
【0031】
(c12)のMnは、帯電防止性の観点から好ましくは300〜5,000、さらに好ましくは500〜4,000である。
【0032】
(c11)と(c12)の合計重量に基づく(c12)の割合は、(C1)の帯電防止性と耐熱性の観点から、好ましくは20〜80%、さらに好ましくは30〜70%である。
【0033】
ポリエーテルエステルアミド(C1)の製法としては、下記(1)、(2)が挙げられるが、特に限定されるものではない。
製法(1) アミド形成性モノマーとジカルボン酸(分子量調整剤)を反応させて(c11)を形成させ、これに(c12)を加えて、高温(160〜270℃)、減圧下(0.03〜3kPa)で重合させる方法。
製法(2) アミド形成性モノマーおよびジカルボン酸(分子量調整剤)と(c12)
の一部を同時に反応槽に仕込み、水の存在下または非存在下に、高温(160〜270℃)で加圧(0.1〜1MPa)反応させることによってポリアミド中間体(c11)を生成させ、その後減圧下(0.03〜3kPa)で残りの(c12)と重合させる方法。上記製法のうち、反応制御の観点から好ましいのは製法(1)である。
【0034】
(C1)の製法としては、上記の他に、(c12)の末端水酸基をアミノ基またはカルボキシル基に置換し、カルボキシル基またはアミノ基を末端に有するポリアミドと反応させる方法を用いてもよい。
(c12)の末端水酸基をアミノ基に置換する方法としては、公知の方法、例えば水酸基をシアノアルキル化して得られる末端シアノアルキル基を還元してアミノ基とする方法[例えば、(c12)とアクリロニトリルを反応させ、得られるシアノエチル化物を水素添加する方法]が挙げられる。
(c12)の末端水酸基をカルボキシル基に置換する方法としては、酸化剤で酸化する方法[例えば、(c12)の水酸基をクロム酸により酸化する方法]等が挙げられる。
【0035】
上記の重合反応においては、通常用いられる公知のエステル化触媒が使用される。該触媒としては、アンチモン触媒(三酸化アンチモン等)、スズ触媒(モノブチルスズオキシド等)、チタン触媒(テトラブチルチタネート等)、ジルコニウム触媒(テトラブチルジルコネートなど)、有機酸金属塩[ジルコニウム有機酸塩(酢酸ジルコニル等)、酢酸亜
鉛等]等が挙げられる。
触媒の使用量は、(c11)と(c12)の合計重量に基づいて、通常0.1〜5%、反応性および樹脂物性の観点から好ましくは0.2〜3%である。
【0036】
(C1)の還元粘度[ηsp/C、C=0.5重量%(m−クレゾール溶液、25℃)]は、(C1)の耐熱性と樹脂組成物の成形性の観点から好ましくは0.5〜4、さらに好ましくは0.6〜3である。
【0037】
ブロックポリマー(C2)としては、国際公開WO00/47652号公報明細書に記載されているブロックポリマーが使用できる。
(C2)は、ポリオレフィン(c21)のブロックと、ポリオキシアルキレン鎖含有化合物(c22)のブロックとが、エステル結合、アミド結合、エーテル結合、ウレタン結合およびイミド結合からなる群より選ばれる少なくとも1種の結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有する。
(c21)と(c22)の合計重量に基づく(c22)の割合は、(C2)の帯電防止性と耐熱性の観点から、好ましくは20〜80%、さらに好ましくは30〜70%である。
(C2)を構成する(c21)のブロックとしては、カルボニル基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(c211)、水酸基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(c212)およびアミノ基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(c213)等が使用できる。
【0038】
(c211)としては、両末端に変性可能なポリオレフィンを主成分とするポリオレフィン(c210)の両末端にカルボニル基を導入したものが用いられる。
(c212)としては、(c210)の両末端に水酸基を導入したものが用いられる。
(c213)としては、(c210)の両末端にアミノ基を導入したものが用いられる。
(c210)は、通常、両末端に変性可能なポリオレフィン、片末端に変性可能なポリオレフィンおよび変性可能な末端基を持たないポリオレフィンの混合物であるが、主成分として両末端に変性可能なポリオレフィンが含有していれば使用できる。
(c210)の主成分となる両末端に変性可能なポリオレフィンの含量は、(c210
)の重量に基づいて、50〜100%が好ましく、さらに好ましくは75〜100%、特に好ましくは80〜100%である。
【0039】
(c210)には、C2〜30(好ましくは2〜12、さらに好ましくは2〜10)のオレフィンの1種または2種以上の混合物の(共)重合(重合または共重合を意味する。以下同様。)によって得られるポリオレフィン(重合法)および減成されたポリオ レフ
ィン[高分子量ポリオレフィン(好ましくはMn50,000〜150,000)を機械的、熱的および化学的に減成してなるもの](減成法)が含まれる。カルボニル基、水酸基またはアミノ基を導入する変性のしやすさおよび入手のしやすさの観点から好ましいのは、減成されたポリオレフィン、とくに熱減成されたポリオレフィンである。
熱減成されたポリオレフィンは特に限定されないが、高分子量ポリオレフィンを不活性ガス中で加熱する(通常300〜450℃で0.5〜10時間)ことにより熱減成されたもの(例えば特開平3−62804号公報記載のもの)が挙げられる。
該熱減成法に用いられる高分子量ポリオレフィンとしては、C2〜30(好ましくは2〜12、さらに好ましくは2〜10)のオレフィンの1種または2種以上の混合物の(共)重合体等が使用できる。C2〜30のオレフィンとしては、後述のポリオレフィン(重合法)製造に用いられるものと同じものが使用でき、これらのうち好ましいのはエチレン、プロピレンおよびC4〜12のα−オレフィン、さらに好ましいのはエチレン、プロピレンおよびC4〜10のα−オレフィン、特に好ましいのはエチレンおよびプロピレンである。
【0040】
上記ポリオレフィン(重合法)の製造に用いられるC2〜30のオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、C4〜30(好ましくは4〜12、さらに好ましくは4〜10)のα−オレフィンおよびC4〜30(好ましくは4〜18、さらに好ましくは4〜8)のジエンが用いられる。
α−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンおよび1−ドデセン等が挙げられる。
ジエンとしては、例えば、ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエンおよび1,11−ドデカジエン等が挙げられる。
これらのうち、エチレン、プロピレン、C4〜12のα−オレフィン、ブタジエンおよびイソプレンが好ましく、さらに好ましいのはエチレン、プロピレン、C4〜10のα−オレフィンおよびブタジエン、特に好ましいのはエチレン、プロピレンおよびブタジエンである。
【0041】
重合法によって得られるポリオレフィンは種々の方法で製造でき、例えば、ラジカル触媒、金属酸化物触媒、Ziegler触媒またはZiegler−Natta触媒存在下で(共)重合反応させる方法等により容易に得ることができる。
ラジカル触媒としては、種々のものが使用でき、例えば、有機過酸化物(ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、デカノールパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、パーオキシジカーボネートエステル等)、アゾ化合物(アゾニトリル、アゾアミジン、アゾアミド化合物)およびγ−アルミナ担体に酸化モリブデンを付着させたものが挙げられる。
金属酸化物触媒としては、シリカ−アルミナ担体に酸化クロムを付着させたもの等が挙げられる。Ziegler触媒またはZiegler−Natta触媒としては、(C2
53Al−TiCl4等が挙げられる。
【0042】
(c210)のMnは、好ましくは800〜20,000、さらに好ましくは1,000〜10,000、特に好ましくは1,200〜6,000である。Mnがこの範囲であるとカーボンナノチューブの分散性および帯電防止性がさらに良好になる。
(c210)中の二重結合の量は、C1,000個当たり、1〜40個が好ましく、さ
らに好ましくは2〜30個、特に好ましくは4〜20個である。二重結合の量がこの範囲であるとカーボンナノチューブ分散性および帯電防止性がさらに良好になる。
1分子当たりの二重結合の平均数は、1.1〜5.0が好ましく、さらに好ましくは1.3〜3.0、特に好ましくは1.5〜2.5、最も好ましくは1.8〜2.2である。二重結合の平均数がこの範囲であると繰り返し構造をさらにとりやすくなり、カーボンナノチューブ分散性および帯電防止性がさらに良好になる。
熱減成法によると、Mnが800〜6,000の範囲で、一分子当たりの平均末端二重結合量が1.5〜2個の低分子量ポリオレフィンが容易に得られる〔村田勝英、牧野忠彦、日本化学会誌、192頁(1975)〕。
【0043】
(c211)としては、(c210)の末端をα、β不飽和カルボン酸(無水物)(α,β−不飽和カルボン酸、そのC1〜4のアルキルエステルまたはその無水物を意味する。以下、同様。)で変性した構造を有するポリオレフィン(c211−1)、(c211−1)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性した構造を有するポリオレフィン(c211―2)、(c210)を酸化またはヒドロホルミル化による変性をした構造を有するポリオレフィン(c211−3)、(c211―3)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性した構造を有するポリオレフィン(c211―4)およびこれらの2種以上の混合物等が使用できる。
【0044】
(c211−1)は、(c210)をα,β−不飽和カルボン酸(無水物)により変性することにより得ることができる。
変性に用いられるα,β−不飽和カルボン酸(無水物)としては、モノカルボン酸、ジカルボン酸、これらのアルキル(C1〜4)エステルおよびこれらの無水物が使用でき、例えば(メタ)アクリル酸(アクリル酸またはメタアクリル酸を意味する。以下同じ。)、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、マレイン酸(無水物)、マレイン酸ジメチル、フマル酸、イタコン酸(無水物)、イタコン酸ジエチルおよびシトラコン酸(無水物)等が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、ジカルボン酸、これらのアルキルエステルおよびこれらの無水物、さらに好ましいのはマレイン酸(無水物)およびフマル酸、特に好ましいのはマレイン酸(無水物)である。
【0045】
変性に使用するα、β−不飽和カルボン酸(無水物)の量は、ポリオレフィン(c210)の重量に基づき、好ましくは0.5〜40%、さらに好ましくは1〜30%、特に好ましくは2〜20%である。α、β−不飽和カルボン酸(無水物)の量がこの範囲であると繰り返し構造をさらにとりやすくなり、フィラー分散性および帯電防止性がさらに良好になる。
α,β−不飽和カルボン酸(無水物)による変性は、種々の方法で行うことができ、例えば、(c210)の末端二重結合に、溶液法または溶融法のいずれかの方法で、α,β−不飽和カルボン酸(無水物)を熱的に付加(エン反応)させることにより行うことができる。(c210)にα,β−不飽和カルボン酸(無水物)を反応させる温度は、通常170〜230℃である。
【0046】
(c211−2)は、(c211−1)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性することにより得ることができる。
二次変性に用いるラクタムとしては、C6〜12(好ましくは6〜8、さらに好ましくは6)のラクタム等が使用でき、例えば、カプロラクタム、エナントラクタム、ラウロラクタムおよびウンデカノラクタム等が挙げられる。
また、アミノカルボン酸としては、C2〜12(好ましくは4〜12、さらに好ましくは6〜12)のアミノカルボン酸等が使用でき、例えば、アミノ酸(グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシンおよびフェニルアラニン等)、ω−アミノカプロン酸
、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸および12−アミノドデカン酸等が挙げられる。
これらのうち、カプロラクタム、ラウロラクタム、グリシン、ロイシン、ω−アミノカプリル酸、11−アミノウンデカン酸および12−アミノドデカン酸が好ましく、さらに好ましくはカプロラクタム、ラウロラクタム、ω−アミノカプリル酸、11−アミノウンデカン酸および12−アミノドデカン酸、特に好ましくはカプロラクタムおよび12−アミノドデカン酸である。
二次変性に用いるラクタムまたはアミノカルボン酸の量は、α、β不飽和カルボン酸(無水物)のカルボキシル基1個当たり、好ましくは0.1〜50個、さらに好ましくは0.3〜20個、特に好ましくは0.5〜10個、最も好ましくは1〜2個である。この量がこの範囲であると繰り返し構造をさらにとりやすくなり、フィラー分散性および帯電防止性がさらに良好になる。
【0047】
(c211−3)は、(c210)を酸素および/もしくはオゾンによる酸化法またはオキソ法によるヒドロホルミル化によりカルボニル基を導入することにより得ることができる。
酸化法によるカルボニル基の導入は、公知の方法で行うことができ、例えば、米国特許第3,692,877号明細書記載の方法で行うことができる。
ヒドロホルミル化によるカルボニル基の導入は、公知の方法で行うことができ、例えば、Macromolecules、Vol.31、5943頁記載の方法で行うことができる。
(c211−4)は、(c211−3)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性することにより得ることができる。
ラクタムおよびアミノカルボン酸およびこれらの好ましい範囲は、(c211−2)の製造で使用できるものと同じである。ラクタムおよびアミノカルボン酸の使用量も同じである。
【0048】
(c211)のMnは、耐熱性および後述するポリオキシアルキレン鎖含有化合物(c22)との反応性の観点から、好ましくは800〜25,000、さらに好ましくは1,000〜20,000、特に好ましくは2,500〜10,000である。
また、(c211)の酸価は、(c22)との反応性の観点から、好ましくは4〜280(mgKOH/g。以下においては数値のみを記載する。)、さらに好ましくは4〜100、特に好ましくは5〜50である。
【0049】
水酸基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(c212)としては、(c211)をヒドロキシルアミンで変性したヒドロキシル基を有するポリオレフィンおよびこれらの2種以上の混合物が使用できる。
変性に使用できるヒドロキシルアミンとしては、C2〜10(好ましくは2〜6、さらに好ましくは2〜4)のヒドロキシルアミン等が挙げられ、例えば、2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、4−アミノブタノール、5−アミノペンタノール、6−アミノヘキサノールおよび3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノールが挙げられる。
これらのうち、好ましいのは2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、4−アミノブタノール、5−アミノペンタノールおよび6−アミノヘキサノール、さらに好ましいのは2−アミノエタノールおよび4−アミノブタノール、特に好ましいのは2−アミノエタノールである。
ヒドロキシルアミンによる変性は、種々の方法で行うことができ、例えば、(c211)とヒドロキシルアミンとを直接反応させることにより行うことができる。反応温度は、通常120℃〜230℃である。
【0050】
変性に用いるヒドロキシルアミンの量は、α、β不飽和カルボン酸(無水物)の残基1個当たり、好ましくは0.1〜2個、さらに好ましくは0.3〜1.5個、特に好ましくは0.5〜1.2個、最も好ましくは1個である。ヒドロキシルアミンの量がこの範囲であると繰り返し構造をさらにとりやすくなり、カーボンナノチューブ分散性および帯電防止性がさらに良好になる。
(c212)のMnは、耐熱性および後述するポリオキシアルキレン鎖含有化合物(c22)との反応性の観点から、好ましくは800〜25,000、さらに好ましくは1,000〜20,000、特に好ましくは2,500〜10,000である。
また、(c212)の水酸基価は、(c22)との反応性の観点から、好ましくは4〜280(mgKOH/g。以下においては数値のみを記載する。)、さらに好ましくは4〜100、特に好ましくは5〜50である。
【0051】
(c213)としては、(c211)をジアミン(Q1)で変性したアミノ基を有するポリオレフィンおよびこれらの2種以上の混合物が使用できる。
この変性に用いるジアミン(Q1)としては、C2〜12(好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜6)のジアミン等が使用でき、例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミンおよびデカメチレンジアミン等が挙げられる。
これらのうち、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミンおよびオクタメチレンジアミンが好ましく、さらに好ましいのはエチレンジアミンおよびヘキサメチレンジアミン、特に好ましいのはエチレンジアミンである。
ジアミンによる変性は、公知の方法で行うことができ、例えば、(c211)とジアミン(Q1)とを直接反応させることにより行うことができる。反応温度は、通常120℃〜230℃である。
【0052】
変性に用いるジアミンの量は、α、β不飽和カルボン酸(無水物)の残基1個当たり、0.1〜2個が好ましく、さらに好ましくは0.3〜1.5個、さらに好ましくは0.5〜1.2個、特に好ましくは1個である。ジアミンの量がこの範囲であると繰り返し構造をさらにとりやすくなり、フィラー分散性および帯電防止性がさらに良好になる。
なお、実際の製造に当たっては、ポリアミド(イミド)化を防止するため、α、β不飽和カルボン酸(無水物)の残基1個当たり、2〜1,000個、さらに好ましくは5〜800個、特に好ましくは10〜500個のジアミンを使用し、未反応の過剰ジアミンを減圧下で(通常120℃〜230℃)除去することが好ましい。
【0053】
(c213)のMnは、耐熱性および後述するポリオキシアルキレン鎖含有化合物(c22)との反応性の観点から、800〜25,000が好ましく、さらに好ましくは1,000〜20,000、特に好ましくは2,500〜10,000である。
また、(c213)のアミン価は、(c22)との反応性の観点から、4〜280(mgKOH/g、以下、数値のみを記載する。)が好ましく、さらに好ましくは4〜100、特に好ましくは5〜50である。
【0054】
ブロックポリマー(C2)を構成するポリオキシアルキレン鎖含有化合物(c22)としては、ポリエーテルジオール(c221)、ポリエーテルジアミン(c222)およびこれらの変性物(c223)が使用できる。
(c22)の体積固有抵抗値(後述の方法で、23℃、50%RHの雰囲気下で測定される値)は、帯電防止性の観点から好ましい上限は1011Ω・cm、さらに好ましくは1010Ω・cm、特に好ましくは109Ω・cm、機械物性の観点から好ましい下限は105Ω・cm、さらに好ましくは106Ω・cm、特に好ましくは107Ω・cmである。
また、(c22)のMnは、耐熱性および(c21)との反応性の観点から好ましくは150〜20,000、さらに好ましくは300〜20,000、特に好ましくは1,0
00〜15,000、最も好ましくは1,200〜8,000である。
【0055】
ポリエーテルジオール(c221)は、ジオール(c220)または二価フェノールにAOを付加反応させることにより得られる構造のものが使用でき、例えば、一般式:

H−(OA1m−O−E1−O−(A1O)m'−H

で示されるものが挙げられる。
式中、E1は、ジオール(c220)または二価フェノールから水酸基を除いた残基を
表し、A1は、ハロゲン原子を含んでいてもよいC2〜12(好ましくは2〜8、さらに
好ましくは2〜4)のアルキレン基を表す。また、mおよびm’は、1〜300、好ましくは2〜250、さらに好ましくは8〜150の整数である。また、mとm’とは同一でも異なっていてもよい。m個の(OA1)とm’個の(A1O)とは、同一でも異なっていてもよく、また、これらが2種以上のオキシアルキレン基で構成される場合の結合形式はブロックもしくはランダムまたはこれらの組合せのいずれでもよい。
【0056】
ジオール(c220)としては、C2〜12(好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜8)の二価アルコール(例えば、脂肪族、脂環含有もしくは芳香脂肪族二価アルコール)、C6〜18(好ましくは8〜18、さらに好ましくは10〜15)の二価フェノールおよび三級アミノ基含有ジオール等が使用できる。
脂肪族二価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールおよび1,12−ドデカンジオールが挙げられる。
脂環含有二価アルコールとしては、例えば、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロオクタンジオールおよび1,3−シクロペンタンジオールが挙げられる。
芳香脂肪族二価アルコールとしては、例えば、キシリレンジオール、1−フェニル−1,2−エタンジオールおよび1,4−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼンが挙げられる。
【0057】
三級アミノ基含有ジオールとしては、例えば、脂肪族または脂環含有一級モノアミン(C1〜12、好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜8)のビスヒドロキシアルキル(C1〜12、好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜8)化物および芳香(脂肪)族一級モノアミン(C6〜12)のビスヒドロキシアルキル(C1〜12)化物が挙げられる。
なお、モノアミンのビスヒドロキシアルキル化物は、種々の方法で容易に得ることができ、例えば、モノアミンとC2〜4のAO(例えば、EO、PO、ブチレンオキサイド)とを反応させるか、C1〜12のモノアミンとC1〜12のハロゲン化ヒドロキシアルキル(例えば、2−ブロモエチルアルコール、3−クロロプロピルアルコール)とを反応させることにより得ることができる。
【0058】
脂肪族または脂環式一級モノアミンとしては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、シクロプロピルアミン、1−プロピルアミン、2−プロピルアミン、アミルアミン、イソアミルアミン、ヘキシルアミン、1,3−ジメチルブチルアミン、3,3−ジメチルブチルアミン、2−アミノヘプタン、3−アミノヘプタン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミンおよびドデシルアミンが挙げられる。
芳香(脂肪)族一級モノアミンとしては、例えば、アニリンおよびベンジルアミンが挙げられる。
【0059】
二価フェノールとしては、例えば、単環二価フェノール(ハイドロキノン、カテコール
、レゾルシン、ウルシオール等)、ビスフェノール(ビスフェノールA、−Fおよび−S、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン等)、ジヒドロキビフェニルおよび縮合多環二価フェノール(ジヒドロキシナフタレン、ビナフトール等)が挙げられる。
【0060】
これらのジオール(c220)および二価フェノールうち、反応性の観点から好ましいのは二価アルコールおよび二価フェノール、さらに好ましいのは脂肪族二価アルコールおよびビスフェノール、特に好ましいのはエチレングリコールおよびビスフェノールAである。
【0061】
ポリエーテルジオール(c221)は、例えば、ジオール(c220)または二価フェノールにAOを付加反応させることにより製造することができる。
AOとしては、C2〜4のAO(EO、PO、1,2−、1,4−、2,3−および1,3−ブチレンオキサイドおよびこれらの2種以上の混合物)等が用いられるが、必要により他のAOまたは置換AOを併用してもよい(本発明において、これらも含めてAOと総称する。)。他のAOまたは置換AOとしては、例えば、C5〜12のα−オレフィンのエポキシ化物、スチレンオキサイドおよびエピハロヒドリン(エピクロルヒドリンおよびエピブロモヒドリン等)が挙げられる。他のAOまたは置換AOの量は、全AOの重量に基づいて、30%以下が好ましく、さらに好ましくは0〜25%、特に好ましくは0〜20%である。
【0062】
2種以上のAOを併用するときの結合形式はブロックおよび/またはランダムのいずれでもよい。
AOとして好ましいのは、EO単独およびEOと他のAOとの併用(ブロックおよび/またはランダム付加)、さらに好ましいのはEO、EO/POの併用、特に好ましいのはEO単独である。
AOの付加モル数は、(c220)または二価フェノールの水酸基1個当り、1〜300モルが好ましく、さらに好ましくは2〜250モル、特に好ましくは10〜100モルである。AOの付加モル数がこの範囲であると(c22)の体積固有抵抗値がさらに好ましい範囲になりやすい。
【0063】
AOの付加は、公知の方法、例えばアルカリ触媒の存在下、100〜200℃の温度で行なうことができる。
ポリエーテルジオール(c221)中のC2〜4のオキシアルキレン単位の含量は、(c221)の重量に基づいて、5〜99.8%が好ましく、さらに好ましくは8〜99.6%、特に好ましくは10〜98%である。
ポリオキシアルキレン鎖中のオキシエチレン単位の含量は、ポリオキシアルキレン鎖の重量に基づいて、好ましくは5〜100%、さらに好ましくは10〜100%、特に好ましくは50〜100%、最も好ましくは60〜100%である。オキシエチレン単位の含量がこの範囲であると(c22)の体積固有抵抗値がさらに好ましい範囲になりやすい。
【0064】
ポリエーテルジアミン(c222)は、(c221)の水酸基をアミノ基に変性した構造のものが使用でき、例えば、一般式:

RNH−A2−(OA1m−O−E1−O−(A1O)m'−A2−NHR

で示されるものが挙げられる。
式中の記号E1、A1、mおよびm’は(c221)で示した式と同様であり、A2はハ
ロゲン原子を含んでいてもよいC2〜12(好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜4)のアルキレン基を表し、A1とA2とは同じでも異なっていてもよい。RはHまたはC1〜4(好ましくは1または2)のアルキル基を表す。
(c222)は、(c221)の水酸基を公知の方法によりアミノ基に変えることにより、容易に得ることができる。
水酸基をアミノ基に変える方法としては、種々の方法が使用でき、例えば、(c221)の水酸基をシアノアルキル化して得られる末端シアノアルキル基を還元してアミノ基とする方法[例えば、(c221)とアクリロニトリルとを反応させ、得られるシアノエチル化物を水素添加する方法]、(c221)と、アミノカルボン酸またはラクタムとを反応させる方法、およびハロゲン化アミンをアルカリ条件下で反応する方法が挙げられる。
【0065】
(c221)または(c222)の変性物(c223)としては、例えば、(c221)または(c222)のイソシアネート変性物(末端イソシアネート基)および同じくエポキシ変性物(末端エポキシ基)が挙げられる。
イソシアネート変性物は、(c221)または(c222)と、有機ジイソシアネートとを反応させるか、(c222)とホスゲンとを反応させることにより得ることができる。
エポキシ変性物は、(c221)または(c222)と、ジエポキシド(ジグリシジルエーテル、ジグリシジルエステル、脂環式ジエポキシド等のエポキシ樹脂:エポキシ当量85〜600)とを反応させるか、(c221)とエピハロヒドリン(エピクロルヒドリン等)とを反応させることにより得ることができる。
【0066】
有機ジイソシアネートとしては、C(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6〜20(好ましくは6〜18、さらに好ましくは8〜14)の芳香族ジイソシアネート、C2〜18(好ましくは4〜16、さらに好ましくは6〜14)の脂肪族ジイソシアネート、C4〜15(好ましくは4〜13、さらに好ましくは6〜11)の脂環式ジイソシアネート、C8〜15(好ましくは8〜13、さらに好ましくは9〜11)の芳香脂肪族ジイソシアネート、これらのジイソシアネートの変性体およびこれらの2種以上の混合物が使用できる。
【0067】
芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、1,3−または1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,4’−または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタンおよび1,5−ナフチレンジイソシアネートが挙げられる。
【0068】
脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネートおよび2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート等が挙げられる。
【0069】
脂環式ジイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレートおよび2,5−または2,6−ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
【0070】
芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、m−またはp−キシリレンジイソシアネート(XDI)およびα,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート
(TMXDI)等が挙げられる。
また、ジイソシアネートの変性体としては、例えば、ウレタン変性体、ウレア変性体、カルボジイミド変性体およびウレトジオン変性体が挙げられる。
これらの有機ジイソシアネートのうち、反応性の観点から好ましいのは芳香族および脂肪族ジイソシアネート、さらに好ましいのはTDI、MDIおよびHDI、特に好ましいのはHDIである。
【0071】
ポリウレタン化反応を促進するために、必要により通常用いられる触媒を使用してもよい。このような触媒としては、金属触媒、アミン触媒およびこれらの2種以上の混合物が使用できる。
金属触媒としては、例えば、錫触媒(トリメチルチンラウレート、トリメチルチンヒドロキサイド、ジメチルチンジラウレート、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート、スタナスオクトエート、ジブチルチンマレエート等);鉛触媒(オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、ナフテン酸鉛、オクテン酸鉛等);その他の金属触媒(ナフテン酸コバルト等のナフテン酸金属塩、フェニル水銀プロピオン酸塩等)等が挙げられる。
【0072】
アミン触媒として、例えば、トリエチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルヘキシレンジアミン、ジアザビシクロアルケン{1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7[サンアプロ(株)製、登録商標DBU]等}、ジアルキルアミノアルキルアミン(ジメチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジブチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノオクチルアミン、ジプロピルアミノプロピルアミン等)および複素環式アミノアルキルアミン{2−(1−アジリジニル)エチルアミン、4−(1−ピペリジニル)−2−ヘキシルアミン等}の炭酸塩および有機酸塩(ギ酸塩等)等が使用でき、このほかN−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、トリエチルアミン、ジエチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン等が使用できる。
【0073】
本発明における(C2)には、一般式(1)で示される繰り返し単位を有するポリマーが含まれる。
【化1】

【0074】
一般式(1)において、nは2〜50、好ましくは3〜40、さらに好ましくは4〜30の整数である。また、R1およびR2の一方はHであり他方はHまたはC1〜10(好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜6)のアルキル基である。また、yは15〜800、好ましくは20〜500、さらに好ましくは30〜400の整数である。
1、A1、mおよびm’は前記と同様であり、XおよびX’は、一般式(2)〜(8)で示される基から選ばれる基および対応する(2’)〜(8’)で示される基から選ばれる基、すなわち、Xが一般式(2)で示される基のとき、X’は一般式(2’)で示される基であり、一般式(3)〜(8)および(3’)〜(8’)についても同様の関係である。
【0075】
【化2】

【0076】
【化3】

【0077】
一般式(2)〜(8)および(2’)〜(8’)において、R3およびR3'は、C2〜3の三価の炭化水素基を表し、R4は、C1〜11(好ましくは1〜8、さらに好ましく
は1〜6)の2価の炭化水素基を表し、R5は、HまたはC1〜10(好ましくは1〜8
、さらに好ましくは1〜6)のアルキル基を表し、R6は、C2〜22(好ましくは4〜
18、さらに好ましくは6〜12)の炭化水素基を表し、E2は、有機ジイソシアネート
残基を表し、rは、1〜10(好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜6)の整数、uおよびvは、0または1を表し、A2、Rは前記に同じである。
また、Q、Q’、TおよびT’は次式で示される基である。
【0078】
【化4】

【0079】
但し、R5は、HまたはC1〜10(好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜6)の
アルキル基を表し、R7は、Hまたはメチル基を表し、tは、R7がメチル基のとき1、Hのとき0または1である。
一般式(1)で示される繰り返し単位中の{ }内のポリエーテルセグメント{(OA1m−O−E1−O−(A1O)m'}は、ポリエーテルジオール(c221)により構成される構造であり、式中のE1、A1、mおよびm’は前記と同様である。
【0080】
一般式(1)において、Xが一般式(2)で示される基、X’が一般式(2’)で示される基であるブロックポリマー(C21)は、前記のカルボニル基を有するポリオレフィン(c211−1)とポリエーテルジオール(c221)とを反応させることにより得ることができる。一般式(2)および(2’)中のR3およびR3'は、不飽和ジカルボン酸から形成される式
【0081】
【化5】

(R’はHまたはメチル基、tはR’がHのとき1または0、R’がメチル基のとき1である。)
で示される基であり、例えば、ポリオレフィンのカルボニル変性に、マレイン酸またはフマル酸を用いた場合は、R3は−CH2−CH<であり、R3'は>CH−CH2−である。
【0082】
(C21)は、種々の方法で製造でき、例えば、カルボニル基を有するポリオレフィン(c211−1)に、ポリエーテルジオール(c221)を加えて減圧下通常200〜250℃で重合(重縮合)反応を行う方法により製造することができる。一軸または二軸の押出機を用いて、製造することもできる。通常、160〜250℃、滞留時間0.1〜20分で重合する方法により製造することができる。また、上記の重合反応には、種々の触媒を使用することができる。
触媒としては、アンチモン触媒(三酸化アンチモン等)、スズ触媒(モノブチルスズオ
キサイド等)、チタン触媒(テトラブチルチタネート等)、ジルコニウム触媒(テトラブチルジルコネート等)、有機酸金属塩[ジルコニウム有機酸塩(酢酸ジルコニル等)、酢
酸亜鉛等]、およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
これらのうち、好ましいのはジルコニウム触媒および有機酸金属塩、さらに好ましいのは酢酸ジルコニルである。
触媒の使用量は、(c211−1)と(c221)の合計重量に対して、通常0.001〜5%である。
【0083】
一般式(1)において、Xが一般式(3)で示される基、およびX’が一般式(3’)で示される基のブロックポリマー(C22)は、カルボニル基を有するポリオレフィン(c211−1)とポリエーテルジアミン(c222)とを反応させることにより得ることができる。(c211−1)と(c222)との重合反応は、(c211−1)と(c221)との重合反応と同様の方法で行うことができる。
【0084】
一般式(1)において、Xが一般式(4)で示される基、およびX’が一般式(4’)で示される基であるブロックポリマー(C23)は、(c211−2)と(c221)とを反応させることにより得ることができる。(c211−2)と(c221)との重合反応は、(c211−1)と(c221)との重合反応と同様の方法で行うことができる。
【0085】
一般式(1)において、Xが一般式(5)で示される基、およびX’が一般式(5’)で示される基であるブロックポリマー(C24)は、(c211−2)と(c222)とを反応させることにより得ることができる。また、(c222)を前記ラクタムもしくはアミノカルボン酸で二次変性してから、これと(c211−1)と反応させて製造してもよい。これらの重合反応は、(c211−1)と(c221)との重合反応と同様の方法で行うことができる。
【0086】
一般式(1)において、Xが一般式(6)で示される基、およびX’が一般式(6’)で示される基であるブロックポリマー(C25)は、(c211−3)(r=1の場合)または(c211−4)(r≧2の場合)と、(c221)(u=0の場合)またはポリエーテルジアミン(c222)(u=1の場合)とを反応させることにより得ることができる。(c211−3)または(c211−4)と、(c221)または(c222)との重合反応は、(c211−1)と(c221)との重合反応と同様の方法で行うことができる。
【0087】
一般式(1)において、Xが一般式(7)で示される基、およびX’が一般式(7’)で示される基であるブロックポリマー(C26)は、水酸基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(c212)と、ポリエーテルジオール(c221)(u=0の場合)またはポリエーテルジアミン(c222)(u=1の場合)とを、有機ジイソシアネートを介して結合させたものであり、これらを同時に反応させるか、順次に反応させて得ることができる。順次反応させる方法として、例えば(c212)と有機ジイソシアネートとを反応させてイソシアネート変性ポリオレフィンを得た後、これと(c221)または(c222)とを反応させることにより得ることができる。
【0088】
一般式(1)において、Xが一般式(8)で示される基、およびX’が一般式(8’)で示される基であるブロックポリマー(C26)は、(c211−3)(v=0の場合)または(c212)(v=1の場合)と、(c221)または(c222)とを、有機ジイソシアネートを介して結合させたものであり、これらを同時に反応させるか、順次反応させて得ることができる。順次反応させる方法として、例えば(c211−3)または(c212)と、有機ジイソシアネートとを反応させてイソシアネート変性ポリオレフィンを得た後、これと(c221)または(c222)と反応させることにより得ることがで
きる。
(c212)と有機ジイソシアネートとの反応、(c221)または(c222)と有機ジイソシアネート反応、およびイソシアネート変性ポリオレフィンと(c221)または(c222)との反応は、通常のウレタン化またはウレア化反応と同様の方法で行うことができる。
【0089】
イソシアネート変性ポリオレフィンを形成する際の、有機ジイソシアネートと(c212)との当量比(NCO/OH比)、およびイソシアネート変性ポリオレフィンと(c221)または(c222)との当量比(NCO/OH比)は、好ましくは1.8/1〜3/1、さらに好ましくは1.9/1〜2.5/1、特に好ましくは2/1である。当量比がこの範囲であると繰り返し構造をさらにとりやすくなり、フィラー分散性および帯電防止性がさらに良好になる。有機ジイソシアネートおよび反応を促進するための触媒は前述のものが使用できる。
【0090】
一般式(1)で示される繰り返し単位を有するブロックポリマー(C2)のうちで、好ましいのは(C21)、(C22)、(C23)、(C24)、さらに好ましいのは(C21)および(C23)、特に好ましいのは(C23)である。
ブロックポリマー(C2)を構成するポリオキシアルキレン鎖含有化合物(c22)の量は、帯電防止性の観点から、(c21)と(c22)との合計重量に基づいて、好ましくは20〜90%、さらに好ましくは25〜90%、特に好ましくは30〜70%である。 また、(C2)のMnは、カーボンナノチューブ分散性および帯電防止性能の観点から、好ましくは2,000〜60,000、さらに好ましくは5,000〜40,000、特に好ましくは8,000〜30,000である。
【0091】
ブロックポリマー(C2)の構造において、ポリオレフィン(c21)のブロックと、ポリオキシアルキレン鎖含有化合物(c22)のブロックとの繰り返し単位の平均繰り返し数(Nn)は、カーボンナノチューブ分散性および帯電防止性の観点から、好ましくは2〜50、さらに好ましくは2.3〜30、特に好ましくは2.7〜20、最も好ましくは3〜10である。
Nnは、(C2)のMnおよび1H−NMR分析によって求めることができる。例えば
、(c211)のブロックと(c221)のブロックとが繰り返し交互に結合した構造を有する(C21)の場合について説明すると、1H−NMR分析において、4.0〜4.
1ppmのエステル結合{−C(C=O)−OCH2−}のプロトンに帰属されるシグナ
ル、および3.2〜3.7ppmのポリエチレングリコールのプロトンに帰属されるシグナルが観測できる。これらのプロトン積分値の比を求めて、この比とMnとからNnを求めることができる。
【0092】
(C2)の両末端は、(c21)由来のカルボニル基、アミノ基、水酸基および/または無変性ポリオレフィン末端、並びに(c22)由来の水酸基、アミノ基、イソシアネート基および/またはエポキシ基を有する。なお、無変性ポリオレフィンとは、何ら変性がなされていないポリオレフィン末端、すなわち、アルキル基またはアルケニル基を意味する。
【0093】
ポリエーテルアミドイミド(C3)としては、例えば特公平7−119342号公報および特開平06−172609公報に記載のポリエーテルアミドイミドが挙げられる。
これらのうち耐熱性の観点から好ましいのは、カプロラクタム、アミノ基と反応して少なくとも1個のイミド環を形成しうる3価もしくは4価の芳香族ポリカルボン酸およびポリエチレングリコールもしくは少なくとも50重量%のポリエチレングリコールとポリエチレングリコール以外のポリアルキレングリコールとの混合物から誘導され、該混合物の含有量が30〜85重量%、30℃での還元粘度が1.5〜4であるポリエーテルアミド
イミドが挙げられる。
(C3)の還元粘度は、帯電防止性および樹脂組成物の成形性の観点から好ましくは1.5〜4、さらに好ましくは1.7〜3.5である。
【0094】
ポリエーテルエステル(C4)としては、ポリエーテルジオールまたはコポリエーテルジオールからなるセグメントを有するポリエステル、例えば、特公昭58−19696号公報記載のポリエーテルエステルが挙げられる。
(C4)の融点[測定は示差走査熱量測定法(以下、DSC法と略記)による]は耐熱性の観点から好ましくは100℃以上、さらに好ましくは120〜210℃である。
(C4)のMnは、カーボンナノチューブ分散性および帯電防止性能の観点から好ましくは2,000〜60,000、さらに好ましくは5,000〜40,000である。
【0095】
本発明の帯電防止剤は、カーボンナノチューブ(A)および共役二重結合を有する分散剤(B)の混合物と、上記(C)からなる。
該帯電防止剤中の(A)、(B)、(C)の合計重量に基づく割合は要求される性能に応じて種々変えることができるが、(A)は、帯電防止性および樹脂組成物の成形性の観点から好ましくは1〜20%、さらに好ましくは2〜15%;(B)は、カーボンナノチューブの分散性および樹脂組成物の成形性の観点から1〜40%、さらに好ましくは2〜35%;(C)は、カーボンナノチューブの分散性および帯電防止性の観点から好ましくは40〜98%、さらに好ましくは50〜96%である。
【0096】
本発明の帯電防止剤は、カーボンナノチューブ(A)と共役二重結合を有する分散剤(B)を予め混合した後、これを(C)に含有させることにより製造される。
(A)と(B)との混合方法は、特に限定はないが、乳鉢ですり潰して混合してもよいし、ボールミル、ローラーミルなどを使用することもできる。混合時間はカーボンナノチューブの分散性および工業的観点から好ましくは1分〜3時間、さらに好ましくは5分〜2時間;混合温度は、カーボンナノチューブの分散性および工業的観点から好ましくは0〜150℃、さらに好ましくは20〜100℃;混合の終点は、(A)と(B)の混合物がペースト状になったことを目視により確認することにより判断することができる。
また、(A)と(B)の混合物を(C)に含有させる方法については、特に限定はないが、該混合物の(C)への効果的な分散の観点から、親水性基含有ポリマー(C)中に予め分散させておくことが好ましく、その場合、(C)の製造(重合)時に予め該混合物を分散させておくのが特に好ましい。該混合物を(C)の製造時に含有、分散させるタイミングは特に制限はなく、重合前、重合中および重合直後のいずれでもよい。
【0097】
本発明の帯電防止性樹脂組成物は、上記帯電防止剤を熱可塑性樹脂(D)に含有させてなるものである。
(D)としては、ポリフェニレンエーテル樹脂(D1);ビニル樹脂〔ポリオレフィン樹脂(D2)[例えばポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂]、ポリアクリル樹脂(D3)[例えばポリメタクリル酸メチル]、ポリスチレン樹脂(D4)[ビニル基含有芳香族炭化水素単独またはビニル基含有芳香族炭化水素と、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリルおよびブタジエンからなる群から選ばれる少なくとも1種とを構成単位とする共重合体、例えばポリスチレン、スチレン/アクリロニトリル共重合体(AN樹脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)、メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレン共重合体(MBS樹脂)、スチレン/メタクリル酸メチル共重合体(MS樹脂)]等〕;ポリエステル樹脂(D5)[例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート];ポリアミド樹脂(D6)[例えばナイロン66、ナイロン69、ナイロン612、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン6/66、ナイロン6/12];ポリカーボネート樹脂(D7)[例えばポリカーボネート、ポリカーボネート/ABSアロイ樹脂];ポリアセタール
樹脂(D8)、およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0098】
これらのうち、後述する成形品の機械特性および(A)と(B)の混合物、および(C)からなる帯電防止剤の(D)への分散性の観点から好ましいのは(D1)、(D2)、(D3)、(D4)および(D7)、さらに好ましいのは(D2)、(D4)および(D7)である。
【0099】
(D)の使用量は、成形品の帯電防止性および機械特性の観点から、(A)と(B)の混合物、および(C)からなる帯電防止剤と(D)の重量比[帯電防止剤/(D)]で好ましくは1/99〜30/70、さらに好ましくは5/95〜20/80となる量である。
【0100】
ポリフェニレンエーテル樹脂(D1)としては、例えば下記一般式(9)で示されるものが挙げられる。
【0101】
【化6】

【0102】
一般式(9)においてpは50以上の整数、R8、R9、R10、R11は、H、ハロゲン原子、C1〜12の炭化水素基、C2〜12の置換炭化水素基、アルコキシ基、シアノ基、フェノキシ基またはニトロ基を表す。R8、R9、R10、R11はそれぞれ同じでも、異なっていてもよい。また、(D1)は一般式(9)で示される重合体の1種単独であっても、2種以上の構成単位からなる共重合体や、2種以上の重合体の配合物であってもよい。
【0103】
(D1)の具体例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2、6−ジプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2、6−ジメトキシ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2、6−ジクロロメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2、6−ジブロモ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2、6−ジフェニル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2、6−ジクロロ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2、6−ジベンジル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2、5−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル等が挙げられる。
また、これらの(D1)に前記のスチレンおよび/またはその誘導体のモノマーをグラフトしたもの(変性ポリフェニレンエーテル)も(D1)に含まれる。
【0104】
(D1)の固有粘度[η]は、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.1〜4、さらに好ましくは0.2〜3.5、とくに好ましくは0.3〜3である。[η]はポリマーの0.5重量%クロロホルム溶液について、30℃でウベローデ1A粘度計を用いて
測定される。
(D1)のガラス転移温度(以下、Tgと略記)は、成形性の観点から好ましくは190〜240℃、さらに好ましくは210〜230℃である。Tgは示差走査熱量測定(DSC)法により測定される。
【0105】
ビニル樹脂[(D2)〜(D4)]としては、以下のビニルモノマーを種々の重合法(ラジカル重合法、チーグラー触媒重合法、メタロセン触媒重合法等)により(共)重合させることにより得られるものが挙げられる。
【0106】
ビニルモノマーとしては、不飽和炭化水素(脂肪族炭化水素、芳香環含有炭化水素、脂環式炭化水素等)、アクリルモノマー、その他の不飽和モノ−およびジカルボン酸およびその誘導体、不飽和アルコールのカルボン酸エステル、不飽和アルコールのアルキルエーテル、ハロゲン含有ビニルモノマー並びにこれらの2種以上の組合せ (ランダムおよび
/またはブロック)等が挙げられる。
【0107】
脂肪族炭化水素としては、C2〜30のオレフィン[エチレン、プロピレン、 C4〜
30のα−オレフィン(1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、 1−ペンテン、1−
オクテン、1−デセン、1−ドデセン等)等]、C4〜30のジエン[アルカジエン(ブタジエン、イソプレン等)、シクロアルカジエン(シクロペンタジエン等)等]等が挙げられる。
【0108】
芳香環含有炭化水素としては、C8〜30の、スチレンおよびその誘導体 、例えばo
−、m−およびp−アルキル(C1〜10)スチレン(ビニルトルエン等)、α−アルキル(C1〜10)スチレン(α−メチルスチレン等)およびハロゲン化スチレン(クロロスチレン等)が挙げられる。
【0109】
アクリルモノマーとしては、C3〜30、例えば(メタ)アクリル酸およびその誘導体が挙げられる。
(メタ)アクリル酸の誘導体としては、例えばアルキル(C1〜20)(メタ)アクリレート[メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ レート、ブチル(メタ)
アクリレート等]、モノ−およびジ−アルキル(C1〜4)アミノアルキル(C2〜4)(メタ)アクリレート[メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ ート等]、(メタ)アクリロニトリルおよび(メタ)アクリルアミ
ドが挙げられる。
【0110】
その他の不飽和モノ−およびジカルボン酸としては、C2〜30(好ましくは3〜20、さらに好ましくは4〜15)の不飽和モノ−およびジカルボン酸、例えば、クロトン酸、マレイン酸、フマール酸およびイタコン酸等が挙げられ、その誘導体としては、C5〜30、例えばモノ−およびジアルキル(C1〜20)エステル、酸無水物(無水マレイン酸等)および酸イミド(マレイン酸イミド等)等が挙げられる。
【0111】
不飽和アルコールのカルボン酸エステルとしては、不飽和アルコール[C2〜6、例えばビニルアルコール 、(メタ)アリルアルコール]のカルボン酸(C2〜4、例えば酢
酸、プロピオン酸)エステル(酢酸ビニル等)が挙げられる。
不飽和アルコールのアルキルエーテルとしては、上記不飽和アルコールのアルキル(C1〜20)エーテル(メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等)が挙げられる。ハロゲン含有ビニルモノマーとしては、C2〜12、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデン
およびクロロプレンが挙げられる。
【0112】
ポリオレフィン樹脂(D2)としては、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、プロピ
レン−エチレン共重合体[共重合比(重量比)=0.1/99.9〜99.9/0.1]、プロピレンおよび/またはエチレンと他のα−オレフィン(C4〜12)の1種以上との共重合体(ランダムおよび/またはブロック付加)[共重合比(重量比)=99/1〜5/95]、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)[共重合比(重量比)=95/5〜60/40]、エチレン/エチルアクリレート共重合体(EEA)[共重合比(重量比)=95/5〜60/40]が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、ポリプロピレン、ポリエチレン、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレンおよび/またはエチレンとC4〜12のα−オレフィンの1種以上との共重合体[共重合比(重量比)=90/10〜10/90、ランダムおよび/またはブロック付加]である。
【0113】
(D2)のメルトフローレート(以下MFRと略記)は、樹脂物性、帯電防止性付与の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。MFRは、JIS K6758に準じて(ポリプロピレンの場合:230℃、荷重2.16kgf、ポ
リエチレンの場合:190℃、荷重2.16kgf)測定される。
(D2)の結晶化度は、帯電防止性の観点から好ましくは0〜98%、さらに好ましくは0〜80%、とくに好ましくは0〜70%である。
結晶化度は、X線回折、赤外線吸収スペクトル等の方法によって測定される〔「高分子の固体構造−高分子実験学講座2」(南篠初五郎)、42頁、共立出版1958年刊参照〕。
【0114】
ポリアクリル樹脂(D3)としては、例えば前記アクリルモノマー〔アルキル(C1〜20)(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル等〕の1種以上の(共)重合体[ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル等]およびこれらのモノマーの1種以上と共重合可能な前記ビニルモノマーの1種以上との共重合体[アクリルモノマー/ビニルモノマー共重合比(重量比)は樹脂物性の観点から好ましくは5/95〜95/5、さらに好ましくは50/50〜90/10][但し、(D2)に含まれるものは除く]が含まれる。
【0115】
(D3)のMFRは、樹脂物性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好まし
くは1〜100である。MFRは、JIS K7210(1994年)に準じて(ポリアクリル樹脂の場合は230℃、荷重1.2kgf)測定される。
【0116】
ポリスチレン樹脂(D4)としては、ビニル基含有芳香族炭化水素単独またはビニル基含有芳香族炭化水素と、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリルおよびブタジエンからなる群から選ばれる少なくとも1種とを構成単位とする共重合体が挙げられる。
ビニル基含有芳香族炭化水素としては、C8〜30の、スチレンおよびその誘導体 、
例えばo−、m−およびp−アルキル(C1〜10)スチレン(ビニルトルエン等)、α−アルキル(C1〜10)スチレン(α−メチルスチレン等)およびハロゲン化スチレン(クロロスチレン等)が挙げられる。
(D4)の具体例としては、ポリスチレン、ポリビニルトルエン、スチレン/アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)[共重合比(重量比)=70/30〜80/20]、スチレン/メタクリル酸メチル共重合体(MS樹脂)[共重合比(重量比)=60/40〜90/10]、スチレン/ブタジエン共重合体[共重合比(重量比)=60/40〜95/5]、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)[共重合比(重量比)=(20〜30)/(5〜40)/(40〜70)]、メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレン共重合体(MBS樹脂)[共重合比(重量比)=(20〜30)/(5〜40)/(40〜70)]等が挙げられる。
【0117】
(D4)のMFRは、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。MFRは、JIS K6871(1994年)に準じて(ポリスチレン樹脂の場合は230℃、荷重1.2kgf)測定される。
【0118】
ポリエステル樹脂(D5)としては、芳香環含有ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート等)および脂肪族ポリエステル(ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート、ポリ−ε−カプロラクトン等)が挙げられる。
【0119】
(D5)の固有粘度[η]は、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.1〜4、さらに好ましくは0.2〜3.5、とくに好ましくは0.3〜3である。[η]はポリマーの0.5重量%オルトクロロフェノール溶液について、25℃でウベローデ1A粘度計を用いて測定される。
【0120】
ポリアミド樹脂(D6)としては、ラクタム開環重合体(D61)、ジアミンとジカルボン酸の脱水重縮合体(D62)、アミノカルボン酸の自己重縮合体(D63)およびこれらの重(縮)合体を構成するモノマー単位が2種類以上である共重合ナイロン等が挙げられる。
【0121】
(D61)におけるラクタムとしては、前記(c111)で例示したものが挙げられ、(D61)としては、ナイロン4、ナイロン5、ナイロン6、ナイロン8、ナイロン12等が挙げられる。
(D62)におけるジアミンとジカルボン酸としては、前記(c113)で例示したものが挙げられ、(D62)としては、ヘキサンメチレンジアミンとアジピン酸の縮重合によるナイロン66、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸の重縮合によるナイロン610等が挙げられる。
(D63)におけるアミノカルボン酸としては、前記(c112)で例示したものが挙げられ、(D63)としては、アミノエナント酸の重縮合によるナイロン7、ω−アミノウンデカン酸の重縮合によるナイロン11、12−アミノドデカン酸の重縮合によるナイロン12等が挙げられる。
【0122】
(D6)の製造に際しては、分子量調整剤を使用してもよく、分子量調整剤としては、(c113)で例示したジカルボン酸および/またはジアミンが挙げられる。
分子量調整剤としてのジカルボン酸のうち、好ましいのは脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸および3−スルホイソフタル酸アルカリ金属塩であり、さらに好ましいのはアジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸および3−スルホイソフタル酸ナトリウムである。また、分子量調整剤としてのジアミンのうち、好ましいのはヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミンである。
【0123】
(D6)のMFRは、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。MFRは、JIS K7210(1994年)に準じ
て(ポリアミド樹脂の場合は、230℃、荷重0.325kgf)測定される。
【0124】
ポリカーボネート樹脂(D7)としては、ビスフェノール(C12〜20、例えばビスフェノールA、−Fおよび−S、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン)系およびジヒドロキシビフェニル系ポリカーボネート、例えば上記ビスフェノールとホスゲンまたは炭酸ジエステルとの縮合物が挙げられる。上記ビスフェノールのうち(A)の分散性の観点から好ましいのはビスフェノールAである。
(D7)のMFRは、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。MFRは、JIS K7210(1994年)に準じ
て(ポリカーボネート樹脂の場合は280℃、荷重2.16kgf)測定される。
【0125】
ポリアセタール樹脂(D8)としては、ホルムアルデヒドまたはトリオキサンのホモポリマー(ポリオキシメチレンホモポリマー)、およびホルムアルデヒドまたはトリオキサンと環状エーテル[前記AO(EO、PO、ジオキソラン等)等]との共重合体(ポリオキシメチレン/ポリオキシエチレンコポリマー[ポリオキシメチレン/ポリオキシエチレン(重量比)=90/10〜99/1のブロック共重合体等]等が挙げられる。
(D8)のMFRは、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。MFRは、JIS K7210(1994年)に準じ
て(ポリアセタール樹脂の場合は190℃、荷重2.16kgf)測定される。
(D8)の固有粘度[η]は、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.1〜4、さらに好ましくは0.2〜3.5、とくに好ましくは0.3〜3である。
【0126】
本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲において、必要により帯電防止性向上剤(E)、相溶化剤(F)、およびその他の樹脂用添加剤(G)からなる群から選ばれる少なくとも一種の添加剤を含有させてもよい。
【0127】
(E)には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩(E1)および界面活性剤(E2)からなる群から選ばれる1種または2種以上が含まれる。
(E1)としては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)および/またはアルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム等)の有機酸(C1〜12のモノ−およびジ−カルボン酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、コハク酸;C1〜20のスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸;チオシアン酸)の塩、および無機酸(ハロゲン化水素酸、例えば塩酸、臭化水素酸;過塩素酸;硫酸;硝酸;リン酸)の塩が使用できる。
【0128】
(E1)の具体例としては、ハライド[フッ化物(フッ化リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、塩化物(塩化リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、臭化物(臭化リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)およびヨウ化物(ヨウ化リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)等]、過塩素酸塩(過塩素酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、フッ化スルホン酸塩(フルオロスルホン酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、メタンスルホン酸塩(メタンスルホン酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、トリフルオロメタンスルホン酸塩(トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、ペンタフルオロエタンスルホン酸塩(ペンタフルオロエタンスルホン酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、ノナフルオロブタンスルホン酸塩(ノナフルオロブタンスルホン酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸塩(ウンデカフルオロペンタンスルホン酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸塩(トリデカフルオロヘキサンスルホン酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、酢酸塩(酢酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、硫酸塩(硫酸ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、燐酸塩(燐酸ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、チオシアン酸塩(チオシアン酸カリウム等)等が挙げられる。
これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのは、ハライド、過塩素酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、酢酸塩、さらに好ましいのは塩化リチウム、−カリウムおよび−
ナトリウム、過塩素酸リチウム、−カリウムおよび−ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、−カリウムおよび−ナトリウム、酢酸カリウムである。
【0129】
(E1)の使用量は、樹脂表面に析出せず良好な外観の樹脂成形品を与える観点から、(A)、(B)、(C)、(D)の合計重量に基づいて、好ましくは0.001〜3%、さらに好ましくは0.01〜2.5%、特に好ましくは0.1〜2%、最も好ましくは0.15〜1%である。
(E1)を含有させる方法については特に限定はないが、組成物中への効果的な分散のさせ易さから、親水性基含有ポリマー(C)中に予め分散させておくことが好ましい。
また、(C)中へ(E1)を分散させる場合、(C)の製造(重合)時に予め(E1)を含有、分散させておくのが特に好ましい。(E1)を(C)の製造時に含有させるタイミングは特に制限なく、重合前、重合中および重合直後のいずれでもよい。
【0130】
(E2)のうち、非イオン性界面活性剤としては、高級アルコール(C8〜18)EO付加物、脂肪酸(C8〜24)EO付加物、高級アルキルアミン(C8〜24)EO付加物、ポリプロピレングリコールEO付加物等のポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤;ポリエチレンオキサイド、グリセリンの脂肪酸エステル、ペンタエリスリットの脂肪酸エステル、ソルビットもしくはソルビタンの脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミンの脂肪族アミド等の多価アルコール型非イオン界面活性剤等が挙げられる。
【0131】
アニオン性界面活性剤としては、上記(E1)を除く化合物が使用でき、例えば、高級脂肪酸塩等のカルボン酸塩;高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩等の硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、パラフィンスルホン酸塩等のスルホン酸塩;高級アルコールリン酸エステル塩等のリン酸エステル塩等が挙げられる。
【0132】
カチオン性界面活性剤としては、第4級アンモニウム塩型[例えばテトラアルキル(C4〜100)アンモニウム塩(例えばラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ジオクチルジメチルアンモニウムブロマイドおよびステアリルトリメチルアンモニウムブロマイド)、トリアルキル(C3〜80)ベンジルアンモニウム塩(例えばラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(塩化ベンザルコニウム)、アルキル(C2〜60)ピリジニウム塩(例えばセチルピリジニウムクロライド)、ポリオキシアルキレン(C2〜4)トリアルキルアンモニウム塩(例えばポリオキシエチレントリメチルアンモニウムクロライド)およびサパミン型第4級アンモニウム塩(例えばステアラミドエチルジエチルメチルアンモニウムメトサルフェート)];およびアミン塩型[例えば高級脂肪族アミン(C12〜60、例えばラウリルアミン、ステアリルアミン、セチルアミン、硬化牛脂アミンおよびロジンアミン)の無機酸(例えば塩酸、硫酸、硝酸およびリン酸)塩または有機酸(C2〜22、例えば酢酸、プロピオン酸、ラウリル酸、オレイン酸、安息香酸、コハク酸、アジピン酸およびアゼライン酸)塩、脂肪族アミン(C1〜30)のエチレンオキシド付加物などの無機酸(上記のもの)塩または有機酸(上記のもの)塩および3級アミン(C3〜30、例えばトリエタノールアミンモノステアレートおよびステアラミドエチルジエチルメチルエタノールアミン)の無機酸(上記のもの)塩または有機酸(上記のもの)塩]が挙げられる。
【0133】
両性界面活性剤としては、高級アルキルアミノプロピオン酸塩等のアミノ酸型両性界面活性剤、高級アルキルジメチルベタイン、高級アルキルジヒドロキシエチルベタイン等のベタイン型両性界面活性剤等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、アミノ酸型両性界面活性剤[例えば高級アルキルアミン(C8〜24)のプロピオン酸塩]、ベタイン型両性界面活性剤[例えば高級アルキル(C12〜18)ジメチルベタイン、高級アルキルジヒドロキシエチルベタイン]、硫酸エステ
ル塩型両性界面活性剤[例えば高級アルキルアミン(C8〜24)の硫酸エステル塩およびヒドロキシエチルイミダゾリン硫酸エステル塩]、スルホン酸塩型両性界面活性剤(例えばペンタデシルスルホタウリン塩およびイミダゾリンスルホン酸塩)およびリン酸エステル塩型両性界面活性剤[例えばグリセリン高級脂肪酸(C8〜24)エステル化物のリン酸エステル塩]が挙げられる。
【0134】
これらは単独でも2種以上を併用してもよい。
上記のアニオン性および両性界面活性剤における塩には、金属塩、例えばアルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム等)およびIIB族金属(亜鉛等)の塩;アンモニウム塩;並びに、アミン塩[アルキルアミン(C1〜20)塩およびアルカノールアミン(C2〜12、例えばモノ−、ジ−およびトリエタノールアミン)塩等]および4級アンモニウム塩が含まれる。
これらのうち、帯電防止性の観点から好ましいのはアニオン性界面活性剤、さらに好ましいのはスルホン酸塩、特に好ましいのはアルキルベンゼンスルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等)、アルキルスルホン酸塩およびパラフィンスルホン酸塩である。
【0135】
(E2)の使用量は、(A)、(B)、(C)、(D)の合計重量に基づいて、好ましくは0.001〜5%、さらに好ましくは0.01〜3%、特に好ましくは0.1〜2.5%である。
(E2)を含有させる方法についても特に限定はないが、樹脂組成物中へ効果的に分散させるためには、(C)中に予め分散させておくことが好ましい。また、(C)中へ(E2)を分散させる場合、(C)の製造(重合)時に該(E2)を予め含有、分散させておくのが特に好ましい。(E2)を(C)の製造時に含有させるタイミングは特に制限なく、重合前、重合中および重合直後の何れでもよい。
【0136】
相溶化剤(F)としては、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基およびポリオキシアルキレン基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基(極性基)を有する変性ビニル重合体等が使用でき、例えば、特開平3−258850号公報に記載の重合体が挙げられる。また、例えば、特開平6−345927号公報に記載のスルホニル基を有する変性ビニル重合体、ポリオレフィン部分と芳香族ビニル重合体部分とを有するブロック重合体等も使用できる。
(F)の使用量は、樹脂物性の観点から、(A)、(B)、(C)、(D)の合計重量に基づいて、好ましくは0.1〜15%、さらに好ましくは1〜10%、特に好ましくは1.5〜8%である。
(F)を含有させる方法については特に限定はないが、組成物中への効果的な分散もしくは溶解のさせ易さから、親水性基含有ポリマー(C)中に予め分散させておくことが好ましい。
また、(C)中へ(F)を分散もしくは溶解させる場合、(C)の製造(重合)時に予め(F)を含有させておくのが特に好ましい。(F)を(C)の製造時に含有させるタイミングは特に制限なく、重合前、重合中および重合直後のいずれでもよい。
【0137】
(G)としては、核剤(G1)、滑剤(G2)、可塑剤(G3)、離型剤(G4)、酸化防止剤(G5)、難燃剤(G6)、紫外線吸収剤(G7)および抗菌剤(G8)からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
【0138】
(G1)としては、有機系核剤[例えば1,3,2,4−ジ−ベンジリデン−ソルビトール、アルミニウム−モノ−ヒドロキシ−ジ−p−t−ブチルベンゾエート、ソジウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)ホスフェートおよび安息香酸ナトリウム]および無機系核剤(例えばグラファイト、カーボンブラック、酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、タルク、カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、酸化亜鉛、アルミナ、硫酸バリウムおよび硫酸カルシウム)が挙げられる。
(G2)としては、ワックス(例えばカルナバロウワックス、パラフィンワックスおよびポリオレフィンワックス)、高級脂肪酸(C8〜24、例えばステアリン酸、オレイン酸、リノール酸およびリノレン酸)、高級アルコール(C8〜18、例えばステアリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコールおよびベヘニルアルコール)および高級脂肪酸アミド(C8〜24、例えばステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、リノール酸アミドおよびリノレン酸アミド)が挙げられる。
【0139】
(G3)としては、芳香族カルボン酸エステル[例えばフタル酸エステル(例えばジオクチルフタレートおよびジブチルフタレート)]、脂肪族モノカルボン酸エステル[例えばメチルアセチルリシノレートおよびトリエチレングリコールジベンゾエート]、脂肪族ジカルボン酸エステル[例えばジ(2−エチルヘキシル)アジペートおよびアジピン酸−プロピレングリコール系ポリエステル(Mn200〜2000)]、脂肪族トリカルボン酸エステル[例えばクエン酸エステル(例えばクエン酸トリエチル)]、リン酸トリエステル[例えばトリフェニルホスフェート]および石油樹脂が挙げられる。
(G4)としては、高級脂肪酸(上記のもの)の低級(C1〜4)アルコールエステル(例えばステアリン酸ブチル)、脂肪酸(C2〜18)の多価(2価〜4価またはそれ以上)アルコールエステル(例えば硬化ヒマシ油)、脂肪酸(C2〜18)のグリコール(C2〜8)エステル(例えばエチレングリコールモノステアレート)および流動パラフィンが挙げられる。
【0140】
(G5)としては、フェノール系〔例えば単環フェノール[例えば2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールおよびブチル化ヒドロキシアニソール]、ビスフェノール[例えば2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル)−6−t−ブチルフェノールおよび4,4’−チオビス(3−メチル)−6−t−ブチルフェノール]および多環フェノール[例えば1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンおよび1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン]〕;硫黄系〔例えばジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリルβ,β’−チオジブチレートおよびジラウリルサルファイド〕;リン系〔例えばトリフェニルホスファイト、トリイソデシルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシルホスファイト)、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトおよびジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト〕;およびアミン系〔例えばオクチル化ジフェニルアミン、N−n−ブチル−p−アミノフェノール、N,N−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチルアミンおよびフェノチアジン〕が挙げられる。
【0141】
(G6)としては、有機難燃剤〔例えば含窒素系[例えば尿素化合物、グアニジン化合物およびトリアジン化合物(例えばメラミンおよびグアナミン)の塩(例えば無機酸(前
記のもの)塩、シアヌール酸塩およびイソシアヌール酸塩)]、含硫黄系〔例えば硫酸エステル、有機スルホン酸、スルファミン酸、有機スルファミン酸、およびそれらの塩、エステルおよびアミド〕、含珪素系(例えばポリオルガノシロキサン)および含リン系[例えばリン酸エステル(例えばトリクレジルホスフェート)]〕および無機難燃剤〔例えば三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、水酸化アルミニウム、赤リンおよびポリリン酸アンモニム〕が挙げられる。
【0142】
(G7)としては、ベンゾトリアゾール系[例えば2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール]、ベンゾフェノン系[例えば2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンおよび2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン]、サリチレート系[例えばフェニルサリチレートおよびエチレングリコールモノサリチレート]およびアクリレート系[例えば2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’1−ジフェニルアクリレート]が挙げられる。
【0143】
(G8)としては、安息香酸、パラオキシ安息香酸エステル、ソルビン酸、ハロゲン化フェノール(例えば2,4,6−トリブロモフェノールナトリウム塩)、有機ヨウ素(例えば4−クロロフェニル−3−ヨードプロパギルホルマール)、ニトリル(例えば2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル)、チオシアノ(例えばメチレンビスチアノシアネート)、N−ハロアルキルチオイミド(例えばN−テトラクロロエチル−チオ−テトラヒドロフタルイミド)、銅剤(例えば8−オキシキノリン銅)、ベンズイミダゾール(例えば2−4−チアゾリルベンズイミダゾール)、ベンゾチアゾール(例えば2−チオシアノメチルチオベンゾチアゾール)、トリハロアリル(例えば3−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニルエチルカルボナート)、トリアゾール(例えばアザコナゾール)、有機窒素硫黄化合物(例えばスラオフ39)、4級アンモニウム化合物(例えばトリメトキシシリル−プロピルオクタデシルアンモニウムクロライド)およびピリジン系化合物[例えば2,3,5,6−チトクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン]が挙げられる。
【0144】
(G)の使用量は、(A)、(B)、(C)、(D)の合計重量に基づいて、(G1)、(G2)および(G4)はそれぞれ通常10%以下、好ましくは1〜10%;(G3)および(G6)はそれぞれ通常20%以下、好ましくは1〜10%;(G5)および(G7)は通常5%以下、好ましくは0.1〜3%;(G8)は通常3%以下、好ましくは0.05〜1%である。
【0145】
本発明の樹脂組成物は、(A)、(B)、(C)、(D)並びに必要に応じて(E)、(F)および/または(G)とを溶融混合することにより得られる。溶融混合する方法としては、一般的にはペレット状または粉体状の成分を適切な混合機、例えばヘンシェルミキサー等で混合した後、押出機で溶融混合してペレット化する方法が適用できる。
溶融混合時の各成分の添加順序には特に限定はないが、例えば、(1)(A)、(B)を混合し、その後(C)を溶融混合してから、(D)、(E)、(F)および/または(G)を一括して溶融混合する方法、(2)(A)、(B)を混合し、その後(C)を溶融混合してから、(D)の一部を予め溶融混合して(A)、(B)、(C)の高濃度組成物(マスターバッチ樹脂組成物)を作成し、その後、残りの(D)並びに必要に応じて(E)、(F)および/または(G)を溶融混合する方法、が挙げられる。
(2)の方法におけるマスターバッチ樹脂組成物中の(C)の濃度は好ましくは40〜80重量%、さらに好ましくは50〜70重量%である。
これらのうち(2)の方法は、マスターバッチ法またはマスターペレット法と呼ばれる方法で、(A)、(B)、(C)の(D)への効率的な分散の観点から好ましい方法である。
【0146】
本発明の成形品は、上記帯電防止性樹脂組成物を成形して得られる。該成形方法としては、射出成形、圧縮成形、カレンダ成形、スラッシュ成形、回転成形、押出成形、ブロー成形、フィルム成形(キャスト法、テンター法、インフレーション法等)、発泡成形等が挙げられ、目的に応じて任意の方法で成形できる。
【0147】
本発明の成形品の体積固有抵抗値(Ω・cm)は、成形品の機械物性および帯電防止性の観点から好ましくは1×102〜1×109、さらに好ましくは1×103〜1×107、とくに好ましくは1×104〜1×106である。
【0148】
上記成形品は、優れた機械特性、耐熱性および永久帯電防止性を有すると共に、良好な塗装性および印刷性を有する。
該成形品を塗装する方法としては、エアスプレー法、エアレススプレー法、静電スプレー法、浸漬法、ローラー法、刷毛塗り法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。塗料としては、ポリエステルメラミン、エポキシメラミン、アクリルメラミンおよびアクリルウレタン樹脂塗料等の種々の塗料が挙げられる。
塗装膜厚(乾燥後膜厚)は、目的に応じて適宜選択することができるが塗膜物性の観点から好ましくは10〜50μm、さらに好ましくは15〜40μmである。
また、該成形品に印刷する方法としては、種々の印刷法、例えばグラビア印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷およびオフセット印刷が挙げられる。
印刷インキとしてはプラスチックの印刷に通常用いられるものが挙げられる。
【0149】
以下実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の部は重量部。%は重量%を表す。
【0150】
実施例1
単層カーボンナノチューブ(A−1)[商品名「S−SWNT」、NTP(Shent
en Nanotech Port Co.)(株)製、直径10nm、アスペクト比500]10部と1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(B−1)
90部を配合し、乳鉢で30分間25℃で混合した。(A−1)と(B−1)の混合物がペースト状になったことを確認した。
次に、ステンレス製オートクレーブに、ε−カプロラクタム83.5部、テレフタル酸16.5部、酸化防止剤[商品名「イルガノックス1010」、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製、以下同じ。]0.3部および水6部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、220℃で加圧(0.3〜0.5MPa)密閉下、4時間加熱撹拌し、両末端にカルボキシル基を有する酸価112、Mn1,000のポリアミド96部を得た。
次に、Mn2,000のビスフェノールAのEO付加物192部および酢酸ジルコニル0.5部を加え、245℃、0.13kPa以下の減圧下で5時間重合させ、ポリエーテルエステルアミド(C1−1)を得た。(C1−1)の体積固有抵抗値は2×108Ω・
cmであった。
ステンレス製オートクレーブに(C1−1)80部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、230℃で加熱撹拌した。前記(A−1)と(B−1)の混合物20部を添加混合し、230℃で1時間溶融撹拌後、得られた混合物をベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X1)を得た。
【0151】
実施例2
(A−1)50部と(B−1)50部を配合し、乳鉢で30分間25℃で混合した。(A−1)と(B−1)の混合物がペースト状になったことを確認した。
次に、ステンレス製オートクレーブに、ε−カプロラクタム67部、テレフタル酸33部、酸化防止剤0.3部および水6部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、220℃で加圧(0.3〜0.5MPa)密閉下、4時間加熱撹拌し、両末端にカルボキシル基を有する酸価224、Mn500のポリアミド96部を得た。
次に、Mn500のビスフェノールAのEO付加物96部および酢酸ジルコニル0.5部を加え、245℃、0.13kPa以下の減圧下で5時間重合させ、ポリエーテルエステルアミド(C1−2)を得た。(C1−2)の体積固有抵抗値は1×1012Ω・cmであった。
ステンレス製オートクレーブに(C1−2)98部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、230℃で加熱撹拌した。前記(A−1)と(B−1)の混合物2部を添加混合し、230℃で1時間溶融撹拌後、得られた混合物をベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X2)を得た。
【0152】
実施例3
(A−1)20部と(B−1)40部を配合し、乳鉢で30分間25℃で混合した。(A−1)と(B−1)の混合物がペースト状になったことを確認した。
次に、ステンレス製オートクレーブに、ε−カプロラクタム50部、テレフタル酸50部、酸化防止剤0.3部および水6部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、220℃で加圧(0.3〜0.5MPa)密閉下、4時間加熱撹拌し、両末端にカルボキシル基を有する酸価560、Mn200のポリアミド96部を得た。
次に、Mn300のビスフェノールAのEO付加物64部および酢酸ジルコニル0.5部を加え、245℃、0.13kPa以下の減圧下で5時間重合させ、ポリエーテルエステルアミド(C1−3)を得た。(C1−3)の体積固有抵抗値は1×1011Ω・cmであった。
ステンレス製オートクレーブに(C1−3)40部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、230℃で加熱撹拌した。前記(A−1)と(B−1)の混合物60部を添加混合し、230℃で1時間溶融撹拌後、得られた混合物をベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X3)を得た。
【0153】
実施例4
(A−1)15部と(B−1)35部を配合し、乳鉢で30分間25℃で混合した。(A−1)と(B−1)の混合物がペースト状になったことを確認した。
次に、ステンレス製オートクレーブに、ε−カプロラクタム94部、テレフタル酸6部、酸化防止剤0.3部および水6部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、220℃で加圧(0.3〜0.5MPa)密閉下、4時間加熱撹拌し、両末端にカルボキシル基を有する酸価37、Mn3,000のポリアミド96部を得た。
次に、Mn4,000のビスフェノールAのEO付加物72部および酢酸ジルコニル0.5部を加え、245℃、0.13kPa以下の減圧下で5時間重合させ、ポリエーテルエステルアミド(C1−4)を得た。(C1−4)の体積固有抵抗値は5×106Ω・cmであった。
ステンレス製オートクレーブに(C1−4)50部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、230℃で加熱撹拌した。前記(A−1)と(B−1)の混合物50部を添加混合し、230℃で1時間溶融撹拌後、得られた混合物をベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X4)を得た。
【0154】
実施例5
(A−1)10部と(B−1)90部を配合し、乳鉢で30分間25℃で混合した。(A−1)と(B−1)の混合物がペースト状になったことを確認した。
次に、ステンレス製オートクレーブに、ε−カプロラクタム96部、テレフタル酸4部、酸化防止剤0.3部および水6部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、220℃で加圧(0.3〜0.5MPa)密閉下、4時間加熱撹拌し、両末端にカルボキシル基を有する酸価22、Mn5,000のポリアミド96部を得た。
次に、Mn5,000のビスフェノールAのEO付加物96部および酢酸ジルコニル0.5部を加え、245℃、0.13kPa以下の減圧下で5時間重合させ、ポリエーテルエステルアミド(C1−5)を得た。(C1−5)の体積固有抵抗値は1×106Ω・cmであった。
ステンレス製オートクレーブに(C1−5)80部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、230℃で加熱撹拌した。前記(A−1)と(B−1)の混合物20部を添加混合し、230℃で1時間溶融撹拌後、得られた混合物をベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X5)を得た。
【0155】
実施例6
実施例1において、(A−1)に代えて多層カーボンナノチューブ(A−2)[商品名「MWNT−A−P」、サンナノテック(株)製]、直径1nm、アスペクト比500]を用いたこと以外は実施例1と同様にして、帯電防止剤(X6)を得た。
【0156】
実施例7
実施例1において(A−1)10部と(B−1)90部を配合することに代えて(A−1)50部と(B−1)50部を配合したこと以外は実施例1と同様にして、帯電防止剤(X7)を得た。
【0157】
実施例8
実施例1において(B−1)に代えてイミダゾールトリフルオロメタンスルホナート(B−2)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、帯電防止剤(X8)を得た。
【0158】
実施例9
(A−1)10部と(B−1)90部を混合し、乳鉢で30分間50℃で混合した。(A−1)と(B−1)の混合物がペースト状になったことを確認した。
ステンレス製オートクレーブに、熱減成法で得られた低分子量ポリプロピレン(Mn2,500、密度0.89、C1,000個当たりの二重結合量10.5個、1分子当たりの二重結合の平均数1.9個、両末端変性可能なポリオレフィンの含有量95%)85部と無水マレイン酸15部を仕込み、窒素ガス雰囲気下(密閉下)、200℃で溶融し、200℃、20時間反応させた。
その後、過剰の無水マレイン酸を減圧下、200℃、3時間で留去して、酸変性ポリプロピレン(c21−1)を得た。(c21−1)は、酸価39.8、Mn2,800であった。
次に、ステンレス製オートクレーブに、(c21−1)50部、ポリエチレングリコール(c22−1)(Mn2,800、体積固有抵抗値1×107Ω・cm)50部、酸化
防止剤0.3部および酢酸ジルコニル0.5部を仕込み、230℃、0.13kPa以下の減圧下で3時間重合させ、粘稠なポリマー(C2−1)を得た。(C2−1)のMnは22,000、該Mnと1H−NMR分析より求めた平均繰り返し数(Nn)は3.9で
あった。(C2−1)の体積固有抵抗値は5×108Ω・cmであった。
該(C2−1)80部をステンレス製オートクレーブに仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、200℃で加熱撹拌し、上記(A−1)と(B−1)の混合物20部を添加混合し、200℃で1時間溶融撹拌後、得られたポリマーをベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X9)を得た。
【0159】
実施例10
(A−1)15部と(B−1)35部を配合し、乳鉢で30分間25℃で混合した。(A−1)と(B−1)の混合物がペースト状になったことを確認した。
ステンレス製オートクレーブに、熱減成法で得られた低分子量ポリプロピレン(Mn3,400、密度0.89、C1,000個当たりの二重結合量7.0個、1分子当たりの二重結合の平均数1.8個、両末端変性可能なポリオレフィンの含有量90%)90部と無水マレイン酸10部とを、窒素ガス雰囲気下(密閉下)、200℃で溶融し、200℃、20時間反応させた。
その後、過剰の無水マレイン酸を減圧下、200℃、3時間で留去して、酸変性ポリプロピレン(c21−2)を得た。(c21−2)は、酸価27.5、Mn3,600であった。
次に、ステンレス製オートクレーブに、(c21−2)97部とエタノールアミン5部を窒素ガス雰囲気下、180℃で溶融し、180℃、2時間反応させた。その後、過剰のエタノールアミンを減圧下、180℃、2時間で留去して、水酸基を有する変性ポリプロピレン(b21−3)を得た。(b21−3)の水酸基価は26.7、アミン価は0.01、Mnは3,700であった。
次に、ステンレス製オートクレーブに、ポリエチレングリコール(c22−2)(Mn3,200、体積固有抵抗値1×107Ω・cm)とMDIを反応させて得られたイソシ
アネート変性ポリエチレングリコール(c22−3)(NCO含量3.0%、体積固有抵抗値1×107Ω・cm)43部と、水酸基を有する変性ポリプロピレン(c21−3)
57部とを2軸押出機にて、200℃、滞留時間30秒で混練し、これをストランド状に取り出し、ペレット化することにより粘稠なポリマー(C2−2)を得た。(C2−2)の体積固有抵抗値は4×108Ω・cmであった。
該(C2−1)80部をステンレス製オートクレーブに仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、200℃で加熱撹拌し、上記(A−1)と(B−1)の混合物20部を添加混合し、200℃で1時間溶融撹拌後、得られたポリマーをベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X10)を得た。
【0160】
実施例11
実施例9において、(c22−1)に代えてポリエーテルジアミン(c22−4)(Mn2,800、体積固有抵抗値2×107Ω・cm)を用いたこと以外は実施例9と同様にして、粘稠なポリマー(C2−3)を得た。(C2−3)のMnは20,000、該Mnと1H−NMR分析より求めた平均繰り返し数(Nn)は3.6であった。(C2−3)の体積固有抵抗値は1×107Ω・cmであった。さらに実施例9と同様にして、帯電防止剤(X11)を得た。
【0161】
実施例12
(A−1)50部と(B−1)50部を配合し、乳鉢で30分間25℃で混合した。(A−1)と(B−1)の混合物がペースト状になったことを確認した。
ステンレス製オートクレーブに、熱減成法で得られた低分子量ポリプロピレン(Mn19,000、密度0.89、C1,000個当たりの二重結合量6.8個、1分子当たりの二重結合の平均数1.7個、両末端変性可能なポリオレフィンの含有量90%)250部と無水マレイン酸10部とを、窒素ガス雰囲気下(密閉下)、220℃で溶融し、220℃、29時間反応させた。
その後、過剰の無水マレイン酸を減圧下、220℃、3時間で留去して、酸変性ポリプロピレン(c21−4)を得た。(c21−4)は、酸価5.5、Mn19,200であった。
次に、酸変性ポリプロピレン(c21−4)135部とビス(2−アミノエチル)エーテル10部を窒素ガス雰囲気下、撹拌下、200℃で溶融し、200℃、2時間反応させた。その後、過剰のビス(2−アミノエチル)エーテルを減圧下、200℃、2時間で留去して、両末端にアミノ基を有する変性ポリプロピレン(c21−5)を得た。(c21−5)のアミン価は5.8、Mnは19,400であった。
次に、ステンレス製オートクレーブに、(c21−5)50部、ポリエチレングリコール(c22−5)(Mn20,000、体積固有抵抗値1×108Ω・cm)40部、ド
デカン二酸5.2部、酸化防止剤0.3部および酢酸亜鉛0.5部を仕込み、230℃、0.13kPa以下の減圧下で15時間重合させ、粘稠なポリマー(C2−4)を得た。(C2−4)の体積固有抵抗値は1×1010Ω・cmであった。
該(C2−4)96部をステンレス製オートクレーブに仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、200℃で加熱撹拌し、上記(A−1)と(B−1)の混合物4部を添加混合し、200℃で1時間溶融撹拌後、得られたポリマーをベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X12)を得た。
【0162】
実施例13
(A−1)10部と(B−1)90部を混合し、乳鉢で30分間50℃で混合した。(A−1)と(B−1)の混合物がペースト状になったことを確認した。
次にポリエーテルエステルアミド(C1−1)40部と、粘稠なポリマー(C2−1)40部をステンレス製オートクレーブに仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、200℃で加熱撹拌し、上記(A−1)と(B−1)の混合物20部を添加混合し、200℃で1時間溶融撹拌後、得られたポリマーをベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X13)を得た。
【0163】
比較例1
実施例1において、(A−1)に代えて、カーボンナノチューブとは異なる炭素材料で
あるケッチェンブラック(比A−1)[商品名「EC300J」、ライオン(株)製、アス
ペクト比1]を用いたこと以外は実施例1と同様にして、帯電防止剤(比X1)を得た。
【0164】
比較例2
実施例1において、(A−1)を用いないこと以外は実施例1と同様にして、帯電防止剤(比X2)を得た。
【0165】
比較例3
実施例1において、(B−1)に代えて1−ヘプタン−スルホン酸(比B−1)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、帯電防止剤(比X3)を得た。
【0166】
比較例4
実施例1において、(B−1)を用いないこと以外は実施例1と同様にして、帯電防止剤(比X4)を得た。
【0167】
比較例5
カーボンナノチューブ(A−1)10部と(B−1)90部を混合し、乳鉢で30分間混合し、ペースト状の混合物(帯電防止剤)(比X5)を得た。
【0168】
比較例6
実施例9において、(A−1)に代えて、(比A−1)を用いたこと以外は実施例5と同様にして、帯電防止剤(比X6)を得た。
【0169】
比較例7
実施例9において、(A−1)を用いないこと以外は実施例9と同様にして、帯電防止剤(比X7)を得た。
【0170】
実施例14〜28、比較例8〜15
表1に示す配合組成に従って、(X1)〜(X13)または(比X1)〜(比X7)と熱可塑性樹脂(D−1)または(D−2)とを、場合により帯電防止性向上剤(E−1)、相溶化剤(F−1)と共に、ヘンシェルミキサーで3分間ブレンドした後、ベント付き2軸押出機にて、220℃、100rpm、滞留時間5分の条件で溶融混練して、それぞれ樹脂組成物(実施例14〜28および比較例8〜15)を得た。
【0171】
【表1】

(D−1):ABS樹脂[商品名「セビアン−V320」、ダイセルポリマー(株)製]
(D−2):ポリプロピレン樹脂[商品名「サンアロマーPM771M」、サンアロマー
(株)製]
(E−1):ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
(F−1):相溶化剤[商品名「エポフレンド」、ダイセル化学(株)製、変性ビニル重
合体]
【0172】
<性能評価>
上記樹脂組成物を用いて、それぞれ射出成形機[PS40E5ASE、日精樹脂工業(
株)製]により、金型温度50℃で成形し、試験片を各々作成し、衝撃強度、帯電防止性
、成形性の評価を行った。結果を表2に示す。
【0173】
[1]機械特性
(1)衝撃強度
ASTM D256(ノッチ付、3.2mm厚)Method Aに準拠。
[2]帯電防止性
(1)体積固有抵抗値
試験片(100×100×2mm)について、超絶縁計[DSM−8103(平板
試料用電極SME−8310)、東亜電波工業(株)、以下同じ。]により23℃
、湿度50%RHの雰囲気下で測定した(ASTM D257に準拠)。
(2)水洗後の体積固有抵抗値
斜めに立てかけた試験片(100×100×2mm)の表面を、流量100ml
/分のイオン交換水(23℃)100mlで水洗し、その後80℃の循風乾燥機で
3時間乾燥させる。該水洗−乾燥の操作を10回繰り返した試験片について、(1
)と同様に測定した。
[3]成形性
熱可塑性樹脂単体での成形と同条件にて成形し、下記の基準で成形品の表面状態を熱可塑性樹脂単体の成形品と比較した。
○:成形品表面が熱可塑性樹脂単体の成形品と同等。
×:成形品表面が熱可塑性樹脂単体の成形品に比べ凸凹している。
【0174】
【表2】

【0175】
表2から明らかなように、本発明の樹脂組成物(実施例14〜28)は、比較の樹脂組成物(比較例8〜15)に比べ、成形品の機械特性、永久帯電防止性および成形性に優れることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0176】
本発明の帯電防止性樹脂組成物は成形性に優れ、優れた永久帯電防止性および機械物性を有する成形品を与えることから、各種成形法[射出成形、圧縮成型、カレンダ成形、ス
ラッシュ成形、回転成形、押出成形、ブロー成形、発泡成形およびフィルム成形(キャスト法、テンター法、インフレーション法等)等]で成形され、帯電防止性が求められる、家電・OA機器、ゲーム機器および事務機器用のハウジング製品、ICトレー等の各種プラスチック容器、各種包材用フィルム、床材用シート、人工芝、マット、並びに自動車部品等の各種成形材料として極めて有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カーボンナノチューブ(A)および共役二重結合を有する分散剤(B)の混合物と、1×106〜1×1012Ω・cmの体積固有抵抗値を有する親水性基含有ポリマー(C)からなることを特徴とする帯電防止剤。
【請求項2】
(C)が、下記の(C1)および(C2)からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の帯電防止剤。
(C1):数平均分子量200〜5,000のポリアミド(c11)と数平均分子量30
0〜5,000のビスフェノール化合物のアルキレンオキシド付加物(c12)
とから誘導されるポリエーテルエステルアミド
(C2):ポリオレフィン(c21)のブロックと、ポリオキシアルキレン鎖含有化合物
(c22)のブロックとがエステル結合、アミド結合、エーテル結合、イミド結
合およびウレタン結合からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合を介して繰
り返し交互に結合した構造を有するブロックポリマー
【請求項3】
(A)、(B)、(C)の合計重量に基づく割合が、(A)が1〜20%、(B)が1〜40%、(C)が40〜98%である請求項1または2記載の帯電防止剤。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか記載の帯電防止剤を熱可塑性樹脂(D)に含有させてなる帯電防止性樹脂組成物。
【請求項5】
さらに、帯電防止性向上剤、相溶化剤およびその他の樹脂用添加剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の添加剤を含有させてなる請求項4記載の組成物。
【請求項6】
請求項4または5記載の組成物を成形してなる成形品。
【請求項7】
請求項6記載の成形品に塗装および/または印刷を施してなる成形物品。

【公開番号】特開2008−31461(P2008−31461A)
【公開日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−173424(P2007−173424)
【出願日】平成19年6月29日(2007.6.29)
【出願人】(000002288)三洋化成工業株式会社 (1,719)
【Fターム(参考)】