説明

年齢識別装置付き貨幣鑑別機

【課題】 年齢識別のために必要なカード処理、紙幣やコインの真贋判定、コインや投入金額処理を含む金銭取り扱いを一括処理することの難しさ、カードと紙幣、硬貨はそれぞれ取り扱いが異なり処理も異なるため、商品購入者側も面倒であり、更にこれらと自動販売機システムとの連携を取ることが技術的にも困難な状況であるという点である。
【解決手段】 紙幣挿入口に、一体的に連通させて、前記紙幣挿入口よりも幅狭となる住基カードや運転免許証等の年齢識別用カードの挿入口を形成してあることとし、前記した年齢識別用カードの挿入口は、紙幣挿入口の下方に形成されていることとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、購入者の年齢により購入の可否が決められている商品の販売システムに関し、特に自動販売機等に付設される貨幣鑑別機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
購入者の年齢を確認するための方法として、住基カードあるいは自動車運転免許証等の年齢算出可能なカード類の一つを、自動販売機等に接続される年齢識別装置のカード挿入部に挿入することによりカード内の生年月日情報を読み取り、年齢を算出し、当該商品の購入を許可できる場合は自動販売機等が販売開始し、不適当である場合はカードを返却し自動販売機等が販売動作を開始することのない方式の機器が従来より存在する。商品購入が可となった場合は前記のカードの他に、紙幣或いは硬貨を所定の挿入口に挿入或いは投入して購入することになる。
【0003】
前記従来方式では年齢を算出するためのカード類の読取装置と、通常ビルバリ、コインメックと称される貨幣の真贋検査と金額を扱う処理部と、商品販売を行なう自販機構等に機能別に機器が分かれて存在していた。これらの各種個々の機器を商品の種類や販売方法に合せて組み合わせ完成させることにより始めて販売動作を開始することができるのである。
【0004】
個々の機器のインターフェースは他種多様で、自動販売を開始する場合、システムアップにはシステム構築技術的に発生する問題解決に多大の手間がかかり、多くの時間を掛けて、やっと、年齢識別可能な自動販売機店舗が完成し顧客は商品購入可能となるのである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
出願人は、先行する技術文献を調査したが、格別に本願発明と関連し、類似すると思われる文献を発見することはできなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする問題点は、年齢識別のために必要なカード処理、紙幣やコインの真贋判定、コインや投入金額処理を含む金銭取り扱いを一括処理することの難しさ、カードと紙幣、硬貨はそれぞれ取り扱いが異なり処理も異なるため、商品購入者側も面倒であり、更にこれらと自動販売機システムとの連携を取ることが技術的にも困難な状況であるという点である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記した面倒さや困難等をより簡略化し、商品の購入作業を容易にするという目的を達成するために、本発明に係る年齢識別装置付き貨幣鑑別機は商品購入者の提示する年齢算出に必要な自動車運転免許証や住基カード類の扱い、紙幣の真贋判定と金額処理(通称ビルバリ)、硬貨の真贋判定と金額処理(通称コインメック)を一括処理し、且つ、自動販売機構と連携が取れるように構成されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る年齢識別装置付き貨幣鑑別機は、年齢確認のためのカード類処理部と貨幣処理を含む購入金額の扱い処理部を1台の装置として一つにまとめた構造にしたことにより、利用者は商品の購入手続が従来より容易となった。年齢確認のためのカード類処理や貨幣金銭処理機器のシステムアップが一つの装置としてこれらが対応可能となり、個々の機器を用意し複雑な組み付けや配線接続、或いは検査等を行なう必要がなくなり、各種機器接続における誤りも皆無とすることができる。また、取り付けスペースが小さなもので済み、外観的な違和感も解消される。
【0009】
保守メンテナンスが単純化され、個別に機器メーカーに問い合わせする必要もなく、トラブル発生時の問題解決も容易とすることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】正面斜方から見た年齢識別装置付き貨幣鑑別機の構成図である。
【図2】側面図である。
【図3】全体の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図面として示し、実施例で説明したように構成したことで実現した。
【実施例1】
【0012】
次に、本発明の好ましい実施の一例を貨幣鑑別機を紙幣鑑別機を例として、図面を参照して説明する。これらの図にあって6は本発明に係る年齢識別装置付き紙幣鑑別機のケーシングを示している。このケーシング6は前面に横長矩形の開口1が形成された立方体形状となっており、このケーシング6の奥方では通常の紙幣鑑別機と同様に、挿入された紙幣の真贋を判定すると共に、金種を判定する判定部9へ連なり、さらにスタッカー10へと紙幣が送り込まれるものとなっている。
【0013】
前記したケーシング6内では開口1に紙幣7の幅に形成された紙幣挿入口4が形成され、その紙幣挿入口4と空間を一体的に連通させた年齢識別用カード8の挿入口5が形成されている。この年齢識別用カード8の挿入口5は、本実施例の場合、紙幣挿入口4の下方に形成されている。年齢識別用カード8としては運転免許証や住基カード、健康保険証等のほか、RFID方式等の電子的に生年月日情報が記録されたものが使用されるが、そのカード8類の幅は紙幣7よりも狭いものであり、このカード挿入口5をそのカード8の幅に形成することで、幅広である紙幣7が下方、即ち、カード8の挿入口5へ落下してしまうことはない。
【0014】
また、カード類8の挿入口5に挿入されたカード類8は紙幣7に接することなく、装置奥方の指定停止位置までローディングされ、停止し、そのカード類8の真贋判定と、生年月日情報を読み取ることで年齢を算出する。その処理が済むと、カード類はアンローディングされ、挿入口5から数mmを突出させる状態で停止され、容易に摘み出すことが出来るようになっている。
【0015】
本実施例として示す年齢識別装置付き紙幣鑑別機は、紙幣挿入口4に挿入された紙幣7はローディングされた後に、奥行きスペースを小さくするため、判定部9を通過した後に下方へ屈曲されてスタッカー10へ順次収納されていく構成となっている。判定部9は、従前の紙幣鑑別機と同様に搬送路中におけるセンサーで構成され、センサーで読み取ったデータをメモリーにある真正のデータと比較照合する。
【0016】
上記した紙幣7は真正である限りはスタッカー10まで一方的に通過し、カード類8は常に往復動となるが、この二つの機能の装置をケーシング6内でまとめてあるので、全体として非常にコンパクトな構成とすることができる。加えて、紙幣7の挿入口4では商品購入ボタンが入力されるまでの待機や、返却のためのアンローディング機能(逆回転)もついていることは勿論である。
【0017】
紙幣挿入口4に紙幣7が挿入されている場合には、その紙幣7の真贋判定と金種の判定及び複数枚の場合には合計金額の算出が行なわれる。カード挿入口5にカード類8が挿入されると、そこに記載されあるいは記録された生年月日データが読み取られ、現在年齢が算出される。これが商品データベースと照合され、商品購入のOK信号と共に金額情報を紙幣鑑別機(ビルバリ)経由で自動販売機構12へ送られる。自動販売機構(制御系を含む)12はこれらの情報を受信して、対応する商品の表示照明を点灯し、販売案内を実施する。尚、紙幣挿入口4に紙幣7が挿入され、あるいは後述する硬貨処理装置(コインメック)11に硬貨が投入された状態で、カード挿入口5にカード類8が未挿入の場合、あるいは逆にカード挿入口5にカード類8が挿入されて、紙幣7、硬貨の投入がない場合には、音声信号あるいは表示、もしくはその両手段によって未挿入(投入)となっているカード類8、貨幣の挿入(投入)を促すこととなり、一定時間にその作用が得られないと、既に挿入されている紙幣7や硬貨、あるいはカード類8は返却され、初期状態となる。
【0018】
販売動作が終了すると、その終了信号は挿入されているカード類8の処理装置、紙幣鑑別機(ビルバリ)へ送られ、釣銭あるいは紙幣7及びカード類8の返却処理を開始する。カード8類の返却及び釣銭や紙幣7の返却が行なわれ、装置内からなくなると全ての処理が完了して、新たに年齢識別機能を残して、装置は休止状態となり、自動販売機構12も休止状態となる。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本実施例は上記のように構成されている。この実施例では紙幣の鑑別機について説明しているが、これは硬貨処理装置(コインメック)11に対応させることもでき、この場合はカード類8から年齢を確認した信号を硬貨処理装置(コインメック)11に信号を送り、硬貨の取り込み、真贋判定、合計金額そして釣銭の払い出しを行なうようになることは言うまでもないことである。
【0020】
顧客が紙幣7で商品購入をスタートする場合、前記したカード類8の真贋判定と年齢算出後、紙幣7の真贋判定、紙幣7による商品購入の決済処理、そして硬貨の鑑別と決済処理、投入金額計算、釣銭払い出し等の紙幣や硬貨を処理する機能が同時に動作することは当然である。
【0021】
また、カード類8としては自動車運転免許証、住基カードを思料しているが、これらRFID方式のものとしてタスポ(商品名)や図形式で製作配布されたカード類への応用も広範囲で可能であり、従来の印刷方式の自動車運転免許証、国民健康保険証等の公的カード類も対応が可能となる。
【符号の説明】
【0022】
1 開口
4 紙幣挿入口
5 カード挿入口
6 ケーシング
7 紙幣
8 カード類
9 判定部
10 スタッカー
11 硬貨処理装置(コインメック)
12 自動販売機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙幣挿入口に、一体的に連通させて、前記紙幣挿入口よりも幅狭となる住基カードや運転免許証等の年齢識別用カードの挿入口を形成してあることを特徴とする年齢識別装置付き貨幣鑑別機。
【請求項2】
前記した年齢識別用カードの挿入口は、紙幣挿入口の下方に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の年齢識別装置付き貨幣鑑別機。
【請求項3】
紙幣と年齢識別用カードは各々の挿入口に同時に、もしくは一方のみを挿入可能とし、各々の挿入口内ではそれぞれの真贋を判定し、情報を読み取り処理することとし、各々の挿入口は搬送機構へと連続していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の年齢識別装置付き貨幣鑑別機。
【請求項4】
前記した年齢識別用カードとしては読み取りと書き込みができるRFID方式のカードも使用可能とし、ポイント及び年齢に応じた各種サービスの取得も可能とし、そのカードの挿入口内にはそのRFID方式カードの真贋判定と無線情報の読み取りを行ない、加えて書き換えも行ない、使用者の年齢を確認する機能を有していることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に記載の年齢識別装置付き貨幣鑑別機。
【請求項5】
前記した年齢識別用カードが該挿入口に挿入されると、その真贋判定と記載された、もしくはICチップに格納された生年月日情報を読み取り、現在時の年齢を算出し、商品類を販売可能の年齢ならば、自動販売機構へ販売許可信号を出力することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の年齢識別装置付き貨幣鑑別機。
【請求項6】
前記した販売許可信号が出力された時、紙幣識別機、硬貨処理装置のいずれか一方もしくは両者に作動許可信号が出力され、外部機器に販売可否信号を出力することを特徴とする請求項5に記載の年齢識別装置付き貨幣鑑別機。
【請求項7】
前記した紙幣挿入口は紙幣の幅とし、年齢識別用カードの挿入口の幅は該カードの幅とし、両者は段差のみで区別され、紙幣挿入口には複数枚の紙幣を同時挿入可能とし、排出は紙幣とカードを個別もしくは同時に行なうことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5または請求項6に記載の年齢識別装置付き貨幣鑑別機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−250693(P2010−250693A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−101185(P2009−101185)
【出願日】平成21年4月17日(2009.4.17)
【出願人】(504284401)有限会社ノア (24)
【Fターム(参考)】