説明

座屈拘束ブレースとそれに用いる芯材ユニット及びその製造方法

【課題】構造物フレームと簡単に接続でき且つ比較的扁平に構成され得る座屈拘束ブレース、それに用いた芯材ユニット及びその製造方法の提供。
【解決手段】その両突端部で構造物フレームの内側に互いに向き合うように設置されている2つの継ぎ板とそれぞれ接合する座屈拘束ブレース用の芯材ユニットであって、並列している一対の長尺形のサイド芯材からなり、前記各サイド芯材の両端部にそれぞれ一つのスリットが他のサイド芯材の同一側の端部におけるスリットと左右並列に且つ両スリットが共に対応の継ぎ板を受け入れて接合できるように形成されていることを特徴とする座屈拘束ブレース用の芯材ユニットを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、座屈拘束ブレースとそれに用いた芯材ユニット及びその製造方法に関し、特に、構造物フレームとの接続が簡単で且つ比較的扁平に構成され得る座屈拘束ブレースとそれに用いる芯材ユニット及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
座屈拘束ブレースは、構造物の鉄骨フレームなどの内側に掛け渡されて、地震などによって発生する振動エネルギーを鉄骨フレームに伝わる前に先に吸収するためのものである。
【0003】
図1は構造物の鉄骨フレーム内の両側に設置された一対の継ぎ材16の間に掛け渡されている従来の座屈拘束ブレースの上面図であり、図2は図1に示されている従来の座屈拘束ブレースの断面図であり、図3は前記従来の座屈拘束ブレースの、継ぎ材16に接続されている突端部の斜視図である。
【0004】
図1及び図2に示されているように、この従来の座屈拘束ブレースは、構造物の鉄骨フレーム13の間に掛け渡される芯材11と、芯材11を周方向から包んで振動エネルギー吸収による変形や断裂から保護する拘束材12とからなっている。また、図3に示されているように、芯材11は、十字型の横断面を有するように形成され、且つ、複数の橋台プレート(abutment plates)14(2枚のみ図示している)および複数のボルト15によって鉄骨フレーム13の継ぎ材16に固定されている。このような接続工程は、作業に時間がかかるものである。
【0005】
また、十字型の横断面を有するように形成された芯材11はかなりの重量を有し、且つ相当な空間を要するものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記問題点に鑑みて、本発明は、より簡単に構造物フレームと接続することができ、且つ、比較的扁平に構成され得る座屈拘束ブレースとそれに用いた芯材ユニット及びその製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成すべく、本発明は、まず、その両突端部で構造物フレームの内側に互いに向き合うように設置されている2つの継ぎ板とそれぞれ接合する座屈拘束ブレース用の芯材ユニットであって、前記両突端部となる両端部に、それぞれ、先端と左右両側に開口を有する複数のスリットが、左右並列に形成されている上、いずれのスリットも、該芯材ユニットの延伸方向に沿って延伸し、前記複数のスリットに前記継ぎ板を挿入できることを特徴とする座屈拘束ブレース用の芯材ユニットを提供する。
【0008】
上記芯材ユニットの第1の実施形態としては、長尺形の芯材本体と、前記芯材本体の両端部のいずれにも固定されている2対のスリット形成部材とからなり、各対のスリット形成部材は、それぞれ平板状で、上下並列するようになっている上、一端側が前記芯材本体を挟み、他端側が前記芯材本体の端部と共に前記複数のスリットの一つを画成するように構成することができる。
【0009】
上記芯材ユニットの第2の実施形態としては、長尺形の芯材本体と、前記芯材本体の長手方向に沿って延伸している左右両側面にそれぞれ固定され、両端部が前記芯材本体の両端部より突出している長尺形のサイド芯材とからなり、且つ、前記各サイド芯材の両端部にそれぞれ前記複数のスリットの一つが形成されるように構成することができる。
【0010】
上記芯材ユニットの第3の実施形態としては、並列している一対の長尺形のサイド芯材からなり、且つ、前記各サイド芯材の両端部にそれぞれ前記複数のスリットの一つが形成されるように構成することができる。
【0011】
また、本発明は上記各実施形態の芯材ユニットを用いた座屈拘束ブレースをも提供する。
【0012】
即ち、上記芯材ユニットの第1の実施形態に対応して、両端が開口している直管形の拘束管と、両端部が前記拘束管外に露出して先端と左右両側に開口を有する複数のスリットが、左右並列に形成されている両突端部とり、前記拘束管を貫通している芯材ユニットと、前記拘束管の内側の空間に充填されて固まり、前記拘束管と前記芯材ユニットとを一体化させている充填補強材とを備えてなり、前記芯材ユニットは、長尺形の芯材本体と、前記芯材本体の両端部のいずれにも固定されている2対のスリット形成部材とからなり、各対の前記スリット形成部材は、それぞれ平板状で、上下並列するようになっている上、一端側が前記芯材本体を挟み、他端側が前記芯材本体の端部と共に前記複数のスリットの一つを画成するようになっており、且つ、前記各スリット形成部材は、少なくともその上、下端面のいずれかの一部が前記拘束管の内表面に当接していることを特徴とする座屈拘束ブレースを提供する。
【0013】
上記芯材ユニットの第2の実施形態に対応して、両端が開口している直管形の拘束管と、両端部が前記拘束管外に露出して先端と左右両側に開口を有する複数のスリットが、左右並列に形成されている両突端部とり、前記拘束管を貫通している芯材ユニットと、前記拘束管の内側に充填されて固まり、前記拘束管と前記芯材ユニットとを一体化させている充填補強材とを備えてなり、前記芯材ユニットは、長尺形の芯材本体と、前記芯材本体の長手方向に沿って延伸している左右両側面にそれぞれ固定され、両端部が前記芯材本体の両端部より突出している長尺形のサイド芯材とからなり、また、前記各サイド芯材の両端部にそれぞれ前記複数のスリットの一つが形成されており、且つ、前記各サイド芯材は、その両先端部の上下方向における幅が該両先端部の間の部分の上下方向における幅より広くなっており、また、該幅広の両先端部の上下両端面は、それぞれの少なくとも一部が前記拘束材の内表面に当接していることを特徴とする座屈拘束ブレースを提供する。
【0014】
また、上記芯材ユニットの第3の実施形態に対応して、両端が開口している直管形の拘束管と、両端部が前記拘束管外に露出して先端と左右両側に開口を有する複数のスリットが、左右並列に形成されている両突端部とり、前記拘束管を貫通している芯材ユニットと、前記拘束管の内側に充填されて固り、前記拘束管と前記芯材ユニットとを一体化させている充填補強材とを備えてなり、前記芯材ユニットは、並列している一対の長尺形のサイド芯材からなり、前記各サイド芯材の両端部にそれぞれ前記複数のスリットの一つが形成されており、且つ、前記各サイド芯材は、その両先端部の上下方向における幅が該両先端部の間の部分の上下方向における幅より広くなっており、また、該幅広の両先端部の上下両端面は、それぞれの少なくとも一部が前記拘束材の内表面に当接していることを特徴とする座屈拘束ブレースを提供する。
【0015】
更に、本発明は上記各座屈拘束ブレースの製造方法をも提供する。
【0016】
即ち、上記芯材ユニットの第1の実施形態に対応して、本発明は両端が開口している直管形の拘束管と、長尺形の芯材本体の両端部のいずれにも2対の平板状のスリット形成部材を、各対の一端側が前記芯材本体を挟み、他端側が前記芯材本体の端部と共にスリットを画成するように上下並列に固定することによって作製された芯材ユニットとを用意し、用意した芯材ユニットを両端部が前記拘束管外に露出するように前記拘束管に貫挿した後、前記拘束管の内側に充填補強材を充填して固化させることを特徴とする座屈拘束ブレースの製造方法を提供する。
【0017】
また、上記芯材ユニットの第2の実施形態に対応して、両端が開口している直管形の拘束管と、長尺形の芯材本体の長手方向に沿って延伸している左右両側面のそれぞれに、両端部が前記芯材本体の両端部より突出していると共にスリットが形成されている長尺形のサイド芯材を固定することによって作製された芯材ユニットとを用意し、用意した芯材ユニットを両端部が前記拘束管外に露出するように前記拘束管に貫挿した後、前記拘束管の内側に充填補強材を充填して固化させることを特徴とする座屈拘束ブレースの製造方法を提供する。
【0018】
上記芯材ユニットの第3の実施形態に対応して、両端が開口している直管形の拘束管と、左右並列しており、且つそれぞれの両端部にそれぞれ一つのスリットが形成されている一対の長尺形のサイド芯材によって構成された芯材ユニットとを用意し、用意した芯材ユニットを両端部が前記拘束管外に露出するように前記拘束管に貫挿した後、前記拘束管の内側に充填補強材を充填して固化させることを特徴とする座屈拘束ブレースの製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0019】
上記方法及び構成による本発明の座屈拘束ブレースは、その芯材ユニット両突端部に、スリットを設けたことにより、構造物フレームの内側に互いに向き合うように設置されている2つの継ぎ板とそれぞれ簡単に接合することができるので、芯材ユニットを十字型の横断面を有するように形成しなくても構造物のフレームと接続することができ、芯材ユニット及び座屈拘束ブレース全体を扁平に構成することが可能となる。即ち、本発明の座屈拘束ブレースは、座屈拘束ブレースの構造物との接続が簡単で且つ比較的扁平に構成され得る。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】従来の座屈拘束ブレースの設置位置が示されている上面図である。
【図2】同従来の座屈拘束ブレースの断面図である。
【図3】同従来の座屈拘束ブレースの継ぎ材16に接続されている突端部の斜視図である。
【図4】本発明の第1の好ましい実施形態の座屈拘束ブレースの構成が示されている斜視図である。
【図5】本発明の第1の好ましい実施形態の該座屈拘束ブレースの使用状態が示されている上面図である。
【図6】図5における92−92線に沿って切った断面図である。
【図7】本発明の第1の好ましい実施形態の座屈拘束ブレースの製造方法が示されているフローチャートである。
【図8】本発明の第1の好ましい実施形態の座屈拘束ブレースに用いられる両端開口の拘束管の斜視図である。
【図9】本発明の第1の好ましい実施形態の座屈拘束ブレースの芯材ユニットの分解図である。
【図10】本発明の第2の好ましい実施形態の座屈拘束ブレースの構成が示されている斜視図である。
【図11】図11は本発明の第2の好ましい実施形態の座屈拘束ブレースの使用状態が示されている上面図である。
【図12】図11における94−94線に沿って切った断面図である。
【図13】本発明の第2の好ましい実施形態の座屈拘束ブレースの製造方法が示されているフローチャートである。
【図14】本発明の第2の好ましい実施形態の座屈拘束ブレースに用いられる両端開口の拘束管の斜視図である。
【図15】本発明の第2の好ましい実施形態の座屈拘束ブレースの芯材ユニットの分解図である。
【図16】本発明の第3の好ましい実施形態の座屈拘束ブレースの構成が示されている斜視図である。
【図17】図11は本発明の第3の好ましい実施形態の座屈拘束ブレースの使用状態が示されている上面図である。
【図18】図17における96−96線に沿って切った断面図である。
【図19】本発明の第3の好ましい実施形態の座屈拘束ブレースの製造方法が示されているフローチャートである。
【図20】本発明の第3の好ましい実施形態の座屈拘束ブレースに用いられる両端開口の拘束管の斜視図である。
【図21】本発明の第3の好ましい実施形態の座屈拘束ブレースの芯材ユニットの分解図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下は図面を参照しながら、本発明の各好ましい実施形態の製造方法及び構成について説明する。
【0022】
図4は本発明の第1の好ましい実施形態の座屈拘束ブレース201の構成が示されている斜視図である。また、図5は該座屈拘束ブレース201の使用状態が示されている上面図であり、図6は図5における92−92線に沿って切った断面図である。
【0023】
図示されているように、本発明の第1の好ましい実施形態の座屈拘束ブレース201は、その両突端部が構造物のフレーム内側に互いに向き合うように設置されている2つの継ぎ板9とそれぞれ接合するものである。
【0024】
この座屈拘束ブレース201は、直管形であって両端が開口している拘束管31と、両端部が拘束管31外に露出して両突端部となるように拘束管31を貫通している芯材ユニット4と、拘束管31の内側の空間に充填されて固まり、拘束管31と芯材ユニット4とを一体化させ、拘束管31と共に芯材ユニット4を拘束することで芯材ユニット4の変形や断裂を抑える拘束材としての働きをする充填補強材32とを備えている。
【0025】
充填補強材32は、例えばコンクリートなどを用いることができる。
【0026】
芯材ユニット4は、前記両突端部となる両端部において、それぞれ、先端と左右両側に開口を有する複数のスリット443が、左右並列に形成されている上、いずれのスリット443も、拘束管31の長手方向に沿って延伸して構成されている。この構成により、左右並列になっているスリット443に継ぎ板9を挿入することができる。
【0027】
図示されているように、芯材ユニット4は、長尺形の芯材本体41と、芯材本体41の両端部それぞれに固定されている複数のスリット形成部材とからなっている。
【0028】
スリット形成部材は、対となっている第1のスリット形成部材441と、第2のスリット形成部材442とからなり、第1のスリット形成部材441と、第2のスリット形成部材442は、それぞれ平板状に形成され、上下並列するようになっている上、各対の芯材本体41寄りの一端側が芯材本体41を挟み、芯材本体41から突出している他端側が芯材本体41の端部と共に前記複数のスリット443の一つを画成するように配置構成されている。この座屈拘束ブレース201の製造方法は図7に示されているフローチャートを参照することができる。
【0029】
図7に示されるように、本発明の第1の好ましい実施形態の座屈拘束ブレース201は、ステップ901〜ステップ904の工程によって製造することができる。
【0030】
ステップ901は、図8に示されているような両端が開口している直管形の拘束管31を用意する拘束材用意工程である。
【0031】
ステップ902は図9に示されているように、拘束管31より長い長尺形の芯材本体41の両端部それぞれにおける上下2面411、412に、第1のスリット形成部材441と第2のスリット形成部材442とを上下対応するように固定した芯材ユニット4を用意する芯材用意工程である。
【0032】
図示されているように、芯材本体41は両端部の幅が両端部の間の中央部の幅より広く形成されており、各第1または第2のスリット形成部材411、412は、芯材本体41の中央部よりの端部が傾斜して形成されている。第1のスリット形成部材441と第2のスリット形成部材442とは、上下並列に互いに対応して芯材本体41の両端部から突出するように固定されていることにより、芯材本体41の厚さと等しい高さを有するスリット443を画成している。
【0033】
ステップ903は図4に示されているように、ステップ902において用意された芯材ユニット4をステップ901において用意された拘束管31に貫挿する組み立て工程である。この時、芯材本体41の両端部が拘束管31外に露出していると共に、各第1または第2のスリット形成部材441、442の少なくともその上、下端面のいずれかの一部が拘束管31の内表面に当接するように配置する。
【0034】
ステップ904はステップ903において組み立てた座屈拘束ブレース201の拘束管31の内側の空間に、例えばコンクリートなどの充填補強材32を充填して固まらせることにより、拘束管31と芯材ユニット4とを一体化させる仕上げ工程である。
【0035】
このように、上記方法及び構成による本発明の第1の好ましい実施形態の座屈拘束ブレース201は、その芯材ユニット4の両突端部に、複数のスリット443を設けたことにより、構造物のフレーム内側に互いに向き合うように設置されている2つの継ぎ板9とそれぞれ簡単に接合することができるので、芯材ユニット4を十字型の横断面を有するように形成しなくても構造物のフレームと接続することができ、各第1、第2のスリット形成部材441、442及び拘束材31の寸法の調整次第で、芯材ユニット4及び座屈拘束ブレース201全体を扁平に構成することが可能となる。即ち、本発明の座屈拘束ブレースは、構造物との接続が簡単で且つ比較的扁平に構成され得る座屈拘束ブレースを提供することができる。
【0036】
次いで、図10は本発明の第2の好ましい実施形態の座屈拘束ブレース202の構成が示されている斜視図である。また、図11は該座屈拘束ブレース202の使用状態が示されている上面図であり、図12は図11における94−94線に沿った断面図である。
【0037】
図示されているように、本発明の第2の好ましい実施形態の座屈拘束ブレース202は、第1の実施形態と同じように、その両突端部が構造物のフレーム内側に互いに向き合うように設置されている2つの継ぎ板9とそれぞれ接合するものである。
【0038】
この座屈拘束ブレース202は、直管形であって両端が開口している拘束管51と、両端部が拘束管51外に露出して両突端部となるように拘束管51を貫通している芯材ユニット6と、拘束管51の内側の空間に充填されて固まり、拘束管51と芯材ユニット6とを一体化させる充填補強材52とを備えている。
【0039】
充填補強材52は、例えばコンクリートなどを用いることができる。
【0040】
芯材ユニット6は、前記両突端部となる両端部において、それぞれ、先端と左右両側に開口を有する複数のスリット642が、左右並列に形成されている上、いずれのスリット642も、拘束管51の延伸方向に沿って延伸して構成されている。この構成により、各のスリット642に継ぎ板9を挿入することができる。
【0041】
図示されているように、芯材ユニット6は、その長手方向に沿って溝641が形成されている長尺形の芯材本体611と、芯材本体611の長手方向に沿って延伸している左右両側面にそれぞれ固定され、両端部が芯材本体611の両端部より突出している長尺形のサイド芯材62、63とからなり、各サイド芯材62、63の両端部にそれぞれ前記複数のスリット443の一つが形成されている。
【0042】
また、各サイド芯材62、63は、その両先端部の上下方向における幅が該両先端部の間の部分の上下方向における幅より広くなっており、また、該幅広の両先端部の上下両端面は、それぞれの少なくとも一部が拘束材51の内表面に当接している。
【0043】
この座屈拘束ブレース202の製造方法は図13に示されているフローチャートを参照することができる。
【0044】
図13に示されるように、本発明の第2の好ましい実施形態の座屈拘束ブレース202は、ステップ905〜ステップ908の工程によって製造することができる。
【0045】
ステップ905は図14に示されているような両端が開口している直管形の拘束管51を用意する拘束材用意工程である。
【0046】
ステップ906は図15に示されているように、長尺形の芯材本体611の長手方向に沿って延伸している左右両側面のそれぞれに、両端部が芯材本体611の両端部より突出していると共にスリット642が形成されている長尺形のサイド芯材62、63を固定することによって作製された芯材ユニット6を用意する芯材用意工程である。ここで、各サイド芯材62、63は、その両先端部の上下方向における幅が該両先端部の間の部分の上下方向における幅より広くなるように形成されている。
【0047】
ステップ907は図10に示されているように、ステップ906において用意された芯材ユニット6をステップ905において用意された拘束管51に貫挿する組み立て工程である。この時、芯材本体611の両端部が拘束管51外に露出していると共に、各サイド芯材62、63の幅広の両先端部の上下両端面の少なくとも一部が拘束材51の内表面に当接するように配置する。
【0048】
ステップ908はステップ907において組み立てた座屈拘束ブレース202の拘束管51の内側の空間に、例えばコンクリートなどの充填補強材52を充填して固まらせることにより、拘束管51と芯材ユニット6とを一体化させる仕上げ工程である。
【0049】
このように、以上の工程により作製された座屈拘束ブレース202は、第1の実施形態とほぼ同じ機能を果たすことができる。
【0050】
次いで、図16は本発明の第3の好ましい実施形態の座屈拘束ブレース203の構成が示されている斜視図である。また、図17は該座屈拘束ブレース203の使用状態が示されている上面図であり、図18は図17における96−96線に沿って切った断面図である。
【0051】
図示されているように、本発明の第3の好ましい実施形態の座屈拘束ブレース203は、第1、第2の実施形態と同じように、その両突端部が構造物のフレーム内側に互いに向き合うように設置されている2つの継ぎ板9とそれぞれ接合するものである。
【0052】
この座屈拘束ブレース203は、両端が開口している直管形の拘束管71と、両端部が拘束管71外に露出して両突端部となるように拘束管71を貫通している芯材ユニット8と、拘束管71の内側の空間に充填されて固り、拘束管71と芯材ユニット8とを一体化させる充填補強材72とを備えている。
【0053】
充填補強材72は、例えばコンクリートなどを用いることができる。
【0054】
芯材ユニット8は、前記両突端部となる両端部において、それぞれ、先端と左右両側に開口を有する複数のスリット841が、左右並列に形成されている上、いずれのスリット841も、拘束管71の延伸方向に沿って延伸して構成されている。この構成により、各のスリット841に継ぎ板9を挿入することができる。
【0055】
図示されているように、芯材ユニット8は、並列している一対の長尺形のサイド芯材82、83からなり、各サイド芯材82、83の両端部にそれぞれ前記複数のスリット841の一つが形成されている。
【0056】
また、各サイド芯材82、83は、その両先端部の上下方向における幅が該両先端部の間の部分の上下方向における幅より広くなっており、また、該幅広の両先端部の上下両端面は、それぞれの少なくとも一部が拘束材71の内表面に当接している。
【0057】
この座屈拘束ブレース203の製造方法は図19に示されているフローチャートを参照することができる。
【0058】
図19に示されるように、本発明の第2の好ましい実施形態の座屈拘束ブレース203は、ステップ909〜ステップ912の工程によって製造することができる。
【0059】
ステップ909は図20に示されているような両端が開口している直管形の拘束管71を用意する拘束材用意工程である。
【0060】
ステップ910は図21に示されているように、両端部にそれぞれスリット841が形成された長尺形のサイド芯材82、83を作製し、これらを並列させた芯材ユニット8を用意する芯材用意工程である。
【0061】
ここで、各サイド芯材82、83は、その両先端部の上下方向における幅が該両先端部の間の部分の上下方向における幅より広くなるように形成されている。
【0062】
ステップ911は図16に示されているように、ステップ910において用意された芯材ユニット8をステップ909において用意された拘束管71に貫挿する組み立て工程である。この時、各サイド芯材82、83の両端部が拘束管71外に露出していると共に、各サイド芯材82、83の幅広の両先端部の上下両端面の少なくとも一部が拘束材71の内表面に当接するように配置する。
【0063】
ステップ912はステップ911において組み立てた座屈拘束ブレース203の拘束管71の内側の空間に、例えばコンクリートなどの充填補強材72を充填して固まらせることにより、拘束管71と芯材ユニット8とを一体化させる仕上げ工程である。
【0064】
このように、以上の工程により作製された座屈拘束ブレース203は、第1及び第2の実施形態とほぼ同じ機能を果たすことができる。
【産業上の利用可能性】
【0065】
上記方法及び構成による本発明の座屈拘束ブレースは、その芯材ユニットの両突端部に、スリットを設けたことにより、構造物フレームの内側に互いに向き合うように設置されている2つの継ぎ板とそれぞれ簡単に接合することができるので、芯材ユニットを十字型の横断面を有するように形成しなくても構造物のフレームと接続することができ、芯材ユニット及び座屈拘束ブレース全体を扁平に構成されることが可能となる。即ち、本発明の座屈拘束ブレースは、座屈拘束ブレースの構造物との接続が簡単で且つ比較的扁平に構成され得る。
【符号の説明】
【0066】
201 座屈拘束ブレース
202 座屈拘束ブレース
203 座屈拘束ブレース
31 拘束管
32 充填補強材
4 芯材ユニット
41 芯材本体
441 第1のスリット形成部材
442 第2のスリット形成部材
443 スリット
51 拘束管
52 充填補強材
6 芯材ユニット
611 芯材本体
62 サイド芯材
63 サイド芯材
641 溝
642 スリット
71 拘束管
72 充填補強材
8 芯材ユニット
82 サイド芯材
83 サイド芯材
841 スリット
9 継ぎ板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
その両突端部で構造物フレームの内側に互いに向き合うように設置されている2つの継ぎ板とそれぞれ接合する座屈拘束ブレース用の芯材ユニットであって、
並列している一対の長尺形のサイド芯材からなり、
前記各サイド芯材の両端部にそれぞれ一つのスリットが他のサイド芯材の同一側の端部におけるスリットと左右並列に且つ両スリットが共に対応の継ぎ板を受け入れて接合できるように形成されていることを特徴とする座屈拘束ブレース用の芯材ユニット。
【請求項2】
前記各サイド芯材の間に、前記各サイド芯材と同方向に沿って延伸すると共に、前記各サイド芯材より短い長尺形の芯材本体が挟まれて固定されていることを特徴とする請求項1の座屈拘束ブレース用の芯材ユニット。
【請求項3】
両端が開口している直管形の拘束管と、
いずれも両端部にそれぞれ一つのスリットが先端と左右両側に開口を有するように形成されている一対の長尺形のサイド芯材が左右並列に前記拘束管を貫通し、前記スリットが形成されている各端部が前記拘束管外に露出している芯材ユニットと、
前記拘束管の内側に充填されて固まり、前記拘束管と前記芯材ユニットとを一体化させている充填補強材とを備えてなり、
且つ、前記各サイド芯材は、その両先端部の上下方向における幅が該両先端部の間の部分の上下方向における幅より広くなっており、また、該幅広の両先端部の上下両端面は、それぞれの少なくとも一部が前記拘束材の内表面に当接していることを特徴とする座屈拘束ブレース。
【請求項4】
前記各サイド芯材の間に、前記各サイド芯材と同方向に沿って延伸すると共に、前記各サイド芯材より短い長尺形の芯材本体が挟まれて固定されていることを特徴とする請求項3の座屈拘束ブレース。
【請求項5】
両端が開口している直管形の拘束管及びそれぞれの両端部にも一つのスリットが先端と左右両側に開口を有するように形成されている一対の長尺形のサイド芯材をそれぞれ用意し、
前記一対の長尺形のサイド芯材を芯材ユニットとして左右並列し、且つ前記スリットが形成されている両端部が露出するように前記拘束管を軸方向に沿って貫通し、
前記拘束管の内側に、前記芯材ユニットを包むように充填補強材を充填してから固化させることを特徴とする座屈拘束ブレースの製造方法。
【請求項6】
前記一対の長尺形のサイド芯材は、前記各サイド芯材と同方向に沿って延伸すると共に、前記各サイド芯材より短い長尺形の芯材本体が、前記一対の長尺形のサイド芯材の間に挟まれて固定されてから、前記拘束管に貫挿されることを特徴とする請求項5に記載の座屈拘束ブレースの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2012−251426(P2012−251426A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−212656(P2012−212656)
【出願日】平成24年9月26日(2012.9.26)
【分割の表示】特願2010−141010(P2010−141010)の分割
【原出願日】平成22年6月21日(2010.6.21)
【出願人】(503464192)
【Fターム(参考)】